説明

Fターム[5B285BA00]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 保護の対象 (10,879)

Fターム[5B285BA00]の下位に属するFターム

Fターム[5B285BA00]に分類される特許

61 - 80 / 98


【課題】 コピー機などによる複製を抑止することのできるデータ処理装置を提供する。
【手段】 入力部2から入力された利用者IDは、ID入力手段4を介して、データ処理許可手段8に与えられる。また、入力部2から入力されたデータ群に対する処理指令は、指令入力手段6を介して、データ処理許可手段8に与えられる。データ処理許可手段8は、ID入力手段4から与えられた利用者IDが、正当なものであれば、指令入力手段6から与えられた処理指令の実行を許可する。正当なものでなければ、処理指令の実行を禁止する。印刷手段12は、印刷処理指令を受けて、印刷対象として指定されたデータ群を印刷するように、印刷部14に命令する。この際、印刷手段12は、ID入力手段からの利用者IDを前記データ群を印刷する際のデータの区切り線として用いるように、印刷部14に命令する。 (もっと読む)


【課題】人為的なミスによる取り違え発生を回避することができる認証装置、認証システム、認証プログラムを提供する。
【解決手段】複数人それぞれについて体の部位の静脈パターンを読み取る第1の読取部と、上記第1の読取部によって読み取られた複数の静脈パターンを表す認証用パターンデータを作成するパターンデータ作成部と、上記パターンデータ作成部によって作成された認証用パターンデータを所定の登録場所に登録するデータ登録部と、被認証者について上記部位の静脈パターンを読み取る第2の読取部と、上記第2の読取部によって読み取られた静脈パターンを、上記データ登録部によって登録された認証用パターンデータに含まれる静脈パターンと照合することでその被認証者の認証を行う認証部とを備える。 (もっと読む)


【課題】接続可能な装置を確実に限定し、他の装置からの割込みを防いで安定した所定のアプリケーションプログラムによる装置間でのデータの送受信を実行する。
【解決手段】予め登録していた相手側装置のMACアドレスと自装置のMACアドレスとから共通キーを作成し(B21)、作成した共通キーをESSIDキー及びWEPキーとして設定し(B22)、アプリケーションソフトに基づく上位階層での1対1での連続した通信をESSIDキー及びWEPキーを用いて実行する(B23〜B25)。 (もっと読む)


【課題】該認証用の生体情報と予め登録しておいた生体情報とを照合して同一性を判定した場合に、同一性がないとして照合失敗した時の失敗画像を活用して正しい操作を確実にし、あるいは/およびイタズラ等の不正使用を防止するようにする。
【解決手段】認証用の生体情報の認証用画像と予め登録しておいた生体情報の登録画像とを照合して照合不一致とされ、照合失敗が出力されたときの、照合失敗時の判定しきい値に対する照合値の大小に判定し、前回の照合失敗時の認証用画像を登録画像に関連づけて登録する。今回の認証時の照合失敗時の認証用画像を登録画像に関連づけて登録しておいた照合失敗時の認証用画像と照合して類似性を判定し、前回および今回の照合値の大小判定によりいずれも照合値大で、かつ類似性判定により前回の認証失敗時の認証用画像と今回の認証失敗時の認証用画像が類似性大と判定されたときに、操作警告表示する。 (もっと読む)


【課題】 認証処理を複雑化することなく、必要とされるセキュリティ性や迅速性に柔軟に対応することができる生体認証処理技術を提供する。
【解決手段】 被認証者の認証処理対象として設定された所定の生体部位の画像情報に基づいて認証処理を行なう生体認証処理装置であって、被認証者から認証処理対象の照合画像情報を取得する生体センサの複数が、複数の異なる生体部位の認証処理対象に各別に対応して設けられた照合画像情報取得手段110と、複数の生体センサが各別に取得した照合画像情報毎に、照合画像情報と登録画像情報を比較し、その一致度が所定の基準度以上である場合に、照合画像情報の一致を判定する画像照合手段210と、複数の生体センサ夫々の照合画像情報の照合状態が全体で所定の認証条件を満たす場合に被認証者を認証する生体認証手段220と、を備える。 (もっと読む)


【課題】認証回路に対する第三者からの不正な解析を防ぎつつ、従来構成の利点である回路規模の小ささを維持した認証システムを提供する。
【解決手段】制御回路110は乱数rを発生させ、アクセサリ機器200内の認証回路210と、本体機器100内の認証回路120に送信する(S1、S6)。認証回路210は、乱数rに対して同じ演算処理を2回施すことによりアクセスキーを生成する(S2、S4)。また、認証回路120は、乱数rに同じ演算処理を2回施すことにより外部演算結果zを生成する(S6、S10)。認証回路210は、アクセスキーと外部演算結果zとを比較し、両者が同一の場合に、本体機器100を認証する(S13)。 (もっと読む)


