説明

Fターム[5B058KA31]の内容

カードリーダライタ及び複合周辺装置 (44,000) | 機能、配置 (19,380) | 不正対策 (3,571)

Fターム[5B058KA31]の下位に属するFターム

Fターム[5B058KA31]に分類される特許

121 - 140 / 1,245


【課題】携帯端末に着脱可能な価値情報保持部に保持されている価値情報が、価値情報の所有者の意に反して変更されてしまうおそれを少なくとも軽減すること。
【解決手段】携帯端末20に対して着脱可能な価値情報保持装置24は、価値情報SEを保持する価値情報保持部25と、携帯端末20が価値情報にアクセスしてよいか否かを判断し、アクセスしてよい場合、ロック解除信号を出力する認証部28と、電力供給部からの電力供給量が所定値以上でないことを検出する電力検知部29と、価値情報保持部25へのアクセスを、ロック解除信号に応答して許可し、又は電力供給部からの電力供給量が所定値以上でなかったことに応答して禁止することで、価値情報を変更する無線通信を許可又は禁止するロック部26とを有する。 (もっと読む)


【課題】
スキミング装置の取り付けを防止することができる記録媒体読取装置を提供する。
【解決手段】
記録媒体を挿入する挿入口に、記録媒体を挟持するプレゼンタ及び、プレゼンタ表面に安全表示部を設け、記録媒体と共に、挿入口の外側から装置内部へプレゼンタが入り込む構造としたことで、カード挿入口の表面近傍にスキミング装置が取り付けられていない場合、利用者はその様子を視認できるため、安全性を容易に判断することができる。一方、スキミング装置が取り付けられた場合は、プレゼンタがスキミング装置に干渉する事により、カードを取り込む事ができなくなるため、カード情報の窃取を防止できる。さらに、カード挿入口の裏面近傍にスキミング装置が取り付けられた場合でも、カードがスキミング装置上を滑走しない構造とすることで、スキミング装置はカードの情報記録面をスキャンする事ができず、カード情報の窃取を防止する事ができる。 (もっと読む)


【課題】利便性の向上を図ることが可能なセキュリティ装置を提供する。
【解決手段】セキュリティ装置40の認証部43は、ID情報が読み取られたカードリーダに対応する扉に対するセキュリティ解除の可否判断を行うとともに、ID情報が読み取られたカードリーダ以外のカードリーダに対応する扉に対するセキュリティ解除の可否判断も行い、セキュリティ装置40の扉制御部44は、認証部43による判断結果に応じて、ID情報が読み取られたカードリーダに対応する扉を制御するとともに、ID情報が読み取られたカードリーダ以外のカードリーダに対応する扉も制御する。 (もっと読む)


【課題】認証に用いられる記憶媒体を用いない認証方式の利用に従って、認証に用いられる記憶媒体の利用を制限することで、画像形成装置を利用する際のセキュリティを向上させる仕組みを提供する。
【解決手段】画像形成装置と通信可能な管理装置は、画像形成装置で入力されたユーザ情報を受け付け、受け付けたユーザ情報による認証に従って、当該ユーザ情報に対応する記憶媒体を用いた画像形成装置の利用を制限するべく、ユーザ情報に対応する記憶媒体の記憶媒体情報を制限設定する。 (もっと読む)


【課題】 電子鍵のもつセキュリティを確保しつつ、ユーザに対して合鍵発行の便宜を図る。
【解決手段】 電子鍵媒体500側の固有コード格納部510内の固有コードを、鍵操作装置400経由で、錠前装置200側へ送信し、認証部220で正しい固有コードと認証されたら、錠操作部230でドア錠の開閉を行う。属性データ格納部520には、当該電子鍵媒体500がマスターキーか合鍵かを示す属性を記録しておく。ユーザが、電子鍵媒体500を、合鍵作成装置600に挿入して、合鍵作成指示を与えると、属性認識部620によりマスターキー属性であることが確認された場合に限り、固有コード格納部510内の固有コードを固有コード格納部511へ複写し、属性データ格納部521内に合鍵属性を書き込み、合鍵としての電子鍵媒体501を作成する。合鍵には回数/時刻等の制限が書き込まれ、錠前装置200は当該制限範囲でドア錠の開閉を行う。 (もっと読む)


【課題】読み取り機とカードとの間の安全な非接触式データ交換のための装置を提供する。
【解決手段】本発明は、−読み取り機(2)との結合を実行するために、少なくとも1つの第1アンテナループ(110a、210a)及び少なくとも1つの第2アンテナループ(110b、210b)が設けられた、データを受信すると共に送信するためのユニットと、−前記第1ループによって受信された第1信号と前記第2ループによって受信された第2信号との間の位相シフト(ΔФ)に従って、データ伝送を認可するかまたは阻止する手段(216、224a、224b、115、116)と
を備えるトランスポンダが設けられた非接触式データ交換システムに関連している。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置において、PKIカードとの通信が不能となる事態が生じた場合のユーザの被る不都合を極力抑える。
【解決手段】MFP100では、カードリーダ108とPKIカード900の間の通信に関し、通信エラーの発生頻度として、特定時間内の通信エラーの発生回数が算出される。算出された発生頻度が所定の頻度よりも高くなった場合には、PKIカード900と通信することによる情報処理の実行を制限するための予備的な処理として、たとえば、PKIカード900がなくともMFP100へのログインを許可する補助IDと補助パスワードが生成されて、出力される。 (もっと読む)


