説明

Fターム[5B035CA29]の内容

デジタルマーク記録担体 (44,834) | ICカード (18,284) | ICカードの回路又は機能 (10,842) | メモリ;メモリアクセス (1,009)

Fターム[5B035CA29]に分類される特許

61 - 80 / 1,009


【課題】大量のデータを短時間で転送可能としながら、小型化を図り得るデータ送受信装置を提供する。
【解決手段】非接触でデータの送受信を行うRF部3と、書き込み動作及び読み出し動作を並行して非同期で処理可能とするメモリ10と、検出手段から検出データを取り込んで時系列データを生成し、該時系列データをメモリ10に書き込むメーター部2と、RF部3は、データ要求信号の受信に基づいて、メモリ10に書き込まれた時系列データを読み出して送信する。 (もっと読む)


【課題】認証情報の入力を要求されるウェブページへのアクセスにおいてユーザの認証情報の入力の手間を軽減し、さらに認証情報の第三者利用の危険性を減らすことが可能なドングルアクセスキーを提供する。
【解決手段】生体認証機能を有したドングルアクセスキーで、本人確認が取れた時点でドングルアクセスキー内の専用ブラウザを用いて認証情報の自動入力、及び登録を行う。 (もっと読む)


【課題】サービスを実行させるコマンドを高速かつ確実に処理するICチップ、ICチップにおける処理方法、ICチップ用処理プログラム、及び携帯端末等を提供する。
【解決手段】CPU25は、インターフェース21の何れかからコマンドを受信した場合に、EEPROM23に記憶された処理対象データを、RAM24に書込む。 (もっと読む)


【課題】再生回数を確実に制限する。
【解決手段】実施形態の記録媒体は、再生回数制限ファイルが書込まれる第1の領域と、前記再生回数制限ファイルが書込まれる前記第1の領域のアドレス範囲内の判定アドレス及び前記再生回数制限ファイルの読出可能回数が書込まれる第2の領域とを有する記憶部と、前記判定アドレスのデータの読出しが行われた読出回数が前記読出可能回数に到達した後、前記再生回数制限ファイルに対する読出し要求に対して、前記再生回数制限ファイルの出力を行わないコントロール部と、を具備したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】複数の周波数領域に対する通信が可能で、小型で、通信障害が押さえられ高信頼性で、高メモリ性能であるといった、それぞれの要求特性に対応できるRFIDタグを提供する。
【解決手段】UHF帯の周波数に適合するRFIDタグにおいて、RFIDタグを構成するICチップとループ導体からなるICチップモジュールを、複数実装し、前記ループ導体を、ダイポールアンテナあるいはループアンテナからなる一つのブースタアンテナと電気的あるいは電磁気的に結合させ、前記ブースタアンテナを介して、複数のICチップとの通信を可能する。 (もっと読む)


【課題】不具合に至った履歴情報をリーダライタ機器に近接した場合に送信する。
【解決手段】本発明に係る端末機器M101は、端末部M201と近接無線通信部M107とを備える。端末部M201は、端末機器M101の動作履歴情報を記憶するメインメモリM106と、コントローラM105とを備える。近接無線通信部M107は、携帯機器M102と近接無線通信を行う通信制御部M216と、近接通信メモリM215とを備える。コントローラM105は、端末部M201の不具合が検出されたとき、メインメモリM106に記憶されている動作履歴情報の少なくとも一部を、近接通信メモリM215に記憶し、通信制御部M216は、携帯機器M102からの要求に応じて、近接通信メモリM215に記憶されている動作履歴情報を、近接無線通信により携帯機器M102に送信する。 (もっと読む)


