説明

Fターム[5B035AA14]の内容

デジタルマーク記録担体 (44,834) | 目的 (6,784) | 不正使用対策 (2,290) | 使用者の正否をみるもの (431)

Fターム[5B035AA14]に分類される特許

81 - 100 / 431


【課題】生体認証方式を採用する個人認証付電子決済カード(ICカード)の認証において
、本人及び本人以外の委任を受けた特定の登録者も使用可能な個人認証付電子決済カード
及び当該個人認証付電子決済カードを使用した電子決済方法を提供する。
【解決手段】電子決済に使用する個人認証付電子決済カード(1)であって、前記個人認証
付電子決済カードには、電子決済を必要とする商品の購入をした本人の電子決済に関する
少なくともIDを含む本人データ(1-2a)及び本人の生体認証データ(1-2b)と、前記本人から
電子決済の権限を委任することが可能な、少なくとも1名の登録者の生体認証データ(1-
2c,1-2d)とが格納され、前記個人認証付電子決済カードに格納されている生体情報を読
出して電子決済に伴う個人認証を実行することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】物理的な破壊を伴わずに行われる不正なアタックに対しても万全のセキュリティを実現することができる半導体データ処理デバイスを提供する。
【解決手段】半導体データ処理デバイス(2)に、外部からユーザ認証を受けるための認証処理を行う認証処理回路(8)の認証処理により前記ユーザ認証を受けることができなかった場合に、前記認証処理に用いるための情報を保持する記憶回路(3,7)を少なくとも電気的に破壊する破壊回路(10,11)を採用する。前記破壊回路は、例えば、前記記憶回路を構成する回路素子の絶縁を電気的に破壊する昇圧電圧を、動作電源電圧の供給経路に出力可能な昇圧回路である。これにより、半導体データ処理デバイスは、認証が得られないとき自己破壊する。 (もっと読む)


【課題】記録媒体あるいは中間転写体に印刷された状態での画像における欠陥を精度良く検出することができる画像処理方法および画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置100は、記録媒体105あるいは中間転写体に印刷された画像を検査するものである。当該画像処理装置100において、合成部103は人間の目で知覚される可視状態の主画像情報に人間の目で知覚し難い不可視状態で情報を合成した合成画像情報を作成し、印刷部104は合成部103が作成した合成画像情報を媒体に印刷し、検査画像入力部106は記録媒体あるいは中間転写体に印刷された状態の合成画像を検査画像として読み込み、抽出部107は上記検査画像入力部106が入力した検査画像において上記主画像情報に合成されている情報を抽出する抽出処理を行い、欠陥判定部108は上記抽出部107による情報の抽出結果に基づいて記録媒体あるいは中間転写体に印刷されている画像の欠陥を判定する。 (もっと読む)


【課題】
生体認証の精度を高めれば高めるほど、PIN認証とのセキュリティ強度に差が出てくる。これにより実現されるセキュリティに見合ったサービスを与えることが考慮されていない。また、初期設定情報の状態が悪いと生体認証では認証できない状態がつづく。このばあい窓口に行って登録しなおさなければならないが、ユーザはどのタイミングでその行為を行わなければならないかわからない。
【解決手段】
端末装置110にて指認証を行い、失敗した場合その代替手段としてPIN認証を行い、認証手段によって認証別制限テーブル131に格納されているサービス制限を加える。またICカード100に格納されている認証ログを用いて登録情報の不具合を検出する。 (もっと読む)


【課題】装置本来の持つ利便性が損なわれることなく、悪意の第三者による犯罪に利用されることがないようなICカード等の携帯型装置を提供することを課題とする。
【解決手段】端末装置との間で送受信して稼働する携帯型装置であって、該装置は端末装置との間の送受信する手段53と、指紋の読取、読み取られた指紋の指紋認証、指紋認証成功後所定の時間指紋認証免除する手段56を備え、指紋認証成功により正当な所有者であることの確認された場合のみ端末装置との間の送受信を稼働状態にするとともに、上記認証免除時間経過後送受信手段を不活性状態にすることを特徴とする指紋認証機能搭載携帯型装置。 (もっと読む)


