説明

Fターム[5B089GB07]の内容

計算機、データ通信 (26,191) | 構成要素・ソフトウェア (2,284) | 仮想計算機 (32)

Fターム[5B089GB07]に分類される特許

1 - 20 / 32


【課題】複数のH/W構築を必要とせずに、高いCPUパワーを有しないコンピュータ上で、ネットワーク構成を模擬し、同期動作するシステムのネットワーク機能を検証するネットワーク機能検証システムを得る。
【解決手段】デュアルコアCPUを搭載したコンピュータ101のH/W108上でハイパーバイザー106が動作し、ハイパーバイザー106上で仮想H/W1(110)と複数の仮想H/W2(111)が形成され、仮想H/W1(110)上には被検証OS・APL102が動作し、各仮想H/W2(111)上には、模擬される各ノードであるOS・APL107が動作してネットワーク構成を模擬し、被検証OS・APL102が、OS・APL107と通信を行って、ネットワーク機能を検証するようにした。 (もっと読む)


【課題】複数の仮想マシンの動作環境の設定において、ソフトウェア間の処理の依存関係に起因するエラーを抑制することを課題とする。
【解決手段】設定制御装置は、配備した仮想システムが有する各仮想サーバに対して、動作環境やソフトウェア等にパラメータを設定し、正常にシステム全体を動作させる。設定制御装置は、決定部と動作環境設定部とを有し、これらによって、仮想サーバの動作環境を設定する。決定部は、複数の仮想マシンで実行されるソフトウェア間の処理の依存関係にしたがって、複数の仮想マシンのそれぞれを動作させる動作環境の設定順序を決定する。動作環境設定部は、決定部によって決定された設定順序で、前記仮想マシンのそれぞれの動作環境を設定する。 (もっと読む)


【課題】仮想化環境において通信を行う際におけるサーバの負荷を軽減する。
【解決手段】複数の仮想OS2が実行され、さらに、通信処理を管理するドライバOS3が実行され、通信を行うための装置である通信装置5を有しているサーバ1における通信方法であって、共通メモリ4には、通信データが格納されるための通信バッファ42と、通信バッファ42のメモリアドレスを格納するための通信リングキュー41が設定されており、ドライバOS3は、通信リングキュー41におけるメモリアドレスを管理し、仮想OS2および通信装置5は、通信リングキュー41に格納されているメモリアドレスを参照して、通信バッファ42に対し、通信データの読み書きを行うことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 ネットワーク環境や、OS、アプリケーション等に依存しないアクセス制限を実現すること。
【解決手段】 フィルタリングルール管理サーバ1にアクセス制限の対象となるHTTPパケット内にあるURIおよびリクエストメソッドを示すフィルタリングルールFRを記憶しておき、クライアント10のVMMに、アクセス制御機能モジュール60を組み込んでおく。モジュール60は、クライアント10の起動時に、フィルタリングルール管理サーバ1からフィルタリングルールFRを取得して一時記憶部31に記憶する。また、モジュール60は、ゲストOS40から発行されるパケットがHTTP要求パケットであり、且つ、そのパケットのHTTPコマンドが示すURIおよびリクエストメソッドが、フィルタリングルールFRによりアクセス制限の対象とされているURIおよびリクエストメソッドに該当する場合に、そのパケットを破棄する。 (もっと読む)


