説明

Fターム[5B285CB01]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 認証 (39,598) | 使用者の確認 (9,780)

Fターム[5B285CB01]の下位に属するFターム

Fターム[5B285CB01]に分類される特許

41 - 60 / 84


【課題】低コストかつ安全管理の向上を図ること。
【解決手段】問い合わせ情報の表示画面600には、治療対象部位の画像情報となる歯列が表示されている。ここでは、『歯科における過去および現在の時系列順の治療箇所』という問い合わせ情報であるとする。まず、(A)の状態からカーソル601を移動させて右上7番の歯を選択することで(B)の状態となる。(B)では、選択された歯は黒塗りに反転表示される。丸数字は選択順をあらわす数字である。つぎに、(B)の状態からカーソル601を移動させて左下6番の歯を選択することで(C)の状態となる。最後に、(C)の状態からカーソル601を移動させて右下6番の歯を選択することで(D)の状態となる。このあと、送信ボタン602をクリックすることで、『右上7→左下6→右下6』という回答情報が情報提供装置に送信される。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、ユーザーを認可する方法及び装置を提供する。
【解決手段】 要求側は、データに対する呼び掛けデータの要求を提出する。第1の装置は呼び掛けデータを生成し、及び呼び掛けデータを要求側へ供給する。要求側は、呼び掛けデータに応答する応答データを得る。要求側は、呼び掛けデータ及び要求側の識別情報を第2の装置へ提供することにより、応答データを得て良い。第2の装置が要求側の識別の検証に成功すると、第2の装置は、応答データを要求側へ提供する。要求側はその後、応答データを第1の装置へ提出する。応答データを要求側から受信することに応じ、第1の装置は応答データを検証する。第1の装置が応答データの認証に成功すると、第1の装置は要求側にアクセスを許可する。 (もっと読む)


【課題】携帯電話装置10とPC40を利用して、安全かつ使いやすいインターネットサービスを実現する認証システム、認証方法およびサービス提供サーバを提供する。
【解決手段】携帯電話網内で認証された携帯電話装置10から利用者情報登録指示を受信した携帯電話事業者サーバ22は、その携帯電話装置10に対応する利用者情報をサービス提供サーバ31に送信する。携帯電話事業者サーバ22から利用者情報を受信したサービス提供サーバ31は、その利用者情報に対応するトークンを生成して携帯電話装置10に返信する。携帯電話装置10から転送されたトークンを用いてPC40から携帯電話事業者サーバ22にアクセスがあると、サービス提供サーバ31はトークンに対応する利用者情報に基づいて携帯電話装置10に対してサービス許可確認を通知し、肯定応答があればPC40に対してサービスの利用を許可する。 (もっと読む)


【課題】カメラ管理者の負担を増大させず、ユーザの意向を反映した映像の配信を可能にするネットワークカメラシステムの実現。
【解決手段】ネットワークカメラ110と、ネットワークカメラ110による撮影画像を表示可能なビューワー120〜140とを通信可能に接続し、カメラ110からビューワーに画像を配信するネットワークカメラシステム100において、カメラ110ではカメラ110の撮影可能範囲に含まれる部分領域に対して、ビューワーによる表示を許可するアクセス許可情報の設定を行い、ビューワーではアクセスを許可されたユーザがアクセスを許可された部分領域に対して他のユーザによるアクセスを制限するためのアクセス制限情報の設定を行い、カメラ110ではアクセスが制限された他のユーザ毎に部分領域を可視制限するための画像処理を施した画像を生成し、画像処理が施された画像をアクセスが制限された他のユーザに配信する。 (もっと読む)


【課題】機器認証制御システムでバッテリー切れなどによる機能制限を回避すること。
【解決手段】発着信機能を含む機能を実現する機能実現手段1と、第1の通信手段14と、報知手段13と、撮影手段16と、前記の各手段を制御する第1の制御手段12とを具備した機器1と、第2の通信手段20B、20Cと、前記第2の通信手段20B、20Cを制御する第2の制御手段21B、21Cと、ユニークな情報が書き込まれたバーコード22B、22Cとを具備した携帯認証キー2B、2Cとから構成され、前記バーコード22B、22Cを前記撮影手段16で読み込み、前記機器1に登録済みの情報と一致した場合には、前記機能実現手段10の機能制限を解除する機器認証制御システム。 (もっと読む)