【課題】クーポンや会員証やチケットのサービス情報と、本人確認情報とを合わせて二次元コードに埋め込ませることにより、利用者が、サービス利用時に、本人の確認および権利者の確認を店舗端末装置で行うことで、サービスの提供を可能とする。
【解決手段】二次元コード認証システムにおいて、二次元コード配信サーバでは、利用者の端末装置から受信した本人確認情報とサービス内容を表すサービス情報から、二次元コード生成手段で、二次元コードを生成して、利用者の端末装置に返信して、利用者の端末装置では、二次元コード表示手段で、二次元コードを表示して、店舗端末装置では、二次元コード解読手段で、二次元コードを読取り、二次元コードから、本人認証情報と、サービス情報を取り出して、照合・判別手段で、別途、本人確認情報入力手段から入力された本人確認情報と二次元コードの本人認証情報を照合・判別する。 (もっと読む)


【課題】セキュリティを向上可能な半導体素子および生体認証方法、生体認証システム、携帯端末を提供する。
【解決手段】半導体素子あるいは携帯端末は、生体認証処理を実行するために用いられる利用者の生体情報パターンと生体認証処理の失敗可能回数を表す残り試行回数とを格納し、生体認証処理の一部を外部装置で実行するために用いられる処理データを外部装置に送信し、外部装置と通信を開始してから処理データを外部装置に出力するまでの間に残り試行回数を所定の値減算する。 (もっと読む)


【課題】展示会や講演会等に来場、参加した個々の来場者や参加者に対してRFタグと主催者側のデータサーバやインターネット等のネットワークを介して、その会に関する詳細な資料を個々の来場者や参加者の要望に応じて提供できるようにした。
【解決手段】RFタグ10と、リーダライタ11と、来場者要望展示資料リスト13を作成し、各展示ブース毎の詳細な展示資料データ14を前記要望展示資料リスト13にリンクさせて作成する要望展示資料データ処理装置12と、要望展示資料リスト13と展示資料データ14とを収容するデータベース20と、ネットワークNを介して来場者の端末25に展示資料リスト13及び展示資料データ14を供給するデータサーバ21と、来場者の端末25と、該端末25にRFタグ10の収録データを読み出すRFタグリーダ26とを備え、該端末25の展示会HP画面に個々の来場者が要望した展示資料を送信する。 (もっと読む)


本発明は、通信機器(100)の非接触型インターフェース装置(20)を権限に応じて制御するための方法および通信システムに関する。この通信機器は、非接触型インターフェース装置(20、25)と、ユーザを認証するための装置と、制御装置(30)とを備える。制御装置(30)は、認証に成功した後、動作停止命令に応答して非接触型インターフェース装置(20)を動作停止させて、非接触型インターフェース装置を介したデータ伝送を阻止する。
(もっと読む)


【課題】非接触ICカード機能を搭載した携帯端末で、利用者認証を行ってから決済等の非接触ICカード取引を行う場合に、利用者の利便性を損なわず、非接触ICカードの不正利用の低減し、高いセキュリティ機能を有したICチップ、携帯端末、情報端末を提供すること。
【解決手段】時間を測定するタイマーまたは所定の物理的情報を検出するセンサーを内蔵した携帯端末に搭載され、情報端末との間で決済あるいはアクセス認証を行うICチップであって、前記ICチップは、前記情報端末と非接触通信を行う非接触通信部と、前記携帯端末と接触通信を行う接触通信部と、現在前記携帯端末を操作している人が真の利用者としてどの程度信頼できるかを表す、利用者信頼度情報を格納するメモリを有し、前記タイマーあるいは前記センサーの出力が変化したことを表す状態変化情報を、前記情報端末より前記接触通信部を介して受信した後に、前記利用者信頼度情報を変更、若しくは変更、若しくは更新する。 (もっと読む)


