説明

Fターム[5B035AA02]の内容

デジタルマーク記録担体 (44,834) | 目的 (6,784) | 高速化 (297)

Fターム[5B035AA02]に分類される特許

121 - 140 / 297


【課題】従来のメモリカードとの互換性を確保しつつデータ伝送の高速化を可能とする、内部にデータ格納用の素子を備えたメモリカードを提供する。
【解決手段】メモリカード(20)は、情報を格納する記憶素子を内蔵し、さらに記憶素子に記録すべき情報または記憶素子から読み出した情報に関する電気信号を入出力するためのコンタクトパッド群を長さ方向の前方端に有する。メモリカード(20)は、メモリカードの幅方向に並置された第1及び第2のコンタクトパッド(202a、202b、205a、205b)と、メモリカードの長さ方向において第1及び第2のコンタクトパッドの後方に配置された第3のコンタクトパッド(202、205)とからなる3分割コンタクトパッド群を少なくとも1組含む。 (もっと読む)


【課題】キャッシングするシステムを、バーチャルマシンが組み込まれたマルチアプリケーションICカードに採用した場合であっても、リトライカウンタの減算を処理前に行う方式におけるセキュリティ上の問題を無くし、ICカードのセキュリティ(安全性)を担保しつつ、処理を高速化することが可能なICチップ用データ書き込み装置及びデータ書き込み方法を提供する。
【解決手段】本発明は、バーチャルマシンと、バーチャルマシンから命令を受けて指定されたデータを処理する処理部と、前記処理部によって処理されたデータを一時的に蓄積するキャッシュメモリと、前記処理部からの書き込み指令に応じて前記キャッシュメモリから出力されたデータを書き込む不揮発性メモリと、を備えたICチップ用データ書き込み装置であって、前記処理部は、秘密情報に関する演算を処理する場合には、前記演算を実行する前にキャッシュメモリに蓄積されたデータを不揮発性メモリに書き込む。 (もっと読む)


【課題】
通信の開始に際して必要となる手順を従来よりも簡略化し、迅速に通信を開始できるようにした通信端末、通信プログラム、及び通信方法を提供する。
【解決手段】
通信端末は、電磁誘導による給電機能を有し、情報の書き込み若しくは読み取りを近接非接触通信により能動的又は受動的に行なう第1の通信手段と、第1の通信手段よりも高い通信能力を有する第2の通信手段とを具備し、第1の通信手段が能動的又は受動的のいずれにより機能しているかを判定し、当該判定結果に基づいた通信モードで第2の通信手段による通信を制御する。 (もっと読む)


【課題】多値PSK又は多値QAMにより反射波伝送を高速化する。
【解決手段】アンテナと高周波スイッチと間に可変高周波アッテネータが配置されている。振幅方向の半分の値を可変高周波アッテネータで決定し、残り半分は高周波スイッチをオン/オフ操作して位相を180度回転させることによって、多値PSKの反射波を生成する。アンテナで受信した電波は可変高周波アッテネータでデータに従った4レベルの減衰をさせられ、高周波スイッチでPSK変調され、結果8値のPSK信号を生成する。さらに直交変調することにより多値QAM信号を生成する。 (もっと読む)


【課題】例えば自発的にホスト装置に対してデータ送信することがないICカードのような携帯型情報処理装置側に、ホスト装置に対して送信する必要のある送信データがある場合、ホスト装置からのデータ読み出し指示がなくても、携帯型情報処理装置が保持するデータをホスト装置へ送信すること。
【解決手段】入力操作部15の操作でホスト装置200へ送信する送信データの入力を受け付け、受け付けた送信データを一時記録部17bに保存するステップS102と、ホスト装置200との無線通信時においてホスト装置200から受けた接続要求信号に対する応答として接続応答信号を返すとき、一時記録部17bに保存されている送信データがあるか否かを判定するステップS104と、送信データが保存されている場合に、送信データを接続応答信号の空きビットに割り付けて、接続応答信号をホスト装置200に送信するステップS106と、を有する。 (もっと読む)


【課題】ファームウエア等の書き換え処理を迅速化することができる携帯型情報処理装置を提供する。
【解決手段】無線通信機能と有線通信機能との何れか一方で受信中の書き換えデータを他方の通信機能で受信すると、先に受信を開始していた第1の通信機能の受信速度の方が後に受信を開始した第2の通信機能の受信速度より速いか否かを判定するステップS203と、第1の通信機能の受信速度の方が速い場合に、第1の通信機能による書き換えデータの受信を継続し、第1の通信機能によって継続して受信した書き換えデータで、不揮発性のメモリを書き換えるステップS207と、を有する。 (もっと読む)