【課題】ログイン認証方式において、操作環境を維持継続しつつ、操作者が入れ替わる業務において、本人を特定することを可能とする。
【解決手段】操作環境を付与するための認証パスワード等の認証手段と、本人性を特定するための認証パスワード等の認証手段を独立させ、従来の本人性の特定の結果として操作環境を付与する方式を廃し、操作環境を付与するための認証を行った後に、本人性認証を行う方式とする。この方式により、操作者が入れ替わった場合においても、ログアウトすることなく本人性認証行うことが可能となるため、同一操作環境を継続維持することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】外部の認証サーバーのロックを防ぐ画像形成装置、認証制御方法及び認証制御プログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】ユーザー認証情報に基づいて認証を行う外部認証サーバー3にネットワーク接続され、ユーザー認証情報を受信し、画像形成要求に基づいて画像形成を行う画像形成装置1であって、外部認証サーバー3へユーザー認証情報に係る認証の問い合わせを行う認証問い合わせ手段12と、外部認証サーバー3において行われた認証の結果を受信する認証結果受信手段13と、認証結果受信手段13により受信した認証の結果を記憶する認証結果記憶手段14と、認証問い合わせ手段12、認証結果受信手段13及び認証結果記憶手段14を制御する制御手段16と、を有し、前記制御手段16は、当該画像形成装置1がユーザー認証情報を受信した場合、認証結果記憶手段14に記憶されている認証の結果に基づいて認証を行うことを特徴とする画像形成装置1。 (もっと読む)


【課題】セキュリティ上強固であり、たとえ紛失したとしても不正に使用されることを防止でき、また、使用条件を限定できる鍵システムを提供する。
【解決手段】電子鍵1は、物理的な鍵と電子的な鍵との機能を有する。また、電子鍵1は通信機能を有しており、自動車や家の電子錠2と物理的に一致した上で、通信機能によりネットワーク上の認証サーバ3と通信し、認証サーバ3において電子鍵1の有効性が検出され、認証サーバ3における電子鍵1の有効性の検出結果が、電子鍵1を介して電子錠2へ送信される。電子錠2は、認証サーバ3による電子鍵1の有効性の検出結果に基づき、電子鍵1の認証処理を実行する。また、電子鍵1の有効性を検出する制御パラメータとして、電子鍵1の位置・時刻などを用いることも可能である。 (もっと読む)


【課題】本人自身が、本人がいつどこに居たか(アリバイ)を簡単に証明する。
【解決手段】本発明は、サーバがDBに格納されている共有情報と該共有情報以外の情報を回答選択肢に含む少なくとも1つの質問を作成してアクセス者端末に送信し、サーバから送信された質問の回答選択肢の中からアクセス者が選択した回答を該サーバに送信し、サーバは、アクセス者端末から送信された回答が共有情報と照合した結果及び質問・回答内容等をDBに格納し、DB内からアクセス確認要求を行った確認者端末に対応する情報、及び、DBに格納されている情報を、アリバイ内容として該確認者端末に送信し、確認者端末は、サーバから取得したアリバイ内容に基づいて、アクセス者端末の操作者がアクセス確認を要求した正しいアクセス者端末の操作者であるか否かを判定する。 (もっと読む)


【課題】複合機やプリンタといった画像形成装置に認証機能を設け、該認証機能により通信範囲をユーザ所望の範囲に変更でき、利便性を向上させること。
【解決手段】MFP101からは、登録ユーザID、パスワードをスイッチ108を介して認証サーバ107に送信する。認証サーバ107は受けた登録ユーザID、パスワードを用いて認証処理を行い、認証が成功した場合には、対応するVLANの識別子、及びIPアドレスをMFP101に対して送信する。 (もっと読む)


【課題】パスワードを用いてユーザを認証するシステムにおいて、フィッシングによってパスワードの搾取を防止できるシステムを提供する。
【解決手段】サーバ2は、パスワードを用いたユーザ認証を実施する前に、クライアント1に画像情報262を表示させると共に音楽情報261を再生する。サーバ2は、クライアント1で音楽情報261が再生される間に、画像情報262の任意の一部をユーザに指定させ、ユーザが指定した画像を認証画像情報と、認証画像情報が指定されたときの音楽情報261の再生位置とを取得する。そして、サーバ2は、取得した認証画像情報を照合すると共に、再生位置を確認し、認証画像情報の照合に成功し、かつ、再生位置が所定の参照フレーズ264内であった場合のみ、パスワードによるユーザ認証を実施する。 (もっと読む)


本発明の実施形態は、セキュアな通信を提供するシステムおよび方法を示すものである。本発明の一実施形態の一態様では、インターネットを利用せず、接続サーバ、およびクライアント装置とリモートサーバの間の少なくとも1つの直接接続を利用して、リモートサーバまたはネットワークへの仮想専用接続を生成する。本発明の一実施形態の別の態様では、垂直機能オペレーティングシステムがクライアントオペレーティングシステムに取って代わってリモートサーバとの通信を処理する。本発明の一実施形態の別の態様は、接続サーバおよび少なくとも1つの直接接続を介してリモートサーバとの接続を確立し、第1のオペレーティングシステムをシャットダウンし、第2のセキュアなオペレーティングシステムを始動し、第2のオペレーティングシステムでインターフェースアプリケーションを起動してリモートサーバとの電子取引を実施する、クライアント装置を備える。
(もっと読む)


