説明

Fターム[5B285CB44]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 認証 (39,598) | 使用・接続手段の確認 (3,671) | 媒体ID (324)

Fターム[5B285CB44]に分類される特許

121 - 140 / 324


【課題】複雑な作業を必要とすることなく、複数のサイトに対するアクセスのためのユーザ認証を行うこと。
【解決手段】非接触式ICカード7の識別情報を読み取り可能な携帯電話機1と、非接触式ICカード7の識別情報を用いてユーザ認証を行うログイン認証サーバ4とを具備する認証システム100において、ログイン認証サーバ4は、非接触式ICカード7の識別情報と当該識別情報によりログイン可能なサイトへアクセスするためのアクセス情報を登録し、携帯電話機1から非接触式ICカード7の識別情報を受け取ると、登録されている非接触式ICカード7の識別情報との照合によりユーザ認証を行い、アクセス情報を携帯電話機1に送信することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 情報端末に含まれる重要情報を把握し、その情報に基づいた持ち出し運用を行える情報漏洩防止システム、及び情報漏洩防止方法を提供する。
【解決手段】 利用者が用いる情報端末と、情報端末に含まれる重要情報を情報端末と連携して把握する重要情報把握サーバと、利用者による情報端末の持ち出し申請を処理し、持ち出し可否判定を管理する持ち出し管理サーバと、建屋の出入口付近に設置され持ち出し管理サーバにおける持ち出し可否判定に基づいて利用者による情報端末の持ち出し行為を検知する持ち出し検知ゲートにより持ち出しを制御する。 (もっと読む)


【課題】非接触ICカードとタグの両方の認証媒体を用いる認証システムにおいて通信障害がなるべく発生しないようにする。
【解決手段】
認証システムは、読取装置と読取装置が識別情報を読み取る非接触ICカードと、アクティブタグとからなる。非接触ICカードとアクティブタグは共に読取装置から、識別情報を要求する要求信号を受けて、識別情報を含む応答信号を送信する。読取装置は、非接触ICカードに対して送信する要求信号を、タグに対して定期的に送信する要求信号の合間に送信する。 (もっと読む)


【課題】リムーバブルメモリユニットに設けられた接続ポートによって外付けされた認証システムを用いた個別認証を行うとともに、リムーバブルメモリユニットに記憶されたOSをコンピュータ装置によって起動することができるようにする。
【解決手段】USBメモリユニット10は、コンピュータ装置20と接続する入出力部12とメモリ部13とが接続され、メモリ部13に記憶されたマスタブートレコード30a,30bがコンピュータ装置20に搭載されたBIOSにより読み出され、マスタブートレコード30a,30bに基づいてOS本体32を起動し、正規のユーザを認証するための認証システム40が接続ポート15に接続され、入出力部12と接続ポート12とが接続されて認証が行われる。 (もっと読む)


【課題】顧客の個人情報を知らないサービス提供者(サービス提供装置)に、顧客のサービスを受ける正当な資格の有無を認証させる。
【解決手段】端末40は、非接触ICカードリーダ41を用いて非接触ICカード60または携帯電話機70の非接触ICチップからチップIDを読み取り、サービス提供装置30に送信する。サービス提供装置30は、チップIDを受信し、チップIDを含む資格認証要求を認証装置20に送信する。認証装置20は、資格認証要求を受信すると、資格認証要求に含まれるチップIDをキーとして個人情報テーブル22Aを検索する。認証装置20は、検索された個人情報に基づいて、顧客がサービスを受ける資格を有するか否かを判定する。認証装置20は、判定された顧客の資格の有無を示す資格認証情報をサービス提供装置30に送り返す。サービス提供装置30は、資格認証情報を受信し、資格認証情報に応じて端末40を動作させる。 (もっと読む)