【課題】無線通信時にタグの通信距離を縮めないように低電力を維持しつつ、有線通信時にはタグの大容量メモリに高速にアクセスすることを目的とする。
【解決手段】タグ101は、アンテナ111、無線ポート112を介して、リーダと無線通信が可能であり、有線給電ポート113及び有線通信ポート114をPCと有線で接続することで、PCと有線通信が可能である。無線通信時には、タグ101の無線給電部121が、タグ101内部で有線通信を可能にするために付加した回路には給電しないようにし、低電力を維持する。一方、タグ101は、有線通信時には、転送レートの高速化を図るために、一度のメモリアクセスで読み出せるビット数を増やし、バースト転送を可能にする。動作に必要な電力は増加するが、タグ101の有線給電部131が、有線給電ポート113を介して外部から電源供給することで解決する。 (もっと読む)


【課題】効率の良い書き込みおよび読出しを行うことができるメモリカードを提供する。
【解決手段】メモリカードは、複数の書き込み領域から記憶領域が構成される不揮発性半導体メモリ3を含んでいる。コントローラ4は、外部からの命令に従った処理を行なうための命令を不揮発性半導体メモリに送信して不揮発性半導体メモリを制御し、外部からアドレスが増加する方向に沿ったデータ書き込み命令を受け付け、データ書き込み命令に対する書き込み時の最終書込み領域を特定する機能および最終書込み領域のアドレス情報を外部が読み出すための機能を有する。 (もっと読む)


【課題】コマンド処理の開始が遅くなってしまうことを低減しつつ、自己診断を行うことができる半導体装置を提供する。
【解決手段】外部機器との間で情報の送受信を行う携帯可能な電子装置において、電子装置が、前記外部機器から送信されるコマンドを受信し、前記受信したコマンドの処理を行って処理結果を前記外部機器に送信し、前記コマンドの処理を行っていない期間であるコマンド受信待ち期間に、前記携帯可能な電子装置が正常に動作可能であるか否かの診断である自己診断を行い、前記自己診断を行う毎に前記自己診断の結果を記憶部に書き込み、前記外部機器からコマンドが送信された場合に、前記自己診断を停止させ、前記コマンドの受信をさせる。 (もっと読む)


【課題】非接触通信の設定を最優先の通信プロトコルを優先した設定として最優先の通信プロトコルによる非接触通信を高速化することができ、種々の通信プロトコルを有する非接触機能チップによる非接触通信を効率化、最適化することができる。
【解決手段】非接触機能チップは、携帯電話機への装着時に、携帯電話機から機器情報31を取得し、携帯電話機から取得した機器情報31に基づいて優先的に実行すべき非接触通信の通信プロトコルを判断し、非接触通信用の通信制御回路35を最優先の通信プロトコルの設定データにより設定するようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】 転送速度が速く、かつ、ユーザの利便性のよいメモリカード100を提供する。
【解決手段】 ホストデバイス200に接続可能なメモリカード100であって、フラッシュメモリ11と、ホストデバイス200とメモリカード100との間のデータ転送を行うホストインタフェース部15と、ホストデバイス200からのコマンドに基づき、データ転送の転送モードを変更する転送モード制御部18Bとを有し、転送モード制御部18Bは、メモリカードが対応していない転送モードへ変更するコマンドがホストデバイス200から入力された場合に、エラーコードのステータスデータをホストデバイス200に出力する。 (もっと読む)


【課題】各種のデータ構造を有する各種のEFに対してカレントEF指定による効率的なコマンド処理が実現できるICカードを提供する。
【解決手段】ICカード2は、各種のデータ構造を有する各種のEFごとに設けられたテーブル23a、23b、23cにそれぞれカレントEFを設定しておき、カレントEFが指定されているコマンドを受信した場合、当該コマンドがアクセス対象とするEFのデータ構造に対するカレントEFが設定されていれば、当該コマンドがアクセス対象とするEFのデータ構造に対応するカレントEFをアクセス対象として当該コマンドで要求された処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】色を用いた表示を行うことで高密度で記録し、誤り検出も可能として、読取時間の短縮を図れるようにする。
【解決手段】マトリクス状に複数のセル4を配置し、特定パターンとしての位置決めパターン2a〜2eにデータ表示色を全て含むように割り当てて設定する。データ表示色として「白」「黒」「赤」「緑」「青」を設定し、位置決めパターン2aに、コントラストの大きい「白」と「黒」を設定し、他の部分に「白」と他の色を組み合わせて設定する。読取時には、位置決めパターンを読み取ることで、その存在範囲の確実な検出と基準となるデータ表示色の特定をすることができ、データ領域3の各セル4の色を確実に判定することができる。 (もっと読む)


