説明

Fターム[5B011MA02]の内容

電源 (19,167) | 電源オンオフ自動化 (1,138) | 周辺装置のオンオフ自動化 (613)

Fターム[5B011MA02]の下位に属するFターム

Fターム[5B011MA02]に分類される特許

1 - 20 / 125


【課題】 モジュール毎に近い将来の利用可能性を判定し、その結果をもとに通常状態、省電力状態を切替えて動作させることにより、システムの応答性と省電力を両立させる。
【解決手段】 処理要求種別情報と、その処理要求種別情報が示す処理の実行に必要な処理リソース情報とからなる処理リソース割当パターンを保持する。受け付けた処理要求の処理要求種別と、処理リソース割当パターンに基づいて、受け付けた処理要求に必要な処理リソースを割り当てるとともに、その割り当て後に更に残っている割り当て可能な処理リソースを示す割当可能処理リソース情報を更新する。処理リソース割当パターンと割当可能処理リソース情報とに基づいて、割り当て可能な処理リソースが次の処理要求にて利用される可能性があるか否かを判定する。そして、その判定結果に基づいて、前記複数のモジュールの各モジュールの電力状態を決定する。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置に接続された周辺機器の電源投入/切断を制御して節電効率を高める。
【解決手段】複数の周辺機器に接続された情報処理装置は、前記周辺機器の電源設定情報を管理する電源制御テーブルと、前記1または2以上の周辺機器の電源投入/切断を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、所定の取引業務を実行する際に、前記電源制御テーブルの前記周辺機器の電源設定情報に基づいて、前記周辺機器の電源投入/切断を制御する。 (もっと読む)


【課題】利用者が存在しない場合に装置各部の電力供給を遮断する節電モードを備えた金銭取扱装置において、装置の各機能や利用者の利便性を損なうことなく、さらなる節電を実現する。
【解決手段】利用者を識別する識別情報が記録された情報記録媒体から識別情報を読み取る読取手段と、読取手段により読み取られた識別情報に基づいて識別された利用者との間で金銭の決済処理を行う金銭処理手段と、利用者の接近を検知する近接検知手段と、近接検知手段により利用者が検知された場合に読取手段及び金銭処理手段への電力供給を開始し、近接検知手段により利用者が検知されない状態が所定時間継続した場合に読取手段及び金銭処理手段への電力供給を停止する制御手段と、を備えた金銭取扱装置において、制御手段は、電力が供給されている状態の読取手段により情報記録媒体の識別情報が読み取られた後に、読取手段への電力供給を停止する。 (もっと読む)


【課題】リセットスイッチを設けずに、少ない部品点数でもって、情報処理装置の暴走に対処する。
【解決手段】電源を情報処理装置に対して供給する場合に一の状態を継続するスイッチを有し、スイッチが一の状態とされると、電源が情報処理装置に供給されると共に、情報処理装置の第1のポートが予め設定された所定の論理レベルとされ、第1のポートが所定の論理レベルとされたことを情報処理装置が検出して第2のポートを予め設定された所定の論理レベルとする。スイッチが一の状態から他の状態となると、第1のポートが所定の論理レベルと異なる論理レベルとされ、情報処理装置が第1のポートの論理レベルの変化を検出して終了処理を行い、終了処理の後に第2のポートを所定の論理レベルと異なる論理レベルとして、電源供給がオフとされる。 (もっと読む)


【課題】起動時の更なる電力消費量の低減を達成する。
【解決手段】それぞれが所定の処理を行なう複数の処理手段と、主電源がONされると、前記複数の処理手段に対して電源を供給することで、当該複数の処理手段を起動させる供給手段を有し、前記複数の処理手段全てが起動完了すると、起動完了する電子機器であって、前記複数の処理手段それぞれの起動完了する時刻が全て同時になるように、前記複数の処理手段に対する前記電源の供給開始時刻を調整する供給制御手段を有することを特徴とする電子機器。 (もっと読む)


【課題】テレビジョン受信装置のスタンバイ状態において、外部装置に電源を供給することが可能な電子機器を提供する。
【解決手段】電源を供給する電源手段と、前記電源手段から電源の供給を受け、着脱自在に接続される外部装置に当該電源を供給するコネクタインタフェースと、を備え、前記コネクタインタフェースは、所定の通信規格に準じたコネクタ形状を有し、且つ、通信用の接点が無効化されている。 (もっと読む)


