説明

Fターム[5B176DD00]の内容

ストアードプログラム (10,932) | ソフトウェア設計、自動生成 (1,107)

Fターム[5B176DD00]の下位に属するFターム

Fターム[5B176DD00]に分類される特許

1 - 20 / 33


【課題】制御対象の機器の状態を規定する条件を明確に定義でき実行できる情報制御システムを提供する。
【解決手段】情報制御システム100は、記憶部20に、制御対象システムを構成する対象物であるオブジェクトの構造および状態のデータ項目を格納するオブジェクト定義表と、オブジェクトを監視・制御する制御要素であるアクタとして、オブジェクトの状態の監視条件、オブジェクトの監視項目、および設定値を格納するアクタ定義表とを有し、処理部10は、制御対象システムからオブジェクトの状態を受信し、オブジェクトの状態が変化した場合に、オブジェクトを監視するアクタに変化した状態値を送信し、状態値を受信したアクタは、アクタ定義表を参照して、監視条件を満たすか否かを判定し、監視条件を満たす場合に、監視項目の設定値を変更し、設定値変更の制御指令を、監視項目のオブジェクトへ送信する。 (もっと読む)


【課題】問題点管理システムにおいて、バージョン管理に着眼した視覚的および直感的な
理解と操作が可能なユーザーインターフェースを提供すること。
【解決手段】サーバー201に、クライアント206がネットワークを介して通信自在に接続される問題点管理システムであって、クライアント206は、ソフトウェアのバージョンが変更になった際に、次のバージョンの問題点として継承させるべく、前のバージョンに属する未解決の問題点の内容全てを複写してサーバー201のデータベース203に保存する手段と、継承した際に前のバージョンと次のバージョンの問題点の継承関係の情報をデータベース203に保存する手段と、データベース203から所定の情報を抽出することにより、保存された継承関係の情報に基づいて、これらの問題点を1件または全件の切り替えが可能な形態で表示する手段と、これらの問題点を各々選択すると、問題点各々の詳細を表示する手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】既存のプログラムソースコードを所望のコーディングスタイルに自動的に変換して出力すること。
【解決手段】実行ファイル103を実行するCPU107が、既存のプログラムソースコード(ソースコードファイル104から読み込まれた)からトークンとホワイトスペースを検出し、該検出されたホワイトスペースを該ホワイトスペースの前後に配置されるトークンの組み合わせに応じて出力処理パターン(出力処理パターンファイル105から読み込まれた)を使用して加工し、該加工したプログラムコードをモニタ110に出力する構成を特徴とする。 (もっと読む)


【課題】開発者の負担を軽減しつつ、入力項目のチェックを安全で迅速に行うことができる情報処理装置等を提供する。
【解決手段】所定の形式に従ってJSPファイルに入力項目ごとにコメントとして記述されたチェック情報を読み込むJSPファイル読込部211と、入力された入力データと前記JSPファイル読込部211が読み込んだチェック情報とを前記入力項目ごとに比較する比較処理部223と、前記比較処理部223が比較した結果に基づいて、前記入力データが設計上適正なデータであるかどうかを判定する判定処理部224と、前記判定処理部224が判定した結果に基づいて、対応する処理を実行するチェック結果対応部225とを備える。 (もっと読む)


【課題】マイグレーション対象のソフトウェアの業務要件のヒアリングや説明を不要としたソフトウェアマイグレーション技術を提供する。
【解決手段】旧言語のソフトウェアを構成する各FU(Functional Unit)のソースコードが分析され、その分析の結果を基に、旧言語のFU間の呼出し依存関係が把握される。そして、把握された呼出し依存関係に基づいて、旧言語のFUから新言語のFUへのFU変換と、正しくFU変換が行われたかどうかの内部レベル(ソースコードレベル)のテストが行われる。各FU変換についての各内部レベルのテストの結果が異常無しであれば、新言語のFUとそれに対応する旧言語のFUに対して、ソフトウェアの外部(例えばスクリーン或いはバッチ)から情報を入力し同じ振舞いが行われたかどうかの外部レベルのテストが行われる。外部レベルのテストの結果も異常無しであれば、ソフトウェアマイグレーションの完了となる。 (もっと読む)


【課題】ユーザの状況に応じて変わる連携サービスの見本を容易に提示可能とする。
【解決手段】サービス連携エンジン2bは、ユーザ端末装置8から連携サービス見本の提示要求を受信すると、サービスシナリオに基づいて、選択の候補となるサービスコンポーネント群を検出し、検出した候補の中から利用するサービスコンポーネントを選択するとともに、見本用サービスコンポーネント群を検出し、検出した候補の中から利用する見本用サービスコンポーネントを選択する。そして、選択したサービスコンポーネントのオペレーションの実行・連携を行うとともに、連携サービス見本と連携サービスとの類似度を算出し、連携サービス見本の実行結果とともにユーザ端末装置8に提示する。 (もっと読む)


