説明

Fターム[5B185AE12]の内容

オンライン・システム (6,256) | システムの機密保護 (523) | カード等による入力 (42) | カード(IC、磁気) (30)

Fターム[5B185AE12]に分類される特許

1 - 20 / 30


【課題】コマンドの生成数が増加してもコマンドの通信回数の増加を抑制できるコマンド送信装置、コマンド送信プログラム、コマンド送信方法、及びコマンド通信システム、並びに受信するコマンド数が増加してもコマンドに対するレスポンスの通信回数の増加を抑制できるレスポンス送信装置、レスポンス送信プログラム、及びレスポンス送信方法を提供する。
【解決手段】コマンド送信装置であるIC制御サーバ401は、スクリプトに記載された第1コマンド生成ステップから第2コマンド生成ステップまでの中間ステップが、第1コマンドに対するレスポンスから独立した独立ステップであるか否かを判別するステップ判別部414を備える。また、IC制御サーバ401は、中間ステップが独立ステップであると判別された場合に、第1コマンドを第2コマンドと共に送信する送信部418を備える。 (もっと読む)


【課題】認証用ICカードをICカードリーダに抜き差して自動ログイン/自動ログアウトする複合機において、ログイン中に、ログインした認証用ICカードとは異なるICカードを読み取ることができる複合機を提供する。
【解決手段】ICカードリーダに認証用ICカードが抜き差しされることによって、自動ログイン/自動ログアウトし、ログイン中にアプリケーションを実行可能な複合機であって、アプリケーションから送信される認証用ICカード以外の第2カードの認証要求に基づいて、自動ログアウト機能を一時的に無効とし、認証用ICカードが抜き取られたICカードリーダに差し込まれた第2カードの認証後、第2カードが抜き取られたICカードリーダにログイン時の認証用ICカードが差し込まれたことを検知することによって、一時的に無効にした自動ログアウト機能を有効にする。 (もっと読む)


【課題】 複数の認証手段を備える画像処理装置において、ユーザが一方の認証からログアウトしていない状態で意図せぬユーザに装置が使用されてしまう機会をできるだけ少なくする。
【解決手段】 MFP200、デバイス認証のための認証手段と機能認証のための認証手段とを備え、ユーザがデバイス認証と機能認証の両方にログインしている状態から、機能認証をログアウトした場合、オートログアウトタイマの設定値を、通常の設定値よりも短い値に設定する。 (もっと読む)


【課題】現在のユーザ状況を確実に設定でき、ユーザの現在の状況を知らせることができるプレゼンス管理システムを提供する。
【解決手段】ユーザは、自分のICカードをカードリーダ12a、12bにかざす。カードリーダ12a、12bは、ICカードからユーザ情報を読み取り、管理サーバ13に送る。管理サーバ13は、ユーザ情報を受信すると、ユーザ状況情報を生成して、蓄積する。プレゼンス情報提供装置14は、管理サーバ13を随時アクセスし、ユーザの状況に変化があることを検出し、ユーザの状況変化をリアルタイムで更新する。 (もっと読む)


【課題】オーバーヘッドなく、インターネットウォレットやベンダのサービスと一体化しうる高いセキュリティの電子取引システムを提供する。
【解決手段】電子商取引を行うためのシステムおよび方法を開示する。電子取引は、購入取引である。ユーザ110に、デジタル証明書を含むスマートカードなどのインテリジェントトークンが提供される。このインテリジェントトークンは、ユーザに代わって取引のすべてまたはその部分を行うネットワーク102上のサーバと適切に認証を行う。ウォレットサーバ140がセキュリティサーバ130と対話して、取引におけるより高い信頼性と信用を提供する。ウォレットサーバは、ツールバーを含む。デジタルウォレットが、書式を事前記入する。書式は、自動記憶構成要素を使用して事前記入されることが可能である。 (もっと読む)


【課題】ネットワークに接続された複数の機器の制御に関する技術を提供する。
【解決手段】ネットワークに接続された複数の機器を制御するネットワーク制御システム10は、複数の機器(クライアント200とプリンター300)が起動した際、それら複数の機器の使用に関する情報に含まれる所定の事項が共通する場合に、それら複数の機器をグループ化し、グループ化を行ったそれら複数の機器が共通の対応をとるように制御するネットワーク制御システム。 (もっと読む)


【課題】ユーザがどのコンテンツ提供端末を利用してもコンテンツ取得を迅速に行うことができるコンテンツ提供システムおよびコンテンツ提供方法を提供すること。
【解決手段】コンテンツ提供システム100は、コンテンツを取得するコンテンツ取得端末170に対し自装置が保持するコンテンツを送信するコンテンツ提供端末160と、コンテンツを格納するコンテンツサーバ140と、コンテンツサーバ140からコンテンツ提供端末160にコンテンツを転送するコンテンツ転送装置130と、を有し、ユーザと共に移動可能な利用者識別装置110と、利用者識別装置110と通信可能であるか否かを検出する利用者認識装置120とを更に有し、コンテンツ転送装置130は、利用者認識装置120が利用者識別装置110と通信可能となった場合にコンテンツの転送を開始する。 (もっと読む)


