説明

Fターム[5B058CA02]の内容

カードリーダライタ及び複合周辺装置 (44,000) | カードリーダライタ (18,574) | ICカードリーダライタ (17,595) | ICカード着脱、その検出 (1,707)

Fターム[5B058CA02]の下位に属するFターム

Fターム[5B058CA02]に分類される特許

121 - 140 / 668


【課題】幅の大きい開口部を有する電子カード接続装置に関し、幅の小さい電子カードを接続した際の、電子カードのぐらつきを抑制させる装着部品を提供することを第1の目的とする。また、電子カードを接続した際に生じる電子カード接続装置の開口部からの埃の侵入を防止する装着部品を提供することを第2の目的とする。
【解決手段】装着部品6は第1の部材62と第2の部材64とを有する。第1の部材62は、幅の小さい電子カード44を電子カード接続装置1のコネクタに接続した場合に形成される電子カード接続装置1内の空間部に収納される。また、空間部に収納された際の第1の部材62の幅は、空間部の幅と略同一である。 (もっと読む)


【課題】ICリーダライタがカード搬送パス上のカードおよびユーザからかざされたカードに対して通信可能に設けられていても、カード搬送パス上のカードに対して行うべき処理をユーザによってかざされたカードに対して行ってしまうようなエラーを低減する。
【解決手段】ICリーダライタの通信範囲においてカードの有無を検出し、その際にカード搬送パス上のカードが第1通信部にあるか否かを判定する。その結果に応じて、検出されたカードが搬送パス上のカードかユーザによってかざされたカードかを判別し、それに合わせた処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】ICリーダライタがカード搬送パス上のカードおよびユーザからかざされたカードに対して通信可能に設けられていても、カード搬送パス上のカードに対して行うべき処理をユーザによってかざされたカードに対して行ってしまうようなエラーを低減する。
【解決手段】ICリーダライタ11の通信範囲においてカードの有無を検出したら、そのカードが搬送パス上のカードC1かユーザによってかざされたカードC2かを判別する。その際、ICリーダライタ11はカードのメモリに格納されているデータを読み取り、カードC1であるかカードC2であるかを判断する。 (もっと読む)


【課題】カード検出用端子を有するICカード用コネクタの小型化を図ることができること。
【解決手段】カード検出用コンタクト端子20aiは、ハウジング部10における第1の接地用コンタクト端子16aiと第2の接地用コンタクト端子16aiとの間の略中央部に配されるとともに、第1のICカード22の着脱方向に沿って向かい合わせに配されるコンタクト端子14ai,18aiが、カード検出用コンタクト端子20aiの両脇にそれぞれ隣接して配されるもの。 (もっと読む)


【課題】記憶媒体を何度も挿抜するという面倒な作業をユーザに強いることなく、効果的に記憶媒体の取り外し忘れを防止することができる電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器としての複合機1は、着脱自在なUSBメモリ2が装着されてUSBメモリ2に対するデータの授受が可能なUSBポート21と、USBポート21に装着されるUSBメモリ2から読み出されるデータの一覧を示すデータリストDLを記憶する画像データ記憶部17と、画像データ記憶部17に記憶させるデータリストDLを作成した場合であって、USBポート21に装着されているUSBメモリ2の取り外しがUSBポート21で検出されたときにUSBメモリ2から読み出してあるデータを用いた所定の処理を行うCPU11とを備える。 (もっと読む)


カードリーダ(3)を備えた携帯用電子機器向けのスマートカード(2)の排出および導入のためのカードコネクタ(10)であって、カードリーダへのスマートカードの導入によるカードリーダへのスマートカードの作動的接続、またはカードリーダからのスマートカードの引き抜きによるカードリーダからのスマートカードの切り離し、をカードリーダの平面にほぼ平行な平面でスマートカードを移動させることによって行うための弾性カード接続装置(20)を有するカードコネクタ(10)を開示する。 (もっと読む)


【課題】買物客に不快感を与えることなくカードの抜き忘れを防止することが可能な暗証番号入力装置および該装置の警告処理に対する待ち時間設定方法を提供すること。
【解決手段】通信手段を介して情報処理装置からの通知を受信したしたことに応じてタイマにより所定の待ち時間の計時を開始する。このタイマが前記待ち時間を計時し終えた際にカードセンサによりカードが検知される場合、カードリーダにカードが装着中である旨を警告する。 (もっと読む)


