Fターム[5B021AA00]の内容
タイプライター等へのデジタル出力 (60,285) | 用途 (18,665)
Fターム[5B021AA00]の下位に属するFターム
計算機端末 (9,839)
ワークステーション (1,426)
コンソール (8)
テレプリンタ、テレタイプライタ (1,209)
ファクシミリ (1,333)
タイプライタ (11)
ワープロ (47)
電卓 (77)
券売機 (5)
チェックライタ (2)
ラベルプリンタ (154)
バーコード印字 (110)
伝票、レシート発行 (81)
点字プリンタ (1)
定型文書発行 (37)
プリンタ付翻訳機 (1)
医療データ印字 (13)
複写機 (2,969)
写植機 (25)
データ収集 (178)
プログラムリストの打出し (3)
ディスプレイのハードコピー (97)
他の特殊用途用 (1,023)
Fターム[5B021AA00]に分類される特許
1 - 16 / 16
キー管理サーバ装置
【課題】 低コストでディアクティベーションを実施するとともに、ディアクティベーション後の不正使用を困難にする。
【解決手段】 キー管理サーバ装置2では、アクティベーション処理部22aは、複合機のオプション機能に対するアクティベーションキーを生成する。ディアクティベーション処理部22bは、アクティベーションキーと対になるディアクティベーションキーを生成する。ウェブサーバ2aは、あるオプション機能のアクティベーション時に複合機へアクティベーションキーを発行するとともに、そのオプション機能のディアクティベーション時にそのアクティベーションキーと対になるディアクティベーションキーをその複合機へ発行する。データ格納装置23は、アクティベートが実行されるとアクティベーションキー発行情報を、ディアクティベートが実行されるとディアクティベーション完了情報を記憶する。
(もっと読む)
画像形成装置
【課題】煩雑な作業や無駄な用紙出力を行わなくても、ファイル格納部に格納されたファイルの内容をネットワーク接続されたコンピュータ端末等から確認することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像出力部330と、認証によりリードアクセス可能なプライベート領域に区画され、前記画像出力部330で出力可能なファイルが格納されるファイル格納部351と、前記プライベート領域に第三者によってファイルが格納されると、当該プライベート領域とリンクされたネットワーク上の特定端末2にファイル格納通知を出力するファイル管理部30を備えている画像形成装置3で、前記ファイル管理部30に、前記特定端末2からのファイル要求に応答して、対応するファイルを前記特定端末2で認識可能なファイル形式に変換して送信するファイル出力部30を備える。
(もっと読む)
印刷環境設定を制御するためのコンピュータ・プログラム、複数の印刷環境設定を管理するためのコンピュータ・プログラム、印刷制御装置、および、印刷システム
【課題】自動両面印刷の際に、表面用の印刷環境設定と裏面用の印刷環境設定とを簡単に切り換えて利用することを可能とする。
【解決手段】互いに異なる複数の印刷環境設定を作成し、作成した複数の印刷環境設定を、それぞれの印刷環境設定が利用される条件と対応づけて管理する印刷環境作成管理機能部を備えるコンピュータによって印刷を実行する際に、印刷環境設定を制御するためのコンピュータ・プログラムであり、実行する印刷処理に応じた印刷環境設定の取得を要求することにより、実行する印刷処理に対応する印刷環境設定を、印刷環境作成管理機能部から取得し、取得した印刷環境設定を、実行する印刷処理のための印刷環境設定として管理する機能をコンピュータに実現させるためのコンピュータ・プログラムである。
(もっと読む)
画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
【課題】入力画像に対して様々な画像処理を行う場合、ユーザの利便性を向上させることができる画像処理技術を提供する。
【解決手段】画像処理部5は、画像入力受付部4が入力を受け付けた画像に対して入力に起因する補正処理を行う。画像記憶部6は、画像処理部5が補正処理を行った画像を再利用画像として記憶する。また、操作入力受付部3で入力を受け付けた画像の出力に係る指示入力に従って、画像処理部5は、画像記憶部6に記憶された再利用画像を用いて画像処理を行い、出力用画像を生成する。画像記憶部6は、画像処理部5が生成した出力用画像を記憶する。出力部10は、画像記憶部6に記憶された出力用画像を出力する。
