説明

Fターム[5B035CA22]の内容

デジタルマーク記録担体 (44,834) | ICカード (18,284) | ICカードの回路又は機能 (10,842) | 入出力回路又は機能、端子機能 (7,808)

Fターム[5B035CA22]の下位に属するFターム

Fターム[5B035CA22]に分類される特許

141 - 160 / 287


【課題】 プリンタドライバが出力する印刷データを書き込んでダイレクトプリント等に利用するのが、極めて容易な携帯型記憶媒体の提供。
【解決手段】 USBメモリ100は、2つの位置に切り換え可能なスイッチ103を備えており、そのスイッチ103の状態に応じて、USBディスクリプタ応答部107は、プリンタクラスディスクリプタ記憶部121またはストレージクラスディスクリプタ記憶部123のいずれか一方に選択的に接続される。パソコンからのディスクリプタ要求に対して、前者の場合、プリンタクラスのディスクリプタがプリンタクラスディスクリプタ記憶部121からパソコンへ返送され、後者の場合、ストレージクラスのディスクリプタがストレージクラスディスクリプタ記憶部123から返送される。 (もっと読む)


【課題】1枚のICカードでサービスの運用が違う複数のICカードリーダライタで使用可能なICカードを提供する。
【解決手段】ICカード(105)において、通信部(402)はICカードリーダライタ(401)と通信し、第1の双方向バッファ(101a)は通信部(402)と第1の演算装置(408a)を接続し、第2の双方向バッファ(101b)は通信部(402)と第2の演算手段(408a)とを接続し、バッファ制御器(103)は通信部(402)の出力に基づいて第1の双方向バッファ(101a)と第2の双方向バッファ(101b)とを切り換え制御する。 (もっと読む)


本発明は、カードに装着可能であって、指紋認識機能を実行する指紋認識装置、該指紋認識装置を内蔵したカード、及び指紋認識装置を内蔵したカードの使用者認証方法を開示する。指紋認識装置は、指紋が接触する指紋接触部と、指紋接触部から反射する反射波を利用して指紋パターンを取り込んで、比較基準指紋パターンと取り込んだ指紋パターンを比較するイメージセンサとを具備する。指紋認識装置を内蔵したカードは、カード使用者の指紋パターンである比較基準指紋パターンを予め保存し、カードに入力される指紋を取り込んで、保存された指紋パターンと取り込んだ指紋パターンが同一パターンを有するか否かを判断する指紋認識装置を含む。指紋認識装置を内蔵したカードの使用者認証方法は、指紋認識装置を内蔵したカードをカード会社または銀行とオンライン接続されたカード端末機に挿入するステップと、カードから入力される指紋パターンを取り込むステップと、取り込んだ指紋パターンを、カード使用者の指紋パターンである比較基準指紋パターンと比較するステップとを含む。
(もっと読む)


【課題】タグをクローキングすることを可能にするが、それがクローキングされているときもなお問い合わせを受ける。
【解決手段】RFIDタグ10のアンテナ42に対する出力38は、RFIDチップによって生成された論理コマンドCLOAKに応答して動作状態にされる直列スイッチによって、RFIDチップの平衡回路から切断される。スイッチを動作状態にすることは、RFIDタグの入力32を切断することなしに、RFIDタグのアンテナに対する出力34を切断する。従って、アンテナに対する出力は、RF問い合わせフィールドにおける残りのRFIDタグを識別できるようにするために十分な時間だけ切断される。しかしながら、アンテナの入力は接続されたままであり、クローキング期間30を含む任意の時間28において、タグのクローキングを解除することができかつ選択的にそれの信号を出力することを可能にするコマンドを受信することができる。 (もっと読む)


【課題】 Ready
Boost用にEXPRESSカードを使用する場合であっても、デスクトップPCなど、EXPRESSカード用スロットを有しないホストとの間で容易にデータ交換可能なカード型メモリの提供。
【解決手段】カード筐体内部にHUBコントローラとそれに接続されたフラッシュメモリを標準装備しておくとともに、既存のEXPRESSカードが有するスロットと対抗する位置に第2のスロットを設けて、基板型USBストレージデバイスを挿抜可能に構成する。基板型USBストレージデバイスは、第2のスロットに挿入したとき、HUBコントローラとUSB接続されてホストからアクセス可能に構成する。 (もっと読む)


【課題】誤った認証及び悪用を有効に防止しうる技術を提供すること。
【解決手段】利用者が所持する端末装置と認証ロック装置との間で人体通信を行って利用の可否が判断される。認証ロック装置では、端末装置から人体通信を通じて受信される個人識別IDに基づいて利用権限を判断し、端末装置から人体通信を通じて受信される書込時間に基づいて利用可能条件を満たすか否かを判断する。 (もっと読む)


