説明

Fターム[5B017AA03]の内容

記憶装置の機密保護 (34,210) | 目的 (10,568) | 読出し保護 (3,676)

Fターム[5B017AA03]に分類される特許

61 - 80 / 3,676


【課題】統合検索を実施する際に、セキュリティトリミングを実施するために必要でないアクセスアカウント情報を各検索サーバに送信しないように統合検索装置を制御することのできる技術を提供する。
【解決手段】本発明に係る統合検索装置は、統合検索を要求する第1検索リクエストを発行する第1アクセスアカウントと、各検索装置に第2検索リクエストを発行する第2アクセスアカウントとの対応関係を記述したアカウント対応表を備える。統合検索装置は、アカウント対応表の記述にしたがって第1アクセスアカウントに対応する第2アクセスアカウントを特定し、第2アクセスアカウントがアクセスすることができる範囲を検索条件として指定して、各検索サーバに第2検索リクエストを発行する。 (もっと読む)


【課題】ユーザデータのデータ管理作業をサービスマンに代行してもらう際に、ユーザに手間を掛けずにセキュリティを守る。
【解決手段】データ記憶手段207は、ユーザデータとサービスマンデータとを識別して記憶する。暗号手段209は、画像処理装置に予め設定されている情報に基づいて生成された暗号化鍵を用いて、ユーザデータを暗号化すると共に、サービスマンによって入力された情報に基づいて生成された暗号化鍵を用いて、サービスマンデータを暗号化する。暗号化されたデータは、エクスポート手段208により補助記憶装置に出力される。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置が複数のデータ転送手段を有する場合において発生し得る情報漏洩を防止することができる技術を提供する。
【解決手段】本発明の情報処理装置は、複数のデータ転送手段を有し、複数のデータ転送手段のうちの第1のデータ転送手段によるデータ転送が実行可能か否かを監視するデータ転送監視手段と、データ転送監視手段による監視に基づいて、第1のデータ転送手段によるデータ転送が実行可能である間、複数のデータ転送手段のうちの第1のデータ転送手段とは異なる第2のデータ転送手段によるデータ転送を抑止するデータ転送抑止手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】外出先から著作権保護対象のコンテンツにアクセスする場合において、コピー制御を施しつつ、使い勝手の向上を図る。
【解決手段】受信方法において、受信したコピー制御情報が制約条件なしにコピー可で、かつ、受信したリモートアクセスモード情報がデジタルコンテンツの宅外への再送信出力を許可し、かつ、受信した出力保護情報が出力時に保護をおこなうことを示しているときに、受信したデジタルコンテンツを、内蔵の記録媒体に制約条件なしにコピー可のコンテンツとして暗号化して蓄積し、蓄積したコンテンツを暗号化して宅外へ再送信出力可能として管理をする第1の状態と、受信したコピー制御情報が制約条件なしにコピー可で、かつ、受信した出力保護情報が出力時に保護をおこなわないことを示しているときに、受信したデジタルコンテンツを、内蔵の記録媒体に制約条件なしにコピー可のコンテンツとして暗号化しないで蓄積する第2の状態と、を有するように構成する。 (もっと読む)


【課題】認証コンポーネント、被認証コンポーネント間で、異なる秘密情報XYの秘密状態を維持したまま共有でき、共有した秘密情報に基づく軽量な計算によって認証可能な認証コンポーネント、被認証コンポーネントおよびその認証方法を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、被認証コンポーネントは、秘密情報XYと、前記秘密情報XYが暗号化された秘密情報XYEとを記憶するメモリ11と、乱数Aを生成する生成部16と、生成した前記乱数Aと、受領する乱数Bの少なくとも一部から構成される乱数Dを生成する生成部18と、前記乱数Dと前記メモリからロードした秘密情報XYとについて、圧縮演算を行い、データCを生成する演算部13と、データν(νは1の出現確率がη(ただし、η<0.5))を生成する生成部14と、前記データCに前記データνを付与して、演算結果Zを算出するビット毎加算部C1とを具備する。 (もっと読む)


【課題】一世代の記録を許可のデジタル放送番組を記録する場合、コピー制御を施しつつ、使い勝手の向上を図る。
【解決手段】受信したコピー制御情報の内の第1情報が一世代コピーを許可するコピー世代情報を示し、かつ第2情報が所定数のコピー個数のコピーを許可する個数制限コピー可を示す場合には、コンテンツを所定数のコピー個数までコピー可能な状態で第一の記録装置にローカル暗号を施し、第一の記録装置のローカル暗号を施されたコンテンツを第二の記録装置にコピーした場合、コンテンツに第一の暗号を施して第二の記録装置に送信し、コピーした第二の記録装置におけるコンテンツを「再コピー禁止」として管理する第一の状態と、第一の記録装置の暗号を施されたコンテンツを第三の記録装置にコピーした場合、コピーした第三の記録装置のコンテンツを第二の暗号を施して「表示以外の出力禁止」として管理する第二の状態と、を有するように構成する。 (もっと読む)


