説明

Fターム[5B082GA11]の内容

計算機におけるファイル管理 (19,718) | ファイルに対する演算/処理 (3,471) | アクセス保護 (642)

Fターム[5B082GA11]の下位に属するFターム

Fターム[5B082GA11]に分類される特許

1 - 20 / 578


【課題】ファイルの更新日時の改ざんを容易に把握することができるようにする。
【解決手段】ファイル管理装置は、ファイル1の更新日時を元更新年月日として取得し、更新日時を暗号化するための秘密鍵を鍵記憶部から読み出し、読み出した秘密鍵で元更新年月日を暗号化して暗更新年月日を生成し、元更新年月日とともに、暗更新年月日をファイル1のプロパティ11に設定する。 (もっと読む)


【課題】検索に関する所定の情報が定義されたポリシーが多数存在する条件下において、類似ポリシーを検出して再利用すること、および所定の削除条件を満たすポリシーを検出して削除することにより、不必要なポリシーが残る比率を低くする。
【解決手段】ポリシー管理データ108には、所定の検索情報の定義されたポリシーが登録される。ポリシー管理部104は、クライアント11からの要求に応じてポリシー管理データ108を作成する際に、ポリシー管理データ108に登録されているポリシーの中に新たに作成されるポリシーと類似するポリシーが存在する場合には、クライアント11の要求に応じて、類似ポリシーの検索情報を編集し、または新たにポリシーを作成してポリシー管理データ108に登録する。また、ポリシー管理部104は、所定の削除条件を満たし、クライアント11から削除を要求されたポリシーをポリシー管理データ108から削除する。 (もっと読む)


【課題】管理サーバの位置と端末の位置との間に移動体が存在する場合、遠隔地の端末から見て、管理サーバに蓄積された個人情報を高速にダウンロードする方法等を提供する。
【解決手段】メインストレージサーバが、個人情報主記憶部に記憶された所定のユーザ識別子における個人情報を、汎用データ及びユーザ差分データに分割し、ローカルストレージサーバへ、汎用データのみを転送する。その後、ローカルストレージサーバを搭載した移動体が、端末の近郊へ移動する。次に、端末が、ローカルストレージサーバから、当該ユーザ識別子に基づく汎用データを取得すると共に、メインストレージサーバへ、当該ユーザ識別子に基づくユーザ差分データを取得する。そして、端末が、汎用データとユーザ差分データとを組み合わせた個人情報を復元し、該個人情報を個人情報副記憶部へ記憶する。 (もっと読む)


【課題】ストリームの部分的なコピーが要求された場合を考慮して不正コピーの防止対策を施すようにしたコンテンツ保護装置及びコンテンツ保護方法を提供すること。
【解決手段】実施の形態によれば、コンテンツ保護装置は、記録手段と制御手段とを備える。記録手段は、タイトルキーによりストリーム単位で暗号化されたコンテンツと、コンテンツのコピーに関する各種の制限を示すコピー制御情報と、外部からのアクセス不可領域に記録されコピー制御情報とともにタイトルキーを暗号化する乱数情報と、乱数情報とコピー制御情報とにより暗号化された暗号化タイトルキーとを記録媒体に記録する。制御手段は、乱数情報とコピー制御情報とにより暗号化タイトルキーを復号化して得られるタイトルキーにより、ストリームの一部分を復号化して記録媒体の外部に移動させた場合、コピー制御情報にストリームが部分移動されたことを示す部分移動情報を追加する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、データや検索式の検索処理を効率化する機能を有し、処理負荷を低減できるサーバ管理装置、データ蓄積装置、アクセス制御システム、アクセス制御方法、サーバ管理プログラム、及びデータ蓄積プログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係るサーバ管理装置、データ蓄積装置、アクセス制御システム、アクセス制御方法、サーバ管理プログラム、及びデータ蓄積プログラムは、データの公開条件ないし検索式のユーザ情報を予め考慮し、複数のデータ蓄積装置を用いて、同じ公開条件のデータないし同じユーザ情報の検索式を同じデータ蓄積装置に蓄積し、検索時には公開条件やユーザ情報に基づき必要なデータ蓄積装置のみを検索することとした。 (もっと読む)


【課題】ファイル操作ログのみを追跡して処理対象ファイルが別のファイルから複写及び転写の操作により生成されたか否か判定することができなかった。
【解決手段】トレースバックにおいて、しぼり込み期間取得部1116が、最終トレース対象ファイルをオープンし保存するまでのしぼり込み期間をログエントリから取得し、追跡候補生成部1126が、しぼり込み期間に別途開いていた別のファイルをコピー元の候補ファイルとし、追加トレース判断部1107が、最終トレース対象ファイルの情報と候補ファイルの情報との類似度を算出し、類似度と閾値とを比較し、類似度が閾値よりも大きい候補ファイルをコピー元であると推定する。 (もっと読む)


