説明

Fターム[5B017BA06]の内容

記憶装置の機密保護 (34,210) | 方式 (10,229) | アクセス権 (2,398)

Fターム[5B017BA06]に分類される特許

41 - 60 / 2,398


【課題】インターネットからイントラネットへのアクセスを可能にし、イントラネットからインターネットへのアクセスを可能にする。
【解決手段】インターネットに接続された第1の情報処理装置と、インターネットを経由し、第1の情報処理装置からイントラネットに対するアクセスを管理する第1の管理サーバと、イントラネットに接続された第2の情報処理装置と、イントラネットを経由し、第2の情報処理装置からインターネットに対するアクセスを管理する第2の管理サーバと、を含み、第1の管理サーバと第2の管理サーバとの間で双方向の通信を行う。 (もっと読む)


【課題】組織外ユーザに対しても容易に適切なアクセス権を与えることが可能であるDRMシステム等を提供する。
【解決手段】要求受信装置13が、第1のDRMエージェント14から組織外ユーザの公開鍵および組織内ユーザの電子署名を含む組織外ユーザのアカウントの登録要求を受信する受信部131dと、組織内ユーザの電子署名が正当である場合に組織外ユーザのアカウントの登録を要求する信頼リスト要求部131aと、登録された組織外ユーザの公開鍵についての情報を鍵情報として記憶する鍵管理部131cとを備え、組織外ユーザ情報管理装置12が、組織外ユーザのアカウントをアカウント管理装置に登録するアカウント管理部121aと、登録された組織外ユーザのアカウントについての情報を信頼リストとして記憶する信頼リスト管理部121bとを有する。 (もっと読む)


【課題】利用者の操作負担を軽減しながら、ファイル操作の権限を管理することにより、セキュリティを確保した状態でファイルを管理するためのファイル管理システム及びファイル管理方法を提供する。
【解決手段】クライアント端末10において、直接、ファイルサーバ20のファイルを操作する場合、ファイルサーバ20にアクセスする。この場合、ファイルサーバ20の制御部21は、ログイン処理を実行し、権限管理処理を実行する。一方、仮想用サーバ30を介して、ファイルサーバ20のファイルを操作する場合、仮想用サーバ30にアクセスする。この場合、クライアント端末10から、直接、ファイルサーバ20にアクセスする場合と同じ利用者IDを用いて、仮想用サーバ30にログインする。そして、仮想用サーバ30からファイルサーバ20にログインする場合には、仮想用サーバ30は認証管理サーバ15において利用者認証された認証結果を用いる。 (もっと読む)


【課題】情報処理システムにおいて、共有ファイルについての権限情報の設定のために必要とされる操作を容易にすることである。
【解決手段】クライアント端末のタッチパネルにおいて、作業トレイ801に表示されたアイコンを発注トレイ810に移動する操作がなされ、さらに、当該アイコンに対応するファイルの権限情報および当該ファイルに関する作業の発注先を特定する情報が入力されると、それらのは、作業を発注するための情報としてサーバに送信される。権限情報を特定する情報を入力する操作は、たとえば、当該タッチパネルに対して、2点をタッチし、当該2点のタッチ位置を距離が広がるように変化させた後、当該2点のタッチを解除する操作である。 (もっと読む)


【課題】無駄なデータの取得を抑制する。
【解決手段】アクセス制御方法は、外部の複数のデータ管理装置12に記憶された複数のデータを外部装置11に提供する際に、外部装置11に対して提供される各データ毎に指定され、記憶部20に記憶された取得条件に基づいて各データの取得の要否を判定する。そして、判定の結果、取得が必要なデータについては当該データを記憶したデータ管理装置12から当該データを取得し、取得されたデータを外部装置11に提供する。 (もっと読む)


【課題】電子文書へのアクセスを部分単位で、かつ、なるべく網羅的に制限することを可能にする。
【解決手段】電子文書共有システムは、記憶部と、制限部と、検索部と、検索条件受付部とを備える。記憶部は、複数の項目に入力された情報を1つの電子文書として記憶する。制限部は、多数のユーザー各々の項目各々に対して許されている操作に関する情報である制限情報に基づいてユーザーに対して各項目に対する操作を制限する。検索部は、ユーザーが指定した検索条件により記憶部に記憶されている多数の電子文書の項目の情報に対して検索をかけて検索結果を出力する。検索条件受付部は、検索条件の入力を受け付ける。制限部は、制限情報に基づいて検索結果に含まれる項目の表示をユーザーに対して制限する。 (もっと読む)


【課題】アプリケーション毎にセキュリティレベルを設定できる電子機器を提供する。
【解決手段】本発明に係る電子機器101は、接触を検出する接触検出部104と、認証用文字の少なくとも筆跡を含む認証情報を記憶する記憶部105と、接触検出部104の出力に基づいて入力された文字の少なくとも筆跡を判定情報として特定し、判定情報と認証情報との一致度を算出し、一致度が所定の基準を満たした場合、ロックされたアプリケーションのロックを解除する制御部107とを備え、制御部107は、ロック設定が可能なアプリケーションが複数ある場合、アプリケーション毎に前記所定の基準を異ならせることができる。 (もっと読む)


