説明

Fターム[5B057CD05]の内容

画像処理 (340,757) | 処理部 座標変換 (9,303) | 線型変換(アダマール変換) (6,458) | 拡大、縮小、画素密度変換 (4,422)

Fターム[5B057CD05]の下位に属するFターム

Fターム[5B057CD05]に分類される特許

161 - 180 / 3,033


【課題】入力画像データのサイズを変換して出力する回路を用いて、この回路の仕様上の制限に適合しない画像データを、画質の劣化を伴わない方法によってサイズ変換する。
【解決手段】プロジェクター11は、第1の方向または第2方向のいずれかについて、サイズ変換する画像データが当該方向において所定データ単位の整数倍となっていることが制限されたサイズ変換回路133と、回転処理回路131とを備え、制御部103の制御により、処理対象の画像データをサイズ変換回路133によって制限された方向でサイズ変換を行う際、回転後の処理対象のデータの第1の方向におけるサイズを拡張することで所定データ単位の整数倍とし、サイズ変換回路133により第2の方向のサイズ変換を実行させる。 (もっと読む)


【課題】 画質を低下させることなく、ノイズを確度高く除去することができる技術を提供することを目的とする。
【解決手段】 処理対象の対象画像の所定の領域ごとの画素値を参照して縮小画素を生成することにより、少なくとも1つの縮小画像を生成する画像縮小部と、縮小画像に基づいて、縮小画像の縮小率に応じた周波数帯域のノイズ成分を、各縮小画素について抽出するノイズ抽出部と、縮小画素のノイズ成分を、縮小画素を生成するために参照した所定の領域の各画素から減算するノイズ減算部と、縮小画素のノイズ成分に基づいて、縮小画素を生成するために参照した所定の領域の画素同士を平滑化する領域内平滑化部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】特定対象物の識別処理を迅速に行う。
【解決手段】情報処理装置は、変換部および算出部を具備する。ここで、画像に含まれる特定対象物における特徴点とその周囲とを含む領域を第1領域とし、第1領域に含まれる1つの画素を基準画素とした場合におけるその基準画素とその周囲の画素とを含む領域を第2領域とする。変換部は、基準画素の特徴量とその基準画素に係る第2領域に含まれる他の画素の特徴量との比較結果に基づいて、他の画素の特徴量をその第2領域に含まれる画素毎に変換する。算出部は、基準画素毎に変換により求められた第2領域に含まれる各画素の値について、第2領域に含まれる各画素の位置毎に演算を行うことにより、特定対象物を識別する識別処理に用いられる特徴量を算出する。 (もっと読む)


【課題】原稿の読取画像の送信に先立ってその読取画像よりサイズの小さい読取画像を送信しない場合に比較して、画像処理により得られる画像データの品質を維持しつつ原稿の読取画像の送信から画像データが得られるまでに要する時間の短縮を図る。
【解決手段】原稿の第1の読取画像の送信時間が処理時間を上回る場合、第1の読取画像と比較して色深度が小さい又は解像度が低い、かつ第1の読取画像のサイズより小さくなる原稿の第2の読取画像を生成する読取部12と、第1の読取画像の送信に先立って第2の読取画像を送信する送信部14と、先に送信されてきた第2の読取画像を対象とした画像処理と共に、その後に受信された第1の読取画像を対象とした画像処理を並行して実施し、第2の画像処理の結果を、第1の画像処理の結果と合成することで原稿の読取画像に対する処理結果を得る画像処理部23と、を有する。 (もっと読む)


【課題】最適な電子手ぶれ補正画像を取得する。
【解決手段】撮像装置において、撮像素子により連続した複数の撮影画像を取得する画像取得制御手段と、前記画像取得制御手段により得られた複数の撮影画像の画像サイズを、前記複数の撮影画像のうち、少なくとも1つの撮影画像に対する撮影情報に基づいて設定された画像サイズに変更する画像サイズ変更手段と、前記画像サイズ変更手段により得られたサイズ変更画像に基づいて各撮影画像同士の動きベクトルを検出する動きベクトル検出手段と、前記動きベクトル検出手段により検出された動きベクトル情報に基づいて前記サイズ変更画像を補正し、補正された複数の前記サイズ変更画像を合成する合成手段とを有することにより、上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】画像のエッジを鮮鋭化すること。
【解決手段】本願の開示する画像処理装置は、一つの態様において、抽出部と、補正部とを備える。抽出部は、入力された入力画像に、着目画素と画素値の差の大きな画素について重み付けを小さくするフィルタを用いて平滑化し、平滑化された画像からハイパスフィルタを用いて高周波成分を抽出することで、エッジ成分を抽出する。補正部は、抽出部により抽出されたエッジ成分に基づいて、入力画像を補正する。 (もっと読む)


