説明

Fターム[5B065BA00]の内容

外部記憶装置との入出力 (22,430) | 記憶媒体 (6,104)

Fターム[5B065BA00]の下位に属するFターム

Fターム[5B065BA00]に分類される特許

1 - 20 / 46


【課題】
簡素な回路構成により、ホストより複数デバイスにアクセスできる記録再生装置を得る。
【解決手段】
一つのシリアルインターフェースにより複数のデバイスへの記録再生データを送受信し、指示されたデバイス番号を判別して各デバイスのデータ処理回路への入出力を制御する。 (もっと読む)


【課題】使用する情報記憶装置に対するアクセス時間を効果的に短縮できるようにする。
【解決手段】データを記憶する情報記憶装置21に対してアクセスを行う情報処理装置2において、情報記憶装置21に対して、複数のアクセス方法により実際にアクセスして、各アクセス方法におけるデータ転送速度を測定し、データ転送速度が最速となったアクセス方法を検出し、情報記憶装置21に対するアクセス要求が発生した場合に、検出されたアクセス方法により情報記憶装置21に対するアクセスを行うドライバー処理部13cを備えるようにする。 (もっと読む)


【課題】データストレージシステム、より詳細には、複数のストレージ装置タイプを同時にサポートするネットワーク接続ストレージシステムを提供する。
【解決手段】ネットワーク接続システム、装置、および、方法は、ファイバーチャンネルストレージ装置、ATAストレージ装置、シリアル接続SCSIストレージ装置、シリアルATAストレージ装置、および、固体ストレージ装置のような複数のストレージ装置タイプを有するストレージ装置をサポートする。異なるストレージ装置タイプを有するそれぞれのストレージ装置は、一組の管理ルールに対応づけられる。管理ルールは、例えば、専用ストレージ装置を識別し、専用ストレージ装置を設定し、ディスクプロトコルメッセージを専用ストレージ装置に送信し、専用ストレージ装置から受信されたディスクプロトコルメッセージを処理し、そして、誤り条件および例外条件を処理するためのルールを含んでもよい。 (もっと読む)


【課題】電源がオフになっていなくても、ホストからの接続が失われた場合には、外付け記憶装置内のデータへのアクセスを制限可能とする。
【解決手段】外付け記憶装置のアクセス制御部は、初期化処理(S10)の後、パスワードにより認証を行う(S20、S30)。認証が成功すれば、認証成功状態を記憶するとともにホストコンピュータにHD記憶部へのアクセス可能を通知する(S40)。その後、ホストコンピュータからSOFパケットが定期的に送信されてきているかを判断し(S50)、定期的な送信が途絶えれば(S50:NO)、ホストコンピュータとの接続が失われたものとして、認証成功状態の記憶を消去する(S60)。 (もっと読む)


【課題】着脱可能記録媒体のデータが使用者以外に漏洩することを防ぐとともに、使用者によるパスワードの記憶と入力なしに、安全なパスワードの更新を可能とする。
【解決手段】着脱可能記録媒体を装着可能なコンピュータと、サーバと、携帯端末が、通信ネットワークを介して接続される。着脱可能記録媒体がコンピュータに装着された場合、着脱可能記録媒体が記憶しているパスワードを、コンピュータを介してサーバへ送信する。パスワード(受信パスワード)を受信したサーバが、携帯端末から暗号化解除の処理要求を受信した場合、サーバは受信パスワードの代替となる新パスワードを作成する。そして、新パスワードと受信パスワードをコンピュータへ送信し、コンピュータは新パスワードと受信パスワードを着脱可能記録媒体へ送出する。着脱可能記録媒体は、新パスワードと受信パスワードの受信により、受信した受信パスワードを用いて記憶部のデータを復号すると共に、前記パスワードを新パスワードに変更する。 (もっと読む)


【課題】数十年以上の単位で記録データを長期的に安定に保存でき、しかも保存データを確実に読み出し可能なメモリ装置を提供する。
【解決手段】第1回路200と第2回路300とは分割して実装可能で、第1回路200は、読み出し・書き込み信号が第1レベルのときアドレス信号で指定されたアドレスから記録データを読み出し、読み出し・書き込み信号が第2レベルのときアドレス信号で指定されたアドレスにデータを書き込むデータ記録回路210と、第2回路からの読み出しまたは書き込み指示を受けて、アドレス信号に応じてデータ記録回路に対するデータの書き込みおよび読み出し制御を行う書き込み読み出し制御回路230と、を含む。 (もっと読む)