【課題】仮にトークンである非接触型情報記憶媒体が盗取された場合であっても、ユーザなりすましが困難なシステムをユーザの記憶に負荷をかけない形で利便性高く実現することができる認証システム、携帯無線通信端末、認証方法、認証プログラム、認証情報生成方法、認証情報生成プログラムを提供する。
【解決手段】携帯無線通信端末100のリーダライタ140により、非接触型ICカード40の第1の固有情報Xを読み取り、認証キーPを生成する。この認証キーPをパスワードの代わりに用いて、認証を行う。 (もっと読む)


【課題】利用者がゲートを通過する際に行われるICカードを利用した認証処理を迅速に行う。
【解決手段】ICカードのカード識別情報を読み取ると共に利用者からの利用者ID情報の入力を受け付ける携帯端末と、この携帯端末から送り込まれたカード識別情報の送信元が正当である場合に前記携帯端末から入力される利用者ID情報が正当であるか否かの認証判定を行い、前記利用者ID情報が正当である場合に予め登録されたカード識別情報の状態情報を有効状態に設定する管理装置と、カード識別情報を読み取ると共にカード識別情報に対応した状態情報が有効状態に設定されている場合にゲートを開放する制御を行うゲート開閉制御装置を備えた。 (もっと読む)


【課題】ホストがデバイスに装着されたメモリカードへのアクセスを終えた後、他のホストから該メモリカードへのアクセスを確実に防止できるようにする。
【解決手段】ホストがデバイスに装着されたメモリカードへのアクセス処理を終えるためのアンマウント処理の状態を保持するアンマウント状態保持部を設ける。ホストがアンマウント処理を実行した直後からメモリカードの着脱が検知されるまでの期間は、ホストアンマウント状態保持部の値がtrue(有効)を保持する。trueの期間は他のホストからのホストマウント要求を拒否する。これにより、ホストがデバイスに装着されたメモリカードへのアクセス処理を終えた後、メモリカードを装着したままの状態では他のホストからメモリカードの内容を読み書きできないようになる。 (もっと読む)


【課題】
IDやパスワードの漏洩、カード盗難等が発生したとしても、悪意ある他人による画像形成装置の不正使用を防止することが可能な画像形成装置、及び利用者認証方法を提供する。
【解決手段】
カード両面にそれぞれ形成された記憶手段に記憶された利用者の識別情報を読取るカード情報読み取り部と、カード情報読み取り部により読み取られた識別情報に基づき、外部サーバ装置が保持する識別情報に対応した利用者認証情報を取得するカード登録情報取得部と、カード登録情報取得部により取得された利用者認証情報を参照して、利用者の認証の可否を判断するカード認証制御部と、カード認証制御部による判断結果に基づき、利用者が利用可能な画像形成機能を切り替える制御部とを備えることを特徴とする画像形成装置、及び当該画像形成装置を用いた利用者認証方法。 (もっと読む)


【課題】非接触通信媒体を捕捉した後の通信処理において通信不良が生じにくい非接触通信装置を提供する
【解決手段】ICカードリーダ(非接触通信装置)は、ICカード(非接触通信媒体)と非接触通信を行う通信手段と、ICカードの捕捉を検出する捕捉検出手段と、ICカードの捕捉が検出される前に通信手段の出力を第1レベルに設定する出力設定手段と、ICカードの捕捉が検出された後に認証を行う認証手段とを備えており、捕捉検出手段は、第1レベルで信号が出力されたときのICカードからの応答結果に基づいて、ICカードの捕捉を検出している。更に、出力設定手段は、ICカードの捕捉が検出されたときに、通信手段の出力を第1レベルよりも大きい第2レベルに設定変更しており、認証手段は、この第2レベルで信号が出力されたときのICカードからの応答結果に基づいて、ICカードの認証を行っている。 (もっと読む)


【課題】磁気データ読取装置の出力ラインに直接リード線が接続されるという不正行為が行われた場合に、磁気情報が不正に取得されるのを防止することが可能なカード処理装置を提供する。
【解決手段】カード処理装置は、磁気ヘッド70に設けられるカード挿入検出部7を備える。カード挿入検出部7は、磁気カードに記録された磁気データを読み取る読取部71と、読取部71により読み取られた再生信号を出力する出力部74と、読取部71により読み取られた再生信号を出力部74から出力するか否かを制御する出力制御部73とを含む。 (もっと読む)