【課題】ユーザインターフェース(UI)プロパティをデータとともに制御する命令を格納したコンピュータ可読記録媒体を提供する。
【解決手段】アプリケーションを備えたコンピューティングデバイスは、独立したパーツと、ロジック部分と、UI部分に分けられる。ロジック部分では、アプリケーション内のデータバリューを操作する。UI部分は、UIプロパティの表示を受け持つ。バインディング仕様により、UOプロパティとデータバリューとの間の関係を記述する。バインディング仕様は、データバリューに変更が生じたときに通知される方法と、変更をUIプロパティに反映するようにUO部分を指令する方法を決定するために、システムレベルコードにより使用される。バインディング仕様は、ソースデータ項目、ソースデータ項目内のデータバリューへのパス、ターゲットUIエレメント、およびターゲットUIエレメントのUOプロパティを識別する。 (もっと読む)


【課題】 一連の処理手順を複数のユニットにブロック化して制御プログラムが作成される場合に、実行ログとユニットごとの処理との関連付けを容易化した検査支援システムを提供する。
【解決手段】 プログラム作成装置が、撮像ユニット及び計測ユニットを含む処理ユニットを実行フロー上に配置することによって生成されたフローチャートに基づいて、画像処理コントローラ11の制御プログラムを生成する。画像処理コントローラ11が、カメラ画像の取得サイクルを計測周期として、制御プログラムを繰返し実行するプログラム実行部52と、制御プログラムの実行時における入力端子及び出力端子の端子状態をサンプリングし、端子状態を時系列に示す実行ログとして保持するログ収集部56と、実行ログをプログラム作成装置へ転送する通信部51とを備え、ログ収集部56が、制御プログラムを構成している処理ユニットに関連付けて実行ログを保持するように構成される。 (もっと読む)


【課題】ユーザの利用意欲を向上させること。
【解決手段】通信回線3を介して端末5から回答を収集する回答収集部24と、その回答に基づいて未完成プログラム31から制御プログラム35を生成する生成完了部26と、制御プログラム35を実行することにより端末5と異なる入力装置12に入力される情報に応答して所定の動作を実行する制御プログラム実行部27とを備えている。このとき、ロボットエージェント1は、ユーザと異なる他のユーザからそのユーザの個人情報を収集することができ、ユーザにより入力されていない情報に基づいた動作を実行することができ、ユーザに賢さを感じさせることができ、ユーザの利用意欲を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】Webアプリケーションの全体構成を簡単化する。
【解決手段】処理関数群356内の各関数の引数及び返り値の形式は統一されており、任意の関数funcは、C言語でfunc(chr **IN,chr ***OUT)と表される。引数IN及び返り値OUTはともに文字列の1次元動的配列である。関数トークンの場合、これがその関数名の関数の返り値*OUT[0]に変換される。メッセージ・トークン$msgX$(Xは自然数)の場合、これが関数の返り値*OUT[X]に変換される。forディレクティブでの繰り返しが何回目であるかを示す内部カウンタiが初期値0(繰り返し1回目)である場合のみ多価関数が呼び出され、i≧0の各iについて多価関数トークンが*OUT[i]で置換される。 (もっと読む)


【課題】不特定多数の一般ユーザ(顧客)が、誰でも、いつでも、同時にプログラム開発・登録・実行(利用)する手段・方法を提供する。
【解決手段】入出力装置と、プログラム開発機能・プログラム登録(記憶)機能・プログラム実行機能を持ったコンピュータ・システムにより、不特定多数の一般ユーザ(顧客)が誰でも、いつでも、同時にプログラム開発・登録・実行(利用)できる手段を提供する。 (もっと読む)


【課題】
モデル変換ルールは、開発するシステムのアーキテクチャーを定義する設計者が手動で作成するため、モデルに複雑な関連を持つ場合、設計者に大きな負担がかかるという問題があった。
【解決手段】
既存情報システムのソースコード群112を入力情報とし、UMLモデルのクラス間に存在する関連を保持するための情報を生成する呼出メソッド/呼出クラス一覧情報生成部106と、ソースコード群の一部をモデル変換ルールの対象にした場合でも関連を保持することを可能にするコメント付きソースコード群生成部108と、関連を保持することを可能とするモデル変換ルールを生成/出力するモデル変換ルール生成部110を持つことにより解決する。 (もっと読む)


【課題】仕様書と制御プログラム間の整合性の検証を支援すること。
【解決手段】制御プログラム仕様書に基づいて作成されるとともに、項目毎にその要素が所定のルールに従って記述されたロジック仕様書のデータファイルを格納する第1の記憶部11と、該ロジック仕様書に基づいて作成された制御ブロック図のネットリストを格納する第2の記憶部12と、ロジック仕様書のデータファイルとネットリストとを照合する際のルールが項目毎に定義されている照合ルール定義情報に従って、ロジック仕様書のデータファイルとネットリストとを項目毎に照合する照合部13と、照合部13による照合の結果を出力する出力部14とを具備するソフトウェア開発支援装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】 並列処理されるプログラム同士が実行順序を適切に保ちながら処理するには、プログラム間あるいはスレッド間であらかじめ依存関係を固定的に決定しておく必要があった。
【解決手段】 プログラムモジュール同士の並列処理の関係を記述した並列実行制御記述から、個々の前記プログラムモジュールに関連する部分を抽出した先行情報と後続情報を含むグラフデータ構造生成情報に基づいて所定のプログラムモジュールを抽出し、これを依存関係に従ってグラフデータ構造に追加更新し、先行するノードすべてが処理済であるノードから実行する処理方法とする。 (もっと読む)


