説明

Fターム[5B017CA16]の内容

記憶装置の機密保護 (34,210) | 対象 (9,481) | ファイル (6,277)

Fターム[5B017CA16]に分類される特許

1 - 20 / 6,277


【課題】アクセス権を自由に定義できるシステムにおいては、各権限の間に必ずしも大小関係を定義できないために、複雑なアクセス権を定義するとユーザは大小関係を判断しづらい。
【解決手段】複数のビットフラグそれぞれに予め対応づけられている複数の権限の中からユーザにより選択された権限の組み合わせを用いて、前記1以上のアクセス権それぞれを前記複数のビットフラグの値を用いて定義する定義手段と、前記アクセス権を構成する権限のビットフラグの値を用いて、前記1以上のアクセス権を比較し、当該1以上のアクセス権の大小関係を特定する比較手段と、前記比較手段にて特定した前記1以上のアクセス権の大小関係に従って、当該1以上のアクセス権をソートして表示する表示手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】デバイスバインド方式を用いた際に、デバイスバインド方式による指定機器および同一ユーザが保有する他の機器に著作権管理されたコンテンツの配布し、該コンテンツを実行するよう制御することが可能な情報処理装置を提供する。
【解決手段】機器単位でコンテンツを管理するためのライセンス情報を保持するライセンス情報保持部と、前記ライセンス情報保持部に保持されている前記ライセンス情報に含まれるユーザ情報と、自装置に格納される該自装置のユーザ情報とを比較するライセンス管理部と、前記ライセンス管理部によって、前記ライセンス情報に含まれるユーザ情報と、自装置のユーザ情報とが一致されたと判断された場合に限り、前記ライセンス情報に含まれるデバイス鍵で該ライセンス情報に対応するコンテンツを復号して実行する実行制御部と、を備える、情報処理装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】磁気メモリ本体(メモリ)の取り外しによる磁気メモリ本体に記録されたデータの不正読み出しや改竄を防止することができるメモリ装置の提供を図る。
【解決手段】保持力を持たない第1磁性層111a,111bと保持力を有する第2磁性層113a,113bが積層されたメモリ1のスピン方向によりデータを記録するメモリ装置において、第1磁石21a,21bによって前記第1磁性層が第1の方向に磁化された前記メモリの取り外しの際に該メモリが通過する領域に磁界を与え、前記第2磁性層を第2方向に磁化する第2磁石23a,23b、を備える。 (もっと読む)


【課題】重要属性に対する匿名化を行う。
【解決手段】データの各属性を重要情報(Sensitive Information)、準識別子(Quasi−Identifier)に区分して表に分類し、重要情報の属性値を匿名化する。 (もっと読む)


【課題】利便性の低下を防ぎつつ情報流出を防ぐこと。
【解決手段】本願の開示する情報処理プログラムは、一つの態様において、受付ける処理と、格納する処理と、判定する処理とをコンピュータに実行させる。受付ける処理は、データを複写する命令の入力を受付ける。格納する処理は、コンピュータが実行する複数のアプリケーションで共有される記憶領域に、複写されたデータを、そのデータを複写する命令の入力を受付けたコンピュータ環境を示す情報とともに格納する。判定する処理は、記憶領域からデータを取り出す命令が発生した場合に、コンピュータ環境を示す情報に基づいて、取り出す命令を実行するか否かを判定する。 (もっと読む)


【課題】情報利用の権限委譲において、利用許可データの複数事業者間における安全な授受を実現すること。
【解決手段】情報管理装置が、権限委譲用の利用許可データを生成してユーザに提供する。そして、権限委譲された者の装置から利用許可データを伴う情報利用の要求があると、その利用許可データを検証し、自装置で発行したものであれば要求元に対し対応する情報利用を提供する。一方、検証の結果、自装置で発行したものでない利用許可データは他の情報管理装置へ転送するが、この転送先は、信頼する対象として予め記憶されている他の情報管理装置に限定される。これにより、信用性が不明な不特定の情報管理装置へ利用許可データを送信することがないので、利用許可データの複数事業者間における安全な授受を実現することができる。 (もっと読む)


【課題】ユーザが被る不利益を軽減しつつ、不注意による情報漏洩を防ぐ。
【解決手段】コンピュータは、記憶装置に記憶されたファイルの転送先を示す転送先情報が、ファイルへのアクセスを許容する対象を示す許可対象情報に含まれていない場合に、ファイルの転送前に、転送の実行を許可するか否かの入力を促す(ステップS108)。また、許可する旨の入力がコンピュータの入力手段を用いて行われると、コンピュータは、許可対象情報に転送先情報を追加する(ステップS111)とともに、ファイルの転送を実行する(ステップS106)。 (もっと読む)