【課題】ユーザーごとに適切なバージョンの電子データを提示可能にする。
【解決手段】1又は複数のユーザーが更新する電子データを保持しユーザーに公開する電子データ共有システムであって、チェックイン部と、版管理部と、提示部とを備える。チェックイン部は、電子データが更新されると、新たなバージョンとして更新された電子データにバージョン番号を付与し、更新された電子データを古いバージョンとは別に保持するとともにバージョン番号の情報をバージョン管理テーブル121に格納する。版管理部は、電子データが承認権限を有するユーザーの承認を得た正式版であるか否かを示す情報を版管理テーブル122に格納する。提示部は、ユーザーの有する権限あるいはユーザーの操作に基づいてユーザーに提示する電子データのバージョンを選択し、選択されたバージョンの電子データをユーザーに提示する。 (もっと読む)


【課題】複数のカレンダー間でイベントとイベントに関連する情報を共有させるようにした情報処理装置および方法、並びにプログラムを提供する。
【解決手段】イベント設定部33Aは、操作入力受付部31からの操作内容に基づいて、カレンダーやアカウントを設定し、設定したカレンダーやアカウントのリストをスケジュールデータベース34に格納する。またイベント設定部33Aは、操作入力受付部31からの操作内容に基づいて、カレンダーにイベントを設定し、設定したイベントのリストをスケジュールデータベース34に格納する。画像関連付け部33Bは、画像入力部32から供給された画像データを画像データベース35に格納するとともに、画像データに付随する撮影情報(撮影時刻やカメラID等)に基づいて、当該画像データをスケジュールデータベース34に格納されているイベントリストに関連付ける(共有させる)。 (もっと読む)


【課題】 よりリアルな業務のスピード性を求められる環境において柔軟に、かつセキュリティ面でも確実に保証される文書保護システムを提供すること。
【解決手段】 利用者がセキュリティポリシーを付与された電子文書に対する利用権限を所有しているか否かを判定し、所有していない場合は、前記電子文書の発行者もしくはその代理人に電子文書に対する利用許可の申請を受付け、利用が許可された場合に電子文書を利用する権限を与える手段を備える。 (もっと読む)


【課題】客先において、セキュリティ強化のため、データの書き込みを禁止することが可能な記憶装置を提供することを目的とする。
【解決手段】お客様宅や顧客会社などでの通常使用に書き込みを禁止する禁止モードにあるUSBメモリ装置であって、外部からの電波に変調された信号を受信部25で受信し、受信中の信号のパターンが予め登録されている固有パターンか否かをCPU24が判定し、CPU24は、受信中の信号のパターンが固有パターンではない場合に書き込み禁止モードとなるように制御し、受信中の信号のパターンが固有パターンである場合に書き込み許可モードとなるように制御する。 (もっと読む)


【課題】ポリシ作成処理の負荷を低減する。
【解決手段】アクセス制御システム1は、サービス提供装置100と、サービス提供装置100からリソース10へのアクセス要求の認可判定を行う認可装置200と、を備え、認可装置200は、サービス提供装置100から、ユーザ3からのリソース10へのアクセス要求を受け付ける要求受付部202と、アクセス要求に呼応して、予め仮登録されたポリシを用いて、ユーザ3およびリソース10の属性情報に基づき、リソース10へのアクセスを許可するか否かの認可判定を行う認可判定部208と、判定結果に基づき予め仮登録されたポリシにポリシ設定違反がないことを確認し、ポリシ設定違反がないポリシを検証済みポリシとして登録するポリシ格納部210と、ポリシ設定違反がないポリシを用いた認可判定部208の判定結果をサービス提供装置100に返信する応答部212と、を備える。 (もっと読む)


【課題】秘匿性を維持しつつ、情報開示が必要な閲覧者には必要な情報を公開すること。
【解決手段】介護記録閲覧装置100は、介護記録を表示する場合に、閲覧者種別と閲覧目的を受け付ける。そして、介護記録閲覧装置100は、閲覧者種別と閲覧目的との組み合わせに応じて、閲覧レベルを特定し、閲覧レベルに応じて、介護記録の文章の一部を抽象的な表現や黒塗りに段階的に置き換える。このため、介護記録閲覧装置100によれば、秘匿性を維持しつつ、情報公開が必要な閲覧者には必要な情報を公開できる。 (もっと読む)


