説明

Fターム[5B285CA44]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 保護の方法 (15,600) | 暗号化技術利用 (4,900) | 電子署名 (761)

Fターム[5B285CA44]に分類される特許

81 - 100 / 761


【課題】電子コンテンツの情報プロバイダは、構成可能な汎用電子商取引/配布制御システムのための商業的に安全で且つ効果的な方法を提供できないという課題があった。
【解決手段】1つ以上のデジタルコンテナ内にデジタル情報をカプセル化する工程と、デジタル情報の少なくとも一部を暗号化する工程と、インタラクションを管理するための少なくとも部分的に安全な制御情報と、暗号化されたデジタル情報および/または該デジタルコンテナとを関連づける工程と、1つまたはそれ以上のデジタルコンテナの1つまたはそれ以上をデジタル情報ユーザに配送する工程と、デジタル情報の少なくとも一部の復号化を安全に制御する保護された処理環境を使用する工程とを包含して、安全なコンテンツ配送方法を構成する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの秘密情報(ユーザのパスワードやファイル暗号鍵の復号鍵として用いる秘密鍵)が漏洩した場合であっても、事後的に当該ユーザの秘密情報を用いた不正アクセスを抑止することのできるファイル管理システムの提供。
【解決手段】ストレージサーバは、予め定められたファイル暗号鍵(FEK;File Encryption Key)を用いて暗号化されたファイルを格納する暗号化ファイル記憶部と、ファイルへのアクセス権を持つユーザまたはサービス毎に定められた公開鍵を用いて、前記ファイル暗号鍵(FEK)を暗号化した暗号化ファイル暗号鍵(E−FEK)を格納する暗号化ファイル暗号鍵記憶部と、を備え、前記ファイルへのアクセス権を持つユーザまたはサービス毎に定められた公開鍵の有効性を確認してから、前記クライアントまたはサービスインスタンスに対し、暗号化ファイル暗号鍵(E−FEK)を払い出す。 (もっと読む)


【課題】
本発明では、サービス提供サーバが持つユーザIDと認証サーバが持つ認証情報を連携させ、サービス提供事業者の負荷を軽減させ、且つ利用者の利便性も向上させることを課題としている。
【解決手段】
サービス提供サーバを利用したサービス利用の際に使用する認証情報の登録を以下のとおり行う。サービス提供サーバは、利用者からのサービス利用の際の認証手段を含む登録要求を受信し、当該受信に応じて利用者識別情報を生成し、予め認証手段毎に設定されている認証サーバに利用者識別情報を含む認証情報登録要求を送信する。そして、当該認証サーバでは、認証情報登録要求の受信に応じて、利用者識別情報と当該認証サーバの認証手段に応じた認証情報を対応付けて登録し、その旨をサービス提供サーバに送信する。さらに、サービス提供サーバにおいて、利用者識別情報と、認証サーバを特定する情報を対応付けて記憶する。そして、このように登録された認証情報を利用して認証処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】データオブジェクトへのアクセスを許可するシステム及び付随する方法を提供する。
【解決手段】データオブジェクトの利用制御条件に適合するように前記データオブジェクトを管理する方法である。該方法は、前記データオブジェクトの、可変数の利用制御条件を供給する段階と、前記可変数の利用制御条件に基づき、前記可変数の利用制御条件に適合する前記データオブジェクトの利用を画定する1つ以上の利用制御要素を含む前記データオブジェクトの一般的制御データを供給する段階と、前記一般的制御データを前記データオブジェクトと合成する段階と、前記データオブジェクトと前記1つ以上の利用制御要素を暗号化してセキュアデータパッケージを生成する段階とを有する。 (もっと読む)


【課題】サービスを提供する装置へのアクセスの安全性を確保しつつ、サービスを享受し始めるまでの所要時間を低減する。
【解決手段】操作装置300は、実行すべき処理を指定した処理指定情報と、該処理指定情報の変更を検知するための認証情報とを含み、かつ、サービス識別子を付加可能であり、上記処理指定情報には、アクセス処理装置からのアクセスを、サービス識別子にて識別されるサービスを提供するサービス提供装置へ転送する転送装置にアクセスする処理が記述された雛形アクセス命令を、雛形アクセス命令記憶部352から取得するとともに、該取得した雛形アクセス命令に、サービス識別子を付加して専用アクセス命令を生成する専用アクセス命令生成部333と、専用アクセス命令をアクセス処理装置に送信する専用アクセス命令送信部334とを備える。 (もっと読む)


