説明

Fターム[5B017BB07]の内容

記憶装置の機密保護 (34,210) | 手段 (3,932) | 遠隔制御(操作) (200)

Fターム[5B017BB07]に分類される特許

21 - 40 / 200


【課題】PC用のコンテンツを、正当なアクセス権を持つユーザの携帯端末に、携帯端末に適した形で提供できるようにする。
【解決手段】ECMサーバ10は、ECMクライアント20からの認証情報によりユーザを認証し、そのユーザがアクセス権を持つPC用コンテンツについて携帯端末50への「持ち出し」の要求を受け付ける。その要求に応じ、変換サーバ30は、そのPC用コンテンツを携帯端末用に変換する。変換により得られた携帯用コンテンツは一時保管リポジトリ45に保管される。ECMサーバ10は、保管された携帯用コンテンツのURLを表す2次元コードを、持ち出し要求を行ったECMクライアント20に表示させる。ユーザは、携帯端末50のカメラでその2次元コードを撮影し、携帯端末用サーバ40経由で一時保管リポジトリ45からそのコンテンツを取得する。 (もっと読む)


【課題】簡単な操作で暗号化データを復号化することができる情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理装置で実行されるプログラムを提供する。
【解決手段】携帯端末装置220と無線通信により通信するブルートゥース通信部202およびNFC通信部201と、ブルートゥース通信部202によって携帯端末装置220との無線通信を確立し、処理対象となるデータを暗号化した暗号化データを携帯端末装置220から受信し、NFC通信部201によって携帯端末装置220との無線通信を確立し、暗号化データの復号化処理に用いるパスワードを携帯端末装置220から受信し、NFC通信部201によって受信したパスワードを用いてブルートゥース通信部201によって受信した暗号化データに復号化処理を施してデータを抽出する。 (もっと読む)


【課題】データの配信元の機器から配信先の機器の拡張機能を管理できるようにする。
【解決手段】 画像入力部31は文書αを読み取って画像データを生成し、暗号器32aが画像データを暗号化し、暗号化済み文書データβ1を生成する。復号化機能許可コード生成部33bは、復号化機能使用許可コードβ2を生成し、許可コード合成部32bへ送出する。許可コード合成部32bは、暗号化済み文書データβ1に復号化機能使用許可コードβ2を添付し、データ配信部34へ送出する。データ配信部34は配信データβを画像処理装置40へ配信する。配信先の画像処理装置では、配信データβから復号化機能使用許可コードβ2を分離し、その復号化機能使用許可コードβ2により復号器を動作させ、暗号化済み文書データβ1を復号化する。 (もっと読む)


【課題】データ転送においても、転送先の妥当性を迅速に判断し、転送指示から転送終了まで迅速に処理できるようにする。
【解決手段】配信先情報を記録する配信先情報記録部121と、配信先情報を配信先情報記録部121に一括登録する配信先情報一括登録部123と、前記配信先情報の妥当性を確認する配信先情報妥当性確認処理部123aと、前記配信先の外部システム300と前記配信先との接続処理を行う外部システム接続処理部124とを備え、外部システム接続処理部124は配信先情報の妥当性確認処理部123aに接続が必要な場合、前記配信先情報を一括登録する時点とは異なるタイミングで前記外部システム300へ接続し、妥当性確認処理を行う。 (もっと読む)


【課題】ユーザの不正使用に対する心理的抑制効果をより高めて情報漏洩リスクを低減すること。
【解決手段】ユーザが機密文書記憶部10内の機密文書を利用しようとするとき、文書管理サーバ20の認証部22により該ユーザの該機密文書の利用の可否を認証し、認証部22が該ユーザによる該機密文書の利用を認証したときに、電子透かし処理部23により、該ユーザを特定するユーザ特定情報を視認可能な電子透かしとして埋め込んだ機密文書を該ユーザに供する。 (もっと読む)