【課題】マルチベンダ環境下にて物理マシン及び仮想マシンの一元管理を行う。
【解決手段】マシン20,21,22,30,31,40,41,50,51,52上にて動作可能な管理エージェント20a,21a,22a,30a,31a,40a,41a,50a,51a,52aにおいて、マシン20,21,22,30,31,40,41,50,51,52についてのマシン属性情報11及びベンダ属性情報12、並びにそれに応じたマシン動作情報13を管理マネージャ1aから取得し、マシン20,21,22,30,31,40,41,50,51,52の運用状態を管理マネージャ1aに通知し、管理マネージャ1aにおいて、管理エージェント20a,21a,22a,30a,31a,40a,41a,50a,51a,52aから通知されたマシンの運用状態を用いてマシン動作情報13を更新する。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク内の通信を制御するサーバとリンクを収容するルータとを通信ノードとして構成されるネットワークにおいて、サーバリソースを効率的に使用する。
【解決手段】通信ノードのサーバクラウド化ネットワーク1は、以下の3点を満足するようにして構成される。(1)すべてのサーバ110を仮想化したサーバクラウド100を構築し、サーバクラウド100内のサーバ110用の接続は、ユーザの使用する端末160が接続された回線またはリンクを収容する既存のルータ140とリンクとで構成されたルータ網150を用いて行う。すなわち、クラウド化するために、専用のネットワークを新たに構築しない。(2)サーバクラウド100には、代表アドレスSを設定する。(3)すべてのルータ140は、サーバクラウド100に、代表アドレスSを用いて接続する。 (もっと読む)


【課題】デバイスサーバが検知した状態変化に応じて、イベント通知の通知先のクライアントPCを選定することで、検知した状態変化に応じて、最適なクライアントPCからデバイスを制御できる手段を提供する。
【解決手段】デバイスサーバは、クライアントPCから送られてくるPC情報またはイベント情報を、情報テーブルに記憶しておき、ローカル接続されたデバイスまたは自装置の状態変化を検知すると、情報テーブルを参照して、状態変化に対応する該当イベント情報を特定し、そのイベント情報およびPC情報からイベント通知先のクライアントPCを選定して、イベント通知を行う。 (もっと読む)


【課題】クラウドサービスにおけるサービスの品質の低下等を防止しつつ、複数の仮想マシンをサーバに効率的に設定する。
【解決手段】複数の仮想マシンが設定されたサーバと、複数の仮想マシンのいずれかに対応付けられ、対応付けられた仮想マシンにインストールされたアプリケーションをネットワークを介して起動させて実行する複数の利用者端末とを備えたシステムに発生する負荷を予測する予測装置であって、アプリケーションが実行された実行時間と、当該アプリケーションの実行によってネットワークを介して送受信された伝送データ量の実行時間中の平均値とを算出し、算出した実行時間および平均値に基づき、アプリケーションの実行によって複数の仮想マシンのそれぞれに発生する負荷の予測値を算出し、算出した予測値に基づいてサーバに発生する負荷の予測値を算出し、算出した予測値の負荷を処理するのに必要なネットワークの容量を算出する。 (もっと読む)


【課題】仮想サーバが利用する計算機リソースの関係を漏れなくツリー構造で表現し、物理リソースを共有する仮想リソースの統計情報を自動的に集計する。
【解決手段】物理計算機で実行されて仮想計算機を稼働させる仮想化部と、仮想化部上で稼動する仮想計算機と、物理計算機と仮想計算機の構成要素とを監視するモニタリング部を備え、モニタリング部は、物理計算機と仮想化部の構成要素とを併せてベースリソースとし、仮想計算機の構成要素を仮想リソースとして管理し、仮想リソースとベースリソースの構成要素を所定のプラットフォーム毎に木構造を抽出してプラットフォームツリーを生成し、仮想リソースの構成要素から変換情報で設定されたベースリソースまたは仮想リソースを起点とする木構造を抽出してサービス提供ツリーを生成し、プラットフォームツリーに含まれ、かつサービス提供ツリーに含まれる構成要素について参照関係を設定する。 (もっと読む)


【課題】複数の実行環境を有する情報処理装置に関し、各実行環境における通信処理の負荷を軽減させることができる構成を提供する。
【解決手段】ハイパーバイザ10は、外部装置(例えば利用者端末T)から受信したデータの転送先(振分先)となるOSを特定するための条件が予め設定された振分表12と、外部装置から受信したデータを振分表12に基づいて特定されるOSへ転送する(振り分ける)振分処理部11と、を有しており、振分処理部11が、外部装置から受信したデータを解析し、その解析結果に基づいて振分表12を参照することでデータ転送先(振分先)となるOSを特定し、当該特定されたOSへ外部装置から受信したデータを転送する。 (もっと読む)