【課題】自動改札機等で通行者が予め登録した者と一致しない場合、利用者に通知し利用者の返答内容に基づいてシステム上の処理を決定するアクセス制御システムを提供する。
【解決手段】アクセス制御システム102は、登録端末202で登録手続きを行った登録済み利用者に対して所定サービスを提供する運用システムに適用され、自動改札装置201での情報記録媒体の使用時に実際の利用者の個人特徴情報を取得する個人特徴情報取得部221と、当該個人特徴情報を運用システムに送信する第1送信部と、実際の利用者の個人特徴情報と登録済みの利用者の個人特徴情報とを照合する照合部114と、照合部による照合結果で不一致であるときには登録済みの利用者の端末に通知する通知部と、登録済みの利用者からの返答内容に応じて使用停止または使用継続に係る措置内容を決定する措置内容決定部と、措置内容を自動改札装置等へ送信する第2の送信部127を備える。 (もっと読む)


【課題】最小限の改修で任意の認証デバイスを導入できるようにする。
【解決手段】本認証処理プログラムは、認証コンポーネントと仮想認証IFモジュールとを、特定認証デバイスと通信可能なコンピュータに実現させるためのプログラムである。そして、上記認証コンポーネントは、所定のアプリケーション又はOSから出力されるログイン画面データをフックするフック手段と、仮想認証IFモジュールから、所定のアプリケーション又はOSへのログインに必要なログイン情報を受信し、当該ログイン情報をログイン画面に自動入力する手段とを有する。また、上記仮想認証IFモジュールは、フック手段によりログイン画面データをフックした場合、特定認証デバイスとの通信処理を実施するモジュールを起動する手段と、特定認証デバイスを用いたユーザ認証後にモジュールから出力されるログイン情報をフックし、当該ログイン情報を認証コンポーネントに出力する手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】利用者に対して、確実に所定の情報を配信することができる電子データ配信システムを提供する。
【解決手段】配信サーバー3は、テレビ放送受信機4を識別するテレビIDと、当該テレビ放送受信機4の設置場所を示す住所とを関連付けて記憶するテレビ情報記憶部28と、企業サーバー2から電子データおよびその配信先の住所を取得する電子データ取得部61と、取得した電子データに、住所と関連付けられたテレビIDを付加してテレビ放送受信機4に配信する電子データ配信部63とを備え、テレビ放送受信機4は、電子データを記録する記憶媒体34と、配信サーバー3から電子データを受信する電子データ受信部71と、受信した電子データに付加されたテレビIDが自身のテレビIDと一致する場合、当該電子データを記憶媒体34に記録する電子データ記録部73と、記録された電子データを表示する電子データ表示部78とを備えた。 (もっと読む)


【課題】使用可能な位置を限定することでホスト装置の安全性を高める。
【解決手段】デバイス装置60,160のCDIDと距離領域とを対応づけて対応関係テーブル35としてフラッシュROM23に記憶しておき、ユーザーPC20の電源がオンされると、CPU21は起動プログラム31を実行して、接続可能なデバイス装置と接続し、接続したデバイス装置のCDIDを特定し、特定したCDIDに対応する距離領域を対応関係テーブルから読み出し、読み出した距離領域にそのデバイス装置との距離が含まれるか否かを判定する。そして、対応関係テーブル35に含まれる全てのデバイス装置について肯定的な判定をするまではOS41を起動しないようにすることで、ユーザーPC20を使用不能状態に設定し、肯定的な判定をするとOS41を起動してユーザーPC20を使用可能状態に設定する。 (もっと読む)


【課題】会計監査の工数が削減でき、監査が正確に効率よく行えるシステムを提供する。
【解決手段】タブレットが接続されたクライアントコンピュータと、該クライアントコンピュータに接続された電子印鑑認証サーバとを有し、組織内会計処理の内部統制の正当性を監査証明することを支援する電子印鑑認証会計監査システムであって、前記電子印鑑認証サーバは、前記クライアントコンピュータ側のタブレット上で用いる電子印鑑の印影情報を電子印鑑ID情報と関連付けて登録する電子印鑑登録管理部と、クライアントコンピュータを用いる利用者に関する情報、該利用者が利用する電子押印文書に関する情報、電子押印文書の承認フローに関する情報を管理するデータベース部と、前記利用者が、タブレット上で電子印鑑を押印する押印イベントが生じて、その情報が電子印鑑認証サーバ側に送られた際に、その正当性を判断した上で受付ける電子印鑑認証部とを有する。 (もっと読む)