【課題】 システムとしての利便性を確保しつつ個人情報の漏洩を回避できる入退室管理システムを提供する。
【解決手段】 セキュリティ空間に対する利用者の行動を制限する電気錠2と、利用者のIDを取得するIDカードリーダ3と、利用者の指紋情報を取得する指紋読取装置4と、IDカードリーダ3により取得されたIDと指紋読取装置4により取得された生体情報とに基づいて、利用者の認証処理をする入退室制御装置1とを備え、入退室制御装置1による認証処理の結果に基づいて、電気錠2による制限状態を変更する。入退室制御装置1は、生体情報を用いてIDを暗号化した暗号情報を記憶する暗号情報データベース記憶部13を備え、ユーザID復元部14により、指紋読取装置4により取得された生体情報を用いて暗号情報からIDを復号し、復号したIDとIDカードリーダ3により取得されたIDとが同一である場合に認証処理の結果を許可とする。 (もっと読む)


【課題】カード利用の際に要求条件に合った認証を行うことを可能にする技術を提供する。
【解決手段】認証システムは、認証ポリシー管理サーバと、カード装置と、認証要求装置とを有している。認証ポリシー管理サーバは、ユーザが予め登録した認証の種別を示す認証ポリシー情報を保持する。カード装置は、認証ポリシー管理サーバに認証ポリシー情報として登録された種別の認証がされているか否かを示す認証状況情報を保持する。認証要求装置には、要求条件とされる認証の種別を示す要求条件情報が予め設定されている。認証要求装置は、カード装置を利用しようとするユーザについて、要求条件情報によって示される種別の認証がされているか否かを、認証ポリシー管理サーバに保持されている認証ポリシー情報とカード装置に保持されている認証状況情報とに基づいて判定する。 (もっと読む)


【課題】 指紋センサ及び接触型/非接触型インターフェースを搭載した複合ICカードで安全に指紋認証および本人認証できる複合機能ICカードおよび指先ガイド付きリーダ/ライタ装置を提供する。
【解決手段】 非接触型ICカードインターフェースと、この非接触型ICカードインターフェースに接続するCPUチップと、このCPUチップに接続される指紋センサ構成された複合機能ICカードにおいて、前記CPUチップに格納された電子認証鍵データを送出する前に前記CPUチップによって照会者の指紋を認証し、前記CPUチップからは指紋認証者の登録済み指紋データと紐付けされた登録済みIDデータが前記CPUに出力され、前記CPUによって前記電子認証鍵データと前記登録済みIDデータのふたつのデータが一体化フォーマットで暗号化され、この暗号化されたフォーマットが前記CPU以外のシステムで復号化後に前記ふたつのデータに分離可能とした。 (もっと読む)


【課題】場所を問わず、医療従事者に患者の医療に関する情報を的確に提示することができる情報記録媒体を提供する。
【解決手段】ICカード1は、ユーザの医療情報を記憶する記憶部11と、ユーザ本人であるか否かを認証する生体認証部13と、医療従事者が所持するICタグから医療従事者IDを読み取るRFID部16と、ユーザ本人であると認証された場合又は医療従事者IDが読み取られた場合に限り、記憶部11が記憶する医療情報の内容を電子ペーパからなる表示窓に表示する表示制御部13と、読み取られた医療従事者IDに基づいて、医療情報の閲覧レベルを決定する閲覧レベル決定部(制御部10)と、を備える。表示制御部13は、決定された閲覧レベルに従って、医療情報の内容を表示窓に表示する。 (もっと読む)


【課題】 オブジェクト保有者の個人としてのアイデンティティは保証する方向感知機構および通信認証方法を提供する。
【解決手段】 集積回路を搭載したRFID装置と、このRFIDタグの仕草を検出するRFID読取装置で構成されるシステムにおける集積回路の動作の制御方法として、方向感知機構から入力される第1の仕草についてのデータを受信する動作と、受信された第1の仕草についての入力を第1の電気信号に変換する動作と、更に第1の電気信号を集積回路の動作制御の目的で集積回路に送信する動作を含むようにした (もっと読む)