【課題】エンドユーザは、ユーザ管理情報の情報漏洩に対して防止策を施したくても施せず、サーバから情報漏洩する不安を完全に払拭できないという課題があった。
【解決手段】クライアント端末70とサーバ60とが通信網30を介して通信を行うシンクライアントシステムである。クライアント端末70は記憶装置701を備え、サーバ60は情報処理装置601を備える。記憶装置701は、ユーザ管理情報を記憶する。情報処理装置601は、サーバ上で動作するアプリケーションがユーザ管理情報を使用すると判断した場合に、ユーザ管理情報を記憶装置701から通信網を介して読み込む。 (もっと読む)


【課題】通信装置に記憶された特定の情報の外部への送信を適切に制限することができる情報フロー制御プログラムを提供する。
【解決手段】通信装置1の記憶部4は、通信装置1に特有な複数の固有情報と、アプリケーションによりアクセス可能な固有情報を示すパーミッション情報と、パーミッション情報が示す固有情報毎に、アプリケーションにより当該固有情報を送信させることを許可するか拒否するかを定める通信可否情報とを記憶する。情報フロー制御プログラムは、アプリケーションによりデータが送信される時に、通信可否情報を記憶部4から読み出すステップと、当該データに、通信可否情報が拒否を示す、当該アプリケーションのパーミッション情報が示す固有情報が含まれる場合、当該データの送信を禁止するステップと、を通信装置1に実行させる。 (もっと読む)


【課題】ユーザにより作成された電子データに対して、サーバ側の修正なしに、タイムスタンプを効率良く付与することが可能な情報処理プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法を提供する。
【解決手段】情報処理装置は、情報処理装置において指示された電子データに対する検証用情報を生成させる要求を第1のサーバ装置へ送信することにより検証用情報を受信する。そして、情報処理装置は、指示された電子データ及び受信された検証用情報を、情報処理装置において仮想的に使用可能な仮想記憶領域として第2のサーバ装置のストレージに設けられた所定の記憶領域に記憶させる要求を第2のサーバ装置へ送信する。 (もっと読む)


【課題】デジタル図面の原本を確実、安全に保存する一方、閲覧、再利用を行うことができる図面管理装置を提供することである。
【解決手段】保存記憶域データベース200は、長期保存の対象となっているデジタル図面が記憶されている。図面使用者が保存されている図面を閲覧する場合は、低解像度で図面を提供する。そして、図面使用者が閲覧したデジタル図面の中から図面データを利用したい場合は、図面管理装置により、利用を容認されたとき、当該図面データを作業記憶域100にコピーすることで、利用可能とする。 (もっと読む)


【課題】原コンテンツの利用に関する権利範囲が変更される際に、当該権利範囲の変更を、当該原コンテンツを利用して作成された複次利用コンテンツの利用に関する権利範囲に対して迅速に反映させることが可能なコンテンツ管理装置、コンピュータプログラム、及び情報提示方法を提供する。
【解決手段】コンテンツ管理装置は、コンテンツの作成者であるユーザにより指定されたコンテンツの権利情報を権利情報データベースから取得する。そして、コンテンツ管理装置は、取得した権利情報に規定される権利範囲の変更を当該ユーザから受け付け、当該ユーザにより指定されたコンテンツを利用して作成された2次利用コンテンツが記憶されている場合に、当該原コンテンツの権利範囲の変更の受け付けに応じて、当該原コンテンツを利用する2次利用コンテンツの権利範囲を所定条件で変更させる。 (もっと読む)


【課題】データ群に含まれるデータのうち、データ間の条件を満たさないと判定されるデータの量を抑制するようにする。
【解決手段】本方法は、第1のデータ群に含まれるN(Nは自然数)個以上のデータとの間で所定の関係を持つ、複数のデータを格納部に格納する処理と、第1のデータ群と異なる第2のデータ群に含まれるあるデータが、第2のデータ群に含まれるN個以上のデータとの間で所定の関係を持たない場合に、あるデータが、格納部に格納された複数のデータに含まれるN個以上のデータと所定の関係を持つか否かの判定を行う処理と、判定により、所定の関係を持つと判定した場合に、あるデータを格納部に格納する処理とを含む。 (もっと読む)


【課題】携帯端末において、アプリケーションが管理するパーミッションが、誤って他のアプリケーションに対してアクセス許可に設定されているとしても不正アプリケーションによる情報漏洩を防止する。
【解決手段】暗号処理部121は、アプリケーション110に固有の固有情報111と、全てのアプリケーションについて共通の鍵情報126とを組み合わせてアプリケーション110の暗号鍵を生成する。そして、暗号処理部121は、生成されたアプリケーション110の暗号鍵を用いて、OSを構成するレイヤ間、例えば、OSファイルAPI112とファイルシステム113との間で受け渡されるアプリケーション110のデータに対して暗号化処理または復号処理を行う。 (もっと読む)