【課題】社内サーバにて管理されているデータを社外にて共有する場合にセキュリティ性を向上させる。
【解決手段】社外サーバ20は、社内サーバ10から送信されてきた共有データが利用された後、社外利用者端末3がログアウトした場合、利用された共有データを社内サーバ10に送信し、社内サーバ10は、社外サーバ20から送信されてきた共有データを、情報共有システム管理データ4に同期させ、社外サーバ20に対して社外情報共有データ5を削除する旨を指示し、社外サーバ20は、共有データを削除する旨の指示が社内サーバ10からあった場合に社外情報共有データ5を削除する。 (もっと読む)


【課題】権限のあるファイル作成者が、意図しないフォルダにファイルを保存し、これを参照する権限のない者に参照されてしまう等の不具合を防ぐファイル格納制御システムを提供する。
【解決手段】制約条件記憶処理部5aは、フォルダ毎に、当該フォルダに格納を許可するファイルの識別情報を1つの項目として含む格納制約条件情報をプロパティ記憶装置3に格納し、許可判別処理部5bは、ファイルのフォルダへの格納処理時に、プロパティ記憶装置3において記憶された格納制約条件情報としての格納プロパティ情報4を参照して、当該ファイルの当該フォルダへの格納が許可されているか否かを判別し、格納処理部5cは、許可判別処理部5bの判別結果に応じて、当該ファイルの当該フォルダへの格納処理を制御する。尚、格納制約条件情報として、ファイルの作成日(作成日)、ファイルの更新日(更新日)、コンピュータ装置の識別情報(端末名)の各項目を含む。 (もっと読む)


【課題】保存先の種類に関わらず簡単な操作で目的のディレクトリを選択可能な画像処理装置を提供すること。
【解決手段】文書に対して付与するセキュリティ情報を設定可能なセキュリティ設定手段と、フォルダに文書が保存されたかどうかを監視する監視手段と、監視手段により文書が保存されたと判定された場合、前記文書に前記セキュリティ情報を付与するセキュリティ付与手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】機密ファイルの設定を自動的に行うことができる機密管理装置を提供する。
【解決手段】ファイル記憶部11で記憶されているファイルが、機密の設定のなされたファイルである機密ファイルであるかどうか判断する機密ファイル判断部21と、アプリケーションを実行中の実行部14がファイルをオープンする場合であって、かつ、オープン対象のファイルが機密ファイルであると機密ファイル判断部21によって判断された場合に、実行中のアプリケーションを機密アプリケーションに設定する機密アプリケーション設定部22と、機密アプリケーション設定部22によって機密アプリケーションに設定されたアプリケーションの実行中に実行部14がファイルをファイル記憶部11に保存する場合に、ファイルを機密ファイルに設定する機密ファイル設定部24と、を備える。 (もっと読む)


【課題】マスタ情報の更新操作に同期してその関連情報も更新され、しかもこの関連情報に対する更新操作がシステム本来の動作に影響を及ぼすことなく実行されるようにする。
【解決手段】管理者の操作に応じ予約操作設定データを生成し保存し、現在時刻がこの保存された予約操作設定データに含まれる実行予約時刻になると、マスタ情報を上記予約操作設定データに応じて更新する。また、上記実行予約時刻になる前に、上記保存された予約操作設定データをもとに同時修正データの更新操作所要時間を見積もり、この所要時間がシステムが許容する遅延時間内であれば、上記実行予約時刻になる前に上記同時修正データの更新操作の準備を開始し、上記実行予約時刻になった時点で上記同時修正データの更新操作を実行する。これに対し、上記更新操作の所要時間が遅延時間を超える場合には、上記実行予約時刻になった時点で上記同時修正データの更新操作を実行する。 (もっと読む)


【課題】ファイル自体を二次流出させることなく、そのファイルを他の者と共有する技術を提供する。
【解決手段】ファイルを閲覧、又は、閲覧及び編集可能なバーチャルマシンが動くバーチャルマシン管理サーバ2と、バーチャルマシンを操作可能であり、バーチャルマシンの画面情報を取得する受信装置3と、を含む。受信装置3は、ファイル自体ではなく、そのファイルを閲覧可能なバーチャルマシンの画面情報を取得する。したがって、ファイル自体が二次流出することはない。 (もっと読む)


【課題】クライアント・サーバ型の文書閲覧システムにおいて、通信データ量の削減及び操作性の向上を図る。
【解決手段】サーバはクライアントから文書取得要求があると、要求された文書ファイルに一意のキー情報を生成し、文書ファイルの文書を画像化して前記キー情報とともにクライアントに返す。クライアントに表示中の文書画像を、スナップショット画像として保存する指示入力があると、表示中の文書画像をスナップショット画像としてキー情報に紐付けて保存するとともに、前記キー情報をサーバに通知する。サーバは通知されたキー情報と文書ファイル名とを紐付けて管理する。その後、スナップショット画像に対応する文書取得要求があると、サーバは対応するキー情報のみをクライアントに返し、キー情報を受け取ったクライアントは、保存したスナップショット画像を表示させる。 (もっと読む)


