説明

Fターム[5B021BB00]の内容

タイプライター等へのデジタル出力 (60,285) | データ転送 (11,296)

Fターム[5B021BB00]の下位に属するFターム

Fターム[5B021BB00]に分類される特許

141 - 160 / 623


【課題】任意の画像処理を伴う印刷出力の実行に際して、印刷出力命令の発信元端末及び印刷出力の実行端末に当該画像処理機能を要求することなく、当該画像処理を伴う印刷出力を可能とすること。
【解決手段】画像形成の実行命令に係る印刷出力情報を受信するネットワークI/F303と、印刷出力情報に基づいて画像形成を実行する画像形成装置1に関する情報を取得し、画像形成の実行に際して必要とされる画像処理の実行に関する情報を生成するセッション管理部302とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】USB装置を認識することができない等の問題を防止することが可能なコントローラ等を提供する。
【解決手段】USBコントローラ40は、USB装置10の制御に関する時間を決定するための情報を外部から入力することが可能なレジスタ130と、レジスタ130に入力された情報に基づいてUSB装置10の制御に関する時間を決定する処理部120と、USBを介してUSB装置10に接続され、処理部120によって決定された時間に応じたタイミングでUSBに信号又はデータを出力するUSBインタフェース80とを含む。 (もっと読む)


【課題】データの送信元とデータの送信先との間で通信ができなくてもデータについての印刷が可能な印刷システム等を提供する。
【解決手段】プリンタの通信部は、送信元が他のプリンタにデータを送信したことを検知すると(S101)、そのデータを取り込んでログを生成させ(S102)、そのデータを記憶部に記憶させる(S103)。データの送信に対して送信先のプリンタの応答があるか否かを判断し(S104)、応答信号を検知しないときは、代替通信を行い(S105)、代替印刷の指示があれば(S106)、代替印刷を行う(S110)。代替印刷の指示がなければ、出力先のプリンタに転送し(S107)、記憶しているデータを削除し(S108)、ログを生成する(S109)。 (もっと読む)


【課題】1台の管理装置で複数の画像形成装置の処理の履歴を示す画像を一括管理する場合でも、管理装置の負荷を軽減して、管理装置へのアクセス集中などによりジョブの実行が停滞することを防止する。
【解決手段】イメージログをプライオリティリストに基づいて決定されたイメージログサーバ以外の他の複合機へ送信し、イメージログを受信した複合機は、一旦HDDにイメージログを格納し、イメージログをイメージログサーバへ送信するタイミングとしてイメージログサーバで決定されたスケジュールに基づいて、HDDからイメージログを読み出してイメージログサーバへ送信する。 (もっと読む)


【課題】機密性・可用性・認証性を含む各諸点でのセキュリティ性能を高い水準に維持しながら、操作性に優れたデータ取得を可能とする。
【解決手段】認証管理サーバ19は、登録されている携帯端末18からGPSデータを取得したとき、当該取得したGPSデータと、登録されている複数の画像形成装置に係るGPSデータとに基づいて、携帯端末18の存在位置に該当する画像形成装置を探索し、この探索の結果、携帯端末18の存在位置に該当する画像形成装置が抽出されたとき、携帯端末18から送信されてきた所要のデータに係る印刷出力指示に従って、該当データを前記画像形成装置宛に転送する。 (もっと読む)


【課題】セキュリティの確保と利便性の向上とを両立した通信装置、プリンタ及びプログラムを提供すること。
【解決手段】第1の端末11が当該通信装置による認証を要求するため第2の端末13に送信した認証代行要求に基づき、第2の端末が第1の端末の認証を要求するため送信した第三者認証要求を受信する受信手段と、第三者認証要求に基づき第1の端末を認証するか否かの結果を含む第三者認証結果を第2の端末に送信する送信手段と、を有することを特徴とする通信装置12を提供する。 (もっと読む)


【課題】登録先の処理装置がジョブ実行フォルダのジョブフローを実行可能でない場合に、このジョブフローを登録先の画像処理装置と他の画像処理装置とを連携させて実行させることができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】ユーザによりホットフォルダの登録先として指定された画像処理装置100がそのジョブフローを実行可能でない場合、画像処理装置100と連携させて上記ホットフォルダのジョブフローを実現させるための他の画像処理装置の検索が行われる(ステップS2009)。そして、上記ホットフォルダに代えて、画像処理装置100が実行可能な第1のジョブフローを該画像処理装置100に実行させるための第1のホットフォルダが作成される(ステップS2011)。また、他の画像処理置が実行可能な第2のジョブフローをこの他の画像処理装置に実行させるための第2のホットフォルダが作成される。 (もっと読む)


