説明

Fターム[5B014HC05]の内容

入出力制御 (4,953) | 構成制御 (820) | 構成制御のための情報管理 (811) | 情報収集 (163)

Fターム[5B014HC05]の下位に属するFターム

Fターム[5B014HC05]に分類される特許

1 - 20 / 120


【課題】初期化処理のためにコマンドの発行を必要とするような周辺装置を備える情報処理装置であって、省電力モードからの復帰を高速に行うことができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】記憶部21と、制御部20と、周辺装置22とを備え、制御部20は、周辺装置22に対して状態を問い合わせるコマンドを発行し、発行したコマンドに対して周辺装置22から返信されてきた情報に基づいて周辺装置22の状態を示す状態情報を生成し、生成した状態情報を記憶部21に保存した後に、省電力モードへの移行を開始し、一方、省電力モードから復帰した際には、周辺装置22に対してコマンドを用いた問い合わせをすることなく、記憶部21に保存された状態情報を用いて周辺装置22に対する初期化処理を行う。 (もっと読む)


【課題】DSPカードのバックプレーン上での実装スロット位置に依存することなく、各DSPカードのアドレス情報を重複なく割り当てて、維持整備を効率的に実施することのできるDSPシステム及びDSPカードのカードアドレス設定方法を得る。
【解決手段】ホストCPUは、バックプレーンに実装されているカードの種別情報を収集してDSPカードが実装されているスロットを特定するとともに、特定したスロットに実装されているDSPカードのそれぞれに対して、カードアドレス情報としてのカード番号を重複なく割り当て、これをDSPシステムの起動時に各DSPカード内のバスプロトコル変換機能に設定する。一方、各DSPカードは、ホストCPUによって自カードに設定されたカード番号を用いて所定の信号処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】USB3.0に適合する周辺機器がコネクタで接続されたときに先にUSB2.0の構成が確立されても自動的にUSB3.0の構成を確立する。
【解決手段】3.0ピン51と2.0ピン49を備えるコネクタにデバイスを接続する。コネクタの挿入速度が遅い場合には2.0ピンだけが接続され3.0ピンが接続されない状態が短い時間発生する。その場合システムは先にUSB2.0の構成を確立する。EC25はその後3.0ピンが接続されてGND_DRAINラインの電位が変化したことを検出するとパワー・スイッチ101を所定の時間だけオフにしてデバイスをリセットする。リセットされたときは3.0ピンの接続が完了しているのでシステムはUSB3.0の構成を確立する。 (もっと読む)


【課題】デバイス(ドライブ)が、クライアントPC(プロセッサ)により出力された特定のコマンドに応答できない場合のエラー処理を実現していないので、仮想メディア機能を実現できない。
【解決手段】コンピュータシステムは、USBデバイス情報に基づいてドライブが、USBマスストレージクラス仕様に準拠するデバイスであると認識すると、特別の機能を持つデバイスであるかどうかを調べるための特定のコマンドを前記ドライブに向けて出力し、前記特定のコマンドに対し、エラーを示す実行ステータスを受け取ると、前記ドライブを前記特別の機能を持たないUSBマスストレージクラス仕様に準拠するUSBマスストレージデバイスとして扱いアクセスする処理回路を含む。 (もっと読む)


【課題】ユーザの利便性を向上したシート処理制御システム及びシート処理制御プログラム並びにシート処理装置の制御方法を提供する。
【解決手段】シートを処理するシート処理装置と、シート処理装置が接続された状態でシート処理装置の動作を制御する情報処理装置とを備えたシート処理制御システムに関し、シート処理装置は、シートの有無を検知するシート検知手段と、シート検知手段での検知結果又は当該検知結果に基づく制御情報を情報処理装置に伝達するための伝達手段とを有する一方、情報処理装置は、シート検知手段での検知結果又は制御情報に基づいて情報処理装置内の記憶部からシート処理装置を制御するための制御プログラムを起動制御する制御部とを有する。 (もっと読む)


【課題】複数の接続ポートを有するHUB装置において、HUB装置とUSBデバイスとのデータ通信中に別の接続ポートに他のUSBデバイスが接続されると、エニュメレーション処理により、HUB装置とUSBデバイスとの通信速度が一時的に低下する。
【解決手段】制御装置104は、接続ポート102a〜102dへのUSBデバイスの接続状態を確認し、HUB装置101とUSBデバイス120との間でデータ通信要求があったとき、USBデバイス120が接続されていない接続ポート102b〜102dへの電源供給を停止する。そして、データ通信完了後にこれらの接続ポート102b〜102dへの電源供給を再開する。これにより、データ通信中に接続ポート102b〜102dに他のデバイス121が接続されても、エニュメレーション処理が実行されず、HUB装置101とUSBデバイス120との通信速度の低下を防ぐことができる。 (もっと読む)


