説明

Fターム[5B057CF02]の内容

画像処理 (340,757) | 処理部 図形処理 (1,144) | 太線化 (145)

Fターム[5B057CF02]に分類される特許

121 - 140 / 145


【課題】 X線画像中における異物をノイズ成分と確実に分別し得る高異物検出感度のX線異物検出方法及び装置を提供する。
【解決手段】 X線画像内の任意の注目画素に対してその近傍画素を含む単位処理範囲を設定し、複数の注目画素について各単位処理範囲ごとに注目画素及び近傍画素の画像濃度レベルを平均化する平滑化処理段階と、平滑化処理がなされた画像データの濃度レベルを所定の異物候補抽出用の閾値と比較してそれを超える異物候補の画像領域を抽出する抽出処理段階と、異物候補の画像領域についてその周縁部の有効画素を減じるようにその画像領域を縮小した後に縮小画像領域内の有効画素数を増加させるように縮小画像領域を拡大する収縮・膨張処理段階と、を含み、収縮・膨張処理された画像データによって生成される画像領域中に有効画素が所定数以上集まった孤立領域が形成されるか否かで検出すべき異物の有無を判定する。 (もっと読む)


【課題】 斜め方向の成分が含まれる文字から太字を生成したとしても、その太字をきれいに表現する。
【解決手段】 情報処理装置30は、外部から入力された描画指令に基づき、文字を太字で表現すると判定し(S110:YES)、かつフォント情報に対応する太字の形状データがないと判定した場合に(S120:NO)太字生成処理を実行する。そして、太字生成処理では、描画指令のサイズ情報に基づいて上下左右方向に対する標準の形状データの基準ずらし量を求め(S310)、標準の形状データから生成したビットマップデータの描画ドット1つに着目して基準ずらし量に応じた描画の繰り返しを行った場合の描画結果が、各角部の少なくとも1ドットが削除された状態となるように、式(1)〜(5)の何れかを使って上下左右方向の基準ずらし量を調整し、その調整したずらし量に基づいて、標準の形状データから太字の形状データを生成する(S390)。 (もっと読む)


【課題】
精度よく認証対象を抽出し得る画像処理装置、画像処理方法及びプログラムを提案する。
【解決手段】
生体に有する識別対象の撮像結果として得られる画像のうち、当該識別対象を太線化し、その太線化された識別対象を細線化するようにしたことにより、網状の識別対象とそれ以外とのコントラスト差が小さくなることに起因して、当該識別対象に途切れ部分が生じた場合であっても、その途切れ部分を結合した上で細線化するため、網状の識別対象を正確に抽出することができる。 (もっと読む)


【課題】配線パターンの不良を確実に抽出し、配線パターンの変形の程度が実用上で問題を生じない程度であるときには良品と判断できるようにして歩留まりを高める。
【解決手段】撮像手段11は絶縁材料からなる基台の表面に配線パターンを形成した実装基板1の画像を撮像する。撮像手段11により得られた濃淡画像は分離手段21により二値化される。二値化された画像内の着目領域について、領域調節手段22では配線パターンの画素値を持つ画素の縮小処理と膨張処理とを択一的に行う。ラベリング手段23は、縮小処理または膨張処理の後に画像内の連結領域にラベルを付与し、比較手段24において設計した配線パターンの個数とラベル数とを比較する。両者が一致した場合には、検査手段25において連結領域についての良否を検査する。 (もっと読む)


【課題】 データ検出の精度を上げることができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】 画像中に等間隔に埋め込まれた情報(図中、黒、灰色の四角で示す。)を読取るために、画像処理装置は、画像中において2方向に渡って間隔を空けて、複数箇所(図中、ドットで示す。)のデータの状態を判定する。データ初期位置を変化させることで、同期判定を行ない、情報を取出すべき箇所を決定する。 (もっと読む)


【課題】 表示された3次元画像に、容易で、しかも目的とする関心領域に適合した3次元関心領域の設定を行う3次元関心領域設定方法,画像取得装置およびプログラムを実現する。
【解決手段】 ステップS1では3次元画像を取得し、ステップS2では3次元画像を上限値および下限値を有する閾値により2値化処理して3次元2値画像を作成し、ステップS3〜10では必要に応じてこの3次元2値画像を画像処理して、3次元関心領域に適合した最適な3次元連続領域の形成および設定を行い、この3次元連続領域で3次元画像計測を行うこととしているので、3次元関心領域に適合した3次元連続領域を、容易に取得することができ、ひいては精度の高い画像計測を行うことを実現させる。 (もっと読む)