【課題】本発明は、カーオーディオ装置、カーオーディオ装置の制御方法及びカーオーディオ装置の制御方法のプログラムに関し、例えばメモリに記録された音楽コンテンツを再生するカーオーディオ装置に適用して、簡易な取り扱いにより盗難を防止することができるようにする。
【解決手段】本発明は、音楽コンテンツの記録媒体に記録した個人認証データを用いて正規ユーザーか否か判定し、正規ユーザーの場合に限って操作を受け付ける。 (もっと読む)


【課題】アクセス装置の権限データの更新を改善することである。
【解決手段】アクセス装置(ZAO)の権限データ(BD)を更新するための方法において、前記権限データの正当なユーザの通信端末機器(KE_B)とサービスセンタの通信装置(KE_SZ)との間で通信接続が通信ネットワーク(KN)を介して形成された後、前記ユーザが一義的に識別され、これに基づき、無線通信ネットワーク(KN_2)を介してサービスセンタの通信装置(KE_SZ)から前記アクセス装置(ZAO)の制御装置(SG)の通信装置(KE_SG_1)への通信接続が形成され、前記サービスセンタ(SZ)が前記アクセス装置(ZAO)の制御装置(SG)によって一義的に識別され、更新要求(AA)が伝送された後、前記権限データ(BD)の更新がアクセス装置(ZAO)の制御装置(SG)で行われる、ことを特徴とする方法。 (もっと読む)


【課題】新規に識別情報を登録する場合や登録内容を編集する場合の面倒な操作を解消するとともに、非接触型通信機器を利用した電子機器の使用性を向上させる。
【解決手段】ナビゲーション装置やオーディオ再生装置等において、読取部によってICカード等の非接触型通信機器からカードIDを読み込んだときに、そのカードIDの登録状況やそのときの動作状態に応じて、新規ユーザの識別情報を登録する登録処理(F204)や、すでに登録済の識別情報を編集する処理(F208)が実行されるようにする。 (もっと読む)


【課題】 誤操作、誤設定のおそれや第三者からの不正アクセスの心配がない測定器及びその認証設定方法を実現することを目的とする。
【解決手段】 測定器にカード読取器を付け、ICカードの挿入・抜出と測定器のユーザ認証及びユーザ毎の動作設定・変更を連動させることにより、誤設定や不正アクセスを防ぐことができる。したがって、複数の正規ユーザのみが測定器を簡単に設定変更して使い回すことができ、セキュリティが向上する。また、手入力の煩雑さや動作設定のためのPC接続の手間からユーザを解放する。 (もっと読む)


【課題】 安全性が高く、かつ、コストを低減することができる指紋照合システムを提供する。
【解決手段】 耐タンパ性を有したICカード100と、ICカード100に対して情報の読み書きを行う耐タンパ性を有したリーダライタ110とを備え、リーダライタ110は、指紋入力部113により読みとった指紋画像を、前処理部112で前処理し、抽出した中間情報をICカード100に送信し、ICカード100は、前記中間情報と指紋情報104との照合を行い、当該照合が一致したときに、電子認証に使われる認証情報105を使用可能にし、アプリケーション131との間で電子認証を行う。 (もっと読む)


【課題】この発明は、より迅速に利用者の特性変化に対応できる個人認証システムを提供することを目的とするものである。
【解決手段】画像解析装置210は、監視カメラ110の画像から、例えば傷害事件を起こした等、アクセス権限(通行許可範囲)を変更する必要がある利用者の特性を検出し該特性を示す特性情報を作成する。また、画像解析装置210は、撮影手段100の画像から該利用者の特徴データを作成する。サーバ310は、画像解析装置210によって作成された特徴データと記憶している特徴データとの照合を行うことで利用者を特定し、検出された特性に基づいて該利用者のアクセス権限を変更する。 (もっと読む)


【課題】フロアに入室するユーザに応じて機器の利用を管理することができる機器利用管理システムを提供する。
【解決手段】ユーザは、IDデータ20が記憶された非接触ICカード2を所持する。管理サーバ1は、リーダライタ30aを用いて、フロア3に入室するユーザのIDデータ20を読取り、ドア3aの施錠を管理する。更に、管理サーバ1は、ユーザが利用できる機器31を示す利用許可データ110を記憶し、フロア3への入室が許可されているユーザであった場合、ユーザに応じた利用許可データ110をリーダライタ30aに送信し、利用許可データ110は非接触ICカード2に書込まれる。機器31は、リーダライタ311を備え、ユーザが所持する非接触ICカード2から読出した利用許可データ310に基づいて、機器31の状態を制御し、ユーザの機器31の利用を管理する。 (もっと読む)


【課題】入力手段の乏しい機器であっても、相手方機器に対応した認証用のデータを入力して接続設定を構築することができる無線通信機器を提供する。
【解決手段】 Bluetoothアダプタであるオーディオ変換アダプタ2にLED4を設け、またワイヤレスヘッドホン3にPIN入力ボタン5を設ける。そして、変換アダプタ2に設けられたLED4の点滅パターンに合わせて、接続要求側のPIN入力ボタン3を押下することにより、認証データの交換、共有化を実施する。 (もっと読む)


