説明

Fターム[5B285BA04]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 保護の対象 (10,879) | 周辺装置 (485)

Fターム[5B285BA04]に分類される特許

21 - 40 / 485


【課題】従来に比べて確実にデータの漏洩を防ぐことが可能な情報処理装置等を提供することを目的とする。
【解決手段】実施形態の情報処理装置は、暗号鍵データを用いた暗号化処理が施された第1の記憶部と、第1の記憶部へアクセス可能なユーザを特定するための情報が格納されている第2の記憶部と、電源オン状態から他の電源状態へ移行される前に、第1の記憶部に格納されている暗号鍵データのうちの少なくとも一部を第2の記憶部へ移動させる暗号鍵移動部と、基地局装置との無線通信を行うことができるように構成された通信部と、他の電源状態において、第2の記憶部に格納されている情報に一致する情報が入力されたとの判定結果が得られ、かつ、通信部と基地局装置との通信が可能であるとの判定結果が得られた場合において、第2の記憶部に移動された暗号鍵データを第1の記憶部に戻す暗号鍵制御部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】複数のオンラインストレージを利用する利用者の利便性を高めることができ、利用者の管理負担を軽減することのできるようにする。
【解決手段】複数のオンラインストレージ301〜303及びPC200との通信を行うNAS100は、PC200からのデータ保存要求を受信すると、複数のオンラインストレージ301〜303の何れかに該データを保存し、保存されたデータと該データの保存先のオンラインストレージとの対応付けを示す保存先情報を記憶する。NAS100は、PC200からのデータ読み出し要求を受信すると、複数のオンラインストレージ301〜303の何れかからデータを読み出す。ここで、NAS100は、保存先情報に基づいて、PC200から要求されたデータを保存しているオンラインストレージを特定し、該特定したオンラインストレージから該データを読み出し、読み出されたデータをPC200に対して送信する。 (もっと読む)


【課題】記録装置に対する特定の処理の発行に基づきセキュリティを向上することができる技術を提供する。
【解決手段】データ記憶手段へのアクセス認証に用いる認証情報を記憶する認証情報記憶手段と、上位装置から送信される認証情報を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した認証情報と前記認証情報記憶手段で記憶する認証情報とを比較して前記データ記憶手段へのアクセス認証を行う認証手段と、上位装置より送信されたコマンドにかかる順序あるいはタイミングを含む情報であるコマンド傾向を記憶するコマンド傾向記憶手段と、前記上位装置より送信されるコマンドのコマンド傾向が前記コマンド傾向記憶手段により記憶された前記コマンド傾向と類似であるか否かを判断するコマンド傾向判断手段と、前記コマンド傾向判断手段の判断に基づいて前記データ記憶手段により記憶された前記データを実質的に使用不能な状態にする使用不能化手段とを備える記録装置。 (もっと読む)


【課題】 接続態様に応じて効率的に外部ストレージを管理することができなかった。
【解決手段】 第2通信部は管理装置と複数の接続態様で通信を行うことが可能であり、第1通信部は外部装置と通信を行う。上記外部装置から受信した受信データは記憶媒体に記憶され、出力部はこの記憶媒体に記憶された受信データを上記管理装置の指示に応じて出力する。
例えば、第2通信部による管理装置との接続がクローズドな状態とオープンな状態とがあり、これによって記憶媒体へのアクセスのしやすさが変化する。従って、アクセス制御部は上記第2通信部の接続態様に応じて上記記憶媒体のアクセス状態を切り替える。これにより適切な管理をしやすくなる。 (もっと読む)