【課題】クライアントの負担を少なくして暗号化ファイルを安全、確実に管理でき、しかも暗号化ファイルを体系的に管理でき、さらには標準Webブラウザに改造を加えることなくシームレスに追加・結合できる。
【解決手段】クライアント100が所有するファイルを暗号化してWebファイルサーバ200に送信し、さらにWebファイルサーバに格納した段階でもファイル自身を暗号化しておく。また、ファイル暗号化のための暗号鍵はクライアントとサーバのセッション毎に自動生成で管理する。また、クライアントは、既存の標準Webブラウザ機能に加えて、暗号フィルタ処理部120とリダイレクトドライバ130を追加した構成とする。 (もっと読む)


【課題】情報を送受信する二者間の一方がセキュリティの整っていないPCを用いる場合でも、第三者への情報漏洩を防止する秘密通信を実現する。
【解決手段】端末Iから端末Oに対して、端末Iから受け取った電子メールへの返信メールにその送信時刻を記載するタイムスタンプ機能を有するソフトウェアを送信する(S14)。端末Oにおいて受信したソフトウェアをインストールする(S16)。端末Iから端末Oに対して、両端末のユーザ同士しか知り得ない内容の質問文と、第1端末の公開鍵とを含む電子メールを送信する(S22)。端末Oから端末Iに対して、質問文に対する回答と暗号通信用の共通鍵とを含む電子メールを公開鍵を用いて暗号化した上で送信する(S26)。端末Iは、端末Oから受け取った電子メールを秘密鍵を用いて復号し(S28)、回答が正しいことを確認したとき(S32)、共通鍵を用いて端末Oとの間で暗号通信を行う(S34)。 (もっと読む)


【課題】 認証機関から発給する認証書を利用して申込書及び遺言状に電子署名して否認防止機能を提供するインターネット電子遺言状の管理システム及び方法 を提供する。
【解決手段】 本発明によるインターネット電子遺言状の管理システム及び方法は、(a) 遺言者端末は遺言者の認証書で申込書及び遺言状を電子署名して管理サーバーに伝送するステップと、(b) 遺言状管理サーバーは電子署名された申込書及び遺言状を受信して申込書及び遺言状の電子署名を検証して保存するステップと、(c) 死亡確認機関サーバーは、死亡確認書を電子署名して遺言状管理サーバーに伝送するステップと、(d) 遺言状管理サーバーは、電子署名された死亡確認書を受信して死亡確認書の電子署名を検証するステップと、(e) 死亡確認書を受信した後、遺言執行者端末から遺言状閲覧申込みを受信すれば、遺言状管理サーバーは電子署名された遺言状を伝送するステップと、を含んで構成されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク・ストレージ・サービスにおいて、データの書き込みの際のユーザの体感速度を向上させることを可能にする技術を提供する。
【解決手段】データを保存して該データに対するアクセス許否を制御する少なくとも一つのマスタサーバと、少なくとも一時的に保持していたデータをマスタサーバへ送信して保存させる複数のキャッシュ装置と、ストレージ・サービスに加入するユーザからのログインを管理する手段を有する管理サーバとを設置する。クライアント装置は、管理サーバに対し、ログインの要求を送信して、該ログインの成功応答とともに、要求元のクライアント装置用に選択されたキャッシュ装置を特定する情報を受信し、そのキャッシュ装置に対してデータの書き込み要求を送信し、当該キャッシュ装置からマスタサーバへ中継された前記書き込み要求に対する許可を受信して、前記データを前記キャッシュ装置へ送信し保持させる。 (もっと読む)