(もっと読む)
画像形成システム、画像出力制御装置、プログラム
【課題】出力ジョブの属性との関係で本来不要となる出力設定を利用者が設定できないような印刷設定画面にする。
【解決手段】画像形成装置の画像形成機能に関する設定を行なうための設定画面を、処理対象のジョブごとに、ジョブの属性に応じて、有効でない設定を利用者が設定できないように制御する。ジョブの属性として、処理対象の文書の種類や処理対象の文書の出力を指示する利用者の属性を判定指標に用いる(S200,S202,S220,S222,S240)。たとえば、図面を印刷対象とする場合には、ステープラやパンチングは利用しないものとしてステープラやパンチングの印刷設定は印刷依頼画面では表示しない(S204,S224,S244)。オフィス文書を印刷対象とする場合には、紙折りやデバイススタンプは利用しないものとして、印刷依頼画面には、紙折りやデバイススタンプの項目は表示しない(S206,S226,S246)。
(もっと読む)
バーコード印刷方法およびバーコード付印刷体
【課題】 バーコードの印刷不良の有無を目視によって容易かつ正確に点検できるようにするバーコード印刷方法を提供する。
【解決手段】 バーコード13cを単票用紙2に印刷するバーコード印刷方法において、バーコード13cを単票用紙2に印刷する前または後の少なくとも一方に、バーコード13cの縦横の長さと同程度以上の縦横の長さを有して塗りつぶされたベタ塗り部14を、単票用紙2に印刷する。バーコード13cに印刷不良がある場合には、ベタ塗り部14にも印刷不良が現れ、ベタ塗り部14に現れた印刷不良は、目視によって容易かつ正確に確認することができる。
(もっと読む)
バーコード印刷装置およびバーコード印刷方法
【課題】 印刷不良を有するバーコードを正確かつ確実に特定することができるバーコード印刷装置を提供する。
【解決手段】 単票用紙11にバーコード14aなどを印刷する印刷部5と、印刷部5によって印刷されたバーコード14aから情報を読み取るスキャナ6と、スキャナ6で読み取った情報と、印刷部5によって印刷すべきバーコード14aの情報とが一致しているか否かを確認する情報確認プログラム7とを備える。
(もっと読む)
画像通信装置
【課題】特定画像を含まない原画像をファクシミリ通信するとき、受信側において出力される原画像のセキュリティを確保できるようにする。
【解決手段】送信側の画像通信装置は、原画像の画像データを送信するとき、特定画像を生成するための制御情報を送信する。受信側の画像通信装置は、受信した制御情報に基づいて特定画像を生成する。この特定画像を原画像に合成し、合成された画像を印刷して出力する。特定画像を含む画像に対して、コピー、ファクシミリ通信等の出力が規制される。
(もっと読む)
印刷装置及び印刷システム
【課題】印刷されるテープの幅が狭小でも、テープに印字される文字のつぶれ、読み難さを回避して目的のテープを作成する印刷装置及び印刷システムの提供を目的とする。
【解決手段】印刷媒体幅が所定の閾値以下である場合(S3:YES)、S5に進み、S1で指定された書体に展開された文字を簡易化された書体データ57に置き換える。この簡易化された書体データ57は、小さい文字でも見易いように線を細くしたり、場合によっては線を省略したりして作成されている。そして、入力された文字列をS5で置き換えられた簡易化された書体データ57を用いてイメージに展開し、サーマル印刷機構4で印刷されて印刷された印刷媒体23ができる。
(もっと読む)
文書閲覧支援方法および文書閲覧支援システム並びに文書処理装置およびプログラム
【課題】リンクが付された文書の見栄えや判読性能などに支障を来たすことがないようにしつつ、リンク先アドレスをコード画像にして印刷用紙などに出力できるようにする。
【解決手段】文書処理装置3は、ホスト側装置100での閲覧に供される文書の用紙上への出力指示があった際に、文書の所定部分に対応付けられたリンク情報のうち、このリンク情報に対応する機械可読コードの用紙上への出力を要するものを取得し、この取得したリンク情報のアドレス情報を機械可読コードに変換し、この変換した機械可読コードをリンク情報と対応付けて用紙上の所定場所に配置されるように印刷イメージを生成し、プリンタ200に送る。コード読取装置600は、用紙上に出力された機械可読コードを読み取る。可搬型文書閲覧装置500は、コード読取装置600が読み取った機械可読コードに基づいてリンク先のアドレスが示す文書を取得して閲覧可能にする。
