説明

Fターム[5B285CB49]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 認証 (39,598) | 使用・接続手段の確認 (3,671) | 位置情報(所在地)使用 (332)

Fターム[5B285CB49]に分類される特許

41 - 60 / 332


【課題】携帯端末機を利用した会員認証システム及びその方法を提供する。
【解決手段】会員加入を通じて認証用ID23が付与された携帯端末機10を持つ会員に対する認証手順が行われる認証部5、認証部5に掲示され携帯端末機10の画像認識手段21を通じて認識されることで携帯端末機10に認証部5固有の識別符号25が抽出される認識用標識手段7、携帯端末機10と通信網で連結されて会員認証要請があった時、携帯端末機10から伝送された認証用ID23及び認証部識別符号25を、既に保存された認証部情報及び会員認証情報と対照することで、認証用ID23及び認証部識別符号25の適否を判定する認証サーバ9、通信網を通じて認証サーバ9と連結されるように認証部5に設けられて、認証用ID23及び認証部識別符号25に対する認証サーバ9の適否判定結果によって会員認証を行う認証モジュール27が設けられた認証用コンピュータ11を備える。 (もっと読む)


【課題】容易に画面ロックおよび画面ロック解除を行うことが可能なシンクライアントシステム等を提供する。
【解決手段】クライアント端末10は、マウントされたUSBデバイス20に記憶されているシンクライアントOSを読み出して起動する。クライアント端末10は、VPNサーバ50および完全性検証サーバ60との認証に成功すると、USBデバイス20に記憶されているデバイスIDを読み出して、完全性検証サーバ60に送信し、そこで管理されているデバイスIDに関連付けられたユーザIDを取得する。クライアント端末10は、ICカードリーダ・ライタ30で読み取らせたICカード31に記憶されているユニークなIDと、完全性検証サーバ60から取得したユーザIDとが一致するか否かの検証を行う。クライアント端末10は、検証の結果、ユーザIDとユニークIDが一致する場合には、画面ロック解除するように制御する。 (もっと読む)


【課題】安全性を損ねずに高い利便性を提供できる認証システムを提供する。
【解決手段】認証情報データベース17は、被認証者が個々に有している認証情報を記憶しておくものである。生体認証装置2は、不特定の被認証者を対象とした個人認証である第一認証を行う。認証部12は、第一認証によって人物が特定された複数の被認証者を対象とした個人認証である第二認証を、認証情報データベース17に記憶されている認証情報を用いて行う。この第二認証は、被認証者が誰であるかの判定を下すための条件である認証判定条件に基づいて行われる。認証判定条件制御部14は、この認証判定条件を、認証情報データベース17に記憶されている認証情報のうちの、第一認証によって人物が特定された複数の被認証者の各々についての認証情報間の相互関係に基づき制御する。 (もっと読む)


【課題】親局が認めた特定の子局およびユーザーにのみ特定データの利用を可能とした新規な親局管理・子局通信システム、親局管理・子局通信方法、親局管理・子局通信プログラムの提供。
【解決手段】子局20は、親局10に対して特定データの配信要求をする際にその配信要求と共にその子局20の個体情報とオペレータ情報の送信を送信する。親局10は、その子局20の個体情報とオペレータ情報が正当なものである場合に限り、要求された特定データを子局20に配信する。これによって、親局10が子局20を管理しつつ親局10からその特定データの配信を受けられないため、親局10が認めた特定の子局20およびユーザーにのみが特定データを利用可能となり、不正なデータ配信を未然に防止できる。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、安全性の向上や対人被害の軽減を行える電子計算機を実現することである。
【解決手段】人の存在、および人までの距離を感知するセンサーを取付ける。このセンサーが出力する値を元に、電子計算機内蔵のソフトウェアが演算を行う。このソウトウェアの演算により、電子計算機と人との間の距離を計測し、その値に応じて処理速度を低下させる、あるいはキーボードかマウスからの入出力動作ができないようにさせる。または、ハードディスクからのアクセスを停止させる等の電子計算機自身の機能を制限する。 (もっと読む)


【課題】認証結果は認証要求をした端末にのみ送信されることを担保したセキュリティ性が高い認証システムを提供する。
【解決手段】主サーバ3が第一端末2から認証要求を受信すると、ペア情報生成手段311は第1コードと第2コードのペア情報を生成、記憶する。第1コードは副サーバ4とともに第一端末2へ送信され、第一端末2からの第1コードにより副サーバ4へ至る第1経路を形成する。第2コードは主サーバ3からは副サーバ4へのみ送信される。第1経路形成で受信した第1コードを副サーバ4で照合一致すると、対応する第2コードが副サーバ4から第一端末2へ送信され、第一端末2からの主サーバ3からの第1コードと副サーバ4からの第2コードのペア情報により主サーバ3へ至る第2経路を形成する。主サーバ3は、第2経路形成で受信したペア情報と記憶したペア情報とを照合した結果を、認証要求に対する認証結果として送信する。 (もっと読む)