【課題】 画像の特徴量を用いて改ざん有無判定を適切に行う。
【解決手段】 印刷物の印刷内容の改ざん有無を判定する改ざん検出システムに,元画像が印刷された印刷物を読み取って作成された読み取り画像に変更を加えて,読み取り画像に各々異なる変更が加えられた複数の変更画像を作成する変更画像作成部118と,複数の変更画像の各々の特徴量を計測する特徴量計測部102と,元画像の特徴量と,各変更画像の特徴量との差分値を求める特徴量差分算出部122と,特徴量差分算出部によって求められた値に基づいて読み取り画像が改ざんされているか否かを判定する判定部124とを設けた。 (もっと読む)


【課題】 移動に伴う障害物検出位置のズレの影響を低減して障害物の誤検知を防止可能にする。
【解決手段】 移動ロボット1は、所定の環境に対応する環境地図73を記憶する記憶部15と、自己の位置に対応した環境地図上の位置を認識する自己位置検出部9と、上記環境内を走査して被測定物の相対位置を検出する障害物検知部11と、検出された被測定物の相対位置に対応する環境地図上の位置に投票値を加算する投票部91と、検出された被測定物の相対位置に基づいて投票部91による投票値に重み付けする投票値算出部97と、加算された投票値の累積が所定のしきい値以上となったときに環境地図上の該当位置に物体が存在すると判定する物体判定部93と、を備え、投票値算出部97は、検出された被測定物との距離が大きくなるほど重みを小さくする反比例等の減少関数に従った重み付けにより投票値を算出する。 (もっと読む)


【課題】 カメラで撮像した画像内に存在する物体を検出すること。
【解決手段】 制御装置104は、ヘッドライト制御装置101を制御して、車両の右側ヘッドライト101aおよび左側ヘッドライト101bを交互に点灯させ、いずれか一方のヘッドライトが点灯した時点での画像をカメラ102で撮像する。そして、右側ヘッドライト101aを点灯したときに撮像した画像、および左側ヘッドライト101bを点灯させたときに撮像した画像の差分画像を算出し、当該差分画像に対してエッジ抽出処理を行う。抽出したエッジの移動速度、および移動方向を算出し、移動方向、および移動速度が近似するエッジをグルーピングして、各グループを個々の物体として検出する。 (もっと読む)


【課題】本発明は消去が必要な部分にのみ消去を行い、小さいエネルギー消費量で消去および書き替えを行う方法および装置を提供することである。また、ヘッド全体の過熱を防止して印字画像の低下のない高濃度な書き替えを行うことである。
【解決手段】加熱温度、冷却速度の違いにより相対的に発色した状態と消色した状態を形成しうる可逆性感熱記録媒体を用いた画像の消去、書き換え方法において、書き替え前の画像情報をスキャナで読みとり、画像情報に応じて消去することを特徴とする。また、消去、書き換え領域を予め決めておく場合もある。 (もっと読む)


【課題】グラム表示からCPA算出までの一連の操作を自動化できるようにし、これにより操作員の負荷の軽減を図ったCPA算出方法、CPA算出装置および画像処理装置を提供すること。
【解決手段】音響グラム表示画像データを二値化したうえで画素膨張処理を施し、でシフト領域を前処理する。次に、前処理されたシフト領域の境界線を追跡してシフト領域を分割したのち、分割されたシフト領域を細線化処理してデジタルラインとする。次に、得られたデジタルラインを線分近似したのち上限周波数F1、下限周波数F2、中心周波数F0を求め、これらのパラメータを用いてCPAレンジRdを算出する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、白地に黄色い文字や細線を引いた画像の視認性を簡便な方法で飛躍的に向上させることをその目的としている。
【解決手段】 オン状態とオフ状態の2つの設定状態しか持たないユーザインタフェースと、設定状態に応じて、画像の色情報をあらかじめ決められた数値分だけ彩度を落とすように作用するか、あるいは線分情報をあらかじめ決められた数値分だけポイント数を上げて太らせるように作用する画像変換手段とから成り立っており、結果として、ユーザに煩雑な画像処理パラメータを操作させることなく、簡単に画像の視認性を向上させるようにする。 (もっと読む)


【課題】 小さな画面に表示しながらペイントの描き味に違和感を覚えないペイントツールを提供することを可能とした描画装置、情報処理装置を提供する。
【解決手段】 PDAは、表示装置101、拡大率決定部301、ペン幅決定部302、ペン幅選択部303を備える。ユーザがペイントツールアプリケーションを画像ファイル付きで起動すると、拡大率決定部301は、表示装置101の画面の表示サイズと画像の大きさを基に、表示装置101に表示する画像の拡大縮小率を決定する。次に、ペン幅決定部302は、拡大縮小率を基に、ユーザに選択させるためのペン幅の候補を決定する。次に、ペン幅選択部303は、ユーザによるユーザインタフェースを介したペン幅の選択を基に、ペンの太さを決定する。 (もっと読む)


