説明

Fターム[5B285CB50]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 認証 (39,598) | 使用・接続手段の確認 (3,671) | 接続経路・接続回線 (97)

Fターム[5B285CB50]に分類される特許

1 - 20 / 97


【課題】ネットワーク上のサービスを利用する際におけるユーザの負担を軽減し、利用する端末装置に依存せずに利便性を向上させる。
【解決手段】利用者端末は、サービスサーバにサービスの提供を要求する要求情報を生成するユーザエージェント部と、要求情報に中継サーバを宛先とするヘッダー情報を付加してカプセル化し中継サーバに送信する通信部とを備える。中継サーバは、利用者端末からカプセル化された要求情報を受信し、カプセル化された要求情報に含まれている要求情報をサービスサーバに送信し、該要求情報に応じたサービス結果を示すコンテンツ情報を該サービスサーバから受信し、カプセル化された要求情報に対する応答として受信したコンテンツ情報を利用者端末に送信するコンテンツ通信部と、要求情報又はコンテンツ情報に基づいて、ユーザが利用者端末を介してサービスサーバを利用する際に付加サービスを提供する付加サービス提供部とを備える。 (もっと読む)


【課題】 利便性を低減させずに、クライアント端末に記憶されたファイルに対するアクセスを制御し情報漏洩を防ぐこと
【解決手段】 情報処理装置のネットワークへの接続形態に応じて、当該情報処理装置に記憶されたファイルを復号する鍵を送信するか否かを判定するサーバと通信可能な情報処理装置であって、ネットワークへの接続形態を検出し、検出された接続形態を含む鍵取得要求をサーバに送信し、サーバから送信される復号鍵を取得し、当該復号鍵を用いて情報処理装置に記憶されたファイルを復号する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの端末に応じた使用感良好な画面を効率的かつ低コストで提供する。
【解決手段】情報処理装置100がユーザ端末200からのアクセスに際し取得した、該当ユーザ端末200に関するユーザーエージェント情報または該アクセスに利用された通信キャリアの情報、の少なくともいずれかの情報によりアクセス元の端末種類を判別する処理と、前記判別した端末種類が携帯電話機である場合、携帯電話機向けの画面装飾データを記憶部101より読み出して前記画面定義にインクルードしインラインCSS方式の画面表示情報を生成し、前記判別した端末種類がスマートフォンまたはタブレットPCである場合、スマートフォンまたはタブレットPC向けの画面装飾データを記憶部101より読み出して前記画面定義にインクルードし外部ファイルCSS方式の画面表示情報を生成する処理と、前記生成した画面表示情報を前記ユーザ端末200に返信する処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】複数の認証方式が利用可能な利用者端末を複数のユーザが利用する場合にも、利用するユーザに応じた認証方式により、効率良く認証を行うことを支援する。
【解決手段】複数の利用者端末と、複数の認証方式のうちいずれかの認証方式により利用者端末の認証処理を行う複数の認証装置とに接続された認証支援装置であって、複数の利用者端末を識別する端末識別情報毎に、利用者端末からの認証要求に応じて認証装置により行われた認証処理における認証方式が対応付けられた履歴情報が記憶されている履歴情報記憶部と、利用者端末から送信される認証要求を受信すると、利用者端末に対応付けられて履歴情報記憶部に記憶されている認証方式を読み出す認証方式選定部と、複数の認証装置のうち、認証方式選定部が読み出した認証方式により利用者端末の認証を行う認証装置に、利用者端末の認証要求を送信する認証要求部と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】認証回避を指定したとき以外の安全性を維持したまま、遠隔操作により認証を行うか否かを指定して起動することが可能な情報処理装置および認証可能方法を提供する。
【解決手段】情報処理装置の入出力を設定するファームウエアを記憶した記憶部と、OSを格納する第1の記憶部と、装置本体のコマンド受信直前の電力状態を記憶する記憶部と、電力状態に応じて認証を行うか否かを示す動作表を記憶する記憶部と、ネットワークを介して送信されるコマンドを受信可能な通信部と、通信部に本体の電力状態に関わらず電力を投入する電力制御部と、を有する情報処理装置において、コマンドにファームウエアまたは第1の記憶部の認証を行うか否かに関する情報が含まれない場合は、電力状態および動作表に基づいて認証または認証回避を行ない、含まれる場合は、コマンドに基づいて認証または認証回避を行う。 (もっと読む)