【課題】ユーザ認証におけるユーザの手間を低減することができる車載情報処理装置を提供する。
【解決手段】カーナビゲーション装置1は、車両100に搭載され、車両100の出発時にユーザにユーザ認証部11による認証入力操作を要求し操作内容に基づいてユーザを特定し、特定されたユーザに対応して使用可能とされている機能を有効にする。カーナビゲーション装置1は、ユーザの本拠地の位置を記憶する情報記憶部5と、車両100の現在位置を特定する現在地取得部3と、車両100の駐車時に、情報記憶部5に記憶された本拠地の位置と現在地取得部3で特定された車両の現在位置とを比較し、比較結果に基づいて、次回の出発時にユーザに認証入力操作を行わせるか否かを判定する。 (もっと読む)


【課題】IDとパスワードの漏えい、なりすまし、不正な共用のために故意に漏らしたりした場合であっても不正利用の判定が可能となる不正利用判定システムを提供する。
【解決手段】端末側位置情報取得部21は、端末の現在位置を取得する。情報送受信部22は、取得した現在位置と、利用者認証情報を利用者認証部12に送信する。利用者認証部12は、現在位置と利用者認証情報を受信し、利用者認証情報を用いて利用者を認証し、認証に成功した場合に現在時刻と現在位置を保持する。不正利用判定部13は、利用者認証部12から、利用者識別情報と現在時刻と現在位置を取得し、利用者が前回サービスを利用したときの前回時刻と、前回サービスを利用したときの前回位置と、現在位置を最小移動時間計算部31に送信し、最小移動時間計算部31が計算した最小移動時間が、現在時刻と前回時刻との差より大きければ不正利用と判定する。 (もっと読む)


【課題】アクセス制御のための情報をシステム内の装置間で同期するように運用する必要がないシステムを提供する。
【解決手段】本発明のアクセス制御システムは、少なくともデータ記録装置、端末、認証装置、鍵生成装置を備える。データ記録装置は、1つ以上の復号条件に対応した暗号鍵で暗号化されたデータと、データの復号条件の情報であるメタ情報を記録する。端末は、ユーザがデータにアクセスするために用いられ、データ取得部、確認依頼部、復号鍵取得部、復号部を具備する。認証装置は、条件情報取得部、確認部、復号鍵指示部を具備し、復号条件を満足するかを確認する。鍵生成装置は、認証装置からの指示により、暗号鍵に対応した復号鍵を生成する。 (もっと読む)


【課題】コンピューティング・システムのセキュリティ・コプロセッサ・モジュール内の局所性の向上。
【解決手段】コンピューティング・システムのマシン・モード測定のためにアクセス制御空間に、地理的場所、トラステッド時間、ハ―ドウェア・ベンダ列、及び1つ又は複数の環境要因などの1つ又は複数の更なる属性を含めることによって実現し得る。 (もっと読む)


【課題】データ移動先の地域に応じて、移動対象データの移動を制限する。
【解決手段】データ移動制限方法は、移動対象データを保有するデータ移動元の第1のコンピュータが、前記第1のコンピュータの所在地域、データ移動を許可する許可地域、及びデータ移動を許可しない拒否地域をそれぞれ示す第1の位置情報を保有し、前記第1の位置情報と、ネットワークを通してデータ移動先の第2のコンピュータから取得した前記第2のコンピュータの所在地域を示す第2の位置情報とを比較し、この比較結果に基づいて、前記移動対象データを前記第2のコンピュータに移動することを許可するか否かを判定することを実行する。 (もっと読む)


【課題】コストをかけず、確実に使用を管理することが可能な使用管理システム等を提供する。
【解決手段】管理対象ネットワーク2は、企業等の単一の管理主体によって管理され、インターネット等の外部ネットワークに対して閉じているネットワークである。サーバ3は、管理対象ネットワーク2に対して、端末5の使用を許可することを示す端末使用許可情報を所定の送信間隔時間ごとに同報送信する。端末5は、サーバ3から同報送信される情報を受信し、端末使用許可情報を受信した場合には、使用可能状態(ユーザによって使用できる状態)に遷移する。 (もっと読む)


【課題】ファームウェアをダウンロードする際に情報処理装置がアクセスすべきサーバ装置を情報処理装置が配置されている地域に応じて指定することができる管理サーバ用プログラム及び管理サーバ装置を提供する。
【解決手段】管理サーバ装置1は、複数の地域に分散して配置された複数の複合機31〜34から識別番号を取得する取得手段111と、取得した識別番号に基づいてその複合機が配置されている国を特定する特定手段112と、複数のダウンロードサーバ21〜24のうち、特定手段112で特定した国における複合機に適用することが可能なファームウェアを記憶しているダウンロードサーバを抽出する抽出手段113と、取得手段111が識別番号を取得した複合機に、抽出手段113が抽出したダウンロードサーバにアクセスするためのURLを送信してダウンロードを実行するよう指示する指示手段114とを備える。 (もっと読む)