【課題】ソフトウェアによる制御としてACPIに基づいた簡単な電源制御を行いつつ、ハードウェアによる制御により必要なモジュールのみ電源ONにしつつ各モジュールの電源OFF時及び電源立ち上げ時のアクセスエラーを防ぐこと。
【解決手段】コントローラ部1201が、各モジュール1203〜1205の電源状態に関わらず各モジュールへアクセスし、電源制御部1206が、使用されていないモジュールを電源OFFにし、また、コントローラ部1201からアクセスされたモジュールを電源ONにするとともにコントローラ部制御信号1209を「1」としてコントローラ部1201に対して出力し、コントローラ部1201では、アクセス後にタイムアウト時間を経過してもアクセスしたデータ処理モジュールからの応答がない場合にエラーと認識し、コントローラ部制御信号1209「1」が入力されている時には前記エラーの認識を遅延する。 (もっと読む)


【課題】消費電流の低減に寄与する、複数の表示手段及び入力手段を備えた電子機器、電子機器の制御方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】複数の表示手段及び表示手段の表示面にそれぞれ対応して設けられた複数の入力手段を備える電子機器に、複数の入力手段の間に配置される、ユーザによる操作を検出する検出手段を設ける。制御手段は、検出手段に対するユーザの操作を検出すると、使用可能な表示手段及び入力手段を切り替える。 (もっと読む)


【課題】電子機器の省電力制御における回路規模をより小さくする一方法を提供する。
【解決手段】メモリーコントローラー及びメモリーPHYにより制御されるSDRAMと接続し、通常モード及び省電力モードで動作可能なSoCは、省電力モードにおいて電源オフされるブロックA及び電源オフされないブロックBを含む。ブロックAには、調停回路が含まれる。ブロックBには、メモリーコントローラーと、メモリーPHYと、前記調停回路及び前記メモリーコントローラーの間に設けられ、省電力モード中に前記調停回路からの出力信号を所定のレベルに固定する信号レベル保持セルが含まれる。 (もっと読む)


【課題】通常電力モード時において不要なパケット処理を排し、スムーズに省電力モードへ移行して省電力化を図る情報処理装置、電力モード制御方法、電力モード制御プログラム、及び記録媒体を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明に係る情報処理装置は、ネットワークを介して送受信されるパケットの内、前記第一の制御手段で処理が許可されたパケットが登録されたパケットテーブルと、一定期間前記システムが動作していないかを判断する判断手段とを有し、ネットワークコントローラ部は、通常電力モードにおいて、判断手段により一定期間システムが動作していないと判断された後、第一の制御手段で処理されるべきパケットが発生すると、該パケットがパケットテーブルに登録されているときは、第一の制御手段で該パケットを処理させ、該パケットが前記パケットテーブルに登録されていないときは、該パケットを破棄する。 (もっと読む)


【課題】電力消費量の低減化に優れた電子制御装置を提供する。
【解決手段】電子制御装置は、リセット信号出力手段と、制御手段とを備える。前記リセット信号出力手段は、リセット解除状態において電力を消費するデジタル回路に対して、リセット信号を出力する。前記制御手段は、前記リセット信号の第1の出力形態により前記デジタル回路をリセット状態に制御してから前記リセット状態を解除する第1のリセット制御、及び前記リセット信号の第2の出力形態により前記デジタル回路を継続的に前記リセット状態に制御する第2のリセット制御を選択的に実行する。 (もっと読む)


【課題】コストアップを招くことなく、スリープモードを有する画像形成装置の省エネ効果をより向上させる。
【解決手段】画像形成装置は、モード10のスリープモード若しくはモード11のSTRモードから復帰する際に、スキャナの電源をオンし、モード1,2に遷移する。その後、復帰要因がユーザ操作の場合には、スキャナの電源はオンしたままとなる。また、復帰要因がネットワークからのスキャナ要求であった場合も同様にスキャナの電源はオンしたままとなる。逆に復帰要因がネットワークからのプリント要求/FAX受信であった場合には、画像形成装置のイニシャル完了後にモード3,4へ遷移し、スキャナの電源をオフする。スキャナ電源がオフの状態で、ユーザ操作若しくはネットワークからのスキャナ要求が来た場合には、スキャナの電源をオンし、モード1,2へ遷移する。 (もっと読む)


【課題】消費電力および/または熱放散量を減少させる。
【解決手段】装置は、一以上のメモリデバイス140を有する負荷回路110と、負荷回路110に関する一以上の温度を感知する一以上の温度センサ130と、負荷回路110への供給電圧を制御し、負荷回路110が非アクティブ状態にあるとき感知された一以上の温度に少なくとも部分的に基づき供給電圧を変化させ、供給電圧が変化する際に負荷回路110の一以上のメモリデバイス140が一以上の信号を保持する助けをする、供給電圧制御回路120と、を含む。 (もっと読む)