【課題】幅の省スペース化と、厚さの低背化を図ることのできる、カバーとベースの嵌合ロック機構を有するカード用コネクタの実現。
【解決手段】カバー部4は金属板製とし、天板部41とその左右両側を下方へ折り曲げカバー側板部42とし、ベース部3は樹脂製で底板部31とその左右両側から立ち上るベース側板部32を設け、カバー側板とベース側板のいずれか一方に嵌合外れ止めの係止穴43を、他方に係止突部34を設けるとともに、カバー部の折り曲げ部の一部に天板から側板へかけリターン形のカットをし、折り曲がらないで天板と同一面を有する平坦部45を設け、ベース側板の頂部で前記平坦部に対応する位置に、カバーとベースを嵌めたとき前記平坦部下面に当接する突き当て突部35を設ける。 (もっと読む)


【課題】認証と課金の双方の処理を適切に実行することができる制御装置及び制御対象装置の利用制御方法の提供。
【解決手段】制御対象装置と、前記制御対象装置の利用を制御する制御装置と、を少なくとも備えるシステムにおける前記制御対象装置の利用制御方法であって、ICカードに記録された情報を非接触で読み取る第1ステップと、前記ICカードから読み取った情報と予め記憶した情報とに基づいてユーザの属性を判別し、当該ユーザの属性に応じて、認証のみで前記制御対象装置の利用を許可する認証モードと、前記制御対象装置の利用状態に応じて前記ICカードに課金処理を行う課金モードと、を切り替える第2ステップと、を少なくとも有する。 (もっと読む)


【課題】カードの厚さ寸法が近似した複数種類のカードを装着でき、装着時に不使用の接点端子の損傷を防止すること。
【解決手段】互いに形状が異なる被係合部を有する第1のカードと第2のカードとを選択的に装着可能なカード用コネクタ1であって、第1のカードの接触パッドとの電気的接続用の第1の接点端子204と、第2のカードの接触パッドとの電気的接続用の第2の接点端子206と、挿入されたカードの被係合部と係合して当該被係合部の形状に応じて移動するレバー部材8と、レバー部材8が所定量移動した場合に特定の接点端子をカードから離れる方向に押圧する押圧部材10とを具備することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】製造が容易で、コストの低廉化を図り得、経年劣化を少なくできるようにする。
【解決手段】ロック部材11を、カードコネクタ8側の信号端子と電子カード9側の信号端子との接触が保持される接触保持距離範囲βにおいて電子カード9の抜脱を阻止するロック位置と、該ロック位置から退避するロック解除位置との間で移動可能に設け、カード認識スイッチ10が電子カード9の挿入完了を検知し且つロック認識スイッチ12がロック部材11の前記ロック位置への移動を検知したことを条件に電子カード9へのアクセスを開始し、ロック認識スイッチ12が前記検知状態から非検知となったことを条件に電子カード9へのアクセスを停止する制御マイコン14を設けた。 (もっと読む)


【課題】本発明はカードの有無の検出とカードの特性の検出を少なく部品で行なうことを課題とする。
【解決手段】スイッチ機構210は、可動端子230と、第1の固定端子240と、第2の固定端子250とを有する。可動端子230は、カード挿入部220にメモリカードが挿入されると弾性変形するように構成されている。第1の固定端子240は、可動端子230の弾性変位によりメモリカードが挿入されたか否かを検出するための端子である。第2の固定端子250は、可動端子230の弾性変位により書き込み可能または書き込み禁止を検出するための端子である。メモリカード20の挿入動作に伴って、可動端子230のワイピング部237は左側に押し出される。そのため、ワイピング部237の接触部237aは、変位量に応じて第1、第2の固定端子240、250の何れかに接触し、または両固定端子240、250と非接触となる。 (もっと読む)


【課題】RFIDカード用リーダのカード挿入部にRFIDカードをその前後あるいは裏表を逆にして挿入してもリーダが当該カードにおける情報を正しく読み取れるようにし、同時にカードの高容量化も実現できる技術を提供する。
【解決手段】アンテナ一体形成型のICチップ(コイルオンチップ、COCチップ)を偶数個使用し、これらのチップをカード面内の中心軸を基準にして対称に配置したRFIDカードとする。これを読み取るためのリーダにおいては、そのカード挿入部にRFIDカードを挿入したときに当該カードにおける偶数個のICチップとそれぞれ対応位置するように、偶数個のアンテナを対称に配置する。 (もっと読む)


【課題】情報カードの収納構造によらず、情報カードを適切に着脱することができる電子機器を提供することにある。
【解決手段】機器本体と、情報が記憶され、機器本体に対して着脱可能な情報カードと、機器本体に装着され、機器本体に電力を供給するバッテリと、情報カードを着脱可能な状態で収容する収容部と、機器本体に対して、情報カードが着脱中であるかを検出する検出部と、検出部によって情報カードが着脱中であることが検出されている間は、機器本体の駆動を停止する切換部と、を有することで上記課題を解決する。 (もっと読む)