【課題】装備しながらも活用されていない無線モデムの音声通信機能を用いてセキュリティ機能を動作させることを実現した情報処理装置を提供する。
【解決手段】(電話機2からの)着呼が発生すると、音声ガイダンス生成部161は、暗証番号を入力させるための音声ガイダンスを送出し、制御コード照合部163は、この暗証番号を制御コード保存部162に保持された制御コードと比較することで照合する。照合が成立したら、制御コード照合部163は、どのセキュリティ機能を動作させるかを選択させるための音声ガイダンスを音声ガイダンス生成部161に送出させ、この選択番号をセキュリティ状態保持部164に格納して、BIOS17に当該制御コードに基づくセキュリティ制御を起動時に実行させるための環境を設定すると共に、EC18に本コンピュータ1を電源オフさせるためのイベントを発生させる。 (もっと読む)


【課題】 ネットワーク電子ファイリングシステムにファイルを連続で蓄積させている場合などにおいて、容量閾値を超えたことに気付かず、業務が停滞するなどの問題が発生している。
【解決手段】 ネットワークを介し、前記入力装置から新規に送信されたファイルの容量と現在の使用量を合計し、前記閾値管理データベースに設定している前記使用可能ストレージ容量閾値情報と比較し、前記使用可能ストレージ容量閾値情報を超えていなければ登録を許可、使用量が前記使用可能ストレージ容量閾値情報の一定容量に達した場合、ネットワークを介してライセンスの更新を促すメッセージを前記入力装置に送信し、使用量が前記使用可能ストレージ容量閾値情報を超えた場合においても、前記使用可能ストレージ容量閾値情報を超えた時間より一定期間、前記使用可能ストレージ容量閾値情報を超えた分のファイルを蓄積することを特徴とする情報処理装置。 (もっと読む)


【課題】
暗号化したコンテンツを復号するための、端末装置における関連情報の入力桁数を減らす。
【解決手段】
コンテンツ復号装置は、装置固有の情報を出力する固有情報出力部と、装置固有の鍵位置を入力する鍵位置入力部と、鍵束を入力する鍵束入力部と、該鍵束情報から該鍵位置で定まる暗号情報を抽出し、該暗号情報に対して装置固有の演算を行うことによりコンテンツの復号鍵を取得する復号鍵取得部と、を有する端末である。端末毎に異なる端末鍵によってコンテンツの復号鍵を暗号化し、全端末用の暗号化した情報を束ねた鍵束をコンテンツとともに予め配布するとともに、ライセンスを要求する端末に対して、当該端末から送られる端末固有情報をもとに鍵束内における当該端末用の鍵位置をライセンスとして返信する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが自分のメールアドレスを公開したとしても、迷惑メールの閲覧・判定の作業をできるだけしないですみ、送信者の身元確認が適切にできるようにするメールサーバシステムを提供する。
【解決手段】メールアドレスzを持つユーザBがユーザAの代表アドレスxにメール(201)を送ると、ユーザBの身元を個人情報サーバで確認(202,208)し、身元が確認できたら(209)、ユーザBからユーザA宛のメールの宛先となる個別アドレスyを生成して、ユーザBに知らせ(211)、以降は、ユーザBは、z発y宛のメール(212)を送ることとし、ユーザAがメールサーバに閲覧要求(213)するとA宛に個別アドレスで送信されたメールが閲覧応答(214)で得られることとして、代表アドレスxを公開しても迷惑メールの確認負担を低減できる。 (もっと読む)


【課題】様々な種類の情報について、セキュリティの確保や必要な情報の公開など、個別に適切に管理できるようにする。
【解決手段】複数の組織内LANにそれぞれ情報共有サーバが設置され、各情報共有サーバに様々な情報が蓄積されるようにようにし、各組織内LANに接続されているPCから当該情報共有サーバへの情報の登録並びに蓄積情報の閲覧を可能にすることにより各組織内LANで情報を共有化する。各組織間の共有情報は、電子メールの形でインターネット経由で送受する。情報共有サーバの蓄積情報を、一般情報、組織間で全体的に共有する共有情報、組織内だけで共有する内部情報の少なくとも3段階に階層化し、各情報共有サーバ間で情報連携を図ることによって全体的な利用を可能とし、共有情報から一般情報への格上げ/格下げ権限者及び内部情報から共有情報への格上げ/格下げ権限者を独立に設定可能とする。 (もっと読む)