【課題】簡易な操作で一時的にユーザーの操作権限を拡張することができる装置を提供する。
【解決手段】認証したユーザーによる操作に従って、予め記憶しているデータに対する処理を行う画像形成装置は、第1のユーザーが認証を受けてログインした状態において、第2のユーザーを認証するユーザー認証部と、第1および第2のユーザーが共に認証を受けたログイン状態において、第1および第2のユーザーのうちの予めログイン順位によって定められた一方にアクセス権限が与えられているユーザーデータに対する処理を許可するアクセス制御部と、ログイン状態において、予め第1のユーザーに与えられている操作権限と予め第2のユーザーに与えられている操作権限との少なくとも片方に該当する権限の範囲内のユーザーデータに関わる操作を受け付ける操作制御部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 プリンタが印刷データを適切に取得し得る技術を提供すること。
【解決手段】 プリンタは、ユーザから、AuthTokenの取得に関する取得指示が与えられる場合(S102でYESの場合)に、ユーザによって指定されるユーザID及びパスワードを格納管理サーバに供給して、格納管理サーバからAuthTokenを取得する場合に(S104)。プリンタは、AuthTokenを用いて、印刷データを取得する(S126)。プリンタは、格納管理サーバからAuthTokenが取得され、その後、プリンタの電源のOFF及びONが実行される場合に、ユーザから取得指示が与えられなくても、NVRAM内のユーザID及びパスワードを格納管理サーバに供給して、格納管理サーバからAuthTokenを再び取得する(S108)。 (もっと読む)


【課題】 モバイルプリンティングシステムにおいて、特定ユーザーだけに許可されている設定変更を実行させる際のユーザーによる操作負担を軽減する。
【解決手段】 機器設定管理サーバー装置6は、携帯端末装置11により発行された画像形成装置1の所定設定項目についての設定変更要求を画像形成装置1へ送信する。画像形成装置1は、予め登録されている機体識別子と設定変更の実行可否を示す権限情報とを関連付けて記憶する記憶装置23を有し、機器設定管理サーバー装置6から設定変更要求を受け付け、携帯端末装置11の機体識別子が記憶装置23に記憶されており、かつ、携帯端末装置11の機体識別子に関連付けられている権限情報により設定変更が許可されている場合のみ、設定変更要求に従って設定変更を実行する。 (もっと読む)


【課題】パスワード入力や画像形成装置に接続されたネットワーク回線を利用することなく認証を実行して画像形成装置をメンテナンスモードに移行することができ、セキュリティー性と利便性の向上が図られた画像形成システムを提供する。
【解決手段】画像形成システムは、画像形成装置1と、認証コード管理サーバー200と、画像形成装置1と認証コード管理サーバー200との間で認証コードの受け渡しを行う携帯電話100と、を備え、携帯電話100がメンテナンスモードへの移行に関する問い合わせ用コードを画像形成装置1から取得して認証コード管理サーバー200に送信し、認証コード管理サーバーが適切であると判定したとき問い合わせ用コードに対応する認証コードを携帯電話100に送信し、画像形成装置1が携帯電話100から認証コードを取得して前記メンテナンスモードに移行する。 (もっと読む)


【課題】通信相手となる端末を指定する際に、当該端末の登録情報を秘匿しつつ、開示管理装置上の登録情報を元にした確実な端末識別情報の指定を可能とする。
【解決手段】インターネットなどの第1通信ネットワークにPC−AとPC−Bが接続されており、それぞれが第1通信ネットワーク上での通信機能を備え、PC−Bには例えばプリンタなどの端末装置が接続されているとき、PC−Aのパーソナルネットへの上記端末装置の取り込みを安全に行うものである。このためには、例えば携帯電話ネットワークなどの第3者に認証された第2通信ネットワーク上の通信装置を使用する。また、PC−Aの使用者にPC−Bの使用者情報の開示がないようにするために、PC−AとPC−Bとの仲介として第1通信ネットワークに接続された管理装置を使用して、上記端末装置に関する情報だけで、上記の取り込みを行う。 (もっと読む)