【課題】 効率的な省電力制御を実現する情報処理装置、省電力制御方法、プログラムおよび記録媒体を提供すること。
【解決手段】 本発明の情報処理装置10は、メインシステム110の省電力状態時に稼働し、ネットワークを介した通信をプロトコル解析して、解析結果からメインシステム110による処理が必要であると判定した場合に、メインシステム110を復帰させる制御を行うサブシステム200と、メインシステム110を復帰させる理由となった通信の種類に応じて、メインシステムを省電力状態へ再度移行させる再移行条件を設定する設定手段192と、再移行条件の成立を監視し、復帰させる理由となった通信に対する処理が完了し、再移行条件が成立したことに応答して、メインシステム110を省電力状態へ移行する制御手段196とを含む。 (もっと読む)


【課題】仮想化されたプロセッサにおいて最適な電力制御を行うことができる電力制御装置を提供する。
【解決手段】複数の論理プロセッサは、複数の論理プロセッサグループにグループ分けされており、電力制御装置は、物理プロセッサ101に割り当てられる論理プロセッサが変更されるにあたり、変更後の論理プロセッサが属する論理プロセッサグループである対象論理プロセッサグループに属する論理プロセッサが割り当てられる物理プロセッサ101の消費電力を示す電力状態情報に基づいて、変更後の論理プロセッサの物理プロセッサ101への割り当て時の電力状態情報を決定する電力状態情報決定部116と、電力状態情報決定部116が決定した電力状態情報に基づいて、物理プロセッサ101へ供給する電力を変更する電力状態変更部107とを備える。 (もっと読む)


【課題】ICモジュールに対して駆動電源を効率的に供給可能な、情報処理装置、情報処理装置の電源制御方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】ICモジュール10を通じて行われるリーダライタ50との通信を終了すると(ステップS41)タイマを起動し(ステップS42)、所定間隔で外部から受信した電波を検知するのに対応して、電波の送出開始を検知する(ステップS43)たびにタイマを再起動し(ステップS42)、電波の送出開始を検知せずに、所定間隔よりも長い第1期間の経過をタイマにより確認すると(ステップS44)、通信を開始する前の通信待機状態に移行するために、ICモジュールへの電源供給をリセットする(ステップS45)。 (もっと読む)


【課題】他の電子機器から、電源OFFが可能である旨のコマンドが送信されても電子機器の電源ONが継続されることが無いように、電源制御を適切に行い、電子機器(BDレコーダ)の電力消費を低減する。
【解決手段】電子機器は、自機器の状態がアクティブであるかインアクティブであるかを検出する状態検出部を備える。また、録画の終了を検出する録画終了検出部を備える。また、前記録画の終了が検出された場合に、前記検出された自機器の状態がインアクティブであれば自機器の電源をOFFにするよう制御する電源制御部を備える。 (もっと読む)


【課題】USBホストコントローラが搭載された装置の省電力化をより効率的に行う。
【解決手段】低電力モード時における動作要否を設定する動作要否情報と、USB機器の識別情報とを関連付けた設定テーブルを予め作成する。低電力モードへの移行時に、USBホストコントローラに接続されているUSB機器から識別情報を取得し、取得した識別情報に対応する設定テーブルのエントリにおける動作要否情報を確認する。接続される全てのUSB機器について、動作要否情報が動作否に設定されている場合、USBホストコントローラに対する電源供給を停止する。一方、接続されるUSB機器のうち少なくとも1つのUSB機器の動作要否情報が動作要に設定されている場合、USBホストコントローラに対する電源供給を継続する。 (もっと読む)


【課題】エネルギ効率のよいコンテンツ検索を容易とする携帯機器及びコンテンツ検索エージェントを含むシステムを提供する。
【解決手段】携帯機器は、ユーザからコンテンツの一部についての要求を受信する。要求に応答して、携帯機器の代わりにリモート装置から要求されたコンテンツを取得するように構成されたコンテンツ検索エージェントに対して要求を転送する。システムは、コンテンツ検索エージェントが携帯機器についての要求されたコンテンツを取得しており且つ携帯機器に対してコンテンツを伝送していないときに携帯機器の受信機が省エネスリープモードに設定されるのを許容する。コンテンツ検索エージェントが携帯機器に対してコンテンツを伝送しているときに携帯機器の受信機が起動するのを許容する。携帯機器は、コンテンツ検索エージェントからコンテンツを受信する。 (もっと読む)


【課題】汎用USBドライバを提供するための技術を開示すること。
【解決手段】より詳細には、汎用USBのデバイスドライバのアーキテクチャを説明し、このアーキテクチャは、汎用のカーネルモードのドライバにアクセスする、ユーザモードのUSBライブラリを通じた開発を可能にする。説明する実施態様では、方法は、装置のプラグインのイベントに応答して、カーネルモードの汎用デバイスドライバをロードすることを含む。ユーザのソフトウェアコンポーネントは、汎用デバイスドライバと通信する汎用のユーザモードのライブラリ(例えば、ダイナミックリンクライブラリ(DLL))によって提供されたルーチンを利用することによって、装置にアクセスする。 (もっと読む)


1 - 20 / 125