【課題】 クラウド環境のシステムにおいて、監視対象の物理サーバに対する負荷を軽減させ、扱うデータ量を小さく、効率的な監視運用を実現したクラウド環境における構成情報取得方法およびそれを実現する装置を提供する。
【解決手段】 複数の仮想マシン間を流れるパケットからミラーリングされたパケットを収集するステップと、収集したパケットからトラフィック・経路情報を分析するステップと、分析した結果、物理サーバと仮想マシンとの対応関係に変更が有ったか否かを判断するステップと、前記対応関係に変更があったことを認識した場合、全体構成を監視する監視装置へ構成情報の取得を指示するステップと、監視装置は、変更後の構成情報を取得して記憶するステップとを含む。 (もっと読む)


【課題】仮想ホスト等による処理システムにおいて処理要求を分散させて振り分ける負荷分散装置及び負荷分散制御方法に関し、振り分けの失敗の可能性が高い無駄な振り分け動作を減らし、負荷分散処理の効率化を図る。
【解決手段】端末31〜3nからの処理要求を、仮想サーバ受付部11で受け付け、負荷分散制御部12により、該処理要求を仮想ホスト21−1〜23−3に振り分ける。統計情報管理部は、仮想ホスト21−1〜23−3と該仮想ホストがそれぞれ稼働する物理ホスト21〜23とを対応付け、処理要求の振り分けに失敗した仮想ホストの統計情報を、該仮想ホストに対応付けた物理ホスト毎に収集して、統計情報格納部14に格納する。閉塞管理部15は、振り分けに失敗した仮想ホストの統計情報が所定の閾値より大きいか否かを判定し、所定の閾値より大きい物理ホスト上で稼働する仮想ホストを、処理要求の振り分け先として閉塞する。 (もっと読む)


【課題】 業務仮想計算機管理者が使用する業務端末を,ゲストOSを操作するシリアル端末として利用できるようになる。
【解決手段】ゲストOSのシリアルポート入出力が業務ネットワーク上を行き来できるように,業務仮想計算機に具備される仮想NICを再利用し,仮想計算機ファームウェア内部のシリアル情報通信経路を変更する。 (もっと読む)


【課題】サーバにアクセスするクライアントに備わる機器をサーバに操作させることができるようにする。
【解決手段】仮想計算機システムに、第1の機器が接続されたことを第2の仮想機械実現装置に通知し、第2の仮想機械実現装置から第1の機器へのデータを受信すると第1の機器にデータを送信し、第1の機器からデータを受信すると、第2の仮想機械実現装置または第1の仮想機械にデータを送信する第1の仮想機械実現装置と、第1の機器が接続されたことを通知した第1の仮想機械実現装置に接続を許可するか否か判別し、接続を許可した場合のみ、第1の機器が接続されたことを第2の仮想機械に通知し、第1の仮想機械実現装置からデータを受信すると第2の仮想機械に送信し、第2の仮想機械から第1の機器へのデータを受信すると、第2の機器または前記第1の仮想機械実現装置にデータを送信する第2の仮想機械実現装置と、を備える。 (もっと読む)


【課題】仮想マシンのマイグレーションの柔軟性を高める。
【解決手段】サービス提供システム100は、所定のサービスを提供する1つ以上の仮想マシンと仮想マシンを制御する仮想マシンシステムを備える仮想マシンサーバ20と、仮想マシンにネットワークフレームによるサービス要求を行う1つ以上のクライアント端末10とを備え、仮想マシンサーバ20が、クライアント端末10をIPアドレス及びポート番号の組でグループ化し、グループ毎にサービスを提供する仮想マシンを区別する手段を備える。 (もっと読む)