【課題】認証情報が仮に漏洩しても不正アクセスが不可能な通信認証方法を提供する。
【解決手段】端末1、2と管理サーバを含むネットワークにおいて、端末1が端末2にデータ送受信のために接続する際に、手順1で端末1は接続認証要求を管理サーバに送信し、手順2で管理サーバは接続認証要求の正当性を検査し正当性が確認された場合、認証情報を付して接続認証応答を端末1に送信し、手順3で端末1は認証情報を付して接続要求を端末2に送信し、手順4で端末2は認証情報を付して端末1の要求の正当性確認要求を管理サーバに送信し、手順5で管理サーバは要求の正当性を検査し正当である場合には接続要求正当性確認応答を端末2に送信し、手順6で端末2は接続要求許可応答を端末1に送信し、手順7で端末1と端末2が相互通信し、管理サーバは手順2で複数桁の乱数を認証情報としてその度に生成し手順5の終了直前に消去する。
(もっと読む)


【課題】ユーザに特別な負担を課すことなく画像表示装置上に表示された情報の漏洩を防止する。
【解決手段】描画端末装置10と、描画端末装置にて描画された画像データを蓄積する画像データ蓄積部22を備えたサーバ装置20と、描画端末装置とサーバ装置とを接続するネットワーク30と、を備えた描画管理システム1であって、描画端末装置は、非接触情報記憶媒体Cに記憶された識別情報を読み取る識別情報読取部11と、ユーザからの画像入力を受け付ける入力受付部12と、入力受付部から入力された画像データを表示する画像表示部13と、装置全体を制御する制御部17と、を備え、制御部は、非接触情報記憶媒体が識別情報読取部との通信許容範囲外にあることを検知した場合に画像表示部の表示を消去する。 (もっと読む)


【課題】使用される環境の変化によって情報処理装置が曝される危険性を低下させることが可能な、新規かつ改良された技術を提供する。
【解決手段】PC100は、社内で実行されるOSを含んだグループを管理するゲストOSグループと、通信可能情報または通信不可情報が設定される通信可否情報を管理する通信情報管理部125と、自装置が社内で使用されているか否かを判定し、自装置が社内で使用されていると判定した場合には、通信可否情報に通信可能情報を設定し、自装置が社内で使用されていないと判定した場合には、通信可否情報に通信不可情報を設定する社内判定処理部122と、通信可否情報に基づいて、グループに含まれるOSを実行しているOS実行部による他装置との通信を制御する通信制御部121と、を備える。 (もっと読む)


【課題】特定の環境内での人物または機器の動的な位置、経路、または軌跡を追跡することによって認証および特権の承認を行う認証方法を実現する。
【解決手段】認証システムは、物理的環境内での機器の軌跡を検出することによって当該機器を認証する。機器は、物理的環境内に分散して設けられているセンサと通信する無線送信器を備えている。機器が物理的環境内を移動すると、センサが認証システムに位置情報を送る。認証システムは、機器の軌跡または動的な位置を追跡して、観察された機器の軌跡が予測された軌跡または挙動に一致するか否かに基づいて、機器を認証する。 (もっと読む)


【課題】認証を行う方法として認証をさせる者が設定したアカウントやパスワードを認証を受ける者が入力しこれが正しい場合に認証を行う方法が一般的である。しかしながら、認証における一定水準のセキュリティを確保するために比較的多い桁数のパスワードを入力する必要がある。これにより、入力ミスが頻繁に起こることや、さらにはパスワード自体を忘れてしまう場合がある。
【解決手段】そこで、本発明は、人間にとって直接的に関係がある位置情報(例えば、人との待ち合わせ場所や打合せ場所)を鍵(認証条件)としてセキュリティをかけ、認証を受けようとする者が認証をさせる者が特定した位置を入力することで認証を受けるシステムを提供する。 (もっと読む)


【課題】 電波の不感地帯や店舗の密集した商業施設においても、カード使用者の正当性を確認することのできるカード認証システムの提供。
【解決手段】 カード認証システムは、商品またはサービスの対価の支払いの際に、ユーザから提示されたカードに書き込まれた情報を読み取って認証システムに送信し、カード利用者の正当性を問い合わせるカード読取装置と、前記カード読取装置から問い合わせを受けた際に、前記カード読取装置に対応する位置に配設されたフェムトセル基地局を用いて前記ユーザが所持する携帯端末の位置情報を確認し、当該カード利用者の正当性を応答する認証システムとを含む。 (もっと読む)


【課題】アクセス制限が設定されている周辺機器に特定の狭小範囲でのみアクセスすることを許可する機密性の高いセキュリティシステを提案する。
【解決手段】セキュリティシステム11は、アクセス制限が設定されている周辺機器101に接続可能な端末装置21と、照明光源30を備える。照明光源30は、照明光200を光変調することによりデバイスアクセス権を端末装置21に付与することを認証する認証情報80を担う光変調信号201を出力する変調器31を備える。端末装置21は、光変調信号201を受光及び復調して得られる認証情報80を基に端末装置21がデバイスアクセス権を有していることが認証されることを条件として端末装置21から周辺機器101へのアクセスを許可する認証手段71を備える。 (もっと読む)


41 - 60 / 332