【課題】 観察者が違和感なく観察できるように広画角な映像を投影する映像処理装置、映像表示装置、及び映像表示システムを提供する。
【解決手段】 映像を入力する映像入力部41と、映像入力部41が受け取った映像から所定の対象物を認識する対象物認識部32と、投影するスクリーンの大きさ又は観察者の観察画角から、所定の対象物の大きさの基準値を取得する基準値取得部43と、映像入力部41から受け取った映像の所定の対象物の大きさが、基準値よりも大きい場合に、所定の対象物の大きさが基準値を超えないように、映像入力部41から受け取った映像を変倍する映像変倍部44と、映像変倍部44から受け取った映像を出力する映像出力部45と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】縮小及び拡大された画像から、画質劣化の少ない高解像度画像を生成する。
【解決手段】画像を送信する画像送信部と、前記画像送信部から送信された画像を受信する画像受信部とを備える画像転送システムであって、前記画像送信部は、前記画像を縮小し、前記縮小された画像を、前記画像受信部に送信し、前記画像受信部は、前記画像送信部から送信された画像に表示される線と当該画像の水平方向との角度を、当該画像に含まれる画素に対応して求め、前記画像送信部から送信された画像を拡大し、前記求められた角度に従って、前記拡大された画像の折返し成分を除去する。 (もっと読む)


【課題】画像データのアスペクト比を変更することなく、余白領域の面積を所定値以下にして配置するための画像データのサイズを決定する。
【解決手段】CPU102は、第1の画像データの縦辺及び横辺のうちの何れか一方の辺の長さを変数とし、第1の画像データのアスペクト比と第2の画像データのアスペクト比とを定数として含む関数であって、所定の領域に対して第1の画像データと第2の画像データを配置した場合における余白領域の面積を表す関数の値が所定値以下となる変数の値を算出する。 (もっと読む)


【課題】実施形態によれば、ユーザが原画像を特定しやすいサムネイル画像を生成することができる画像処理装置、方法、及びプログラムが提供される。
【解決手段】設定部は、原画像から、第1オブジェクト領域を含み、第2オブジェクト領域を含まない変形領域を設定する。算出部は、変形領域内で、第1オブジェクト領域のサイズを拡大可能な拡大位置を探索するとともに、当該拡大位置での拡大倍率を算出する。変形部は、第1オブジェクト領域を探索された拡大位置において拡大倍率で拡大し、かつ変形領域内の残りの部分を変形処理するとともに、第2オブジェクト領域には変形処理を行わないか、変形処理を軽減することによって、変形した原画像を生成する。 (もっと読む)


【課題】 撮影した映像を撮影者の撮影した状況と似た状況に処理する映像処理装置を提供する。
【解決手段】 映像を入力する映像入力部41と、観察画角を入力する観察画角入力部42と、映像入力部41から受け取った映像を、観察画角入力部42から受け取った観察画角に基づいて変倍する映像調整部43と、映像調整部43から受け取った映像を出力する映像出力部44と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】復号の際に高画質で高解像度の画像を生成することができる符号化ができるようにした符号化システムを提供する。
【解決手段】符号化システムは、画像切出手段が入力された画像データから特定の画像データを切り出し、その位置データを抽出し、画像データ辞書登録手段が前記画像切出手段により切り出された画像データを辞書に登録し、類似画像データ検出手段が前記辞書に登録された画像データの中から、前記画像切出手段により切り出された画像データと類似しているものの辞書内のインデックスを検出し、符号化手段が前記画像切出手段により切り出された画像データを、前記類似画像データ検出手段により検出されたインデックスおよび前記画像切出手段により抽出された位置データで符号化する。 (もっと読む)


【課題】 台面上に載置されているものを上方から撮影する場合、同じ被写体であっても周囲の環境によっては写り具合が大きく変化してしまっていた。
【解決手段】 カメラ部が台面上で同台面上の被写体を撮影する。外光検出部は上記台面上での外光の状況を検出し、外光演算部はこの外光検出部による検出結果に基づいて上記カメラ部による上記台面上の撮影結果への影響を軽減する調整値を演算する。すると、外光除去処理部は上記カメラ部に上記台面上の被写体を撮影させて得られた画像に上記調整値を反映させて外光の影響を低減させる処理を施し、この外光除去処理部にて処理された画像を出力する。 (もっと読む)