【課題】認証コンポーネント、被認証コンポーネント間で、異なる秘密情報の秘密状態を維持したまま共有でき、共有した秘密情報に基づく認証方法を提供する。
【解決手段】被認証コンポーネントは、秘密情報XYmain,XYsub、および前記秘密情報XYmain,XYsubが暗号化されたXYmain,XYsubを記憶するメモリ11と、乱数Aを生成する生成部16と、生成した前記乱数Aと、受領する乱数Bの少なくとも一部から構成される乱数Dを生成する生成部18と、前記メモリからロードした前記秘密情報XYmain,XYsubに基づく秘密情報XYを生成する生成部と、前記乱数Dと前記秘密情報XYの少なくとも一部とについて、圧縮演算を行い、データCを生成する演算部13と、データνを生成する生成部14と、前記データCに前記データνを付与して、演算結果Zを算出するビット毎加算回路部C1とを具備する。 (もっと読む)


【課題】暗号化対象値の条件に関する情報を他者に漏洩しない。
【解決手段】サービス提供者サーバ2は、暗号化対象値に対しては、暗号化していない値と、2重暗号を行い、非暗号化対象値に対しては、乱数を生成し、これらの値を対応付けたしきい値判定用データをユーザ端末1へ送信する。ユーザ端末1は、任意の値に対し、前記2重暗号の第1段階の暗号化処理を行うと、しきい値判定用データから、任意の値に対応する値を取得し、暗号化処理の結果およびしきい値判定用データから取得した値をしきい値判定サーバ3へ送信する。しきい値判定サーバ3は、送信された値を、復号化し、当該復号化の結果と、ユーザ端末1における暗号化処理の結果と、を比較し、比較結果をサーバへ送信する。 (もっと読む)


【課題】利用者の操作負担を軽減しながら、ファイル操作の権限を管理することにより、セキュリティを確保した状態でファイルを管理するためのファイル管理システム及びファイル管理方法を提供する。
【解決手段】クライアント端末10において、直接、ファイルサーバ20のファイルを操作する場合、ファイルサーバ20にアクセスする。この場合、ファイルサーバ20の制御部21は、ログイン処理を実行し、権限管理処理を実行する。一方、仮想用サーバ30を介して、ファイルサーバ20のファイルを操作する場合、仮想用サーバ30にアクセスする。この場合、クライアント端末10から、直接、ファイルサーバ20にアクセスする場合と同じ利用者IDを用いて、仮想用サーバ30にログインする。そして、仮想用サーバ30からファイルサーバ20にログインする場合には、仮想用サーバ30は認証管理サーバ15において利用者認証された認証結果を用いる。 (もっと読む)


【課題】情報処理システムにおいて、共有ファイルについての権限情報の設定のために必要とされる操作を容易にすることである。
【解決手段】クライアント端末のタッチパネルにおいて、作業トレイ801に表示されたアイコンを発注トレイ810に移動する操作がなされ、さらに、当該アイコンに対応するファイルの権限情報および当該ファイルに関する作業の発注先を特定する情報が入力されると、それらのは、作業を発注するための情報としてサーバに送信される。権限情報を特定する情報を入力する操作は、たとえば、当該タッチパネルに対して、2点をタッチし、当該2点のタッチ位置を距離が広がるように変化させた後、当該2点のタッチを解除する操作である。 (もっと読む)


【課題】ユーザーごとに適切なバージョンの電子データを提示可能にする。
【解決手段】1又は複数のユーザーが更新する電子データを保持しユーザーに公開する電子データ共有システムであって、チェックイン部と、版管理部と、提示部とを備える。チェックイン部は、電子データが更新されると、新たなバージョンとして更新された電子データにバージョン番号を付与し、更新された電子データを古いバージョンとは別に保持するとともにバージョン番号の情報をバージョン管理テーブル121に格納する。版管理部は、電子データが承認権限を有するユーザーの承認を得た正式版であるか否かを示す情報を版管理テーブル122に格納する。提示部は、ユーザーの有する権限あるいはユーザーの操作に基づいてユーザーに提示する電子データのバージョンを選択し、選択されたバージョンの電子データをユーザーに提示する。 (もっと読む)


【課題】無駄なデータの取得を抑制する。
【解決手段】アクセス制御方法は、外部の複数のデータ管理装置12に記憶された複数のデータを外部装置11に提供する際に、外部装置11に対して提供される各データ毎に指定され、記憶部20に記憶された取得条件に基づいて各データの取得の要否を判定する。そして、判定の結果、取得が必要なデータについては当該データを記憶したデータ管理装置12から当該データを取得し、取得されたデータを外部装置11に提供する。 (もっと読む)