【課題】1種類の認証情報で認証を行っても、周辺部のCPUの処理負荷の増加を抑制し、その認証情報の不正解析を困難にする。
【解決手段】主制御部は決定した次回のデータ種別に対応した検査値を抽出し、種別情報が認証用データの場合、その検査値を有する認証用データを生成する。主制御部は切り替え方式で変更対象パターンを切り替え、種別情報が期待値変更用データの場合、該変更対象パターンが示す検査値を期待値変更用データで変更する。主制御部は認証用データ又は期待値変更用データを有する認証情報を生成して後段部に送信する。一方、後段部は後段側種別情報のデータ種別が期待値変更用データの場合、受信した認証情報の認証用データと期待値とで主制御部の認証を行う。後段部は変更対象パターンを切り替え方式で切り替え、データ種別が期待値変更用データを示す場合、変更対象パターンが示す検査値と一致する期待値を期待値変更用データで変更する。 (もっと読む)


【課題】低コストな構成を用いて、セキュアに認証された制御情報に基づいて複数のデバイスを柔軟に制御すること。
【解決手段】コンピュータ制御システム10は、ネットワーク5を介して相互に接続された複数のコンピュータ1〜3と、複数のコンピュータ1〜3とセキュアに認証を行い、データの送受信を行う制御手段を有する本コンピュータ4と、を備えている。制御手段は、複数のコンピュータ1〜3から夫々送信される制御情報を組み合わせて、複数のデバイス41〜nの制御を行う。 (もっと読む)


【課題】1種類の認証情報で認証を行っても、周辺部のCPUの処理負荷の増加を抑制し、その認証情報の不正解析を困難にする。
【解決手段】主制御部は種別情報が認証用データの場合、次回のデータ種別を決定すると、該データ種別に対応した検査値を有する認証用データを生成する。また、主制御部は種別情報が期待値変更用データの場合、期待値を変更する期待値変更用データを生成して検査値を変更する。主制御部は生成した認証用データ又は期待値変更用データを有する認証情報を生成して中間部に送信する。一方、中間部は中間側種別情報のデータ種別が期待値変更用データの場合、受信した認証情報の認証用データと期待値とを比較し、該判定結果に基づいた主制御部の認証結果を示す中間認証結果データを生成して周辺部に送信する。中間部は中間側種別情報のデータ種別が期待値変更用データの場合、認証情報の期待値変更用データに基づいて期待値を変更する。 (もっと読む)


【課題】コピーチップや互換チップを搭載した非正規品の流通を防止する。
【解決手段】マスタ機器1とスレーブ機器2との間で、一方向または双方向の認証を行うものであって、マスタ機器1とスレーブ機器2は、それぞれ、認証処理用のキーコードを不揮発的に記憶するマスタ側記憶デバイス11とスレーブ側記憶デバイス21を有しており、少なくともスレーブ側記憶デバイス21は、強誘電体素子のヒステリシス特性を利用した不揮発性ロジック、または、強誘電体メモリとする。 (もっと読む)


【課題】ユーザが外部装置からログインする際にユーザIDを失念していても、一定の条件を満足していればその外部装置からのログインを許可する情報処理装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置104は、ユーザがログインする際に認証情報を入力する認証情報入力部217と、認証情報入力部217から入力された認証情報をネットワークに接続された管理サーバ102に送信し、管理サーバ102による認証結果を受信するネットワークI/F206と、ネットワークに接続された外部装置である端末100からのログインを許可するか否かを判定するログイン判定部211とを備え、ログイン判定部211は、管理サーバ102から受信した認証結果が認証成功であり、且つ、認証結果に端末100の認証情報が含まれている場合には端末100からのログインを許可する。 (もっと読む)


【課題】比較的シンプルなペアリング処理方法・ペアリング監視方法でありながらも、上位装置に接続された電子機器装置と複数の従属デバイスとの関係が正しい組み合わせであるか確実に判別でき、不正な従属デバイスへのすり替えを検出することができる電子機器装置、そのペアリング処理方法及びペアリング監視方法を提供する。
【解決手段】上位装置1からの指令に従って処理を実行する電子機器装置2は、該電子機器装置2を制御する制御部20と、前記制御部20によって制御される複数の従属デバイス21,22と、を有し、前記従属デバイス21,22は、該従属デバイス21,22に固有の照合用データを記憶する照合用データメモリ部214,224を有し、前記制御部20は、前記複数の従属デバイス21,22それぞれの前記照合用データを照合する照合部202を有する。 (もっと読む)