【課題】ホスト装置と他装置との間の伝送速度の高速化を実現し、容易に導入可能なバスインタフェース装置を提供する。
【解決手段】本発明の一例であるバスインタフェース装置は、第1端子P1から入力される第1信号と第2端子P2から入力される第2信号とに基づいて定まる第1状態を論理0、第2状態を論理1、第1状態及び第2状態よりもバスインタフェースの消費電流が小さくなる第3状態をローパワーと判断する判断手段6と、第3端子P3から出力される第3信号と第4端子P4から出力される第4信号とに基づいて定まる論理状態によって入力に対する応答又は情報を外部に出力する出力手段9とを具備する。 (もっと読む)


【課題】一つのエクスプレスカードデバイスを使用するだけで、転接を介さずに異なる接続インターフェースを備えたパソコンでも使用できるエクスプレスカードデバイを提供する。
【解決手段】パソコンに適用されるエクスプレスカードデバイスであって、USBコネクタ11と、エクスプレスカードインターフェースコネクタ10と、制御ユニット12とを含む。USBコネクタ11は、パソコンが提供するUSBインターフェースと接続され、エクスプレスカードインターフェースコネクタ10は、パソコンが提供するエクスプレスカードインターフェースと接続され、且つ、エクスプレスカードインターフェースコネクタ10は、USB規格を採用しており、USBコネクタ11とは同一のUSB信号ピンを介して制御ユニットに接続され、制御ユニット12は、同一時間にはエクスプレスカードインターフェースコネクタまたはUSBコネクタうちの何れか一方を介してパソコンとデータ転送を行う。 (もっと読む)


【課題】エクスプレスカードアダプタを介してパソコンが提供するエクスプレスカードインターフェースに接続できるだけでなく、パソコン内に隠されることもでき、さらに、エクスプレスカードアダプタから離れてパソコンが提供するUSB接続インターフェースに単独に接続できる、エクスプレスカードアダプタに搭載可能なUSBデバイスを提供する。
【解決手段】エクスプレスカードアダプタ1は、収納空間10と、第1のUSB接続ポート11とを含み、USBデバイス2は、ケース20と、第2のUSB接続ポート21と、制御ユニット22とを含む。ケースは収納空間に対応し、第2のUSB接続ポートは、ケースに突設され、ケースが収納空間内に収納された時に、第1のUSB接続ポートと接続され、制御ユニットは、前記パソコンとのデータ処理をする。 (もっと読む)


本発明は、リーダ(2)と、第1及び第2認証媒体(4、10)と、様々な認証媒体(4、10)とリーダ(2)との間のキャリアとして予見されるメタ認証媒体(5)とを備える認証システムを対象とする。 (もっと読む)


【課題】ダイナミックメモリにより作成されるメモリデバイスであり、コンピュータシステムの演算速度を向上させる。
【解決手段】メモリデバイスは接続インターフェイス、ダイナミックメモリ、コントローラから構成される。接続インターフェイスは、ホストコンピュータのUSBピンヘッダ、USBポート、メモリカード接続ポートのいずれかを選択して固定接続できる。ダイナミックメモリは起動情報またはデフォルトキャッシュファイルの保存に使用でき、コンピュータ起動時にはコンピュータの中央演算処理装置に読み取られ使用される。ダイナミックメモリの演算速度は高速であり、消去書き込み回数の制限がないという特性により、コンピュータ起動時間の短縮に加え、メモリデバイスの使用寿命も確保できる。 (もっと読む)


【課題】ISO7816、USB、MMC、さらに非接触IFであるISO14443等のような通信IFの通信処理を判別し、情報端末が指定した一つの通信IFでの通信を可能とするIF切り替え機能付き処理装置を提供する。
【解決手段】処理装置において、C1端子とC5端子間の電位差を検出し、その電位差が定数値に達した場合に処理装置内の各回路に電力を供給する電位検出回路140と、C4端子とGND間の電位差及び、C8端子とGND間の電位差を検出し、共に定数値に達した場合にMMC制御回路を動作させ、共に定数値に達しない場合にUSB制御回路を動作させる電位検出回路135と、C3端子とC6端子のどちらにクロックが入ったかを検出し、C3端子にクロックが入った場合はUART制御回路を動作させ、C6端子にクロックが入った場合はMMC制御回路を動作させるクロック検出回路130とを有する。 (もっと読む)


【課題】ファイルアクセス処理に必要なファイルアクセスライブラリを記録媒体内に内蔵した構成とすることにより、ホスト機器にファイルアクセスライブラリを実装することなくファイルアクセス機能を実現する、記録媒体及びメモリアクセス可能な電子機器を提供することである。
【解決手段】記録媒体1Aは、メモリアクセス可能な電子機器2Aからのファイルを記憶するメモリ部11と、電子機器2Aからのファイルアクセス機能コマンドを実行可能なコマンドに変換する変換部41-1と、変換部41-1のコマンド変換を行うための対応テーブルを記憶した記憶部41-2と、変換部41-1で変換した実行可能なコマンドに従ってメモリ部11に対するファイルの読み書きを含むファイルアクセス処理を実行するコントローラ12aとを備える。 (もっと読む)


