説明

Fターム[5B018GA03]の内容

記憶装置の信頼性向上技術 (13,264) | 目的 (2,614) | 試験、診断、検査 (262)

Fターム[5B018GA03]に分類される特許

1 - 20 / 262



【課題】主記憶アクセス経路の負荷をリアルタイムに検出して、メモリパトロールリクエストの発行周期を柔軟に調整すること。
【解決手段】本発明にかかるメモリコントローラ12は、プロセッサ11からのアクセスリクエストRに応答するメモリ13へ、メモリ13の状態を診断するための診断リクエストDを発行し、診断リクエストDの応答時間を計測し、当該計測された応答時間が所定時間より長い場合、診断リクエストDの発行周期を長くするメモリ診断回路120、を備える。 (もっと読む)


【課題】仮想アドレスを物理アドレスに変換するメモリ管理装置が正常に動作しているか否かを確認可能とする。
【解決手段】情報処理装置1は、メモリ11と、メモリ11の物理アドレス又はそれに対応する仮想アドレスを指定することで、メモリ11の物理アドレスに対してデータの読み出し又は書き込みを行うためのシステムプログラムと、システムプログラムを実行するプロセッサ10と、プロセッサ10からのメモリ11に対する仮想アドレスを指定した読み出し及び書き込みにおいて、仮想アドレスを物理アドレスに変換するメモリ管理装置14を備える。プロセッサ10は、システムプログラムによって、物理アドレスを指定してデータの書き込みを実施した後、その物理アドレスに対応する仮想アドレスを指定してデータの読み出しを実施して、書き込んだデータと、読み出したデータが一致するか否かを判定する。 (もっと読む)


【課題】CPUに依存することなく、一方のRAM領域の診断を他方のRAM領域で診断することができるRAM診断システムを提供する。
【解決手段】CPU2とROM3と内蔵RAM4とが実装されたCPUカード1と、CPUカード1の外部に形成された外部RAM5とを有し、内蔵RAM4および外部RAM5は、診断領域4A、5Aと、診断用領域4B、5Bとをそれぞれ備え、ROM3は、内蔵RAM4の診断領域4Aの内の診断対象領域の診断データを外部RAM5の診断用領域5Bの第1待避エリア51にコピーし、第2待避エリア52にコピーし、第1待避エリア51の診断データを反転し、診断対象領域に反転データをコピーし、当該データを第1待避エリア51にコピーし、第1待避エリア51のデータを反転し、第1待避エリア51のデータと第2待避エリア52のデータとを比較して診断対象領域が異常か否かの判断を行う。 (もっと読む)


【課題】自装置に十分な記録容量がない場合、又は記録装置が故障している場合であっても、自他装置の記録しておくべきデータを損失することなく記録することができる電子制御システム及び電子制御装置(ECU)を提供する。
【解決手段】データを記録する記録手段及び通信手段を有し、制御対象物の動作を制御する複数の電子制御装置を、通信線を介してデータ通信することが可能に接続してある。一の電子制御装置は、記録手段に所定のデータを記録することが可能であるか否かを判断し、可能であると判断した場合、記録手段にデータを記録する。可能ではないと判断した場合、他の電子制御装置へデータを送信する。他の電子制御装置は、受信したデータを記録手段に記録する。 (もっと読む)


【課題】データを正常にバックアップできないためにNAND型フラッシュメモリをリセットした場合であってもソフトの起動が遅れてしまうことがない車両用装置を提供する。
【解決手段】リセットシーケンサ3は、データのバックアップが正常に終了しなかったときは、起動要因を待機することなくCPU5を起動してSDカード7を「idle」状態から「tran」状態に移行させることにより、データのバックアップが正常に終了した次のアクセサリオン時にはすでにSDカード7を「tran」状態となっているようにする。これにより、アクセサリオン時にCPU5によるSDカード7に対するアクセスが直ちに可能となり、ソフトの起動が遅くなってしまうことを防止できる。 (もっと読む)


【課題】
実施形態は、解析が簡便な半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】
本実施形態の半導体記憶装置は、メモリ部(100)と、前記メモリ部(100)に接
続されるコントローラ部(200)と、前記コントローラ部(200)に接続される第1
入出力部(300)と、前記メモリ部(100)と前記コントローラ部(200)の間の
ノードに電気的に接続され、前記第1入出力部(300)とは異なる第2入出力部(40
0)とを備える。 (もっと読む)