【課題】消費電力モードを維持したままでもネットワークに対するパケットの応答を行えるようにすること。
【解決手段】複数種類の省電力モードのうちいずれかの省電力モードで動作中に、ネットワークから受信したパケットが情報処理装置宛の処理を必要としない返送要求のパケットであるか否かを判断するPF23と、受信したパケットが、情報処理装置宛の処理を必要としない返送要求のパケットである場合に、パケットの受信時における省電力モードを維持した状態で、受信したパケットに対する応答パケットを生成するPE24と、生成された応答パケットを、返送要求のパケットの送信元にネットワークを介して返送するMAC22と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】接続されたネットワーク環境でIPアドレスの重複を検出したときは、そのIPアドレスの設定自体を中止しユーザにそれを通知するに留まらず、ユーザがIPアドレスの再設定をスムーズに行えるように自動的にモード移行するプリンタ装置。
【解決手段】プリンタ装置は、ネットワーク環境に接続されたとき、自身に設定されたIPアドレスが他のデバイスと重複が無いかを検査し、IPアドレスの重複を検知した場合、そのIPアドレスの利用を止め、ビープ/操作パネル表示/プリント出力等で、ユーザにそれを通知する。その後、操作パネル上でIPアドレス設定モードに移行し、ユーザに再設定を促す。 (もっと読む)


【課題】受信した圧縮されたイメージデータを連続印刷する場合に、間欠印刷することなく連続印刷を行うことができるようにする。
【解決手段】クライアントPC12から複数ページの印刷データを連続して受信する場合において、受信した印刷データをフレームバッファ34に描画するまでの前処理にかかる所要時間が所定時間以上になったときに、受信される印刷データに含まれる圧縮されたイメージデータを、圧縮イメージエラーチェック部24によって伸張することなく受信バッファ28に格納するように、受信エラーチェック有無セレクタ26を制御する。これにより、前処理の所要時間が短縮され、間欠印刷することなく連続印刷が行われる。 (もっと読む)


【課題】印刷制御装置と画像形成装置が同一ネットワーク上に接続された画像形成システムにおいて、ユーザにとって使用し易く、しかも多数のサービス機能を十分活用することができるシステム環境を実現することができる。
【解決手段】印刷制御装置と画像形成装置が同一ネットワーク上に接続されたシステムにおいて、印刷制御装置と画像形成装置が、自身の提供しているサービス機能を相互に確認し調停する。そして、ネットワーク上に送信されたサービス問い合わせパケットに対して、この調停を基に、印刷制御装置と画像形成装置のうち適切な装置のみが応答する。即ち、印刷制御装置201と画像形成装置207の機能データベースを各々で調整し適切に作成することにより、端末装置211から送信されたサービス問い合わせパケットに対して、印刷制御装置201と画像形成装置207の一方が応答するようにする。 (もっと読む)


【課題】 ユーザに有益な(印刷環境を適切に評価した)情報を提供する。
【解決手段】 印字データを実際に送信する際、スループットを測定/算出する。
印刷環境の履歴を蓄積する→印刷プロファイル等の印刷情報も合わせて記憶する。
印刷環境が適切でないと判断された状態に応じて、ユーザに通知するメッセージの通知内容/通知形式を適切に変更する→印刷環境が不適合の、頻度・印刷環境の組み合わせなどを考慮し、適切に通知する。 (もっと読む)


【課題】 具体的な個々の元データに起因するエラーに関する診断も受けることのできる印刷制御装置、並びに、その印刷制御装置を備えた印刷制御システム、及び、その印刷制御装置を構成するためのプログラムの提供。
【解決手段】 領域910に印刷ドキュメントのアイコンをドラッグアンドドロップすると、印刷ドキュメントのファイルとその印刷ドキュメントのスプールファイルとがサーバ側へ送信される。これに対して、サーバ側からは、IDとパスワードとが送信され、それらがID表示エリア931とパスワード表示エリア932とに表示される。これらのID及びパスワードを用いて領域930に表示されたURLアドレス933にアクセスすれば、不具合の解消方法を参照することができる。印刷ドキュメントのファイルもサーバ側に送信されるので、そのドキュメントに起因するバグ等も診断することができる。 (もっと読む)