【課題】携帯型記憶媒体の盗難、紛失等の問題が発生した際に確実に情報を保全または消去し、ユーザが重要情報の漏洩する不利益を被らないようにすることである。
【解決手段】USBメモリ等の携帯型記憶媒体に対して、通信機能を持たせることにより、遠隔から内部に記憶された情報の操作を可能とすることを第一の特徴とし、且つ通信が確立しない状態(たとえば圏外等により通信電波が到達しない場所)においても、時限的に内部情報を消去する、また、遠隔からの情報制御に関しては、遠隔からの発信操作が主流であった制御方法に関して、記憶媒体側からの発信を行う。 (もっと読む)


【課題】従来よりも柔軟なアクセス制限を行うことが可能なアクセス制限コンテンツ配信装置を提供する。
【解決手段】ネットワーク4上の管理者端末2、ユーザ端末3等へのコンテンツ等の配信を行うアクセス制限コンテンツ配信装置1であって、ユーザ端末3及びコンテンツ毎にアクセス制限設定情報を格納するデータベース12と、アクセス制限設定情報をユーザ端末3毎に記憶するメモリ13と、データベース12とメモリ13におけるアクセス制限設定情報を要求に応じて管理等を行うアクセス制限設定管理部14と、アクセス制限設定管理部14に各アクセス制限設定情報の管理等を要求するリクエスト制御処理部11と、コンテンツ配信要求に応じて、アクセス制限設定管理部14を介して取得したアクセス制限設定情報に基づいてコンテンツに対してアクセス制限処理を行って配信されるコンテンツを生成するアクセス制限処理部15と、を備える構成を有している。 (もっと読む)


【課題】重要なファイルが端末に保存されたときに、その端末の利用者や端末自体が空間の外部に出られないようにして、情報漏えい防止性能を向上させる。
【解決手段】端末4が、ファイルサーバ3からのファイル31が端末側記憶手段41に記憶されたときに、固有情報10及びダウンロードされたファイルのファイル識別情報32を含むダウンロード情報をゲート制御部5に送信するダウンロード情報送信手段42を備え、ゲート制御部5が、ダウンロード情報に係るファイル31の重要度に応じて通過適正又は通過不適の判断結果を出力する適否判断手段500と、判断結果を固有情報と関連付けて記憶する判断結果記憶手段510と、判断結果記憶手段510の読み取られた固有情報10に対応する判断結果が通過不適のときにゲート2に阻止動作させるゲート動作制御手段520とを備える。 (もっと読む)


【課題】内部からの不正アクセスを防止できる情報漏洩監視システムおよび方法を提供すること。
【解決手段】秘密情報を蓄積するデータベース10の情報漏洩を抑止する情報漏洩監視システム40であって、アクセス者(32〜34)からのデータベースへのアクセス計画情報51の登録要求を受けて登録済アクセス計画情報52を生成し、承認者39からの登録済アクセス計画情報の承認要求を受けて承認済アクセス計画情報53を生成し、承認済アクセス計画情報からデータベースのセキュリティポリシー情報59を生成し、セキュリティポリシー情報を参照してデータベースの実際のアクセス記録情報12から異常アクセスを検出する。 (もっと読む)


【課題】データを利用するユーザとその周囲の人のユーザ情報を利用してデータ利用の可否を判定し、利用の制限を行うことができるデータ利用制限システム、ユーザ情報管理装置、データ利用判定装置及び移動機並びにデータ利用制限方法を提供する。
【解決手段】データ利用制限システムに、移動機から取得したユーザ情報を管理するユーザ情報管理手段と、移動機からのデータの利用判定要求に対し、ユーザ情報管理手段により管理されるユーザ情報に基づいて、データの利用の可否を判定するデータ利用判定手段と、データ利用判定手段によるデータ利用可否の判定結果に応じて、データの利用の制限及び/又は削除を行うデータ利用管理手段とを備えることにより達成される。 (もっと読む)