【課題】CPUの運用中においても、記憶部の検査のためにCPUによるソフトウェアのデータ処理を一時停止させることがなく、記憶部の異常の有無をチェックすることができる情報処理装置及び記憶部検査方法を提供する。
【解決手段】CPU1とは独立に設置された記憶制御部2は、CPU1から書き込みようの処理データと書き込み先の記憶部3の指定アドレスを受け、検査用データを指定アドレスに書き込み、それを読み出す。記憶制御部2が備えるデータチェック部20は、検査用データと読み出されたデータとを比較し、一致するかどうかを判定する。一致しなければ指定アドレスに異常があると判定し、その旨をCPU1に通知し、一致すれば、記憶制御部は処理データを指定アドレスに書き込む。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置に装着された状態のメモリモジュールを検査できるメモリモジュール検査システム、情報処理装置、及びメモリモジュールの検査に必要なデータを記憶する記憶装置を提供する。
【解決手段】記憶装置2は、情報処理装置1で使用されるメモリモジュール4の正しい仕様を示す仕様データを仕様データ記憶部5で記憶している。情報処理装置1は、仕様データ記憶部5から仕様データを読み出し、メモリモジュール4のSPDメモリ(不揮発性メモリ)41に記憶している仕様データが正しいか否かを判定し、正しくない場合はSPDメモリ41の記憶内容を書き換える。また、記憶装置2のプログラム記憶部25は、メモリモジュール4の検査に必要なプログラムを記憶しており、情報処理装置1は、プログラム記憶部25からダウンロードしたプログラムに従ってメモリモジュール4の検査の処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】データの誤書換を防止することが可能な低消費電力の半導体装置を提供する。
【解決手段】マイクロコンピュータ1は、電源電圧VCCが正常範囲から外れた場合にリセット信号REを出力する電圧検出器2と、各々がデータを不揮発的に記憶する複数のメモリセルを含むメモリアレイ5と、イレーズコマンドまたはプログラムコマンドに応答して、電圧検出器2の応答時間TR以上の保留時間TSだけ経過した後にデータのイレーズまたはプログラムを実行し、リセット信号REに応答してリセットされる制御部7とを備える。したがって、電圧検出器2の応答時間TRが長い場合でも、データの誤書換を防止できる。 (もっと読む)


【課題】経年変化に起因して生じず誤りの誤り訂正を行う。
【解決手段】本発明の情報処理装置は、データを格納する複数のブロックからなり、前記複数のブロックの各々に対するデータの再書込みが可能な記憶部と、前記複数のブロックの各々について、該ブロックに格納されているデータの誤り検出を定期的に行い、誤りを検出すると、該検出した誤りの誤り訂正を行い、誤り訂正後のデータの前記ブロックに対する再書込みを行う処理部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】ダブルレート型メモリの使用領域を有効活用しつつ使用環境に適したメモリアクセスを適切に行う。
【解決手段】複合装置は、メモリコントロール機能部30によって複数のパラメータに基づいてアクセスされるダブルレート型のメモリ13の所定の記憶領域を調整対象メモリ領域として、該調整対象メモリ領域のデータをメモリデータ記憶機能部22へコピーし、所定タイミングに、メモリデータ記憶機能部22のデータを、メモリ13の該調整対象メモリ領域へ書き戻して該調整対象メモリ領域のデータと比較してパラメータを決定して、メモリコントロール機能部30へ該メモリコントロール機能部30がメモリ13へのアクセスに用いるパラメータとして設定する。 (もっと読む)


【課題】簡易な装置にて異常個所をフィールドで特定することが可能な車両用ドア駆動制御検査装置を提供する。
【解決手段】書き込み指令手段202は、デュアルポートRAM101に接続されたCPU1、4に対してデュアルポートRAM101に対する書き込み指令を行い、読み出しデータ受信手段203は、CPU1、4にてデュアルポートRAM101から読み出された読み出しデータを受信し、故障診断手段204は、書き込み指令手段202にて指令された書き込みデータと、読み出しデータ受信手段203にて受信された読み出しデータとの比較結果に基づいて、デュアルポートRAM101の故障を診断する。 (もっと読む)