【課題】外部記憶装置に対して、パソコン等の端末装置から自動印刷を希望するファイルの設定を行うことなく、外部記憶装置からユーザの希望するファイルの出力を、自動的に行うことが可能な画像形成装置等を提供する。
【解決手段】USBコネクタ13に、外部記憶装置14が接続されると、設定手段20により設定されたフォルダと一致するフォルダが、外部記憶装置14に保存されているか否かの判定を行う。判定の結果、一致するフォルダが存在すると判定された場合、データ取得手段25によって、当該ファイルに含まれるデータが取得され、取得されたデータが出力手段11、24、26によって出力される。 (もっと読む)


【課題】消費電力及び設備投資の増加を抑制しつつ安定したネットワーク環境を実現できる画像処理装置、拡張ボード及び電気機器を提供することを目的とする。
【解決手段】プロッタ部411又はスキャナ部402の少なくとも一方を有し、画像形成に係る処理を行う画像処理装置401であって、複数の通信機器同士が直接又は他の通信機器を経由して自律的に構築するネットワークにおける中継点として動作する通信手段414を有することにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】より適正なタイミングでキャリブレーション制御を行うことができ、画像形成処理時間の浪費を抑制することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】転写紙の表面に画像を形成する画像形成部と、転写紙に関する指定情報を取得すると共にその取得した転写媒体に関する指定情報に応じて画像形成部に対するキャリブレーションの実行回数を、取得した転写媒体に関する指定情報が、普通紙である場合のキャリブレーションの制御回数を基準値とし、低品質紙である場合のキャリブレーションの制御回数を基準値よりも減らし、高品質紙である場合のキャリブレーションの制御回数を基準値よりも増やすように変更制御する制御回路23と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】文書管理サーバ内の複数のキャビネット(文書保存領域)が統合された場合にも、画像処理装置が統合後のキャビネットにアクセスできるようにする
【解決手段】画像処理装置にはアクセス先のキャビネットのIDが登録されており、利用者から文書管理サービスの利用が指示されると、そのキャビネットIDを含むアクセス要求を送信する。文書管理サーバ100のキャビネット関係表126は統合対象のキャビネットと統合先のキャビネットの対応関係を示す。アクセス要求中のキャビネットIDに対応する統合先のキャビネットIDがキャビネット関係表126にあれば、領域統合通知部119がその統合先のキャビネットIDを画像処理装置に返す。アクセス要求に対して統合先のキャビネットIDを受け取った場合、画像処理装置は、そのIDを新たなアクセス先のキャビネットIDとして記憶し、以降その新たなアクセス先にアクセスする。 (もっと読む)


【課題】 XPS(XML Paper Specification)ファイルを取り扱う画像形成装置などにおいて、送信されるXPSファイルのサイズが大きすぎることに起因するバッファオーバーフローやメモリ不足などによる処理速度の低下などの問題点があった。
【解決手段】 PC(端末装置)側でXPSファイルのフラグメントの構造とサイズを記述したXMLファイルを生成して画像形成装置に送信し、画像形成装置側でXPSファイルをどのように分割するかの指示を記載したXMLファイルを生成してPCに送信して、前記指示に基づいてXPSファイルを分割して画像形成装置に送信する方法により課題を解決した。 (もっと読む)


【課題】表示装置のある部屋にいる利用者に応じて表示する画像を制限することにより、セキュリティ性を高めて、機密情報の漏洩を防止する。
【解決手段】表示装置のある部屋への利用者の入室が検出されると、画像処理装置は、その利用者のセキュリティレベルを管理サーバから取得する。画像処理装置は、部屋にいる全ての利用者のセキュリティレベルに基づいて部屋のセキュリティレベルを決め、部屋のセキュリティレベルに応じて表示条件を決める。画像処理装置は、表示条件にしたがって画像を加工して、この画像を表示装置に出力する。表示装置は、元の画像とは異なる制限された画像を表示する。利用者の入退室があると、画像処理装置は、その都度利用者のセキュリティレベルに基づいて表示条件を変更する。表示装置は、変更された画像を表示する。 (もっと読む)


【課題】携帯機器、プリンタが直接接続された環境で、携帯機器の低消費電力を損なうことなく、PCを使わずに上記のレイアウト・編集・プレビューによる確認等を簡単な作業で行えるようにすること目的とする。
【解決手段】通信部20と表示部22と画像処理部25とを具備した携帯電話2と、通信部14とプレビュー画像生成部17とを具備したプリンタ1と、を含む情報処理システムにおいて、画像処理部25により生成されたデータを、通信部20でプリンタ1に送信し、前記データに基づき、プレビュー画像生成部17により、プレビュー画像データを生成し、通信部14により携帯電話2に送信するようにした。これにより、携帯電話2は、自動的にプレビュー画像を受信可能となり、印刷イメージを携帯機器2で確認できるようになる。 (もっと読む)


141 - 160 / 623