【課題】利用者が複数のコンテンツを利用して複次利用コンテンツを作成する際に、各々のコンテンツに対応する権利範囲が考慮された、複次利用コンテンツに関する権利範囲を利用者に容易に把握させることが可能なコンテンツ管理装置、コンピュータプログラム、及び情報提示方法を提供する。
【解決手段】コンテンツ管理装置は、複数のコンテンツを利用して2次利用コンテンツを作成するユーザにより指定された当該複数のコンテンツと、当該指定された各々のコンテンツに対応する権利情報を取得する。そして、コンテンツ管理装置は、2次利用コンテンツの権利範囲を、上記取得された複数の権利情報に基づいて決定し、当該決定された権利範囲をユーザに対して提示する。 (もっと読む)


【課題】処理負荷の軽減と安全確実なリボケーション情報の同期処理を実現する。
【解決手段】情報処理装置は、情報記憶装置からリボケーション情報のバージョンを受信し、受信バージョンと、自装置のリボケーション情報のバージョンの比較を実行し、自装置バージョンが受信バージョンより新しい場合は、自装置のリボケーション情報を情報記憶装置に送信し、自装置バージョンが受信バージョンより古い場合は、情報記憶装置からリボケーション情報を受信して更新する。バージョン比較に際してバージョンのみを送受信し、MACや署名を設定する構成としたので、機器の通信処理、処理負荷の軽減と、安全確実なバージョン比較が可能となる。 (もっと読む)


【課題】 第三者にSAを盗聴される可能性を軽減し、暗号通信の高速化と最大接続数の増加を可能にする暗号処理実装技術を提供する。
【解決手段】 暗号処理装置は、暗号通信の確立に必要な情報群を受信、又は更新する管理手段と、前記情報群を暗号化及び復号化する暗号処理手段と、前記暗号処理装置からのみアクセス可能で、かつ、前記情報群を保持する第一の記憶手段と、前記情報群を保持する第二の記憶手段を有し、前記管理手段は、前記情報群を、前記第二の記憶手段に格納する場合には格納前に前記暗号処理手段を用いて暗号化させて、前記第二の記憶手段に格納する。 (もっと読む)


【課題】 公開コンテンツの作成者に関する情報の開示を、そのコンテンツの作成者とそのコンテンツの閲覧者との関係に対応して制御することができない。
【解決手段】 開示ポリシーとを記憶する手段と、ウェブサイトのコンテンツの閲覧者とその作成者との関係を示す関係情報を取得し、出力する関係取得手段と、アカウントリスト及び開示ポリシーを参照し、あるウェブサイトのサイト識別情報及びそのウェブサイトにおける閲覧者の閲覧者識別情報と、そのコンテンツに対応するサイト毎作成者識別情報及びそのコンテンツに対応するウェブサイトのサイト識別情報と、その関係情報と、に基づいてその開示情報を開示するか否かを判定し、出力する開示判定手段と、を含む。 (もっと読む)


【課題】不正アクセスによる個人情報の漏洩を未然に防止する技術を提供する。
【解決手段】情報漏洩防止装置は、情報要求メッセージ及び応答メッセージのペアから、ユーザ識別データとセッション識別データとの組を抽出し、これらを関連付けて格納する手段と、応答メッセージに含まれる個人情報の数を個人情報種毎にそれぞれカウントする手段と、個人情報が含まれている応答メッセージに含まれるセッション識別データと関連付けられて格納されるユーザ識別データを取得し、取得されたユーザ識別データに関する、個人情報種毎の個人情報の制限数を取得する手段と、この取得された個人情報種毎の個人情報の制限数と、カウントされた個人情報種毎の個人情報の数との比較結果により、個人情報が要求元のクライアント端末で受信されないように応答メッセージに対して防御処理を適用する手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】記憶するデータのセキュリティを向上させる。
【解決手段】記憶装置は、データ記憶部と鍵記憶部と乱数発生部と乱数送信部とデータ受信部と計算部と判定部と記憶制御部とを備える。データ記憶部はデータを記憶する。鍵記憶部は外部装置と共有する共有鍵を記憶する。乱数発生部は乱数を発生する。乱数送信部は乱数を外部装置に送信する。データ受信部は、書き込みデータと、乱数および書き込みデータに基づいて計算された第1認証情報とを外部装置から受信する。計算部は、書き込みデータと乱数とから生成されるデータについて共有鍵を用いて第2認証情報を計算する。判定部は第1認証情報と第2認証情報とが一致するか否かを判定する。記憶制御部は、第1認証情報と第2認証情報とが一致すると判定された場合に、書き込みデータをデータ記憶部に記憶する。 (もっと読む)


1 - 20 / 6,277