【課題】コンテンツの再生中にそのコンテンツの視聴期限が超過した場合に記録媒体を引き抜くと、視聴期限が終了しているにもかかわらず復号鍵が記録媒体上に残存してしまう。
【解決手段】視聴期限の超過を判定する視聴期限判定部301と、復号鍵104を一時保存する復号鍵一時保存部106と、記録媒体102から復号鍵を復号鍵一時保存部に移動し、その復号鍵を記録媒体上に復帰させる復号鍵移動部111と、復号鍵の移動および復帰を制御するコンテンツ保護制御部302と、復号鍵を用いてコンテンツ103を再生するコンテンツ再生部305とを備える。コンテンツ保護制御部は、再生開始指示を受けると、復号鍵移動部によって復号鍵を記録媒体から復号鍵一時保存部へ移動させ、コンテンツの再生が終了した際に、視聴期限を超過していなければ復号鍵を記録媒体上に復帰させ、視聴期限を超過していれば復号鍵を記録媒体上に復帰させないように制御する。 (もっと読む)


【課題】 電波の不感地帯や店舗の密集した商業施設においても、カード使用者の正当性を確認することのできるカード認証システムの提供。
【解決手段】 カード認証システムは、商品またはサービスの対価の支払いの際に、ユーザから提示されたカードに書き込まれた情報を読み取って認証システムに送信し、カード利用者の正当性を問い合わせるカード読取装置と、前記カード読取装置から問い合わせを受けた際に、前記カード読取装置に対応する位置に配設されたフェムトセル基地局を用いて前記ユーザが所持する携帯端末の位置情報を確認し、当該カード利用者の正当性を応答する認証システムとを含む。 (もっと読む)


【課題】様々な応用に関して、任意のタイプのオブジェクトに任意のタイプの形で関連付けられた任意のタイプのタグに関するデータを格納し、取得し、および管理するためのシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】1つまたは複数のタグの近傍を検査するための方法であって、第1のタイプのメッセージを受信するステップと、前記メッセージから、前記メッセージを送信したタグの識別子を読み取るステップと、前記読み取られたタグ識別子に関する遭遇回数を増分するステップと、を含み、さらに1つまたは複数のタグが、近傍の範囲を外れた場合、アラームを生じさせるための方法であって、第1のタイプのメッセージを受信するステップと、前記メッセージから、前記メッセージを送信したタグの識別子を読み取るステップと、前記読み取られた識別子に関するアラームカウンタをリセットするステップと、を含む (もっと読む)


【課題】
複数の環境(サービス等)で認証を受けようとする場合、それぞれの環境に応じた認証媒体をその数だけ用意する必要があった。
【解決手段】
上記の課題を解決するために、本発明では、既に対応可能な環境での認証を、他の環境でも対応可能とするように、複数の環境それぞれの認証に関する情報を統合もしくは仲介する認証システム10を設けるものである。この際、本発明では、この認証システム10から各環境の業務システムであって認証要求がなされている業務システム40に、利用されている認証媒体20に対応する認証コマンドを送信し、これに応じて、認証媒体および/または業務システムおよび認証システムが連携して認証を行うものである。 (もっと読む)


【課題】直接リード線が接続されるという不正行為が行われた場合に、磁気情報が不正に取得されるのを防止することが可能なデータ読取装置を提供する。
【解決手段】磁気ヘッド70の内部に設けられるカード挿入検出部7は、磁気カードに記録された磁気データを読み取る読取部71と、読取部71により読み取られた磁気データを非可逆変換する変換回路73と、変換回路73により非可逆変換されたデータを出力する出力部74とを備える。 (もっと読む)


【課題】
コンピュータ端末で使用される外部接続機器6に対して、ユーザの操作が、以前から継続している一連の操作か関係ない新規の操作かを判定し、ユーザにおける必要以上の使用行為を制限するシステムを提供することを目的とする。
【解決手段】
管理サーバは、ネットワークに接続して使用されている端末から、端末において外部接続機器が着脱されたことを示す着脱情報を取得し、取得した着脱情報から、ユーザの当該外部接続機器に対する操作が、以前から継続して行われている一連の操作かどうかを判定する。そして、この操作の継続性の判定結果に基づいて、当該ユーザが当該外部接続機器を使用することができる範囲を決定する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、一般的な玄関扉に対し手間をかけることなく付加することができる施解錠管理装置を提供することを目的とするものである。
【解決方法】本発明の施解錠管理装置は、玄関扉1の錠3部分に着脱自在に装着され、電気信号により施解錠させる動力部Aと、玄関扉1の室外面側に着脱自在に装着されるICカード読取り部Bと、玄関扉1の室内面側に着脱自在に装着され、前記ICカード読取り部Bで読み取られたICカード情報の認証を行う認証手段C1aと、認証手段C1aの認証結果に基づいて動力部Aを電気信号によって制御して施解錠させる制御手段C1bとを備えたコントロール部C1と、からなる。 (もっと読む)


121 - 140 / 1,245