【目的】携帯電話1で社内のサーバの情報を閲覧するときに,情報の漏洩を防止する。
【構成】携帯電話1からのリクエストがインターネット,振り分けサーバ3,仮想ブリッジ・ディバイス5を介して仮想サーバ4に与えられる。そのリクエストは,仮想サーバ4から仮想ブリッジ・ディバイス5に与えられ,仮想ブリッジ・ディバイス5において,PA社用のリクエストであることを示すVLANタグが付与される。リクエストはデータ・センタ・ルータ9に入力し,ルータ9においてVLANタグからA社向けのリクエストであることが判定され,そのリクエストがA社のLAN11に送信される。リクエストが確実にアクセス先であるA社のLAN11に与えられる。 (もっと読む)


【課題】独自のハードウェアおよび独自のプロトコルスタックの実装を不要にし、さらにアプリケーション層に対する設定の手間を軽減し、ステルス性とセキュリティ性に優れる。
【解決手段】仮想ネットワークドライバ6Aと仮想ネットワークインターフェース6Bでソフトウェア構成した仮想ネットワークデバイス6をカーネル空間に設け、この仮想ネットワークデバイスは通信端末のIP層(ネットワーク層)3とネットワークインターフェース(物理ネットワークデバイス)4の間に介挿し、仮想ネットワークデバイスはパケットを受信してからIPアドレスを割り当てることで、受信パケットをアプリケーション層まで遷移できるようにした。 (もっと読む)


【課題】
従来の技術では、ソフトウェアのみで生成された仮想LANアダプタは、単一の物理サーバ上に配置された仮想サーバ間のデータ転送は可能だが、異なる物理サーバ上に配置された仮想サーバ間のデータ転送には使用できない。
また、LPAR移動機能において、異なる物理サーバ上で仮想計算機を移動させた場合、移動前には仮想LANアダプタを使用して通信可能であった他仮想サーバとの通信は使用不可となる。
【解決手段】
複数の物理サーバ上で動作するそれぞれの仮想化機構に対し、相互に通信を許可する仮想化機構、および仮想サーバのグループを定義し、仮想化機構上に配置された仮想サーバ間の仮想LANアダプタを使用した通信において、通信の宛先仮想サーバが同一仮想化機構上に配置された仮想サーバでない場合、通信対象のデータを仮想化機構間の通信を使用して、宛先の仮想サーバが配置された仮想化機構に送信し、仮想化機構を経由して宛先仮想サーバにデータを転送する。 (もっと読む)


【課題】 仮想データ・センタのようなコンピュータ・アーキテクチャ内のコンピュータ・マシン間の接続をプラグ・アンド・プレイ方式で管理するための方法を提供する。
【解決手段】 この方法は、少なくとも1つの接続管理構造体を事前に準備するステップであって、接続管理構造体は、2つのコンピュータ・マシン間のロール・ベースの接続を定義する接続エントリを含み、各接続エントリは、2つのコンピュータ・マシンのうちの一方に割り当てられるソケット・ロールであって、他方のコンピュータ・マシンとの接続を確立するためにソケット・ロールを有するコンピュータ・マシンにより提供されることが必要な情報を表わすソケット属性に関連付けられたソケット・ロールと、他方のコンピュータ・マシンに割り当てられるプラグ・ロールであって、ソケット・ロールを有するコンピュータ・マシンとの接続を確立するために他方のコンピュータ・マシンにより実行されることが必要とされる構成動作を表わすプラグ属性に関連付けられたプラグ・ロールとを定義する当該ステップと、少なくとも1つの接続管理構造体を用いて、コンピュータ・アーキテクチャ内のコンピュータ・マシン間の接続を管理するステップとを含む。 (もっと読む)


【課題】仮想マシンが高速に通信を行うことができ、計算機に障害が発生した場合でも計算を継続することが可能なネットワークインタフェースを提供する。
【解決手段】ネットワークインタフェースは、仮想マシンと仮想マシンモニタとを備える現用系ホストと、ネットワークを介して前記現用系ホストに接続された予備系ホストとを具備する計算機システム用のネットワークインタフェースであって、パケット取得手段と、パケット管理手段とを具備する。パケット取得手段は、仮想マシンからネットワークに送信するパケットを受信する。パケット管理手段は、パケットをネットワークに送信する送信タイミングを仮想マシンモニタから受信する。 (もっと読む)


1 - 20 / 32