【課題】記憶装置として機能するコントローラーへの不正アクセスを制限しつつ記憶装置へのアクセスが可能なコントローラー、ホスト装置、認証情報サーバー、及びネットワークシステムを得る。
【解決手段】データを格納する記憶装置110と、ネットワーク300に接続されるホスト装置200と通信を行う通信部120と、ホスト装置200から送信された通信接続のための認証要求に対し、予め定めた認証情報に基づいて認証を行う認証部130と、認証部130により認証されたホスト装置200から発行されるデータアクセスに関するコマンドを受信して解析し、該解析結果に基づく命令を生成するコマンド解析部140と、コマンド解析部140からの命令に基づいて、記憶装置100にアクセスするデータ提供部150とを備えた。 (もっと読む)


【課題】複製先の記憶装置にて、複製元の記憶装置と同一のデータを迅速に取得することが可能な情報処理システムを提供すること。
【解決手段】このシステム100は、データを記憶する第1の記憶装置110と第1の記憶装置が記憶するデータを複製したデータを記憶する第2の記憶装置120とを含む。システムはデータ更新部130を備える。データ更新部は、第1の記憶装置が記憶するデータのうちの任意の記憶領域のデータが更新された場合、第2の記憶装置が記憶するデータのうちの当該記憶領域と対応する記憶領域のデータを、当該更新後のデータに更新する。このとき、データ更新部は、第2の記憶装置が記憶するデータへのアクセスを要求するアクセス要求を受け付けた場合、当該アクセス要求に基づいてアクセス先の記憶領域を特定し、当該特定した記憶領域のデータを他の記憶領域のデータに優先して更新する。 (もっと読む)


【課題】リカバリ処理に起因して退避処理実行時間が長期化するのを防止する。
【解決手段】退避処理実行手段2は、退避要求が入力されると、指定された退避処理対象ストレージ装置の識別情報を記憶手段3に格納し、退避処理を実行する。障害検出手段4は、障害が発生した障害ストレージ装置を検出する。退避処理中止指示手段5は、障害の発生が検出された場合、退避処理実行手段2による退避処理を中止させる。復旧対象データ判定手段6は、二重化状態が損なわれたデータを復旧対象データとする。冗長データコピー先選択手段7は、復旧対象データの冗長データコピー先を、退避処理対象ストレージ装置以外のストレージ装置の記憶領域から優先的に選択する。冗長データコピー手段は、冗長データコピー先の記憶領域に復旧対象データをコピーする。 (もっと読む)


【課題】一方のデバイスのメモリに格納された情報の複製を他方のデバイスにより簡単に格納することを可能にした情報処理システムを提供する。
【解決手段】第1の情報処理装置は、第2の情報処理装置が接続される第1の接続部、情報が格納された第1の記憶部、および、第1の接続部に第2の情報処理装置が接続された状態で電源が投入されると、第1の記憶部に格納された情報の複製を第2の情報処理装置に送信する第1の制御部を有し、第2の情報処理装置は、第1の情報処理装置が接続される第2の接続部、情報を格納するための第2の記憶部、および、第2の接続部に第1の情報処理装置が接続された状態で電源が投入された後、第1の情報処理装置から第1の記憶部に格納された情報の複製を受信すると、複製を第2の記憶部に格納する第2の制御部を有する。 (もっと読む)


【課題】ディスクサブシステムの装置構成情報を容易に登録すること。
【解決手段】ハードディスクユニット230と、基板種別情報を記憶した基板を装填する複数のスロットから成るスロット群及び制御部を含むコントローラユニット220とを備え、スロットに基板が装填されているか否かを判定する工程と、基板が装填されていないスロット番号に基板未装填情報を格納する工程と、基板が装填されているスロットの基板から基板種別情報を取得してハード実装状態確認結果テーブルに基板種別情報を格納する工程と、前記スロット番号をカウントアップして前記工程を繰り返すことにより構成情報をハード実装状態確認結果テーブルに登録する工程と、前記ハード実装状態確認結果テーブルの基板種別情報が格納されているスロットに装填された基板の診断を実行するディスクサブシステム。 (もっと読む)


【課題】ホストにより記憶装置のビジー時間を設定することが可能なメモリシステム及び記憶装置を提供する。
【解決手段】記憶装置は、複数のデータ記憶領域を有する不揮発性メモリと、不揮発性メモリの読み出し及び書き込みを制御するコントローラとを有する。ホストは、記憶装置の動作に先立って、記憶装置の動作に必要で、許容可能な最大ビジー時間を前記記憶装置に指示する。 (もっと読む)


【課題】電力線を必要とせずに動作することを可能とする記憶装置を提供する。
【解決手段】記憶装置20は、通信線30を介して外部装置10とデータの通信を行う通信回路20Aと、通信線30を介して外部装置10から電力の供給を受ける電源部25とを有する。電源部25は、外部装置10からの電力が所定電力以上である場合に、外部装置10からの電力を通信回路20Aに供給する。 (もっと読む)