【課題】安全性が高い認証を容易に行うことができる携帯無線通信端末、認証システム、携帯無線通信端末の認証方法、携帯無線通信端末の認証プログラムを提供する。
【解決手段】携帯無線通信端末100内に装着されたUIMカード30と通信を行い、第1の固有情報xをUIMカード30から取得する。また、リーダライタ140が非接触型ICカード40と非接触で通信を行い、非接触型ICカード40が有する第2の固有情報Yを取得する。そして、認証処理部134は、第1の固有情報xと第2の固有情報Yとを組み合わせて通信サービスを介して行われるサーバとの認証に関する処理を行う。 (もっと読む)


【課題】電子デバイス、すなわち互いに相互接続され通信する電子デバイスを認証するために暗号手法を使用し、電子デバイスとのアクセサリデバイスの利用を制御する改良された技術を提供する。
【解決手段】暗号化された認証情報を認証することで、種々の電子デバイスは、例えば、認証の種々の程度又はレベルに応じて、或いは製造業者又は製品毎に異なるように提供することができる。また別の態様は、周辺デバイス(例えば、USBデバイス)をホストデバイス(例えば、USBホスト)に変換するためにアクセサリ(又は、アダプタ)を使用することに関係する。改良された技術は、アクセサリデバイスを受け入れることのできるメディアデバイスなどの電子デバイスに特に好適である。メディアデバイスの1つの例は、メディアアイテム(又はメディア資産)を提示(例えば再生)することができる音楽プレーヤーなどのメディアプレーヤーである。 (もっと読む)


【課題】ネットワークを通じて割引や特典などのサービスを受けるのに好適なシステムを提供する。
【解決手段】携帯端末1が備えるICカードをリーダ・ライタ2が読み取る。リーダ・ライタ2は、ICカードIDに対して一意なパスワードを取得し、サーバ3にアクセスするためのURLに付加して携帯端末1に送信する。また、リーダ・ライタ2は、ICカードIDとパスワード等を対応付けてサーバ3に送信する。携帯端末1からサーバ3にアクセスされると、サーバ3はURLに付加されたパスワードとリーダ・ライタ2から送信されたパスワードとが一致するか判別し、一致するパスワードがあれば、そのパスワードに対応するICカードICと携帯端末1を識別するための情報である携帯端末IDとを対応付ける。 (もっと読む)


【課題】カード等により利用者を識別するシステムにおいて、カード等を携帯していなくとも、利用者が自身を識別することができるシステムを提供する。
【解決手段】管理者が設定する管理識別符号がカード等に保存され、利用者を識別するために使用される。この管理識別符号と利用者が登録した登録識別符号をリンクさせて登録しておくことにより、利用者がカード等を携帯していなくても、登録識別符号を入力すると、管理者システムには管理識別符号が出力される。 (もっと読む)


【課題】使い慣れたパソコン用の各ソフトウエアと設定環境をパソコン本体の環境に依存せず、尚且つ継続的活用可能な形で、複数パソコンで利用できる様にリムーバブルメディアで持ち運ぶなどのモバイルコンピューティング実現にある。
【解決手段】USB規格などでパソコンへ接続したリムーバブルメディアの固体識別コードを認識することによって、各ソフトウエアを簡単にセットアップするなどの活用環境を提供し、それぞれのリムーバブルメディアに対応した個別サービスを実現する。また、インターネット経由なども含めて提供する。 (もっと読む)