【課題】利用可能なコンテンツをより有効に活用し、消費者により多くの選択と向上した視聴融通性を提供するPPVを実現する。
【解決手段】メディア・コンテンツにアクセスし、保存し、配給する第1のプラットフォームを備え、メディア・コンテンツは第1のプラットフォームによって受信された際、レンダリング不可な状態を備え、保存されたメディア・コンテンツをレンダリングするために該第1のプラットフォームに通信可能に結合された第2のプラットフォームを備え、第1と第2のプラットフォームは連携して、保存されたまたはアクセス可能なメディア・コンテンツを少なくとも一度レンダリングする権利を購入するためのインターフェースを提供し、第1のプラットフォームと第2のプラットフォームのうち少なくとも一方は、レンダリング権の購入とともに、保存されたまたはアクセス可能なメディア・コンテンツをレンダリング可能な状態へと変換。 (もっと読む)


【課題】秘密鍵を外部に出さずに認証し、生体情報を漏えいしないこと。
【解決手段】準同型暗号による暗号化情報を暗号化したまま認証し暗号化情報を更新可能な認証装置101は、受信部304によって利用者の公開鍵を用いて準同型暗号によって暗号化された生体情報と、利用者の識別情報と、利用者の公開鍵と受信する。続けて、認証装置101は、検索部305によって、暗号化生体情報テーブル108から、受信部304で受信された識別情報に基づいて、暗号化生体情報テーブル108に記憶されている公開鍵と暗号化された生体情報とを検索する。検索後、認証装置101は、実行部306によって検索された公開鍵と暗号化された生体情報と、受信した公開鍵と暗号化された生体情報とを基に利用者の認証を行う。 (もっと読む)


【課題】認証プロセス中に、不正なプログラムに感染した端末からアクセスされるリスクを低減する手段を講じた認証技術を提供する。
【解決手段】認証サーバ100は、第一認証、第二認証を行う前に、端末300が不正なプログラムに感染しているリスクを低減するための端末感染対策を実行し、その端末感染対策の実行結果に基づいて、前記認証を継続して実行するか否かを決定する。端末感染対策では、認証サーバ100は、利用者が使用中の端末の属性情報、利用者のアカウント情報、およびサービスを提供するアプリケーションサーバの組み合わせごとに、端末の感染リスクを低減するために用いる対抗プログラムを適用した結果に基づいて対抗プログラムを選定する。次に、認証サーバ100は、選定した対抗プログラムを端末300に適用し、実行結果を収集し、その実行結果に基づいて、前記認証の継続可否を決定する。 (もっと読む)


【課題】特定の認証局が失効証明書リストを発行出来ない状態である場合に利用者証明書の有効性を保障する。
【解決手段】携帯電話端末20が、PCの性能情報を取得してこの性能情報が予め定められた条件を満たすか否かを判定する諸元チェックプログラムと、性能情報が条件を満たす場合に、PCのウィルスチェックを行うウィルスチェックプログラムと、PC上でユーザが利用したい機能を具体的に実行する所定プログラムと、ウィルスチェックプログラムの動作後にPC上で所定プログラムを起動し、所定プログラムの終了後に所定プログラムおよびそこで使用されたデータを削除する監視プログラムとを記憶している。 (もっと読む)


【課題】データベース装置と、データベース装置から情報を読み出して端末への書き込みを行う情報書き込み装置とを備えた端末の初期設定装置において、安全かつ確実に実施する。
【解決手段】情報書き込み装置は、ICカードによりユーザの認証を行い、データベース装置から送信されたチャレンジをICカードがもつ所定の共通鍵を用いて暗号化してレスポンスを生成し、このレスポンスを公開鍵で暗号化してデータベース装置に送信し、データベース装置は、ID番号に対応付けてICカードと同じ所定の共通鍵を保持し、チャレンジをID番号に対応する所定の共通鍵を用いて暗号化してレスポンスを生成し、情報書き込み装置から送信された公開鍵で暗号化されたレスポンスを受信し、公開鍵に対応する秘密鍵で情報書き込み装置で生成されたレスポンスを復号化し、このレスポンスとデータベース装置内で生成したレスポンスとを照合し、相互認証を行う。 (もっと読む)


【課題】シンクライアントサーバに対する不正アクセスやウイルス感染等を完全に排除できるシンクライアントシステム等を提供する。
【解決手段】クライアント101のリモートアクセスクライアントアプリ213は完全性検証サーバ103にコネクション確立要求を出し(S907)、完全性検証サーバ103のCPUはシンクライアントサーバ105にコネクション要求を送信する(S911)。リモートアクセスクライアントアプリ213は完全性検証サーバ103にリモートアクセスリクエストを送信し(S917)、完全性検証サーバ103のCPUはシンクライアントサーバ105にリクエストを転送する(S921)。シンクライアントサーバ105はリプライを完全性検証サーバ103に送信し(S923)、完全性検証サーバ103のCPUはリモートアクセスクライアントアプリ213にリプライを転送する(S925)。 (もっと読む)