(もっと読む)
情報処理装置およびファイル操作の制限方法
【課題】第1のファイルについて所定の操作が制限されている場合は、関連する第2のファイルについても所定の操作を制限できるようにする。
【解決手段】情報処理装置は、例えば、第1のファイルに対する所定の操作が制限されているか否かを判別する。さらに、情報処理装置は、第1のファイルに対する所定の操作が制限されている場合、第1のファイルに関連する第2のファイルについても所定の操作を制限する。
(もっと読む)
プリントサーバを用いた印刷方法およびプリントサーバ
【課題】 USBメモリを用いた印刷システムのセキュリティ性を向上させる。
【解決手段】 予約手段9は、出力先のプリントサーバ(PS)および印刷対象データを特定する印刷命令が与えられると、第1の伝送路出力手段11にて前記印刷対象データを出力先のPSに出力し、かつ、その印刷予約情報を第2の伝送路出力手段12にてPSに出力する。第2の伝送路出力手段12から印刷予約情報が与えられると、これを予約情報記憶手段15に記憶する。第1の伝送路データ受付手段13は、第1の伝送路出力手段11から前記印刷対象データを受けつける。判断手段16は、この印刷対象データのための印刷予約情報が予約情報記憶手段15に存在するか否か判断し、存在する場合には、当該印刷対象データをプリンタに出力する。
(もっと読む)
デジタルカメラおよび印刷システム
【課題】所望の画像を所望の印刷仕様(印刷枚数、印刷用紙サイズ、印刷色)で印刷するために、プリンタに印刷画像データを出力することのできるデジタルカメラの提供。
【解決手段】デジタルカメラ100において、液晶ディスプレイに撮影済み画像31を表示して所望の画像を選び、印刷枚数、印刷用紙サイズ、印刷色等の印刷仕様を指定して印刷画像データを作成する。作成した印刷画像データをデジタルカメラ100から出力装置のカラープリンタに送信する。カラープリンタは印刷画像データに従って画像の印刷を行なう。
(もっと読む)
印刷システム
【課題】 その印刷物の種別が希望種別に合致する場合に、登録者向けに部数を一部増加させて印刷させることの出来る印刷システムを提供する。
【解決手段】 印刷希望種別情報を入力する入力手段と、入力された情報を記憶する記憶手段と、入力された情報または記憶された情報を表示する表示手段と、記憶された希望情報を読み出して、指定された印刷物の種別情報とを比較する手段と、その結果、合致した場合には、印刷部数を合致した数だけ増加させる手段と、を設けたプリンタであって、自動印刷を希望する使用者は、印刷希望種別情報をあらかじめ、プリンタに登録しておき、印刷命令を受信したプリンタは、登録された希望情報に合致していれば、合致した登録者向けに印刷部数を合致した登録者数だけ増やして、印刷するように動作することを特徴とする。
(もっと読む)
情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及びピアツーピアシステム
【課題】 フォントがない場合でも、画像形成要求時の処理時間を短縮すると共にデータ転送時間を短縮することを目的とする。
【解決手段】 P2Pネットワークに接続して(400)、P2Pネットワークを介して他のピアが保持するフォント保持情報を取得する(402)。そして、自装置の保持しないフォントがある場合には、P2Pネットワークを介して他のピアから自装置が保持しないフォントを探索して取得し(404、406)、取得したフォントをディスプレイフォントやプリンタフォント等に変換して保存し(408)、フォント保持情報を更新する(410)。
(もっと読む)
データ処理システム及びデータ処理装置
【課題】 ユーザの操作性又は利便性を向上させたデータ処理システム及びデータ処理装置を提供する。
【解決手段】 データを記憶する記憶部を有する携帯端末(データ記憶装置)40と、携帯端末40とデータを送受信し、データに対して行う処理の選択を受付け、選択された処理をデータに対して行う複合機(データ処理装置)1とを備えるデータ処理システムにおいて、複合機1の制御部8により、携帯端末40の動作状態又は前記記憶部の使用状態を判別し、判別した動作状態又は使用状態に基づいて、データに対して行う処理を仮選択する。
(もっと読む)
1 - 16 / 16
[ Back to top ]