【課題】複数のコンピュータリソースを利用するためのシングルサインオンの処理を第三者に委託しつつも、企業内で利用するログインIDを第三者に提供せずに認証を行う。
【解決手段】認証情報変換装置は、ログインIDに基づいて認証された利用端末から、ログインIDを受信し、受信したログインIDに基づいて不可逆計算を行った計算結果である変換IDを生成し、生成した変換IDを認証連携装置に送信し、認証連携装置は、変換IDに対応付けて、情報提供装置毎に予め定められたユーザIDとパスワードとの組み合わせを予め記憶し、認証情報変換装置から送信される変換IDに対応付けられたユーザIDとパスワードとの組み合わせを読み出して情報提供装置に送信し、情報提供装置に認証処理を行わせる。 (もっと読む)


【課題】不正アクセスを防止可能な新しい接続制御装置等を提供する。
【解決手段】通信中継装置を通じてクライアント端末とネットワークとの接続を制御する接続制御装置であって、利用者の利用者IDと、該利用者の管理者の利用者IDとを含む利用者情報が予め登録される管理部と、通信中継装置の識別情報と無線通信可能範囲に位置するクライアント端末の利用者IDとを含むプレゼンス情報を通信中継装置から受信する受信部と、該プレゼンス情報を管理する管理部と、接続要求をしたクライアント端末の利用者IDを含む利用者情報及びプレゼンス情報をそれぞれ取得し、該利用者情報に含まれる管理者の利用者IDを含むプレゼンス情報を更に取得し、各プレゼンス情報に含まれる識別情報が一致するか否かを判定する接続判定処理部とを備える、接続制御装置。 (もっと読む)


【課題】組織内で通常使用するアカウント情報をそのまま使用して外部のサービスに対してユーザ認証を行った上で利用することができるアカウント情報連携システムを提供する。
【解決手段】社内Webサーバ14と、ディレクトリサーバ17と、Webブラウザ13、および外部アプリケーションサーバ30とからなり、社内Webサーバ14は、外部サービスを利用する際のユーザ認証のためのインタフェースを提供し、ディレクトリサーバ17によってユーザ認証を行う認証部15と、ユーザ12のアカウント情報に基づいて認証チケットを発行し、Webブラウザ13に応答する認証チケット発行部16とを有し、Webブラウザ13は認証チケットを外部アプリケーションサーバ30に転送し、外部アプリケーションサーバ30は、認証チケットからユーザ12のアカウント情報を取得して認証部32を介してユーザ認証を行う連携認証部31を有する。 (もっと読む)


【課題】移動体通信端末が移動体通信網を経由してサーバにアクセスするリモート接続において、第3者による不正使用の可能性を低減する。
【解決手段】移動体通信端末1は、現在地を示す位置情報を定期的に取得し、記憶する。移動体通信端末1は、移動体通信網2に接続し、接続した移動体通信網2を識別する情報を含む接続情報を移動体通信網2から取得する。移動体通信端末1は、最新の位置情報および接続情報をサーバに送信し、リモート接続を要求する。サーバ5は、リモート接続を許可するための認証位置情報および認証接続情報を記憶しており、移動体通信端末1から受信した位置情報および接続情報がそれぞれ認証位置情報および認証接続情報に含まれるか否かを判定する。位置情報および接続情報がそれぞれ認証位置情報および認証接続情報に含まれると判定した場合、サーバ5は、移動体通信端末1のリモート接続を許可する。 (もっと読む)


【課題】予め登録された回線以外の回線からのアクセスについてもユーザの認証が可能で、かつ、セキュリティを向上させる。
【解決手段】サービス提供許可装置11のユーザ認証部111は、ユーザにより入力されたユーザ識別情報と、IPアドレスとをクライアント2から受信し、ユーザ認証情報112と照合して、当該ユーザが登録ユーザであるか否かを判定する。登録ユーザであった場合、接続位置取得部113は、当該IPアドレスに対応する接続位置情報41をNGN管理サーバ4から取得する。ユーザ位置取得部114は、ユーザの所持するGPS端末3からGPS情報を取得する。判定部115は、接続位置情報41およびGPS情報に基づいて、ユーザの位置から所定の範囲内に接続位置があると判定した場合、サービスの提供を許可する。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク接続装置のID、パスワードのセキュリティ上の管理を容易にし、保守時の盗難や機器廃棄の場合でも装置の情報を読み取られないネットワーク接続装置を提供する。
【解決手段】ネットワーク装置300であって、複数のポート3051〜3054と、前記ポート3051〜3054を介して通信を行う通信制御部と、前記ポート3051〜3054を介して接続される機器の識別情報、接続状態を記憶する記憶部304と、第1の機器からのログイン要求を受け付けた場合、前記記憶部304を参照し、特定の識別情報が示す第2の機器が前記ネットワーク装置300に接続されてるかに基づき、前記ネットワーク装置300へのログイン可否を判断するプロセッサを有する。 (もっと読む)