【課題】高速な処理と安全性を両立させる分散アーカイブ及びデータ復元の方式を提供する。
【解決手段】シード用乱数発生器443が生成する乱数を、シードとして鍵用乱数発生器445に入力し、アーカイブ元のデータファイルを分割して得られるデータ断片毎に、鍵用乱数発生器445が都度生成する乱数によりn個の全記憶媒体から(n−k+1)個のアーカイブ先の記憶媒体を独立かつランダムに決定し、決定した(n−k+1)個の記憶媒体にその都度取り出したデータ断片を重複記憶する。 (もっと読む)


【課題】手間やコストの増加を抑制しつつ、データの漏えいや盗用を防止する。
【解決手段】記憶領域管理部1b2は、データを記憶する記憶媒体1b3が有する記憶領域に対して、認証処理部1b1が第1のパスワードでアクセス認証に成功した場合にアクセス可能になると共に、上位装置2との間のデータの読み書きに使用される第1の領域と、認証処理部1b1が第2のパスワードでアクセス認証に成功した場合に解除可能になる第2の領域とのいずれか一方を設定可能である。制御部1aは、記憶部1bを切り離す場合には、記憶領域管理部1b2に対して第1の領域が設定されている記憶領域に第2の領域を設定させる。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク接続されていないシステム環境において、セキュリティを維持しながら効率的にファイルの授受を行なうためのファイル転送システム及びファイル転送方法を提供する。
【解決手段】ファイル送信側のゲートウェイサーバG1は、転送対象ファイルを取得し、転送対象ファイルの圧縮処理を実行する。そして、ゲートウェイサーバG1は、ストレージサーバ30の第1領域をマウントし、圧縮ファイルを送信した後、アンマウントする。ストレージサーバ30は、第1領域から第2領域へのファイル転送を行なうとともに、転送履歴を記録する。そして、ファイル受信側のゲートウェイサーバG2は、ストレージサーバ30の第2領域をマウントし、圧縮ファイルの受信後に、アンマウントする。 (もっと読む)


【課題】ひとつのコンテンツに含まれる複数の部分を自動的にひとつにまとめて管理することができる端末装置を提供する。
【解決手段】端末装置111は、サーバ装置110から、複数の部分のうちの1つである第1の部分、および、第1の部分に付属する付属情報を受信する受信部151と、付属情報から、複数の部分を関連付けるための格納情報を生成する格納情報生成部152と、第1の部分および格納情報を関連付けて、第1の部分および格納情報を記録媒体122に格納する格納処理部153とを備え、受信部151は、さらに、第1の部分を受信した後、複数の部分のうちの1つであって、第1の部分とは異なる第2の部分を受信し、格納処理部153は、さらに、第2の部分を格納情報に関連付けて、第2の部分を記録媒体122に格納する。 (もっと読む)


【課題】スマートフォン型可搬型通信端末にダウンロードさせたコンテンツファイルを保護するためのコンテンツ保護システムを提供する。
【解決手段】セキュアな記憶領域であってOSの管理から独立した記憶装置である第1記憶装置を備えており、コンテンツキー用キーを記憶するコンテンツキー用キー記憶部と、コンテンツキー用キーを取得するコンテンツキー用キー取得処理部と、コンテンツキー記憶部またはコンテンツキーを、コンテンツキー用キーに基づいて暗号化する暗号化処理部と、暗号化コンテンツファイルを記憶するコンテンツファイル記憶部と、コンテンツキー用キー記憶部からコンテンツキー用キーを抽出し、抽出したコンテンツキー用キーに基づいてコンテンツキー記憶部を復号化することで、コンテンツキーを抽出して、コンテンツファイル記憶部に記憶する暗号化コンテンツファイルをインストールするインストール処理部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】情報漏えいを防止することを課題とする。
【解決手段】クライアント端末10は、データの暗号化および復号化と該データの監視とを実行する監視用プログラムを用いて、該データを暗号化した第1の暗号化データを生成する。さらに、クライアント端末10は、第1の暗号化データに監視用プログラムを付加する。さらに、クライアント端末10は、監視用プログラムが付加された第1の暗号化データに先の暗号化とは異なる他の暗号化を実行することによって第2の暗号化データを生成する。 (もっと読む)


【課題】HTTPプロトコルでデータのやりとりをする場合であっても、データのアクセス制限をデータやファイル単位で指定できる。
【解決手段】中継装置1は、インターネット5を介して自装置に接続される外部ウェブサーバ4または自装置を介してインターネット5に接続される内部ウェブサーバ3と、ウェブクライアント2と、自装置を介してインターネット5に接続される社内記憶装置6との間でデータを中継し、社内記憶装置6に格納されるデータごとにデータの公開に係る公開ポリシーを記憶する記憶部11と、社内記憶装置6に格納されるデータのうちウェブクライアント2から送信されたリクエストに含まれるアクセス対象のデータについて、記憶部11に記憶された公開ポリシーを参照し、公開に制限がない場合には、リクエストを外部ウェブサーバ4に転送し、公開に制限がある場合には、リクエストを内部ウェブサーバ3に転送する転送部12とを備える。 (もっと読む)


1 - 20 / 578