【課題】画像が解像度が低い出力デバイスによって出力される場合でも、その画像を表す画像データを出力用の画像データに変換する際に、その画像の持つ視覚的な印象が失われることなく反映させるデータ変換装置およびデータ変換プログラムを提供する。
【解決手段】画像を表した第1の画像データを取得する画像データ取得部と、その第1の画像データが表す画像中で用いられている線の線幅を解析する線幅解析部と、第1の画像データを、所定の解像度で画像を表した第2の画像データに変換するとともに、線幅解析部による解析によって、その解像度による限界の線幅よりも細い線幅を有する線が見つかった場合には、第2の画像データでその線が表されるときの濃度として、第1の画像データでその線が表されている濃度よりも低い濃度を付与するデータ変換部とを備える。 (もっと読む)


【課題】 複数ページからなる入力画像データに対して、各ページの画像データに共通の画像と非共通の画像とを識別して、非共通画像は勿論のこと共通画像は共通画像として処理することにより、データ量を大幅に削減することが可能な画像データ処理装置を提供することを課題とする。
【解決手段】 入力された複数ページからなる画像データに対して所定の処理を施す画像データ処理装置において、前記入力された複数ページからなる画像データに基づいて、各ページに共通する共通画像と各ページ毎に異なる非共通画像を識別する画像識別手段と、前記画像識別手段によって識別された各ページに共通する共通画像と各ページ毎の非共通画像を別にファイル化するファイル生成手段とを備えるように構成して課題を解決した。 (もっと読む)


【課題】文字または図形を表示可能な表示デバイスに文字または図形を滑らかに、かつ太く表示できる文字図形表示装置が提供される。
【解決手段】本発明の文字図形表示装置は、表示デバイスと表示デバイスを制御する制御部とを備え、複数の画素のそれぞれは、第1方向に配列された複数のサブピクセルを含み、制御部は、複数のサブピクセルに対応する複数の色要素をそれぞれ独立に制御することにより、文字または図形を表示デバイスに表示し、制御部は、骨格サブピクセル群のうちの1つのサブピクセルに隣接する第2サブピクセル群であって、第1方向に対して垂直な第2方向に並んだ少なくとも1つのサブピクセルを含む第2サブピクセル群の色要素レベルを第1サブピクセル群のうちの少なくとも1つのサブピクセルの色要素レベルに応じて設定する。 (もっと読む)


【課題】 自車両前方を撮像した画像内に存在する道路上の境界線を簡易に検出すること。
【解決手段】 制御装置103は、カメラ101で撮像した自車両前方の画像を画像処理して、各画素の画像の速度情報を算出し、算出した各画素の画像の速度情報に基づいて、速度情報を有する画素を抽出し、抽出した画素によって構成される斜線を検出し、検出した斜線に基づいて道路上の境界線を検出する。 (もっと読む)


【課題】画像へのモルフォロジカル演算を適用するための効率的な方法を提供することである。
【解決手段】上記課題は、反復的にモルフォロジカル演算を画像の焦点ピクセル及び画像の別のピクセルに適用し、この別のピクセルは焦点ピクセルに関してオフセットにあり、このオフセットは演算カウントに基づくことによって解決される。 (もっと読む)


【課題】 RIP内でトラッピング処理を行う際に、グラフィックス及び文字のオブジェクトを抽出して、それぞれのオブジェクトに対して最適な設定が行えるようにする。
【解決手段】 グラフィックスあるいは文字のオブジェクトデータを判別し、それぞれのオブジェクトデータに対して、トラッピングの設定を個々に行い、全てのオブジェクトデータに対してトラッピングの設定が終了した後にイメージデータに変換するカラー画像印刷方法。 (もっと読む)


【課題】文字のビットマップデータを重ね合わせることによって文字の太さを変更するようにして、使用者の好みの太さの文字を容易に生成することができるようにする。
【解決手段】文字の線の太さを変更するウエイト変更手段を有する画像処理装置において、前記文字のビットマップデータを生成する生成部と、該生成部によって生成されたビットマップデータをコピーするコピー部16aと、前記ウエイト変更手段によって設定された設定値に基づき、前記コピー部16aによってコピーされたコピーデータと前記生成部によって生成されたビットマップデータとを所定量ずらして重ね合わせる重合部19aと、前記ウエイト変更手段によって設定された設定値に基づき、前記重合部19aによって重ね合わされた重合データから前記文字に対応するビットマップデータを生成するデータ生成部19bとを有する。 (もっと読む)


121 - 140 / 145