説明

Fターム[5B285CB16]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 認証 (39,598) | 使用者の確認 (9,780) | 身体的特徴・生体情報 (4,255) | 血管パターン(網膜、手など) (603)

Fターム[5B285CB16]に分類される特許

221 - 240 / 603


【課題】セキュリティを向上可能な半導体素子および生体認証方法、生体認証システム、携帯端末を提供する。
【解決手段】半導体素子あるいは携帯端末は、生体認証処理を実行するために用いられる利用者の生体情報パターンと生体認証処理の失敗可能回数を表す残り試行回数とを格納し、生体認証処理の一部を外部装置で実行するために用いられる処理データを外部装置に送信し、外部装置と通信を開始してから処理データを外部装置に出力するまでの間に残り試行回数を所定の値減算する。 (もっと読む)


【課題】生体等の物体の撮像に関し、物体の位置に応じて撮像の最適化を図ること、画像情報を取得する被写体に対し、撮像の最適化を実現すること、生体情報等の撮像方法の選択に対応し、最適な認証情報や認証方法によって認証の自由度を拡大や、認証精度を高めることにある。
【解決手段】 撮像対象である手等の生体、物体(手8)の位置を検出し、その位置情報を取込み、撮像部位を判定し、その部位に応じた撮像方法を選択し、選択された撮像方法によって撮像する。その撮像によって得られた画像で認証する際、撮像方法の選択に応じて認証情報及び/又は認証方法を選択し、認証を行う。 (もっと読む)


【課題】好適なシステムおよび方法を提供すること。
【解決手段】トランザクションおよび送信を承認するためのトークンレス識別システムおよび方法が開示される。本発明によるトークンレスシステムおよび方法は、主として、未知のユーザ本人から直接、収集された、指紋や声紋記録のようなユニークなバイオメトリックサンプルを、以前に得られ格納された同一タイプの認証済みバイオメトリックサンプルと相関的に比較することに基づいている。本発明は、その他の独立したコンピュータシステム間の完全な、または部分的な仲立ちとして作用するようにネットワーク化されうるし、あるいは、必要なすべての実行事項をおこなう単独のコンピュータシステムであってもよい。 (もっと読む)


【課題】無線IDモジュールを不正に入手した人物の使用を高信頼性を持って排除する。
【解決手段】入場管理装置90は、無線IDモジュール4から受信したIDを指定してサーバ3にスケジュール情報を要求する。サーバ3は、スケジュール情報の要求を受け付けると、使用者固有のIDを含むスケジュール情報をスケジュールデータベース7から抽出して要求元の入場管理装置90に配信する。入場管理装置90は、スケジュール情報から、使用が許容された時間帯が記録された電子チケットを発行し、電子チケットの情報を無線IDモジュール4に書き込む。情報処理装置2は、無線IDモジュール4に記憶されている電子チケット情報の使用時間帯に応じて入力禁止状態を解除する。 (もっと読む)


【課題】 パスワードを個人が記憶しておかなくても個人認証が可能なシステムを提供すること。
【解決手段】 複数の画像群の中から1つの画像を特定するデータ及びユーザの指静脈パターンのデータとから成る1組の個人特定情報をユーザ別に予め登録した個人情報データベースと、個人を識別するために複数の画像群を表示し、その表示された複数の画像群の中から1つの画像を選択させ、その選択された画像の1つが個人情報データベースに登録されているか否かをチェックし、登録されていた場合には前記読取り装置で読取った当該ユーザの指静脈パターンデータが前記チェックにより確認した画像に紐付けて登録された指静脈パターンデータと一致するか否かを確認し、一致するものと確認できた場合にはユーザ本人であるものとして認証する処理を行う端末とから構成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】異なる種別の認証情報が利用される場合において、認証情報を入力する手間を軽減することができる認証制御装置及び認証制御プログラムを提供する。
【解決手段】認証制御装置2Aは、異なる種別の認証情報に基づいて認証処理を行う複数の認証処理部23〜25と、認証情報を受け付ける受付部20と、受付部20により受け付けられた認証情報の種別を判別し、複数の認証処理部23〜25のうち判別した種別に対応する認証処理部に認証処理を行わせ、その結果認証が成功したとき、複数の認証処理部のうち当該認証処理部以外の他の認証処理部においても認証が成功したものとみなして、他の認証処理部を制御する認証制御部21とを備える。 (もっと読む)