【課題】診断書の作成途中における編集履歴を後から確認可能とし、診断書の信頼性を高めることを目的とする。
【解決手段】受信した診断書データを編集する場合には、診断書データ自身を編集せず、別途編集データを生成する。受信した診断書データに送信元の電子署名が含まれる場合には、電子署名を削除することなく、生成した編集データを付加して新たな診断書データを生成する。さらに、新たな診断書データを暗号化して電子署名を作成して、新たな診断書データに付加した上で、送信する。 (もっと読む)


【課題】(1)単純な構成のPUF回路を用いながら模擬デバイスを識別し、(2)PUF回路の処理性能を低下させず、(3)ECCを利用せず、確からしさを判定し、(4)ローカルでの認証を行ない、(5)利用回数に制限を持たせない。
【解決手段】本発明は、PUFデバイスと、該PUFデバイスの動作を解析してチャレンジ入力からレスポンス出力を計算するのに必要なPUFパラメータの抽出とそのときのPUFデバイスの電力波形或いは電磁波形或いは処理時間を観測して動作状態を特徴づける動作パラメータの抽出を行ない、この抽出した各パラメータに基づき該PUFデバイスの認証を行うPUFリーダーとを備える。PUFリーダーは動作パラメータに基づき、PUFデバイスのレスポンス生成中の動作を監視して正当なPUFデバイスであるかどうかの真贋判定を行う。 (もっと読む)


【課題】汎用性を維持しつつ、ウィルス感染を抑制する。
【解決手段】セッションキー生成器54は、セッションキー70を生成し、コントローラ68は、PC100から記憶領域52に記憶されるデータ(データブロック)からハッシュ値を算出して当該ハッシュ値をセッションキーで暗号化して得られるシグネチャをデータブロックに付加するフィルタA60、をPC100に送信するとともに、セッションキーをPCに送信する。また、セッションキー検出モジュール66は、データブロックが記憶領域に記憶される前に、データブロックのハッシュ値と、セッションキー記憶領域に格納されているセッションキーと、を用いて、シグネチャの正当性を確認し、正当な場合に、データブロックの記憶領域に対する記憶を許可する。 (もっと読む)


【課題】証明書の有効性確認処理を安全にかつ迅速に行うことができる証明書の有効性確認方法、これを実施する検証サーバ、プログラム及び記憶媒体を提供する。
【解決手段】検証サーバは、証明書の電子署名に利用されている暗号方式に関する情報を記憶する記憶部を有し、端末装置からの有効性確認依頼に含まれる証明書から第一の暗号方式に関する情報を取得し、前記第一の暗号方式に関する情報が、有効な情報として、前記記憶部に記憶されていない場合に、前記第一の暗号方式に関する情報を無効と判断し、また、前記第一の暗号方式に関する情報が、有効な情報として、前記記憶部に記憶されており、かつ、認証パスの検証時に、前記認証パス中の前記証明書に記載の第二の暗号方式に関する情報が前記記憶部に記憶されていない場合に、前記第二の暗号方式に関する情報を無効と判断する。 (もっと読む)


【課題】ユーザ認証に係わるプロバイダ装置側の負荷を減らすことができ,かつ,一度だけ会員登録すれば,複数のプロバイダサイトからコンテンツを購入することのできるコンテンツ販売システム提供する。
【解決手段】コンテンツ販売システムのダウンロード装置10には,プロバイダ装置11からユーザの認証情報を受信すると,ダウンロード装置10に予め登録されているプロバイダ装置11であるか検証する手段と,ダウンロード装置10に予め登録されているプロバイダ装置11である場合,プロバイダ装置11から受信したユーザの認証情報を認証する手段と,ユーザの認証情報を認証結果に少なくとも基づき,ダウンロードの許可を判定する手段を備えている。 (もっと読む)


81 - 100 / 761