【課題】共通バスに接続された複数の電子機器の動作確認が短時間でできる安価なバスシステムを提供する。
【解決手段】車両ネットワークシステム1の下位ネットワークN2では、共通データ信号線43aに、電子機器33〜36と、中継コネクタユニット22と、が接続されている。各電子機器33〜36は、中継コネクタユニット22からの動作確認命令信号を受信したとき、共通データ信号線43aから所定時間にわたり電流を引き込む。各電子機器は、それぞれ同一の基準引込量の電流を引き込むように構成されている。中継コネクタユニット22は、各電子機器に対して動作確認命令信号を同報送信したのち、共通データ信号線43aから引き込まれる電流量を測定して、この電流量及び基準引込量から電子機器の応答数を算出し、この応答数及び電子機器の接続数に基づいて、各電子機器が正常に動作しているか否かを判定する。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置に新たなコネクタを追加することなく、未実装のインターフェースを追加する。
【解決手段】情報処理装置は、第1機器が装着されると、第1検出端子を含む端子列を介して機器に接続される第1制御装置と、第2制御装置と、第2機器が装着されると、第1検出端子を介して第2機器の第1検出信号を検出し、第1検出信号に基づいて第2機器を前記第2制御装置に接続する接続制御装置と、を備える。 (もっと読む)


【課題】ホスト電子機器から給電して、接続機器の小型化を図る。
【解決手段】電子機器10は、接続機器と接続される接続端子および給電用端子を有する接続部40と、接続端子の電位を検出する検出部220と、接続端子の電位変化が検出された場合に、給電用端子を介して電力供給を開始する電源制御部210と、電力供給を開始した後における接続端子の電位の検出結果に基づいて、接続機器の種類を認識する機器認識部とを備える。電子機器システムは、上記電子機器と、電源部を省いた接続機器とで構成される。 (もっと読む)


【課題】仮想マシンのデプロイ及び格納を伴うデータセンターファイルシステムを管理するための方法を提供する。
【解決手段】サーバシステムは、複数のボリュームを有するストレージシステムと、複数のホストシステムと、ネットワークを介してストレージシステム及びホストシステムに結合された管理サーバとを含む。サーバシステムを管理する方法は、仮想マシンイメージファイルに対応するストレージシステムにゴールデンイメージを生成することと、仮想マシンデータをゴールデンイメージからストレージシステム内の複数のボリュームのいくつかにコピーすることと、仮想マシンのアクティビティを監視することによって、仮想マシンデータをコピーしたボリュームのステータスを管理サーバによって追跡記録することとを含む。 (もっと読む)


【課題】HDMI等のデジタルインタフェースにおいて大容量のデータ通信を可能にする。
【解決手段】DDCラインを構成する2本の信号ライン、つまりSDAラインおよびSCLラインを、I2C通信ラインとして用いる他に、高速データ通信ラインとしても用いる。この2本の信号ラインをI2C通信ラインとして用いる場合、ソース機器110、シンク機器120は、I2C通信部を2本の信号ラインに接続した状態となり、I2Cの双方向通信を行う。一方、この2本の信号ラインを高速データ通信ラインとして用いる場合、ソース機器110、シンク機器120は、差動高速ドライバ/レシーバを2本の信号ラインに接続した状態となり、双方向差動通信を行う。双方向差動通信を行う場合、時分割双方向通信を行うことで、全体としての伝送速度は片方向の2倍強必要とされるが、エコーキャンセラを用いた双方向構造よりも安価に実現できる可能性がある。 (もっと読む)


【課題】判りやすい接続デバイスリストが表示されるようにする。
【解決手段】表示装置と外部装置との間に介在し表示装置と外部装置とを通信可能に接続する接続装置であって、外部装置に対し装置間制御のための所定規格に応じたコマンドであって外部装置の名称を要求する名称要求第一コマンドを送信する名称要求手段と、名称要求第一コマンドに応じた名称の返信が無かった外部装置に対し外部装置を識別するための所定の識別情報を要求する識別情報要求コマンドを送信する識別情報要求手段と、表示装置から外部装置に向けて送信された所定規格に応じたコマンドであって外部装置の名称を要求する名称要求第二コマンドを受信する名称要求受信手段と、識別情報要求コマンドに応じて外部装置から返信された識別情報が対応する外部装置の名称情報を名称要求第二コマンドに対する応答として表示装置に返信する名称情報返信手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】機器の種類に従って、機器の有する機能を可能な限り活用することができる情報処理装置等を提供する。
【解決手段】接続される機器から機器の構成情報を取得し、その構成情報に基づいて接続される機器に応じた設定が可能な情報処理装置情報処理装置であって、機器の機能が記述された機能ファイルを有する機能ファイル記憶手段422と、機器から取得した構成情報に基づいて機器を分類し、分類結果に応じた機能ファイルを機能ファイル記憶手段424から読み込む機器分類読込手段424,426と、機器分類読込手段424,426により読み込まれた機能ファイルに記述された機能に係る機能情報を機器から取得する情報取得手段106と、情報取得手段106により取得された機能情報に基づいて、機器に関する所定の設定をするための設定画面を表示する表示手段402とを有する。 (もっと読む)