携帯用電子機器(1)は、メモリカード(40)の排出及び導入のためのカードアクチュエータ(10)と、メモリカードが第2の方向に移動される場合にカードを第1の方向に排出するためのカード排出機構(30)を有するカードホルダ(20)とを備え、カードアクチュエータはカードを第2の方向に移動するためにカードと相互作用するように適合されており、またカードアクチュエータは携帯用電子機器に固定して連結されている。 (もっと読む)


【課題】低背化を達成し得る構造を有するカードソケットを提供すること。
【解決手段】カードの挿入・排出を検出するための検知スイッチを構成する第1スイッチ片610及び第2スイッチ片620のうち、第1スイッチ片610をカバー500と一体形成する。第2スイッチ片620はスイッチ片保持用インシュレータ700に保持される。スイッチ片保持用インシュレータ700は、カバー500と組み合わせられる金属部材に支持される。これにより、検知スイッチを設けた場合であっても、樹脂を薄肉化することができることから、カードソケットの低背化を達成することができる。 (もっと読む)


【課題】ICカードとともに使用される電子機器において、ICカードが正しく挿入されているかをユーザが簡単に知ることができる構造を提供する。
【解決手段】本発明に係る切欠部を有するICカードを保持しバッテリ駆動する電子機器は、ICカード逆入れ防止機構を具えており、ICカードがICカード保持部内に正しく収容されていない場合に、少なくともICカード逆入れ防止具の一部が電池収容凹部内に残り、電池が電池収容凹部内に収容不能となるため、ユーザはICカードの誤挿入を知ることができる。 (もっと読む)


【課題】カードコネクタの小型化を阻むことがなく、簡単な構造にもかかわらず放熱効果の高いカード放熱機構を備えるカードコネクタを提供する。
【解決手段】ヒンジ部を介して第1筐体部と第2筐体部とが連結されることで折り畳み可能であり、第2筐体部に放熱パッド部が形成されたICカードを装着するためのカードコネクタであって、ICカードの第1筐体部に形成されるコンタクト・パッドと接続されるコンタクトが複数配列されたコネクタベースと、天板および左右の側壁を含み、コネクタベースと重ね合わせることにより、ICカードの第1筐体部が挿入されるカード挿入口および該第1筐体部の一部を収容するカード収容空間を形成する金属カバーを備え、金属カバーは、第1筐体部の一部がカード収容空間に収容された状態において、第1筐体部と第2筐体部の間に位置し、金属カバーに形成された弾性接触片によって第2筐体部に形成される放熱パッド部と接触する。 (もっと読む)


【課題】電磁波タグを用いて商品を管理する商品検出ユニットにおいて、商品の管理を行うために必要な電磁波タグの使用量を抑えて、商品の管理コストを低減できる商品検出ユニットを提供すること。
【解決手段】複数の商品3を上面に陳列する表面板18を有し、表面板18には、複数の電磁波タグ26が設けられるとともに、表面板18の下方には、陳列部アンテナ6が設けられた底面板19が配置され、表面板18と底面板19とが一体的に重なり合っており、表面板18の上面または商品3には、電磁波を妨害する妨害部14が設けられ、商品3が表面板18に配置されたときに、妨害部14が複数の電磁波タグ26のうち少なくとも1つの電磁波タグ26に近接し、妨害部14に近接された電磁波タグ26の電磁波が陳列部アンテナ6を用いて検出できなくなる。 (もっと読む)


【課題】ICカードが横挿入されても、コネクタの破損を防止する。
【解決手段】正規の挿入方向Xと交わる方向に延びる凸部55を任意の表面の縁部寄りに設けたICカード50が装着されるカードコネクタ2を有するカードコネクタ装置1において、前記カードコネクタ2が、前記ICカード50と電気的に接続される端子4と、前記ICカード50の挿入方向に沿って設けられ且つ前記ICカード50の両側面と接触して該ICカード50を前記端子4に誘導する一対の誘導部6と、を有し、前記正規の挿入方向Xから挿入される前記ICカード50を前記一対の誘導部6の挿入位置に位置付ける挿入口32を有し且つ前記カードコネクタ2とは別体に形成された挿入補助部材3を有し、前記挿入補助部材3の挿入口32が、前記ICカード50の本体の厚さよりも広く且つ前記本体と前記凸部55とを含む凸部厚さよりも狭く形成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


121 - 140 / 668