【課題】電子会議の参加者毎のアクセス権限に応じて、当該電子会議でアクセスする電子データを、適切に守秘管理し、さらに、電子会議終了後、電子データ毎に、適切なアクセス管理を実行できる電子会議サーバ装置を提供すること。
【解決手段】電子会議終了後、アクセスを制限したい電子データがある場合には、電子会議主催者は、守秘レベルの設定と共に、設定テーブル(153)に示した、当該電子データの回収要否欄(153c)に回収“必要”を設定する。アクセス管理部105は、電子会議が終了した場合に、電子会議の参加者のために作成したフォルダ内の電子データの中から、回収“必要”が設定された電子データを削除する。 (もっと読む)


【課題】電子会議の参加者毎のアクセス権限に応じて、当該電子会議で用いられる電子データを、適切にアクセス管理することができる電子会議サーバ装置を提供すること。
【解決手段】フォルダ作成部105aは、参加者データ記録部106に、前記電子会議の参加者毎に当該参加者のみがアクセスできるフォルダを作成し、作成したフォルダに、前記参加者に設定されたアクセス権限レベルに対応して制限された電子データをコピーする。アクセス管理部105は、参加者の当該参加者用に作成されたフォルダに対するアクセスは許可するが、それ以外の参加者の当該フォルダに対するアクセスは拒否する。 (もっと読む)


【課題】 指示書に指示された処理を実行する指示書実行装置を提供する。
【解決手段】 指示書実行装置103Aへ、ユーザが記憶媒体を装着したことが判断されると(ステップ332)、制御部112は記憶媒体に記憶されているユーザに対し利用が許可される指示書を記憶する指示書管理装置の情報を読み込む(ステップ334)。該ユーザに対し利用が許可される指示書を記憶する指示書管理装置が指示書管理装置106Bであった場合、指示書実行装置103Aは指示書管理装置106Bにアクセスし、ユーザに対し利用が許可される指示書を送信するように指示する命令を送信する(ステップ336)。該命令を受信すると(ステップ342)、指示書管理装置106Bは、指示書記憶部136に記憶されているユーザに対し利用が許可される指示書を指示書実行装置103Aに送信する(ステップ344)。
【選択図】 図8
(もっと読む)


いくつかの態様により、第1装置に対してサービスを提供することが可能なサーバを見つけるように構成されたネットワーク・スイッチング・センタを使用して、ネットワークを介して第1装置にサービスを提供する方法が提供される。当該方法は、第1装置に提供される第1サービスを識別する工程と、ネットワーク・スイッチング・センタから第1サーバに対して、遠隔装置が第1サービスを要求しているという通知を提供する工程と、第1サーバによって遠隔装置に対して第1サービスを提供する工程と、そして、第1サーバによってネットワーク・スイッチング・センタに対して、遠隔装置に対して提供されるべき第2サービスを指示する工程とを有する。
(もっと読む)


【課題】 広い作業空間での実現や参加者が多数になった場合でも、電子ドキュメントを参加者間で即座に共有できる文書共有システムを提供する。
【解決手段】 本発明は、利用者間で文書を共有する文書共有システム100であって、前記利用者間で共有する文書を公開するアクセスポイントサーバ30、31のアドレスを記憶する非接触IDカード60〜63を認識したときに非接触IDカード60〜63から取得したアクセスポイントサーバ30、31のアドレスによって特定されるアクセスポイントサーバ30、31に対して非接触IDカード60〜63を携帯する利用者の文書を公開するよう依頼する依頼部112を有する。この依頼部112は、鍵生成部111で生成された暗号鍵を用いて非接触IDカード60〜63を携帯する利用者の文書を公開するようアクセスポイントサーバ30、31へ依頼する。 (もっと読む)


【課題】暗証番号を複雑化し、覗き見による暗証番号の不正取得に対するセキュリティー性を向上させる。
【解決手段】自動取引装置(ATM)1の顧客操作表示部2に5桁以上の暗証番号に変更するか、複数個の暗証番号に変更するかを選択させる変更暗証番号選択画面を表示し、顧客により変更する暗証番号が選択されると、その暗証番号の入力を誘導する誘導画面を顧客操作表示部2に表示して、この画面により顧客が入力した暗証番号をホストコンピュータ11に送信して、暗証番号を変更する。 (もっと読む)