【課題】記憶媒体の利用が許可されたものであるか判定して、不許可の記憶媒体の利用を制限し、更に記憶媒体が扱われるPC等の電子機器が使用許可された機器か否か判定して不許可の電子機器については記憶媒体の利用を制限する。
【解決手段】管理サーバは、利用者に固有の利用者IDに対応して利用者にその使用が許可された電子機器の固有の電子機器管理情報を記憶する利用者管理DBと、複数の電子機器のそれぞれに固有の電子機器管理情報に対応して利用可能な記憶媒体の固有識別情報を記憶する機器管理DBを有し、利用者がある電子機器を利用する場合、利用者IDリーダによって読取られた利用者IDについて、利用者管理DBを参照して、利用者が電子機器の使用を許可されているかを判断する処理手段と、利用者が使用しようとする電子機器のICタグリーダで読み取られたICタグ情報について、機器管理DBを参照して、利用者が記憶媒体を電子機器で使用することを許可するか否かを判断する処理手段を有する。 (もっと読む)


【課題】画面共有時の情報漏洩を抑制すること。
【解決手段】画面共有方法は、情報記憶部が記憶する所定の情報に関する画像を画面に描画し、前記画面における該画像の範囲を示す範囲情報を範囲記憶部に記録し、前記画面の共有先に転送する、前記画面に関する画像において、前記範囲記憶部が記憶する前記範囲情報が示す範囲を所定の画像に置換し、前記範囲が前記所定の画像に置換された前記画面に関する画像を、前記画面の共有先の装置に転送する処理をコンピュータが実行する。 (もっと読む)


【課題】電子機器に接続されたメモリ側でデータの読み出しを制御することにより、簡便にデータの不正な流出を防止することができる電子機器システム及びメモリを提供する。
【解決手段】電子機器1では、USBメモリ(メモリ)2からのデータ読み出しを制限されるレベルを示す制限レベルを設定部3に予め設定してある。USBメモリ2は、電子機器1に接続された場合に、設定部3での設定を判定し、判定した設定に基づいてデータ読み出しを制限する。制限レベルが、USBメモリ2で定めてあるデータ読み出しを許可するための条件に合致しない場合は、USBメモリ2は電子機器1によるデータ読み出しを禁止する。データ読み出しを制限する処理をUSBメモリ2側で実行することにより、簡易にデータの不正流出を防止することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 接続態様に応じて効率的に外部ストレージを管理することができなかった。
【解決手段】 第2通信部は管理装置と複数の接続態様で通信を行うことが可能であり、第1通信部は外部装置と通信を行う。上記外部装置から受信した受信データは記憶媒体に記憶され、出力部はこの記憶媒体に記憶された受信データを上記管理装置の指示に応じて出力する。
例えば、第2通信部による管理装置との接続がクローズドな状態とオープンな状態とがあり、これによって記憶媒体へのアクセスのしやすさが変化する。従って、アクセス制御部は上記第2通信部の接続態様に応じて上記記憶媒体のアクセス状態を切り替える。これにより適切な管理をしやすくなる。 (もっと読む)


【課題】より簡易な処理で論理チャネルのセキュリティ条件を設定する事ができる携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の処理装置、及び携帯可能電子装置の処理システムを提供する。
【解決手段】携帯可能電子装置は、セキュリティ条件を含む複数の論理チャネルを記憶する記憶部と、外部機器から送信されたセキュリティ条件継承コマンドを受信する受信部と、前記受信部により受信された前記セキュリティ条件継承コマンドを解析し前記記憶部により記憶されている複数の論理チャネルのうちの第1の論理チャネルと第2の論理チャネルとを特定する解析部と、暗証番号が一致した場合に前記解析部により特定された前記第1の論理チャネルの前記セキュリティ条件を前記第2の論理チャネルにコピーする継承処理部と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】処理性能を改善することを課題とする。
【解決手段】シーケンス処理装置は、次の各処理を実行する。シーケンス処理として実行され得る複数の個別シーケンスごとに各個別シーケンス内で順に実行される関数とICカードまたはICカードを読み取るリーダライタへの接続または解除処理の要否とを対応付けて記憶した記憶部を参照する。続いて、シーケンス処理装置は、呼出しが行われた関数までのシーケンスが一致するシーケンスに基づいて接続または解除処理の要否を判定する。続いて、シーケンス処理装置は、接続または解除処理の不要を判定した場合には、当該処理を行わずに関数を実行し、接続または解除処理の要を判定した場合には、当該処理を行って関数を実行する。 (もっと読む)


【課題】要約内容の劣化や要約率の低下を回避しつつ、秘密文書から公開可能な要約を作成する。
【解決手段】重要文抽出部14Aで、入力された原文書から重要文を抽出し、秘密事項判定部14Bで、これら重要文に秘密事項が含まれるかを判定し、隠蔽処理部14Cで、秘密事項を含むと判定された重要文から当該秘密事項が含まれない隠蔽文を作成し、文圧縮部14Dで、秘密事項が含まれないと判定された重要文、および隠蔽処理部で作成された隠蔽文について、それぞれの文長を削減する。 (もっと読む)


41 - 60 / 2,398