【課題】画像データを色変換すると共に縮小する画像処理において画質を劣化することなく処理速度を高速にした画像処理装置を提供することにある。
【解決手段】画素毎に所定の色空間の階調値を有する第1画像データを、印刷手段の記録材の色の階調値を有し1/n画素に縮小した第2画像データに変換する画像処理装置において、画素ブロック毎に所定の注目画素とそれ以外の画素との階調値の差が閾値を超えるか否かを判定する階調値差判定手段と、色変換テーブルを参照して画素の所定色空間の階調値を記録材の階調値に変換する色変換処理を行う色変換手段とを有し、色変換手段は、閾値を超える場合は、画素ブロック内の画素毎に色変換処理した後、隣接n画素の色変換処理後の記録材の階調値の平均値を第2画像データとする第1処理を行い、閾値を超えない場合は、各画素の前記所定色空間の階調値の平均値を色変換処理した記録材の階調値を前記第2画像データとする第2処理を行う。 (もっと読む)


【課題】種々の条件において撮影された顔画像における唇の色を特定し、特定した唇の色を用いて唇の領域を特定することができる画像処理装置および画像処理方法を実現する。
【解決手段】本発明に係る画像処理装置6は、人物の口を含む顔画像から唇の特徴を特定する画像処理装置であって、顔画像の肌の代表色を特定する肌代表色特定部17と、顔画像において、少なくともいずれかの領域が唇の一部を含むように複数の領域を設定し、各領域の代表色を候補色として特定する候補色特定部18と、肌の代表色と、各候補色との色相および彩度における差に応じて、複数の候補色から唇の代表色を特定する唇代表色特定部19とを備える。 (もっと読む)


【課題】 本発明に依れば、多様性に富んだ画像を画像処理する仕組みを提供する。
【解決手段】 画像の複数のブロックごとに識別情報を得る第一の取得手段と、
前記識別情報に基づいて定められた前記画像の領域の画素値から画像処理に必要な情報を得る第二の取得手段と、
前記第二の取得手段で得られた情報に基づいて前記画像の画像処理をする画像処理手段と、
を備える。 (もっと読む)


【課題】相対的に接近する移動被写体を追尾する場合でも、追尾精度の低下を抑制する。
【解決手段】画像追尾装置は、結像光学系により結像される像を繰り返し撮像して、被写界画像を生成する撮像手段と、追尾対象領域に基づいて、少なくとも1つの第1テンプレート画像を含む複数のテンプレート画像を生成する生成手段と、被写界画像の内部の探索領域画像と、複数のテンプレート画像のそれぞれとの間の相関関係を演算する演算手段と、複数のテンプレート画像のそれぞれに対する演算結果を比較し、比較結果に基づいて、演算結果を選択する選択手段と、選択された演算結果に基づいて、被写界画像における追尾対象の画像の位置を検出する検出手段とを備え、生成手段は、追尾対象領域に含まれる画像領域を補間処理により拡大し、拡大された画像領域に基づいて、第1テンプレート画像を生成する。 (もっと読む)


【課題】パターン印刷において処理時間を低減する情報処理装置を提供する。
【解決手段】ユーザに入力させた基準パラメータの値に基づいて、基準パラメータの値を段階的に変化させたパラメータの値を、予め定められた数分生成する。画像データの縮小画像を印刷するための描画命令を含む印刷ジョブを生成し、その描画命令をラスタデータに変換して格納する。格納されたラスタデータを予め定められた数分複製し、格納されたラスタデータに対して基準パラメータに基づき画像調整処理を行う。また、複製されたラスタデータそれぞれに対して、生成されたパラメータそれぞれに基づき画像調整処理を行う。 (もっと読む)


【課題】複数の対象物の大きさを比較できる表示画像を生成する技術を提供する。
【解決手段】ハードディスクドライブ50は、対象物の画像データと寸法データとを対応付けた画像ファイルを複数保持している。モード設定部142は、対象物画像を寸法データで指定されるサイズに対して所定比で表示する所定比表示モードを設定する。拡大/縮小率決定部148は、対象物画像が表示部上において寸法データで指定されるサイズに対して所定比で表示されるように、表示画像の拡大率または縮小率を決定する。画像サイズ調整部150は、画像を拡大または縮小し、表示画像生成部152は、対象物画像を含む表示画像を生成する。 (もっと読む)


【課題】画像の合成を制御して高品質である広画角の合成画像を容易に生成できるようにする。
【解決手段】被写体領域決定部293は、撮像時に測距を行って生成された複数点の被写体距離情報に基づき、撮像画像における近接被写体の領域を決定する。合成処理部294は、決定された近接被写体の領域の位置に基づき、撮像画像から画像を切り出して繋ぎ合わせて合成画像を生成する。したがって、近接被写体の領域を分割しないように画像を切り出して繋ぎ合わせることで、繋ぎ目に上書きする画像の選択操作や選択した画像を繋ぎ目に上書きする処理を行う必要がなく、高品質である広画角の合成画像を容易に生成できる。 (もっと読む)


161 - 180 / 3,033