【課題】インターフェースが行う処理動作に影響を与えることなく、効率よくメモリを初期化可能なICチップ等を提供する。
【解決手段】複数のインターフェースを備え、各インターフェースが非同期に他の通信端末と通信するために動作するICチップであって、すべての前記インターフェースの動作処理に用いられる共通の情報が記憶される共通領域、各インターフェースの動作処理のみで用いられる情報が記憶される専用領域、とを有するメモリと、1のインターフェースの起動を検出する第1の検出手段と、検出した前記インターフェースの起動後、各インターフェースの動作状態を検出する第2の検出手段と、前記各インターフェースの動作状態に応じて、当該共通領域又は少なくとも1のインターフェースの専用領域を初期化する初期化手段と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】 大容量化が可能なメモリカードを提供することである。
【解決手段】 複数の接続パッドを有する配線基板と、それぞれ一方の短辺に沿って複数の電極パッドを有し該電極パッドが露出するように該一方の短辺を階段状にずらして該配線基板上に積層した複数のメモリチップと、該メモリチップの書き込み及び読み出し領域を制御するコントローラチップとを備え、該配線基板上の接続パッドと該メモリチップの電極パッドが金属ワイヤーで接続されているメモリカードであって、該コントローラチップは、該メモリチップが階段状に積層された階段裏の該配線基板上に配設されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】開設済みセッション数を元にセッションバッファ構成を最適化することにより、複数の通信セッションを並行に処理可能,かつ,比較的大きなデータを処理可能なようにセッションバッファを管理できるICカードを提供する。
【解決手段】ICカード2は,通信セッション30のセッションバッファ201を固定サイズのバッファ領域200に保持しており、セッションバッファの数、アドレスおよびチャネル番号をセッション管理情報として保持しており、通信セッション30を確立/閉鎖する指示を端末装置3から受けると,確立/閉鎖後の数に応じてバッファ領域200を所定のアルゴリズムに従い分割することで、確立/閉鎖後の通信セッション30のそれぞれに割り当てるセッションバッファ201のサイズとアドレスを計算し,計算した値を用いてセッション管理情報を更新する手段と,セッション管理情報を外部に出力する手段を備えている。 (もっと読む)


【課題】製品寿命の長いメモリカード2を提供する。
【解決手段】実施形態のメモリカード2は、SLC領域22Aと、MLC領域22Bと、を有するメモリ部22と、MLC領域22Bに記憶されたデータの誤りを訂正する誤り訂正部20と、誤り訂正部20が誤りを検出したデータを記憶していた多値メモセルの位置情報をSLC領域22Aに記憶し前記位置情報にもとづき消失訂正を行う消失訂正部21と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】通信処理時間の短縮を図ることが可能な通信媒体を提供すること。
【解決手段】通信媒体は、外部機器と通信しデータを送受信する通信手段と、前記通信手段を介して送受信されるデータを記憶する記憶手段と、第1の動作状態の認識に基づき第1のデータサイズを上限としたデータの送受信を制御し、第2の動作状態の認識に基づき前記第1のデータサイズより大きい第2のデータサイズを上限としたデータの送受信を制御する制御手段とを備えている。 (もっと読む)


【課題】製造原価が低く、リーダライタ装置との接続を高速に確立する近距離無線通信装置の提供。
【解決手段】フロントエンド部は、アプリケーションのパラメータ群を第1の数記憶する第1のメモリを含み、各パラメータ群は第1の識別子と第2の識別子とを含む。処理部は、アプリケーションとアプリケーションのパラメータ群を第1の数よりも大きい第2の数記憶する第2のメモリを含む。フロントエンド部は、外部のリーダライタ装置からある第1の識別子を含む通信確立要求を受信したとき、ある第1の識別子が第1のメモリに記憶されているかどうかを確認し、記憶されていれば第2の識別子を含む応答をリーダライタ装置に送信する。フロントエンド部は、ある第1の識別子が第1のメモリに記憶されていたかを示す応答情報を生成し、処理部に送信する。処理部は応答情報を評価し、どのパラメータ群を第1のメモリに記憶させるかを応答情報に従って制御する。 (もっと読む)


【課題】アクノリッジを一括して送受信し、且つ、書き込み処理時間を短縮することができる記憶装置、ホスト装置、回路基板、液体容器及びシステム等を提供すること。
【解決手段】記憶装置100は、バスBSを介して接続されるホスト装置400との通信処理を行う制御部110と、ホスト装置400からのデータが書き込まれる記憶部120と、記憶部120のアクセス制御を行う記憶制御部130とを含む。制御部110は、バスBSに接続される複数の記憶装置100に対するホスト装置400によるデータの書き込み期間の終了後に、ホスト装置400からの複数の記憶装置100に対するブロードキャストのアクノリッジ返信要求情報を受信し、且つ、自身の記憶部120にデータが正常に書き込まれている場合に、ホスト装置400に対してアクノリッジを返信する。 (もっと読む)


【課題】無線環境の良否にかかわらず、より多くの態様にて有効に利用することのできる通信モジュールを提供することである。
【解決手段】情報を格納する記録媒体103と、無線通信手段110と、制御手段102とを有し、前記制御手段102は、本体機器(20、30)に対して記録媒体103に対する情報の格納を可能にさせるとともに無線通信手段110を有効にして、記録媒体103に格納された情報を読み出して、無線ネットワークに接続して前記情報を所定の宛先に送信するように無線通信手段110を制御する第1制御部(S8〜S10)と、無線通信手段110を無効にして、本体機器(20、30)に対して記録媒体103に対する情報の格納及び読み出しを可能にさせる第2制御部(S11、S12)と、前記第1制御部及び前記第2制御部のいずれか一方を有効にさせる機能選択手段(S1)とを有する構成となる。 (もっと読む)