【課題】
従来のPPPoE接続ではBRASが認証やアカウンティング管理およびIPアドレスの払い出しなどを行っていたので、BRASの容量がボトルネックとなっていた。
【解決手段】
本発明は、端末毎の通信量を管理する管理サーバを備えるネットワークシステムに接続する宅内ゲートウェイ装置において、スイッチ手段と、前記スイッチ手段に接続される端末の通信量を計測する計測手段と、前記計測手段が計測した通信量を前記管理サーバに通知する通知手段とを設け、前記通知手段は、予め定められた時間間隔で前記通信量を前記管理サーバに通知することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】公開者が情報コンテンツを閲覧者に公開するに際して、当該情報コンテンツの保護レベルを所望の通りに指定でき、また情報コンテンツの盗聴や改ざんや漏洩などに対してもその内容を保護することができるような情報コンテンツ公開方法を提供することを目的とする。
【解決手段】
情報コンテンツを公開する公開者は、自身が選択した認証機関に対して公開者自身の認証を情報コンテンツ公開サーバに行ってもらう。情報コンテンツ公開サーバはキー発行サーバより管理用キーを発行してもらい、該キーで情報コンテンツの暗号化を行う。閲覧者は、自身が認証を行う認証機関を指定して閲覧要求する。情報コンテンツ公開サーバは、閲覧者が指定した認証機関に対して認証を依頼し、認証が成功して、かつその認証機関が公開対象の認証機関に含まれている場合には、復号キーを一時的に貸与し、閲覧者は情報コンテンツを復号して閲覧する。 (もっと読む)


【課題】デバイスの情報伝達力と周囲ユーザとに応じたデータ出力制御を可能とする。
【解決手段】デバイスの情報伝達力値を取得し、数量化された静的ポリシと、数量化されたアクションフラグと、デバイスの情報伝達力値を乗算する(ステップ11)。ステップ11で算出された各値を、あらかじめ任意に決めてある閾値と比較し、動的ポリシを決定する(ステップ13)。 (もっと読む)


【課題】認証媒体を携帯する人物が認証を拒否された場合、認証を拒否された人物を容易に特定する。
【解決手段】認証媒体1において、認証情報を記憶し、当該認証情報の外部との送受信を許容する認証情報記憶部3と、当該認証情報の送受信の結果、当該認証情報が認証には不完全なものと判断された場合に駆動される報知部4とを備える。 (もっと読む)


ソリシテーション自体内にダイレクトアクションリンクを提示することにより、電子ソリシテーションに対して行動を起こす応答率を増大させる方法およびシステムが開示される。これらダイレクトアクションリンクは、認証を開始するために他のいかなるウェブページまたはサイトにもサーチまたはアクセスする必要なく、ユーザがダイレクトアクションリンクと対話するときにトランザクションを開始する。ユーザは、システムと識別可能な接続関係を有し、システムは、将来のトランザクションを認証するためにユーザについての情報を記憶することができる。ダイレクトアクションリンクは、それ自体、ユーザの介入を必要とすることなく繰り返し更新される。ビジネスエンティティは、トランザクション自体を実行してもよく、または別のビジネスエンティティによる実行のために認証を別のビジネスエンティティに送信してもよい。これらトランザクションにより認証される製品およびサービスは、通信のためにユーザ使用のシステムを通して遂行することができ、または他の手段により配信もしくは実行することができる。
(もっと読む)


【課題】連携サービスの連携関係を示す関連情報を有効利用して連携サービスを容易に活用可能とする。
【解決手段】連携情報DBサーバ4により、連携サービス処理の連携関係を示す連携情報を記憶しておき、連携情報提供サーバ5により、ユーザ端末3からの要求に応じて連携情報DBサーバ4から任意の連携情報を取得して前記ユーザ端末3へ提供する。 (もっと読む)


【課題】 個人・企業の利用者がインターネットサービスを利用する場合の認証連携を簡単なシステムで実現する。
【解決手段】 サービスサーバA400はログインされたときに利用者60の認証取得を管理サーバ700に要求する。管理サーバ700は公的個人認証サーバ200の認証結果をサービスサーバA400に送信する。インターネットサービスA40がサービス中にインターネットサービスB50のサービスが必要となったとき、サービスサーバA400は利用者60の認証情報をサービスサーバB500に送信する。サービスサーバB500はこの認証情報を管理サーバ700に送信し認証要求する。管理サーバ700は要求に基き公的個人認証サーバ200の認証結果をサービスサーバB500に送信する。管理サーバは認証結果送信時に該当サービスに関連付けられた利用者のプライバシ情報を添付する。 (もっと読む)


【課題】 導入当初から、不正利用を防ぎつつ無線LANによるセキュリティの設定を可能にし、ユーザの利便性を高める。
【解決手段】 無線LANを介して印刷情報を受信し印字するプリンタ装置であって、前記無線LANのセキュリティ機能に対応した少なくとも2つのセキュリティレベルを有し、前記セキュリティレベルに応じて前記無線LANから受け付ける機能を制限することを特徴とする。 (もっと読む)


41 - 60 / 84