インターネット・セキュリティを提供する方法は、第1実行可能アプリケーション・モジュールを含む記憶媒体を提供するステップを含む。記憶媒体をローカル・コンピュータに入力したことに応答して、第1実行可能アプリケーション・モジュールを、ローカル・コンピュータ内の仮想メモリにロードする。第1実行可能アプリケーション・モジュールを実行し、第1実行可能アプリケーション・モジュールが、少なくとも1つのリモート・サーバを特定する情報を提供する。第1実行可能アプリケーション・モジュールが提供する情報を用いて、ローカル・コンピュータとリモート・サーバとの間において通信を行う。リモート・サーバに、第2アプリケーション・モジュールをローカル・コンピュータに送るように命令する。第2アプリケーション・モジュールを受信したときに、該第2アプリケーション・モジュールをローカル・コンピュータ上の仮想メモリにロードする。仮想メモリから第2アプリケーション・モジュールを実行し、プロンプトをユーザに表示する。 (もっと読む)


【課題】内部ネットワーク上の端末をリモート操作で動作させて内部ネットワーク上の資源にアクセスする際のアクセス範囲を、その端末のリモート操作元に応じて変える。
【解決手段】RASサーバ10に、外部ネットワークL2上の端末T3からのリモートアクセスであることを識別するためのリモート識別情報を保持するとともに、ディレクトリサーバ20に資源へのアクセス時に参照されるアクセス許容範囲を定めた権限テーブルを保持しておく。RASサーバ10は、端末T3からの外部アクセス時に、リモート識別情報が保持されているかどうかを判定し、記録されているときに、リモートアクセスに先立ち、ユーザについての資源のアクセス許容範囲を、内部ネットワークの端末T2によるリモートアクセス時又はリモート操作される端末T1による直接アクセス時の範囲と異ならせる。 (もっと読む)


【課題】DRMコンテンツ再生方法及びその装置を提供する。
【解決手段】コンテンツ再生部からローカル端末機に出力される第1コンテンツ要請信号をコンテンツ制御部がフッキングする段階と、コンテンツ制御部が、フッキングされた第1コンテンツ要請信号に相応する第2コンテンツ要請信号をサーバに出力する段階と、コンテンツ制御部が、サーバから出力される第2コンテンツ要請信号に相応するコンテンツ情報を受信する段階と、コンテンツ制御部が、受信されたコンテンツ情報をコンテンツ再生部に出力する段階と、を備えるDRMコンテンツ再生方法。 (もっと読む)


【課題】ユーザの好みの楽曲を自宅だけでなく、移動体端末でも簡単に聴くことができる楽曲ダウンロードシステム及び楽曲ダウンロード方法を提供すること。
【解決手段】本発明に係る楽曲ダウンロード方法においては、ダウンロード対象機器を管理すると共に、ダウンロードする楽曲データを格納する移動通信センタ3から携帯端末1に楽曲データをダウンロードし、固定オーディオ機器5及び車載装置6に対して前記楽曲データのダウンロードを許可する旨の信号を送信し、前記移動通信センタ3から固定オーディオ機器5及び車載装置6に楽曲データをダウンロードする。 (もっと読む)


【課題】遠隔操作する場合に、操作される側のクライアント端末でログオンされたユーザIDの権限に依らずに操作ができる遠隔制御システムを提供する。
【解決手段】クライアント端末が遠隔制御端末からアクセス要求を受けたとき、クライアント端末は、データ記憶部に保存されている情報を参照してアクセス許可・拒否を判断した後に、遠隔操作を受け付ける。 (もっと読む)


21 - 40 / 200