【課題】チャージ残高が基準金額未満に変更されると、スマートカード内チャージ金額に所定の自動チャージ金額を加算して更新させるシステム、方法を提供する。
【解決手段】携帯電話に内蔵されたスマートカードのチャージ金額自動更新システムが、端末機識別データ、モバイルチャージ要請情報を生成し、チャージ申請承認内訳SMSを受信してモバイルチャージ完了情報を生成するユーザー端末機と、自動チャージサーバーとを含む。ユーザー端末機は、スマートカード内のチャージ残高が、自動チャージ基準金額未満に変更されると、自動チャージ要請SMSを生成し、自動チャージ承認内訳SMSを受信してモバイルチャージ完了情報を更新する。自動チャージサーバーは、自動チャージ要請SMSを受信して、モバイルチャージ要請情報に含まれたチャージ金額から自動チャージ金額を差し引き、チャージユーザー情報を更新し、自動チャージ承認内訳SMSを生成する。 (もっと読む)


【課題】利便性に優れ、セキュリティも確保した医療費控除申請支援システムを提供する。
【解決手段】この医療費控除申請支援システムでは、医療費控除の対象に該当する代金の支払いの際、当該支払い先の機関が設置するリーダライタから供給された当該支払いに対する領収書データを蓄積保存するICカード1を使用する。ICカード1は、領収書データと、ユーザの個人情報を記憶する記憶部15と、リーダライタとデータの授受を行う通信部11と、登録されたユーザであるか否かを認証する生体認証部13と、生体認証部13によってユーザが認証された場合に限り、記憶部15が記憶する領収書データ又は個人情報の内容を電子ペーパからなる表示窓に表示する表示部14と、を備える。 (もっと読む)


【課題】携帯電話の通信用制御に加え、クレジット機能などの機能を実現するSIMカードを提供する。
【解決手段】SIMカードは携帯電話の通信用データを保存するSIMカード記憶部141と個人情報などの秘密情報を記憶するセキュリティ記憶部145とを備え、携帯端末装置本体110またはリーダライタ装置から送信される電文に含まれるコードに基づいて、返信に必要なデータがSIMカード記憶部141に保存されているのか、セキュリティ記憶部145に保存されているのかを判断する。 (もっと読む)


【課題】 従来の特定区域における出入管理システムに比べて、簡単なシステムで且つ高度の出入管理が必要な場合にもついても充分に安全を確保することができて出入口の不正な通過や成りすましなどを確実に防止する。
【解決手段】 認証アイテムによる個人認証をすることにより特定区域の出入口を通過可能とする認証管理システムにおいて、認証対象者などが所有する認証情報と照合するために予め登録されている登録認証情報についてのセキュリティを強化することを可能にして不正出入りや成りすましなどを排除する。 (もっと読む)


【課題】非接触ICカードと非接触型電子マネー決済端末装置とを用いた非接触型電子マネー決済時に、取引時間を増加させることなく、非接触ICカードの不正利用を防ぐための本人認証を可能とする。
【解決手段】認証用のIDタグを内蔵する指輪と、認証用のIDを格納する非接触ICカードと、非接触型電子マネー決済端末100とを備え、前記非接触型電子マネー決済端末100は、前記指輪に内蔵されたIDタグよりIDを取得するIDタグリーダ103と、前記非接触ICカードに格納された認証用のIDを取得する読み取り部102とを有し、前記指輪を装着した手で、前記非接触ICカードを用いる非接触型電子マネー決済が行われた場合に、前記非接触型電子マネー決済端末100が、前記IDタグリーダ103で取得したIDと、前記読み取り部102で取得したIDとを比較し本人認証を行う。 (もっと読む)


81 - 100 / 431