【課題】 通信装置と記憶装置との間のデータ転送処理の高速化及び低消費電力化をより効果的に図ることができるデータ転送制御装置及びICカードを提供する。
【解決手段】 外部装置とデータ通信を行う通信装置40、外部装置から受信した受信データ及び外部装置に送信する送信データを記憶可能な記憶装置30、記憶装置30及び通信装置40を制御する演算処理装置10を有するICカード1に搭載され、データ転送処理を制御するデータ転送制御装置20であって、通信装置40から、少なくともエラー検出情報を含むステータス情報を取得するステータス情報取得手段22と、データ転送処理の実行時に、ステータス情報取得手段22が取得したステータス情報に基づいて、データ転送処理の実行可否を判定する判定手段23と、判定手段23によるデータ転送処理の実行可否判定結果に応じて、データ転送処理を実行するデータ転送処理実行手段24と、を備える。 (もっと読む)


【課題】RFIDシステムにおいてタグ認識方法を提供する。
【解決手段】RFIDリーダとタグ間のクエリ応答に応じてクエリツリーを生成して上記タグを認識するタグ認識方法は、上記RFIDリーダが上記タグでクエリメッセージを伝送する段階、及び上記タグから上記クエリメッセージに対する応答メッセージを受信する段階を含み、上記タグが有する文字列(string)の逆順に上記クエリツリーを生成する。クエリツリー基盤プロトコルにおいてタグが有するIDに対して逆順にクエリツリーを生成してタグ間の衝突回数を減らしてRFIDリーダの認識領域内の全てのタグを認識するときにかかる時間を短縮させることができる。 (もっと読む)


【課題】至近距離の通信機同士で高周波・広帯域信号を用いて高速な近接無線通信を行なう。
【解決手段】通信システムは、誘導結合方式により近接無線通信を行なうトランスポンダ及びリーダライタで構成され、距離に対し電界強度が急峻に変化するので、近接させたか否かの判断が正確になり、リーダライタにトランスポンダを近づける動作を行なうユーザの意図に応じて通信を開始させることができる。また、高速大容量の無線通信手段を装備し、近接させたか否かの判断結果に応じてその電源オン/オフをコントロールして、高速通信と低消費電力化を実現する。 (もっと読む)


【課題】ディスクイメージコピーを行った場合においても、従来よりも長寿命かつ処理速度の速い不揮発性記憶装置、不揮発性記憶システムを提供すること。
【解決手段】ディスクイメージコピーにおいて、アクセス装置から転送された転送データが消去済みデータか否かを論理ブロック単位(LBN毎)に判定し、消去済みデータと判定した場合は、その物理ブロックのブロックステータスを無効ブロック(値1)に設定し、空き領域として管理する。その結果、ディスクイメージコピー後に、特定のLBN(例えばLBN0)の書き換え処理が頻繁に発生した場合においても、空きブロックを書き換え用の代替ブロックとして使用できるので、従来のようにスペアブロックのみを書き換え用の代替ブロックとして使用した場合と比較すると、書き換え回数の平準化がなされ、結果として不揮発性記憶装置の長寿命化を実現することができる。 (もっと読む)


【課題】加入者認証モジュールが保有する電話帳情報に対して効率よくアクセスする。
【解決手段】加入者認証モジュール2に代表電話帳DSを定義する。電話帳の登録案件Xの登録情報を読み出すときには、携帯電話機1から代表電話帳DSのレコード1に対して登録案件Xの検索要求を行い、次に、代表電話帳DSのレコード1に対して読み出し要求を行う。加入者認証モジュール2側では、検索要求をうけて、電話帳から登録案件Xが格納されているレコードを検索し、これと代表電話帳DSのレコード1とを関連付け、これらレコードのレコードデータを一致させる。読み出し要求が通知されたときには、代表電話帳DSのレコード1からそのレコードデータを読み出す。 (もっと読む)


【課題】高速に方式判別が可能なICカードを提供すること。
【解決手段】非接触通信により受信した受信データの通信方式を判別可能なICカード(100)が提供される。当該ICカード(100)は、複数の通信方式の各々について、当該通信方式で規定された符号化形式に基づいて受信データのエラー検出を実行するエラー検出部(124、126、128)と、複数の通信方式の中で、エラー検出部(124、126、128)によりエラー情報が非検出の通信方式を受信データの通信方式であると判別する方式判別部(180)とを備える。 (もっと読む)


【課題】ドライバ出力段の負荷容量の低減と小面積を実現するインタフェース回路を備えたメモリコントローラ、不揮発性記憶装置、ホスト装置及び不揮発性メモリシステムを提供する。
【解決手段】インタフェース回路は、2つのドライバ回路と、電圧駆動と電流駆動の2つの駆動方式を切り替え可能な駆動方式制御回路を有する。2つのドライバ回路と電源電位との接続は、駆動方式制御回路を介して接続し、2つのドライバ回路には、2つの入力信号及びその論理反転信号が選択回路を介して入力される。駆動方式制御回路に入力される制御信号により、電圧駆動型シングルエンド伝送方式か電流駆動型差動伝送方式かを切り替える。 (もっと読む)


121 - 140 / 297