【課題】USBデバイスとの間のデータの転送速度を速くする。
【解決手段】USBホストシステム100に一時転送中断処理部102を設ける。この一時転送中断処理部102は、USBホストコントローラ103とUSBデバイス108との間でデータ転送を行うときに、USBホストコントローラ103とUSBデバイス108との間でUSBホスト転送メモリ105のメモリサイズ以下の所定サイズの転送データの転送が実行される毎にUSBホストコントローラ103とUSBデバイス108との間のデータ転送を一時中断させ、USBホスト転送メモリ105内の格納データに対する所定の処理が完了してUSBホスト転送メモリ105が使用可能となるのを待ってUSBホストコントローラ103とUSBデバイス108との間のデータ転送を再開させる。 (もっと読む)


【課題】ストレージシステムに制御モジュールを順次追加できるように設計されても、上位装置に対して、統一された制御資源として管理できるようにしたストレージ装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】複数の制御モジュールのそれぞれに存在する管理部のうち、複数のモジュールに対して統一的な管理を実行する管理部を設定し、この管理部に管理ユーザがアクセスし、管理ユーザがこの管理部を介して複数のモジュールを統一的に管理するようにした。 (もっと読む)


【課題】ローカル仮想コンピュータとリモート仮想コンピュータ間でリモートコピーが行われるリモートコピーシステムにおいて、リモート制御装置群の消費電力を低減する。
【解決手段】計算機が、リモートサイトにおける複数のリモート仮想コンピュータのうち、リモートコピーのパターンが互いに類似したリモート仮想コンピュータで構成されるグループに属する二以上のリモート仮想コンピュータを、同一のリモート制御装置にマイグレーションする。そのリモート制御装置には、それら二以上のリモート仮想コンピュータとリモートコピーのパターンが非類似のリモート仮想コンピュータは非存在となる。 (もっと読む)


【課題】複数のサーバ間でフェイルオーバが発生した場合に当該複数のサーバから共有ディスクにアクセスされることによってデータが破壊されることを防止することができる。
【解決手段】ディスクドライバ23は、サーバ20がマスター領域11にライトアクセスする際に、当該ライトアクセス先となる領域を第1のビットマップテーブルに登録する。クラスタソフト32は、所定のパケットの断絶が検出された場合に、アクセス権管理テーブル12においてサーバ30にアクセス権を設定する。クラスタソフト32は、第1のビットマップテーブルに登録されている領域に格納されているデータをログ領域にコピーする。ディスクドライバ33は、サーバ30にアクセス権が設定された後に、マスター領域11にアクセスする際に、当該アクセス先となる領域が第1のビットマップテーブルに登録されている場合には、ログ領域に対してアクセスする。 (もっと読む)


【課題】ストレージ装置が記憶しているデータを、バックアップ装置に適切に取得させることが可能な情報処理システムを提供すること。
【解決手段】このシステムは、データを生成する情報処理装置1〜3と、情報処理装置により生成されたデータを記憶するストレージ装置4と、バックアップ処理部(処理部)50を有するバックアップ装置5と、を含む。処理部50は、共有ディスク装置4に記憶されているデータを送信することを要求する読出要求情報と、バックアップ処理部を表す特定情報と、を共有ディスク装置4へ送信する。共有ディスク装置4は、バックアップホスト5から読出要求情報を受信した場合、共有ディスク装置4に記憶されているデータをバックアップホスト5へ送信するか否かを、受信した特定情報に基づいて決定する。処理部50は、送信した読出要求情報に応じて受信したデータを記憶装置6に記憶させる。 (もっと読む)


【課題】仮想化装置が二重化されていないSAN環境における仮想化装置の障害発生時に、仮想化装置を介さないストレージ構成へ変更し、速やかに業務を再開できるストレージ構成回復方法を提供する。
【解決手段】仮想化装置600を運用しているストレージネットワーク環境において仮想化装置に障害が発生した場合、ストレージ管理サーバ100は、仮想化装置600と外部記憶装置700の構成情報である、ボリューム位置情報、キャッシュ構成情報、及びペア構成情報を総合的に判断し、ボリュームの回復候補、ボリュームのデータの回復方法の候補を決定し、実ボリューム及びペア構成、データの回復を行った上で、回復した実主ボリュームへアクセスパスを切り替える。これにより、仮想化装置600を経由しない構成への短時間でのシステム構成変更、継続稼動を可能とする。 (もっと読む)


【課題】接続が解除された機器内のコンテンツを参照することができ、かつ、記憶装置の容量を圧迫しないようにすることを目的とする。
【解決手段】機器の接続履歴情報を取得する接続履歴情報取得手段と、接続履歴情報取得手段で取得された前記接続履歴情報に基づいて、機器内のコンテンツの複製を行うコンテンツ複製手段と、を有することによって課題を解決する。 (もっと読む)


1 - 20 / 46