【課題】 生体情報を入力するための装置を備えていない装置から、当該生体情報を用いた認証を必要とする情報処理装置にアクセスする場合でもセキュリティの低下を抑制しつつ、アクセスできるようにする。。
【解決手段】 他の装置からのアクセスを受付可能な情報処理装置であって、他の装置からのアクセスを許可するか否かを、生体情報に基づいて判定する判定手段と、生体情報を含む許可証を印刷手段によって印刷させる印刷制御手段と、印刷手段によって印刷された許可証に含まれる生体情報を、他の装置から受信する受信手段と、他の装置からアクセス要求を受付けた場合に、受信手段によって受信した生体情報に基づいて、他の装置からのアクセスを許可すると判定されたことを条件に、他の装置からのアクセスを許可する制御手段とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】生体情報印刷装置、生体情報印刷システム、プログラム、および生体情報印刷方法を提供すること。
【解決手段】印刷媒体への印刷を行なう印刷部と、記憶媒体から、当該記憶媒体に記憶されている特定のユーザの生体情報を読出す読出し部と、任意のユーザから当該ユーザの生体情報を取得する取得部と、前記読出し部により読み出された生体情報、および前記取得部により取得された生体情報が同一のユーザの生体情報であるか否かを判断する判断部と、前記判断部により双方の生体情報が同一のユーザの生体情報であると判断された場合、当該ユーザの生体情報に基づく印刷データを前記印刷部に印刷させる印刷制御部と、を備える生体情報印刷装置。 (もっと読む)


【課題】タッチセンサ部およびタッチスクリーンが重なっている態様でユーザ認証を実施しセキュリティを確保することができる情報処理装置およびユーザ認証方法を提供すること。
【解決手段】情報処理装置は、タッチセンサ部40を含む第一の筐体と、タッチスクリーン20を含む第二の筐体とを備え、第一の筐体と第二の筐体とを折り畳んだ状態において、タッチセンサ部40およびタッチスクリーン20が重なっている態様でユーザ認証を実施する。 (もっと読む)


【課題】なり済ましを回避できかつ過去の手続きをした本人の認証が可能な時系列認証装置を提供する。
【解決手段】ネットワーク101を介してユーザ端末21、業務センター端末31、社会保険事務所端末41等と相互に通信可能に接続され、経時変化する過去の生体情報を用いて認証を行い、認証された生体情報を外部のデータベース12に格納させる装置11であって、それぞれ図示しない、手続きに対応付けて認証された生体情報を時系列的に系統付けて格納させる管理手段と、現在の手続きの認証に使用される生体情報と管理手段が格納させた生体情報との類似度を算出する類似度算出手段と、算出された類似度に基づいて、現在の認証と過去の手続きの特定とを可能にする認証特定手段とを備え、現在の認証と過去の手続きの特定とが、現在寄りの生体情報に対する類似度を優先的に用いて行われる、構成を有している。 (もっと読む)


【課題】カード情報と指静脈情報とを用いる指静脈認証装置の小型化を図る。
【解決手段】本発明の指静脈認証装置は、赤外線発光部、赤外線発光部からの赤外線の照射により、カードに格納したカード情報と指静脈情報とを選択的に取得するキャプチャ部、及び赤外線発光部からの赤外線の発光を制御し、キャプチャ部が取得したカード情報と指静脈情報とを入力し、入力したカード情報と指静脈情報との少なくとも一方に基づいて認証処理を実行する制御部を有する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、導入コストが高価になり認証データの改ざんの機会を防止可能な認証システムを提供する。
【解決手段】情報端末20、情報端末と接続され情報端末を外部から制御可能な外部記憶装置10、情報端末からのアクセス許可を認証可能な管理装置30・40を含む。外部記憶装置は、媒体固有情報を記憶し自身が情報端末に装着した状態で情報端末を起動すると媒体固有情報を取得して情報端末を介して管理装置に向けて送信制御する。管理装置は、予め登録された登録媒体固有情報を記憶し送信された媒体固有情報を受信し媒体固有情報と登録媒体固有情報に基づいてアクセス許可に関する第1の認証をする。 (もっと読む)


【課題】セキュリティを向上させると共に、監査を容易にすることができる内部統制制御システムを提供する。
【解決手段】内部統制制御システム100のサーバ3は、接続要求のあった通信端末を特定し、通信端末を所有する構成員を通信端末からの音声データに基づいて認証し、特定した通信端末と認証した構成員との整合性を判定し、受け付けた業務データIDに対応する業務データを通信端末へ送信することで通信端末に構成員へ業務データを報知させ、業務データの登録を要求する旨を示す端末データを受け付け、登録受付手段が登録を要求する旨を示す端末データを受信した場合、業務データID、端末ID、及び、構成員IDを関連付けて記憶する。 (もっと読む)


【課題】
現金自動取引装置による生体認証機能を有するICカードの更新において、認証の精度が低下しない更新を実現する。
【解決手段】
カード取扱部によりカードから読み取った生体情報と、生体情報取得部により利用者から読み取った生体情報との比較の結果、前記利用者が前記カードの所有者であると確認された場合に、生体情報取得部により読み取った生体情報を記憶する記憶部と、前記記憶部への生体情報の記憶を規定回数実行したか否かを判断し、実行していた場合には前記記憶部に記憶された複数の生体情報を用いて、新規に発行するカードに記憶する生体情報を生成し、実行していない場合には生体情報の取得を利用者に指示して再び生体情報を取得する制御部を設けた。 (もっと読む)