【課題】外部から受信したコマンドを処理するコマンド処理プログラムを、適正に起動することができる情報処理媒体及び情報処理媒体用プログラムを提供する。
【解決手段】情報処理媒体10は、外部からコマンドを受信する複数の通信手段12、13と、通信手段12、13から受信したコマンドを実行するコマンド処理プログラムを有した記憶手段15と、通信手段12、13に応じてコマンド処理プログラムの使用可否を規定する実行リストを有し、その実行リスト及び通信手段12、13に基づいてコマンド処理プログラムの使用を許可するプログラム管理手段17と、通信手段12、13で受信したコマンドを、プログラム管理手段17で許可されたコマンド処理プログラムを使用して実行する実行手段11とを備える。 (もっと読む)


【課題】USBインターフェースとメモリカードインターフェースとを1つのコネクタで共用可能にする。
【解決手段】メモリを備える本体部と、本体部の一端部に配置されたコネクタ部であって、USBインターフェース用のコネクタと、USBインターフェース用のコネクタと隣接した位置に配置されたCLPIインターフェース用のコネクタとを備えるコネクタ部と、CLPIインターフェース用のコネクタの信号端子の電圧レベルを判別して、コネクタ部がUSBインターフェース用のスロットに装着されたか、CLPIインターフェース用のスロットに装着されたかを検出する検出回路とを具備し、コネクタ部がUSBインターフェース用のスロットに装着された場合には、USBインターフェースに基づくデータ転送を行い、コネクタ部がCLPIインターフェース用のスロットに装着された場合には、CLPIインターフェースに基づくデータ転送を行う。 (もっと読む)


【課題】USBインターフェースとメモリカードインターフェースとを1つのコネクタで共用可能にする。
【解決手段】メモリ部1101と、USBインターフェース用コネクタ352と、USBインターフェース用コネクタに隣接して配置されたCLPIインターフェース用コネクタ354と、USBインターフェース制御回路1105と、ULPIインターフェース制御回路1107と、CLPI信号をULPI信号に変換してULPIインターフェース制御回路に入力すると共に、ULPIインターフェース制御回路からのULPI信号をCLPI信号の変換して出力するCLPI/ULPI変換回路110とを具備し、USBインターフェース制御回路とULPIインターフェース制御回路をASIC1130で構成し、ASICは、USBのPHY1108と、ULPI・PHY1106と、USBインターフェースと、ULPIインターフェースとを備える。 (もっと読む)


【課題】高いクロック周波数による動作においても安定したデータ転送が可能なメモリカード及びホスト機器を提供する。
【解決手段】ホスト機器20からアクセスされるメモリカード1において、クロック入力回路69は、ホスト機器20からクロックラインを介して第1クロック信号を受け取る。データ入出力回路65は、ライトタイミング調整モードにてホスト機器20からデータラインを介して第2クロック信号を受け取り、リードタイミング調整モードにて第3クロック信号を出力する。ディレイ素子66は、ライトタイミング調整モードにて、データを第1クロックで受け取れるように、第1クロック信号に対する第2クロック信号の位相を調整する。調整値保持回路62は、第2クロック信号の位相の調整値を保持する。ディレイ素子66は、データ転送モードにて、保持された調整値に応じてデータ入出力回路65から出力されたデータのディレイ値を調整する。 (もっと読む)


【課題】通常の情報端末に対して装着するだけで、ネットワーク接続可能な無線タグ通信装置を手軽に実現する。
【解決手段】ノートパソコン1と、このノートパソコン1に対し着脱可能に設けられたコネクタ無線装置3とを有し、コネクタ無線装置3は、無線LAN通信を介し他の機器とネットワーク接続するための無線LAN用内部アンテナ24と、無線タグ回路素子Toに対し、無線LAN通信とは排他的に制御されたRFID通信を介し情報の送受信を行うためのRFID用内部アンテナ25とを備えている。 (もっと読む)


【課題】音声情報を記録/再生するための部品を表面シートに挟み込んだ場合に生じる段差を軽減する。
【解決手段】音声情報記録/再生部20を構成するコイン電池31、IC基板32、スイッチ33及び音声情報出力部40を、支持シート20a,20bに形成された穴部21〜24によって固定し、さらに、厚さが最も厚いコイン電池31の周囲においては、支持シート20bに貼着されていた剥離紙50を支持シート20bに貼着したまま残存させ、それにより、この部分の支持シート20a,20bの厚さが、支持シート20a,20bの他の領域の厚さよりも厚くなる段差構造を形成する。 (もっと読む)


【課題】上位装置とSIM間で繰り返し伝送されるパターンを省略することができるICカードを提供する。
【解決手段】本発明に係るSIM1は、上位装置2と通信するモードとして、APDUを交換するISOモードと、APDUのデータ部のみを交換するデータモードを備え、ISOモードからデータモードへ遷移するトリガーとなるモード変更コマンドを備える。データモードでは、上位装置2とSIM1間ではAPDUのデータ部が交換され、上位装置2からSIM1には平文のみが送信され、SIM1から上位装置2には暗号文のみが送信される。なお、データモードで処理したコマンドデータのデータ量が、モード変更コマンドのデータフィールドで示された総量に達すると、SIM1のモードはデータモードからISOモードに自動復帰する。 (もっと読む)


141 - 160 / 287