【課題】オブジェクト指向に基づく複数のモデルの共通性と変動性を識別し、複数のモデルが統合化されたモデルを自動的に生成することにより、この統合化されたモデルを再利用した効率的なソフトウェア開発を支援すること。
【解決手段】モデル要素解析部6は、モデルAとモデルBとを入力として、この2つのモデルからそれぞれクラス間の関係を抽出し、抽出されたクラス間の関係のペアに対して、変換ルール定義部8に含まれる照合パターンを参照し、適用すべき照合パターンを選び出す。統合モデル生成部7は、選び出された照合パターンに対応する変換パターンを用いて、クラス間の関係のペアを変換して統合することにより、モデルAとモデルBを統合する統合モデル3を生成する。 (もっと読む)


【課題】インターネット通信でホームページをリンク結合(提携)して提携先同士が収益を上げ、楽しくホームページを見るシステム技術を提供する。
【解決手段】ホームページリンク結合(提携)でホームページのフレーム分割(2分割、または3分割)を行う、リンク時のターゲット属性の「同一ウィンドウ」「同一ウィンドウ」、「全画面」の属性の使いわけけることが大切である。ホームページリンク結合を行い、または back musicを聴きながらホームページ同士を効率よく、リンク提携しあえば、ホームページが気分よく、見ることができ、back musicが自動的に流れ、繰返して流れる為に、仕事をやりながら、気分よく仕事ができる。また 企業間または個人の営業がしやすくなりより提携先同士で収益を上げることができるようになる。また誰にでも楽しくリクエストができるインターネット通信のホームページリンク結合システム開発方法。 (もっと読む)


【課題】ソフトウェア開発において最適なアセットを自動的にかつ的確に選択可能とし、これによって設計作業の効率を向上させる。
【解決手段】アセットの特性を表現したアセット特性ベクトル、システムの要件の特性を表現した要件特性ベクトル、アセットを選択する際に、特性ベクトルの成分のうち重要なものに対して重み付けするための重み付けベクトル、アセットの特性値域を表現した特性値域ベクトルを入力・蓄積しておき、平準化処理部7で、アセット特性ベクトル、要件特性ベクトル及び特性値域ベクトルに対して平準化処理を行い、距離算出処理部8で、平準化処理部7によって処理されたアセット特性ベクトル、要件特性ベクトル及び特性値域ベクトルに対して重み付けベクトルから得た重み付けを加味してベクトル間の距離の算出を行い、アセット選択結果出力部9で、距離算出部8で算出された距離を順次比較して最短の距離となったアセットを出力する。 (もっと読む)


【課題】画面遷移表、状態遷移表、データ定義表、データ対応表、入出力表といったさまざまな要求仕様情報から、自動的にソフトウェアを生成する。
【解決手段】ソフトウェア自動生成装置1は、要求仕様情報から決定表形式の仕様定義表16−1〜16−4を作成する仕様定義手段12と、仕様定義表16−1〜16−4とソフトウェア情報17から、生成ソフトウェア18を自動生成するソフトウェア生成手段13を備える。仕様定義表には、表の列毎に、前記列の記載内容を定義し記述する行を有しソフトウェア生成手段13がこれを解釈しソフトウェアを生成する。 (もっと読む)


【課題】プログラムを、命令型言語(imperative language)から宣言型言語(declarative
language)へ形式的に変換することに伴う問題を解決すること。
【解決手段】本発明は、コンピュータ用の命令型言語L1で表された所定のプログラムP中の変数V(P) を定義する第1のステップであって、該Pは一群の単語定義によって特定され、該単語定義の各々は一意的な単語に関するものである第1のステップと、所定の構文法及び意味論に基づいて、前記P中の演算式もしくは論理式であるeを置換する第2のステップと、前記プログラムPの各単位を対応する演算式もしくは論理式である式eに変換するための関数Dを、前記V(P)、e、前記所定の構文法及び意味論に基づいて規定する第3のステップと、所定の規則に基づき、前記第3のステップで規定された関数Dを変換して宣言型言語L2で表されるプログラムP2を生成する第4のステップとを具備する。 (もっと読む)


【課題】次期日本経済 一極集中から地方分権対応の為に世界中のホームページを統一し、容易に一元化し、全国でも全国通信網、世界通信網を開発することを可能とする技術を提供する。
【解決手段】国家論世界統一ホームページは、プログラムの修正を伴うことなくロジックテーブルにパラメータを入力することで開発を行い、多種多様なホームページを統合ファイル(テキストファイル)で標準化文字にし、また、プリントテーブルにパラメータを入力することによりファイル作成を容易にする。 (もっと読む)


1 - 20 / 33