【課題】利用者が登録者であるか否かを生体情報に基づいて認証する認証に関し、利用者の入力生体情報に対して複数の候補が生じても、認証処理の時間短縮とともに、高精度な本人判定を実現することにある。
【解決手段】利用者が登録者であるか否かの生体情報による認証について、生体情報入力手段(生体情報入力部4)、登録情報記憶手段(登録情報記憶部16)、識別候補者情報記憶手段(識別候補者情報記憶部18)、識別手段(識別部10)等を備え、入力生体情報と登録生体情報とを比較して類似度により単一の登録者を決定し又は複数の登録者を選別し、複数の登録者が選別された場合にはその登録者を候補者情報として記憶させ、その候補者情報を次入力の生体情報の識別対象に限定することにより、利用者の入力生体情報に対して複数の候補が生じても、認証処理の時間短縮とともに、高精度な本人判定を実現している。 (もっと読む)


【課題】使用者の指や手などが不意に指紋センサーに触れる可能性が低い位置に指紋センサーを配置することにより、指紋センサーの誤動作および感度低下を防ぐとともに、使用者に対してキーボードなどの操作時に違和感を与えることを防ぐ。
【解決手段】指紋センサー7を備えた情報処理装置であって、使用者により把持可能なハンドル4と、当該装置の第1の筐体1の側面1bに突出して固定されハンドル4を支持する支持部材41及び42とを備え、指紋センサー7は、支持部材42に配されている。 (もっと読む)


【課題】キャンセラブル生体認証において、悪意のサーバ管理者が元の特徴量を推定する攻撃に対し、安全性を確保する。
【解決手段】登録時、クライアント100が得た特徴量配列x[i](i=0〜N−1)を配列X[i]に基底変換し、変換フィルタ配列K[i]で、テンプレート配列T[i]=X[i]K[i]−1に変換し、サーバ130に登録する。認証時、クライアントが得た特徴量配列y[i]を逆順ソートした後配列Y[i]に基底変換し、配列V[i]=Y[i]K[i]と変換する。サーバは準同型公開鍵暗号関数Encで、配列e[i]=Enc(T[i])を求め、クライアントはe、Vからe’[i]=Enc(ΣX[j]Y[j]α−ij)を求め、その要素毎にシャッフルする。シャッフルした配列eσ’[i]はサーバに送信後復号化し、シャッフル相互相関配列cσ[i]を得る。これで特徴量配列x、yの一致/不一致を判定する。 (もっと読む)


【課題】業務用コンピュータにおける各操作履歴を監視サーバに監視させることができ、社員による不正行為を確実に防ぐことができる機器管理システムを提供する。
【解決手段】
機器管理システムは、社員が使用する複数の業務用コンピュータ10A,10B,10Cと、社内の管理責任者が管理保管する管理用コンピュータ12と、端末装置業務用コンピュータ10A,10B,10Cを時系列に監視する監視サーバ13とから形成されている。業務用コンピュータ10A,10B,10Cには、ユーザレベルにおいて実行可能な操作をコンピュータ10A,10B,10Cが実行した場合のユーザレベル操作履歴を監視サーバ13に取得させるユーザレベル操作履歴取得アプリケーションがインストールされている。ユーザレベル操作履歴取得アプリケーションは、コンピュータ10A,10B,10Cにおいて不可視のスタートアップレジストリに登録されている。 (もっと読む)


【課題】1:N認証技術において、特徴の重なり合いが大きいデータの登録を回避することで、登録者の数が膨大になったときの他人受入率と本人拒否率の増大を抑え、セキュリティや利便性の低下を防ぐことにある。
【解決手段】他の生体情報と特徴の重なり合いが小さい生体情報のみを本人確認に用いることが可能となり、登録データ間での特徴の重なり合いを任意に少なく設定することができ、登録者の数が膨大になっても、他人受入率や本人拒否率の増大を抑えることができる。それにより、ユーザの利便性を損なわず、高い認識性能を有する本人確認を行う生体認証装置を実現できる。 (もっと読む)


【課題】 利き手判定の専用構成を設けずに、ユーザの利き手に応じた状態にし得る携帯機器を提供する。
【解決手段】 本発明の携帯機器に適用されている指紋認証装置は、指の移動方向を横切る方向に伸びていて、各時刻におけるラインデータを逐次得る2つのラインセンサを備えた指紋センサと、指紋センサの出力に基づいて、指紋データを作成する指紋データ作成部と、登録用の指紋データと、認証用の指紋データとが合致するか否かを判別する指紋認証部と、2つのラインセンサにおけるラインデータを比較し、指の相対的な移動方向を決定する指移動方向決定部とを備える。本発明の携帯機器は、上述の指移動方向決定部が決定した指の相対的な移動方向に基づき、当該携帯機器のユーザから見た場合の天地方向を決定する天地方向決定部を有する。 (もっと読む)


221 - 240 / 603