【課題】高価な装置の追加を必要とせずに、他人に覗かれる心配のない視覚を必要としない操作入力により、セキュリティ性が高いユーザ認証を行うことができる認証装置を提供する。
【解決手段】ユーザの身体の一部が接触される接触手段と、接触手段に対する接触の状態を基に、ユーザ認証に用いるための認証データを作成する認証データ作成手段と、ユーザ認証の実行前にデータ作成手段により作成された認証データを、正規認証データとして記憶する記憶手段と、ユーザ認証の実行時に認証データ作成手段により作成された認証データと、記憶手段に記憶されている正規認証データとを照合し、当該照合の結果が一致である場合はユーザ認証を成功と判定し、当該照合の結果が不一致である場合はユーザ認証を不成功とする認証データ照合手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】一般ユーザおよび管理者それぞれの識別情報が一枚の認証カードに格納されているときでも、認証カードの保有者が管理者であることが第三者に漏れてしまうリスクを低減させることができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】可搬型記憶媒体2に格納された情報を用いた認証処理を経て所定の機能の実行を許可する画像形成装置1Aを構成するにあたり、操作パネル部11と、可搬型記憶媒体から識別情報とキー操作指定情報とを取得する認証情報取得部18と、認証条件および機能指定情報が格納される認証条件記憶部162と、認証情報取得部で取得した情報と、操作パネル部でのキー操作結果と、認証条件記憶部に格納された認証条件およびキー操作指定情報とに基づいて認証処理を行う認証部156bとを設ける。 (もっと読む)


【課題】或る装置に記憶されている生体認証に関する情報を当該装置から取り出す場合に、当該情報が漏洩したとしても、当該情報が不正に利用される危険性を低減させること。
【解決手段】生体情報取得部155が個々の生体から当該生体の特徴を表す生体情報を取得し、当該生体情報に対応する参照情報を記憶部156から抽出する。当該参照情報が、記憶部105に記憶されている生体識別情報と対応付けられていない場合に、操作部106により生体識別情報を入力し、入力された生体識別情報が真正である場合に、当該生体識別情報を抽出された参照情報と対応付ける。 (もっと読む)


【課題】 キャッシュデータが複合機に保持されていないユーザでも、キャッシュデータが複合機に保持されているユーザに承認されることにより、複合機にログインできるシステムを提供すること。
【解決手段】 複合機を使用するユーザのユーザ情報を取得し当該ユーザ情報が、複合機のキャッシュデータテーブルに含まれるか否かを判定し、含まれていないと判定された場合に、前記キャッシュデータテーブルに含まれるユーザから、前記複合機を使用するユーザによる複合機の使用を承認するユーザの選択を受け付け、選択された承認ユーザのユーザ情報が複合機のキャッシュデータテーブルに存在すれば、前記ユーザによる複合機の使用を許可する。 (もっと読む)


【課題】駆動部の動作状況を示す情報を記憶し、外部の情報処理端末によって、容易に、当該情報を利用できる状態とする。
【解決手段】レシートプリンター10は、外部の情報処理端末装置との間で非接触で無線通信を実行すると共に、情報処理端末との間での無線通信に基づいて、フラッシュメモリー26に対して情報の書き込み及び読み取りを実行可能なRFIDタグ27と、フラッシュメモリー26に対して情報の書き込み及び読み取りを実行可能な制御部20とを備え、制御部20は、プリントエンジン25の動作状況を検出し、検出したプリントエンジン25の動作状況を示す情報をフラッシュメモリー26に書き込む。 (もっと読む)


21 - 40 / 485