【課題】 悪意を有する第三者等により、不正な照合データが登録されたり、登録済みの照合データが消去されたりするのを防ぐことができる開閉装置制御システムを提供する。
【解決手段】 外部から入力される認証データと照合データ記憶手段に予め記憶される照合データとを照合させ、その照合結果に応じて、開閉装置を制御動作させるための制御指令の出力が可能となるようにした開閉装置制御システム1において、前記認証データが入力された際に、その入力された認証データと同一の照合データが前記照合データ記憶手段に記憶されていることを条件に、新たな照合データの登録操作、及び/又は記憶済みの照合データの消去操作が可能となるようにした。 (もっと読む)


【課題】グループで利用する場合にも、同伴者の事前登録の手間を要せず、個人認証による待ち行列の発生を抑制して、効率的な利用を可能にするとともに、グループ利用時にも不正な割り込み人物の通行を阻止し、安全性を確保できる通行管理システム、及び通行管理方法を提供する。
【解決手段】グループで利用する場合、代表者のID情報の記録媒体をグループ内で使い回し、また各人の通過間隔を所定時間内に行うようにすることで、同伴者も効率的に利用でき、かつ、不正な割り込み阻止など、安全性も確保できる。 (もっと読む)


【課題】認証を受けた操作者の操作端末から送信される遠隔操作要求を所定の場合に限り操作者の再認証なしに受け付け遠隔操作の使い勝手を向上させることができる遠隔操作システムを提供すること。
【解決手段】操作端末Mからの遠隔操作要求に応じて車載装置V4、V5の遠隔操作を実行させる遠隔操作システム100は、操作端末Mを操作する操作者の認証を行う認証手段V10と、認証された操作者による1の遠隔操作要求に応じて遠隔操作を実行させる遠隔操作実行手段V11と、認証された操作者による他の遠隔操作要求に対して再度の認証が必要か否かを判定する認証要否判定手段V12とを備え、遠隔操作実行手段V11は、認証要否判定手段V12により認証が必要ないと判定された場合に、操作者の認証を行うことなく、他の遠隔操作要求に応じて遠隔操作を実行させる。 (もっと読む)


【課題】生体認証処理における照合用データたる生体認証データが漏洩しても、その影響を効果的に抑制可能とする。
【解決手段】認証対象の生体情報を入力インターフェイス105より取得しこれをメモリ103に記憶するステップと、前記メモリ103より生体情報を読み出して、この生体情報からその特徴点情報である第1の画像情報を抽出しこれをメモリ103に記憶するステップと、個人認証結果に応じて提供するサービスを示す用途情報を入力インターフェイス105より取得してメモリ103に記憶するステップと、メモリ103より用途情報を読み出して所定の画像生成アルゴリズムを適用することで第2の画像情報を生成しメモリ103に記憶するステップと、メモリ103より第1の画像情報と第2の画像情報とを読み出してマージ処理を行い生体認証データである第3の画像情報を生成しメモリ103に記憶するステップとを実行する。 (もっと読む)


【課題】電話の利便性を損ねることなく成りすまし電話を防止すること。
【解決手段】認証装置の認証要求受付部が認証要求を受けた場合に、送話側電話装置に入力された送話者の認証情報を取得し、認証処理部が送話側電話装置から受け取った認証情報を認証DBを用いて認証し、認証結果を認証結果送信部が受話側電話装置に対して送信するよう構成する。また、送話側電話装置の認証情報入力部が送話者の認証情報を受け付け認証情報送信部が認証情報を認証装置に対して送信するよう構成するとともに、受話側電話装置の認証結果受信部が受け取った認証結果を認証結果報知部が報知するよう構成する。 (もっと読む)


【課題】 一定のセキュリティ性を確保して簡易な入力操作で、インターネット上の種々の情報を閲覧可能な設備機器の操作端末を提供する。
【解決手段】 インターネット上の特定サーバにアクセスする際のユーザ認証を行うユーザ認証部6と、ユーザ認証に用いるパスワード及びパスワード不要期限を管理するパスワード管理部7を備え、特定サーバへのアクセス要求を受け付けると、ユーザ認証部6が、アクセス時点がパスワード不要期限以前である場合はユーザ認証を無条件に行い、アクセス時点がパスワード不要期限後である場合は、パスワード入力を促す表示出力を行い、入力されたパスワードの照合によってユーザ認証を行い、ユーザ認証を通過した場合にのみ、外部情報送受信制御部5が、通信インターフェイス4を介して特定サーバに対し操作端末に固有の端末識別情報とユーザ認証済みである旨のフラグまたはパスワードを付加して出力要求を送信する。 (もっと読む)


61 - 80 / 98