【課題】 クライアントがサーバの処理の一部を担うことによって,サーバ−クライアント間のアクセス回数を減じ,1回の処理単位における所要時間を短くする。
【解決手段】 サーバ130の支援を受けて,ICチップ100に所定の処理を行わせるクライアント110であって,サーバに,所定の処理を実行するための処理コマンドの送信を要求する処理コマンド要求部310と,サーバから受信した,ICチップのチップIDを取得するID取得コマンドを,ICチップに送信するID取得コマンド送信部312と,ICチップの応答データからチップIDを抽出するチップID抽出部314と,抽出されたチップIDを,サーバから受信した処理コマンドに埋め込んで,該チップIDが埋め込まれた処理コマンドをICチップに送信する処理コマンド送信部318と,を備えることを特徴とする,クライアントが提供される。 (もっと読む)


【課題】カードの挿入と生体認証と暗証番号の認証とを違和感無く進めさせる個人認証の表示方法を提供する。
【解決手段】自動取引装置1の個人認証の表示方法において、カード挿入の操作手続きに対応したカード挿入の動作図641と、生体認証の操作手続きに対応した生体認証動作図461と、暗証番号の操作手続きに対応した暗証番号認証動作図462とを備え、少なくとも2つの動作図を表示画面面上に表示し、一方の動作図を活性状態表示として動作可能状態で表示し、他の動作図を非活性状表示として動作不可能な状態で表示し、前記一方の動作図の操作手続きが完了した後に他の動作図を活性状態表示として、当該動作図に対応した操作手続きを可能とする。 (もっと読む)


【課題】Webサービスを持ち運び可能なデバイスとネットワークの中継機器の通信に使用することで、ネットワーク上の汎用サービスの利用が可能であり、かつ、可搬性の向上によるネットワーク上のサービスの利用形態を向上させる。
【解決手段】個人認証データが格納されたデータ記憶部13と、前記個人認証データを含むサービス利用要求を汎用のインターフェースであるWebサービス形式で作成するサービス要求作成手段12,14と、ネットワーク上のサービス提供機器へのサービス利用要求の送信を代行して行う中継機器との間で非接触式の双方向通信を行う非接触式インターフェース11とを備えたカード状端末によりネットワーク上のサービスを利用する。 (もっと読む)


本発明は、少なくとも1つのクライアントに接続されたサーバを拡張する方法及びシステムであって、上記クライアントへ接続されてサーバ動作の少なくとも1つを部分的又は全体的に実行する可搬性デバイスによって、クライアント側に上記拡張を提供することから構成されることを特徴とする方法及びシステムに関する。
(もっと読む)


【課題】 PCを操作するメンバーの自動認証と当該メンバーが離席した際の自動追跡及び各種マルチメディア情報の自動転送を行うことができる、グループウェアにおける個人認証及びマルチメディア情報転送方法を得る。
【解決手段】 メンバーである各社員に当該社員の固有ID情報及びパスワードを記憶したRFIDタグを所持させ、該RFIDタグより前記情報の読み取りができる個人認証用リーダーをPCに接続する。また、社内の各部署や通路に前記RFIDタグより当該社員の固有ID情報の読み取りができる位置検出用リーダーを適宜設置してLANに接続し、得られた現在位置情報に基づき、各種マルチメディア情報をLAN経由にて自席PCに送信又は他席PCに転送し、又は無線LAN経由にて無線LAN対応の携帯端末に転送し、又はインターネット経由にてインターネット対応の携帯端末に転送する。 (もっと読む)


【課題】 携帯端末の処理能力を補うサービスを受けることを可能にする携帯端末の機能拡張用情報処理装置を提供する。
【解決手段】 利用者Uが所持する携帯電話10との間で通信を行ってデータの送受を行う携帯端末の機能拡張用情報処理装置20である。この装置20は、携帯電話10を所持する利用者側からの送信される特定信号を受けるサービス要求受信部21と、携帯電話10を所持する利用者Uがサービス受給要件を満たすか否かを認定する認証処理を行う認証実行部22と、認証実行部22がサービス受給可能と認定したとき、携帯電話10との間で通信のための接続関係が形成され、携帯電話10に対して情報処理機能の強化・補充のサービスを提供するサービス提供部23とを備える。 (もっと読む)


【課題】 利用者が複数のサービス提供装置によるサービスを組み合わせてサービスの提供を受ける場合に、組み合わせが可能か否かを自分で判定しなくても済み、簡単な操作によってこのようなサービスの提供を受けることができるようにする。
【解決手段】 本発明のサービス提供システムでは、複数のサービス提供装置(14〜18、31)と、サービス利用者が操作する操作端末(12)以外に、サービス仲介装置(13)をネットワークに接続する。そして、サービス仲介装置が、複数のサービス提供装置の提供するサービスを組み合わせてサービスの提供を行うことが可能か否かの判定を行うとともに、操作端末からの要求にもとづいて、各サービス提供装置にサービス提供を開始させる。 (もっと読む)


1 - 20 / 30