【課題】入れ子構造になっているデータをデータ構造解析なしで容易に検出したり、入れ子構造になっているデータの中に含まれるデータを操作することで容易に入れ子構造になっているデータの合計値や最新日付情報などのデータを取得することが可能な携帯可能電子装置、ICカードおよびICモジュールを提供することである。
【解決手段】実施形態に係る携帯可能電子装置は、識別子と長さと値とから構成されるデータの表現形式を第1データ表現形式とし、前記値に第1データ表現形式で表現されるデータが少なくとも1つ以上並設されてなる第2データ表現形式のデータを記憶したメモリと、外部装置から受信したコマンドにて指定された第1データ表現形式の識別子を前記メモリ内の第2データ表現形式のデータから検索し、当該指定された第1データ表現形式の識別子を含む第2データ表現形式のデータの識別子を求める処理手段とを具備する。 (もっと読む)


【課題】 シンクライアントシステムの安全性を損なうことなく、可搬型フラッシュメモリ内にデータを保存可能とする。
【解決手段】 シンクライアントOSを格納した可搬型フラッシュメモリの不揮発性メモリに保護領域を設ける。可搬型フラッシュメモリのコントローラは、シンクライアントOSがクライアント端末によって正常に起動されているかをチェックし、正常に起動された場合にアクセス権フラグをオンにセットする。クライアント端末から保護領域に対するアクセス要求を受信した場合、コントローラはアクセス権フラグがオンにセットされているか否かを判定し、アクセス権フラグがオフの場合は保護領域へのアクセスを不許可とする。アクセス権フラグがオンの場合は保護領域へのアクセスを許可する。 (もっと読む)


【課題】プログラムのコードサイズの増大を抑止すると共にセキュリティを向上させること。
【解決手段】関数と、関数を呼び出すコマンドと、を含むプログラムを記憶領域に格納した携帯用セキュリティデバイスにおいて、コマンド毎に、プログラム内に格納されている関数と、当該関数がコマンドから使用可能か否かを示した使用可能フラグと、を対応付けて記憶する使用可能フラグ記憶部と、外部からの命令に従って、コマンドから関数が呼び出された場合に、当該関数と対応付けられた使用可能フラグにより、呼び出し先のコマンドが当該関数について使用可能か否かを判断する使用可能判断部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】
従来,電子行政サービス用の電子証明書の発行は,役所の窓口に設置されている,安全性が保証された端末装置を用いて行われており,個人所有の携帯電話やPCを経由した電子証明書の発行はできない。
【解決手段】
個人が所有する携帯電話やPCなどの安全性が保証されていない端末装置を経由して,安全に電子証明書の発行を行う電子証明書発行システムおよびその方法を提供する。
具体的には,端末装置にICカードが接続され,端末装置を経由して,ICカードと登録局装置間,ICカードと発行局装置間で,暗号化された電子データを送受信することにより,端末装置を含む通信路上の不正を排除する。また,登録局装置からの証明書発行要求を,端末装置を経由して,発行局装置へ送信する際に,登録局装置の署名を,発行局装置が確認することで端末装置からの不正な要求を排除する。 (もっと読む)


【課題】RFIDタグにおいて、低消費電力化を図ること。
【解決手段】RFIDタグ2は受信部3、記憶部4、テーブル5、判定部6、制御部7および信号発生部9を備え、RFIDリーダライタ1と情報を送受信する。受信部3は、RFIDリーダライタ1から送信される場所情報を受信する。記憶部4は場所情報を記憶する。テーブル5は場所情報の変化と移動方向との対応関係を記憶する。判定部6は、受信部3で受信した場所情報と、記憶部4で記憶している前回受信した場所情報とから、テーブル5を参照して移動方向を判定する。制御部7は、RFIDタグ2が内蔵する電池8から供給される電力によって駆動される。信号発生部9は、判定部6で、移動方向が判定できた場合に、制御部7へ割り込み信号を通知し、判定部6で、移動方向が判定できない場合に、割り込み信号の生成を中止する。 (もっと読む)


【課題】電子機器に入力される認証情報の漏洩の危険性を低減する。
【解決手段】コントローラ101に接続されたメモリ103であって、前記コントローラ101に接続される外部インタフェースと、認証情報AKEを前記コントローラ101から前記外部インタフェースを介して受信する制御部113とを有し、前記認証情報AKEは、第1値を有し、前記第1値は、第1パラメータ値又はそれの基になる値であり、前記制御部113は、前記認証情報AKE内の前記第1値に従う第1パラメータ値を用いた制御を行う。 (もっと読む)


61 - 80 / 1,009