【課題】認証サーバがダウンするなどの理由により認証できない場合にも、セキュリティの高い印刷を維持しつつ印刷業務を滞らせないためのネットワークインタフェース装置等を提供する。
【解決手段】ユーザがカードリーダ400にICカード410をかざすと、カードリーダ400はカードID211を読み取り、印刷装置1000に通知する。LDAPサーバ200は、LDAPディレクトリ201内から検索したユーザ名を印刷装置1000に送信する。印刷装置1000は、カードID211とユーザ名を対応付けて記憶する。ユーザがデータの印刷指示を行うと、プリンタドライバは印刷装置1000にジョブを送信する。印刷装置1000に接続されるNIC700がジョブを受け取り、ジョブに含まれるユーザ名が記憶したユーザ名と一致する場合にはマスストレージ500に記憶する。記憶したユーザ名と一致しない場合にはマスストレージ500に記憶することなく印刷する。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置を利用するユーザのユーザ認証に加えて、適切な第三者のユーザ認証を行うことで、画像形成装置の利用時のセキュリティを高める仕組みを提供する。また、その他の目的は、第三者のユーザ認証に応じて、画像形成装置で利用する機能を制限させて画像形成装置の利用時のセキュリティを高める仕組みを提供する。
【解決手段】ユーザを識別するための識別情報を記憶する認証サーバと通信可能な画像形成装置で、ユーザの操作に応じて当該画像形成装置に入力される、第1のユーザを識別するための第1の識別情報と第2のユーザを識別するための第2の識別情報を取得し、前記第1の識別情報及び前記第2の識別情報を送信し、送信に従って、前記認証サーバで前記第1の識別情報と前記第2の識別情報が認証された場合に、前記第1のユーザで当該画像形成装置にログインする。 (もっと読む)


【課題】IDチェックのみの一次認証と大型顔写真を含む認証フルデータによる二次認証を並用し、入退場者が多い場合も少ない場合も認証処理を臨機応変に捌いてゲートを通過させることが可能なカードリーダ無線端末を用いた入退場管理システムを提供する。
【解決手段】無線端末10はICカードを読み込み、無線LAN-AP20、LAN40を経由して入退管理サーバ30に読み込んだICカード識別情報を基に個人情報の照会を行なう。この照会によりICカード識別情報に対応する個人情報があるか否かの結果を入退管理サーバ30に戻す。そして入退管理サーバ30は、コントローラ50に無線LAN-AP20、LAN/シリアルコンバータ61、シリアル/LONコンバータ62、固定据付型ICカードリーダ63経由でコントローラ50が固定カードリーダ63に対するのと同じプロトコルでもって当該ICカードについての入退場要求を差し向ける。 (もっと読む)


【課題】入退場者に対し正当に認証されたという安心感を速やかに与える。
【解決手段】入退場管理システムISは、入退場者に付随された社員証カードTと通信を行う通信アンテナ101と、通信アンテナ101を介し社員証カードTより情報取得を行うことにより、管理対象区画への入退場者の入場又は退場を検出し、入退場者に係わる人物識別情報と、当該入退場者に付随される社員証カードTのタグ識別情報とを対応づける、DBデータを格納したタグID管理データベース303とを有し、所定のタイミングで、DBデータに含まれるすべてのタグ識別情報からなるタグ識別情報登録データを、前記DBデータに含まれる前記人物識別情報から分離して複写して取得し、その取得したタグ識別情報登録データを保持し、入退場検出時に社員証カードTより取得されたタグ識別情報が、保持されたタグ識別情報登録データに含まれるかどうかを判定する。 (もっと読む)


【課題】通信途中における情報改竄や成りすましを防止し、ICタグあるいはシステムが真正のものであるかを容易に判別する。
【解決手段】サーバー装置16とICタグ12とが通信ネットワーク15を介して接続されて認証処理を行うタグシステムにおいて、サーバー装置とICタグとのうち、第1の装置として選択された装置の共通データ記憶部は、認証用共通データを記憶し、認証用データ生成部は、第2の装置として選択された装置に対して認証用データを生成して送信し、第1判別用データ生成部は、認証用データおよび認証用共通データに基づいて第1認証判別用データを生成する。一方、第2の装置の第2判別用データ生成部は、受信した前記認証用データおよび予め記憶した認証用共通データに基づいて第2認証判別用データを生成し、送信部は、第2認証判別用データを第1の装置に送信する。 (もっと読む)


121 - 140 / 324