【課題】 装置の起動時における処理開始に遅延が発生する可能性を低減する。
【解決手段】 画像読取装置において、CPU6は、プログラムに従って動作し、汎用の標準メモリー1のメモリーチェックの完了後に、システム起動に並行して、オプションメモリー2のメモリーチェックをメモリーチェック装置7に実行させ、オプションメモリー2のメモリーチェックの完了後に、スキャンメモリー3のメモリーチェックをメモリーチェック装置7に実行させる。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置の記憶部に対する試験にかかる時間の短縮又は試験精度の向上を実現する。
【解決手段】同一の基礎パターンを隣り合わせて配設した基礎パターン対を含むテストパターン42を、記憶部4の試験領域40のうちの第1領域40Aに書き込み、書き込まれた前記テストパターン42を前記試験領域40のうちの第2領域40Bに転送し、転送されたテストパターン42を、前記第1領域40Aにおける前記書き込みが行なわれたアドレスから所定のシフト量だけシフトされたアドレスに転送するとともに、前記第1領域40Aあるいは前記第2領域40Bの一方から他方に転送されたテストパターンにおける基礎パターン対の隣り合わせて配設された基礎パターン同士が等しいか否かを比較、判定することにより前記試験領域40に対する書き込み及び読み出しを正しく行なえるか否かを検証する。 (もっと読む)


【課題】メモリ装置を備えた情報処理装置の、処理上のスループットを低下させることなく、かつ高い信頼性を維持して該メモリ装置の故障診断を行うこと。
【解決手段】
アドレス予測部11は、情報処理装置3を構成するCPU付属のメモリ装置に対し、メモリアクセスの状況(より具体的には、キャッシュラインが保持するキャッシュライン管理情報など)から判断して、近々に書き込みアクセスが発生することになると予測されるメモリのアドレス情報の特定を行う。次に、通達部12は、アドレス予測部11が特定した前記アドレス情報を、メモリ診断部に送出する。これにより、メモリ診断部は、CPU付属のメモリ装置(図示は省略)の、該特定されたアドレス情報が示す記憶領域のみを目下の診断対象とすることができる。 (もっと読む)


【課題】アクセス数の少ないメモリモジュールへのアクセス頻度に拘らず、エラーが発生したメモリモジュールに対してメモリチェックを行い、メモリモジュールの故障を早期に発見する。
【解決手段】コンピュータ100は、エラー検出部110、ログ収集部120、診断部130、メモリチェック部140、障害処理部150、及び障害ログ情報格納部160を備え、メモリチェック部140は、診断機能によって特定されたメモリエラーが発生した位置に対してメモリチェックを行い、メモリアクセスを行い、メモリエラーが発生するかどうかの確認を行う。 (もっと読む)


【課題】プログラムコードの自己診断が特定のコマンド処理時間に影響を与えることを避けるための分散処理、および、本装置がほとんど非活性化〜(再)活性化されない利用シーンにおける、プログラムコード自己診断の定期実施を可能とする携帯可能電子装置およびICカードを提供する。
【解決手段】ROMに格納されたプログラムコードを自己診断する自己診断機能を持つICカードにおいて、プログラムコードの自己診断を1つのコマンド処理内で全て実行するのではなく、複数のコマンド処理に分けて分散実行する。 (もっと読む)


【課題】フラッシュメモリ・ダイをテストするための方法、システムおよびデバイスを得る。
【解決手段】デバイス製造のポスト・ウェファ・ソート・ステージ中に、共通ハウジングに関連づけられたフラッシュコントローラ・ダイおよび少なくとも一つのフラッシュメモリ・ダイを各々が含む複数のフラッシュメモリ・デバイスを、例えば、バッチ・テスト・プロセスまたはマス・テスト・プロセス等のテスト・プロセスへ通す。テスト中、各フラッシュコントローラ・ダイ上に属するフラッシュコントローラが、各フラッシュ・デバイスの一つ以上のフラッシュメモリ・ダイの各々をテストするための、少なくとも一つのテスト・プログラムを実行する。少なくとも100個のフラッシュメモリ・デバイスおよびマス・テスト・ボードを含むテスト・システムを開示する。さらに、フラッシュコントローラが一つ以上のフラッシュメモリ・ダイをテストするよう作動可能なフラッシュメモリ・デバイスを開示する。模範的なテストは、不良ブロック・テストを含む。 (もっと読む)


【課題】DMA装置を停止させることなく、データ整合性を維持しつつ記憶装置のデータ整合性診断を簡易な構成で実施することのできる組込制御装置を提供する。
【解決手段】データ転送装置102が記憶装置103にデータを書き込み、またはデータを読み取っている記憶領域501のアドレスは、データ転送装置102が備えるレジスタに格納されている。演算装置101は、そのレジスタから記憶領域501のアドレスを知ることができるので、これを避けてデータ整合性診断を実施する。 (もっと読む)


1 - 20 / 262