【課題】 コスト増加を抑えつつ、記憶装置とコントローラーとの間に追加の部品を設置する必要なく、コントローラーへの記憶装置の誤装着を検出し、コントローラーへ記憶装置が誤装着された場合でも、装着し直すことなく、そのまま正しくストレージアレイを認識することができるようにする。
【解決手段】 スロット変換処理部41aが、コントローラー1を介して、コントローラー1に接続されている複数の記憶装置11〜13,21〜23のそれぞれから識別情報11a〜13a,21a〜23aおよび装着順序データを取得し、取得した装着順序データから、同一の記憶装置の識別情報を有さない複数の装着順序データを抽出し、抽出した複数の装着順序データと取得した識別情報とに基づいて、抽出した複数の装着順序データどおりの接続状態となるように、複数の記憶装置11〜13,21〜23を論理的に組み替える。 (もっと読む)


【課題】情報機器の待機電力を低減する。
【解決手段】ノートPCには、イーサネット・コントローラが搭載されている。ノートPCは、タイマの設定によりイーサネット・コントローラに電力を供給するDC/DCコンバータを間欠動作させる。コンバータがオンになっているTwakeの時間の間に、イーサネット・コントローラがケーブルでネットワークに接続されたか否かを判断する。接続されていると判断した場合は、接続が外されるまでDC/DCコンバータの動作を維持する。接続されていないと判断した場合は、DC/DCコンバータをTsleepの間停止させ、タイマによる設定時間が経過したときに再び動作させる。DC/DCコンバータは、ネットワークに実際に接続されたときだけ、イーサネット・コントローラに電力を供給する。 (もっと読む)


【課題】USBホストとUSBデバイスとの接続状態をアクティブ状態から低消費電力状態へ遷移する場合に、接続状態の不整合を回避する。
【解決手段】USBバス300を介して、USBホスト(USBホスト制御回路200)とハイスピードモードで接続するUSBデバイス制御回路100であって、デバイスコントローラ110を備える。デバイスコントローラ110は、アクティブ状態から低消費電力状態へ遷移する状態遷移要求を、USBホストから所定の回数受信すると、所定の期間、USBバス300の状態を観測してUSBホストの状態を判定する。デバイスコントローラ110は、USBホストが低消費電力状態へ遷移したと判定する場合、低消費電力状態へ遷移し、USBホストがアクティブ状態を維持していると判定する場合、アクティブ状態を維持する。 (もっと読む)


【課題】キーボード装置とおよび当該キーボード装置と同じ出力信号形式でデータを出力する他のUSBデバイスとがUSB接続された場合であっても、それら各装置から入力されるデータを適切に処理する。
【解決手段】第1キーボード装置431および第2キーボード装置432が接続された場合に、これら各キーボード装置のデバイスIDを取得し、取得したデバイスIDがキーボード装置および当該キーボード装置と同じ出力信号形式でデータを出力する他のUSBデバイスのデバイスIDが登録されたデバイス照合データベースに含まれているデバイスIDの中に存在するか否かを照合し、一致するデバイスIDが存在する場合に、当該デバイスIDに対応するUSBデバイスから入力されるデータに対する処理のために上記データ処理部が占有される期間を、他の処理を行うために上記データ処理部が占有される期間と異ならせるためのデバイス管理スレッドを生成する。 (もっと読む)


【課題】同一コネクタで接続できる情報処理装置、周辺機器の機能を大幅に拡張する。
【解決手段】第1のパソコン30と第1のポートリプリケータ50とが接続されている場合は、端子50aは信号端子として機能する。第2のパソコン40と第2のポートリプリケータ60とが接続されている場合は、端子60aは電源端子として機能する。したがって、パソコンまたはポートリプリケータが多機能化しても、接続コネクタ11及び23のピン数の大幅な増加を抑えることができる。また、過去製品との互換性を保ちながら、より機能向上させたパソコン及びポートリブリケータへの対応が可能となる。 (もっと読む)


【課題】オペレータの手作業を軽減し且つストレージ装置に割り当てられる識別情報に起因することのないパス設定を可能とするストレージシステム、及びパス設定方法を提案する。
【解決手段】リモートコピー元ストレージ装置は、リモートコピー先となり得るストレージ装置に、ポート情報の問い合せを送信する手段と、返却された第1のポート情報に基づいて、コピー先ポート情報を決定し、決定したコピー先ポート情報に基づいて、リモートコピーのパスを設定する手段と、決定したコピー先ポート情報に対応するストレージ装置に、第2のポート情報を送信する手段と、を有し、リモートコピー先となり得るストレージ装置は、問い合わせしたストレージ装置に第1のポート情報を返却する手段と、受信した第2のポート情報に基づいて、リモートコピーのパスを設定する手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】使用するインタフェースを自動的に選択する。
【解決手段】接続部1b1,1b2は、機器2a,2b等の他の機器と接続可能な接続部である。制御部1aは、接続部1b1の開放端子から、開放端子が接地している状態であることを示す電圧値を検出し、接地している状態であることを示す電圧値を検出した場合には、接続部1b1を用いて機器2bと信号の送受信を行うように制御する。機能部1cは、電子装置1における主な目的とされる機能を実現する。機器2a,2bは、電子装置1と信号を送受信する装置である。 (もっと読む)


1 - 20 / 120