【課題】 リムーバブルメディア使用後、リムーバブルメディアからコピーされた復号プログラムおよびハードディスク内に残っている機密情報の平文を削除する技術を提供すること。
【解決手段】 リムーバブルメディアに記憶された復号プログラムによって復号された機密情報の平文の編集処理後の保存操作時に、保存対象の平文を暗号化して前記リムーバブルメディアの保存すると共に、編集操作を行ったコンピュータ内から保存対象の平文を削除するステップと、前記リムーバブルメディアの取り外しの際に、当該リムーバブルメディアに記憶した前記復号プログラムを削除するステップとを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】電子ファイルをサーバーからダウンロード保存する利用端末において、利用者が利用端末を紛失した場合、保存されている電子ファイルが外部に漏洩する危険性があった。
【解決手段】利用者が予め定めた電子ファイル保持期間を過ぎると、電子ファイルダウンロードプログラムによって電子ファイルが自動的に消去されるため、利用端末の紛失時における電子ファイルの外部漏洩の危険性を低減させる。 (もっと読む)


【課題】携帯電話で利用するデータのセキュリティを向上する。
【解決手段】住所録のCSVデータを取得し(S10)、CSVデータを利用する携帯電話14の端末番号と、CSVデータのユーザが定めるパスワードを取得し(S18)、CSVデータと、端末番号とパスワードを組み合わせた暗号化コードと、からQRコードを生成し、出力する(S22)。これにより、QRコードが出力された紙媒体18を紛失した場合でも、CSVデータに含まれる個人情報の流出になる可能性を低減することができる。 (もっと読む)


【課題】ファイルの保護に関する利便性を向上させること。
【解決手段】ファイル管理方法は、複数ファイルを操作可能なファイル操作プログラムの起動単位に関して、第一のファイルのオープンの要求に指定されたパス名に所定の識別子が含まれている場合は、該所定の識別子に応じて、第一のファイルの保護状態ファイル又は非保護状態ファイルをオープン対象として選択する手順と、パス名に所定の識別子が含まれていない場合に、起動単位に関して保護状態ファイルがオープンされていないときは、第一のファイルの非保護状態ファイルをオープン対象として選択し、起動単位に関して保護状態ファイルがオープンされているときは、第一のファイルの保護状態ファイルをオープン対象として選択する手順と、オープン対象として選択された第一のファイルの保護状態ファイル又は非保護状態ファイルをオープンする手順とをコンピュータが実行する。 (もっと読む)


【課題】ユーザーのデータへのアクセスのニーズに配慮しつつ、データへのアクセス制限を簡単に回避できないデータ共有システムを提供する。
【解決手段】複数のユーザー間でデータを共有するデータ共有システムであって、ユーザーの認証をする認証部と、ユーザーの要求に応じてデータを提供する提供部と、データの提供を制限する制限部と、を備える。制限部は、少なくとも2つの期間それぞれにおいてユーザーに提供するデータのサイズ及び/又は提供回数を制限する。 (もっと読む)


【課題】ポリシ作成処理の負荷を低減する。
【解決手段】アクセス制御システム1は、サービス提供装置100と、サービス提供装置100からリソース10へのアクセス要求の認可判定を行う認可装置200と、を備え、認可装置200は、サービス提供装置100から、ユーザ3からのリソース10へのアクセス要求を受け付ける要求受付部202と、アクセス要求に呼応して、予め仮登録されたポリシを用いて、ユーザ3およびリソース10の属性情報に基づき、リソース10へのアクセスを許可するか否かの認可判定を行う認可判定部208と、判定結果に基づき予め仮登録されたポリシにポリシ設定違反がないことを確認し、ポリシ設定違反がないポリシを検証済みポリシとして登録するポリシ格納部210と、ポリシ設定違反がないポリシを用いた認可判定部208の判定結果をサービス提供装置100に返信する応答部212と、を備える。 (もっと読む)


【課題】本願発明の課題は、既存の認証装置を変更することなく、セキュリティを強化することができる技術を提供することである。
【解決手段】本願発明は、認証情報を入力する際に用いられる入力手段と、認証情報と前記ICカードの所有者の個人情報とが記憶されている記憶部と、前記入力手段を用いて入力された認証情報が前記記憶部に記憶されている認証情報と一致した場合、前記記憶部に記憶されている個人情報へのアクセスを許可する制御手段とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】画面共有時の情報漏洩を抑制すること。
【解決手段】画面共有方法は、情報記憶部が記憶する所定の情報に関する画像を画面に描画し、前記画面における該画像の範囲を示す範囲情報を範囲記憶部に記録し、前記画面の共有先に転送する、前記画面に関する画像において、前記範囲記憶部が記憶する前記範囲情報が示す範囲を所定の画像に置換し、前記範囲が前記所定の画像に置換された前記画面に関する画像を、前記画面の共有先の装置に転送する処理をコンピュータが実行する。 (もっと読む)


61 - 80 / 3,676