【課題】IDやパスワード等を設定することなく、個人またはグループの利用者を簡単に安全に認証することのできる認証システムおよび認証方法を提供する。
【解決手段】サービスプロバイダ事業者装置1は、利用者装置3がネットワークに接続する際に、回線IDと回線利用者が、登録されている情報と一致するかを検証する。Webサーバ装置2は、利用者装置3からのWebコンテンツ要求の際に、サービスプロバイダ事業者装置1が検証した回線IDが認証済みであれば、回線IDに対応する複数のサービス利用者の属性情報を用いて、当事者であれば当然知っているが悪意のある者が正解するには難解な質問をログインの都度に生成して利用者装置3に送信する。利用者装置3から正しい回答を得られれば、利用者が回線IDに関連付けられた複数のサービス利用者の一員であると認証し、回線IDに対応するグループの共有情報を利用者装置3に送信する。 (もっと読む)


【課題】認証結果は認証要求をした端末にのみ送信されることを担保したセキュリティ性が高い認証システムを提供する。
【解決手段】主サーバ3が第一端末2から認証要求を受信すると、ペア情報生成手段311は第1コードと第2コードのペア情報を生成、記憶する。第1コードは副サーバ4とともに第一端末2へ送信され、第一端末2からの第1コードにより副サーバ4へ至る第1経路を形成する。第2コードは主サーバ3からは副サーバ4へのみ送信される。第1経路形成で受信した第1コードを副サーバ4で照合一致すると、対応する第2コードが副サーバ4から第一端末2へ送信され、第一端末2からの主サーバ3からの第1コードと副サーバ4からの第2コードのペア情報により主サーバ3へ至る第2経路を形成する。主サーバ3は、第2経路形成で受信したペア情報と記憶したペア情報とを照合した結果を、認証要求に対する認証結果として送信する。 (もっと読む)


【課題】認証を安全かつ簡易に行うのに好適なゲームシステム等を提供する。
【解決手段】第1端末200は、固有情報をサーバ装置400に送信する情報送信部201を、第2端末300は、ユーザ識別情報の入力を受け付ける受付部301と、ユーザ識別情報を指定するログイン要求をサーバ装置400に送信する要求送信部302と、を備える。サーバ装置400は、固有情報とユーザ識別情報との対が記憶される記憶部401と、固有情報を受信する情報受信部402と、ログイン要求を受信する要求受信部403と、固有情報とログイン要求とが所定の時間内に受信され、受信された固有情報とユーザ識別情報との対が記憶部401に記憶され、第1局所通信網500と第2局所通信網600とが一致する場合、第2端末300にログインを許可する応答を送信する応答送信部404と、を備える。 (もっと読む)


【課題】著作権管理方式に違反しないコンテンツを配信することができるとともに、優先度が高い著作権管理方式のコンテンツを優先的に配信することができるようにする。
【解決手段】ユーザが配信を希望しているコンテンツの著作権管理方式を確認し、コンテンツ取得端末との間の通信状況に基づいて、その著作権管理方式に対応しているコンテンツの配信が可能な状況にあるか否かを判定し、配信が可能な状況にあるコンテンツを配信対象のコンテンツに決定する。また、優先度が高い著作権管理方式に対応しているコンテンツから順番に配信されるように、配信対象に決定されたコンテンツの配信順序を決定する。 (もっと読む)


【課題】使用される環境の変化によって情報処理装置が曝される危険性を低下させることが可能な、新規かつ改良された技術を提供する。
【解決手段】PC100は、社内で実行されるOSを含んだグループを管理するゲストOSグループと、通信可能情報または通信不可情報が設定される通信可否情報を管理する通信情報管理部125と、自装置が社内で使用されているか否かを判定し、自装置が社内で使用されていると判定した場合には、通信可否情報に通信可能情報を設定し、自装置が社内で使用されていないと判定した場合には、通信可否情報に通信不可情報を設定する社内判定処理部122と、通信可否情報に基づいて、グループに含まれるOSを実行しているOS実行部による他装置との通信を制御する通信制御部121と、を備える。 (もっと読む)


【課題】安全なクローズ型のネットワーク認証と、ユーザ負担の少ない認証方法を提供する。
【解決手段】ユーザHは携帯電話7を身に付けている。また、携帯電話7とパーソナルコンピュータ1の入力機器(マウスやキーボード)3a、3bとは、人体を介する通信で通信路が確保されている。ネットワーク型の認証では、2つのルート(インターネット網を用いたルートと携帯網を用いたルート)を用い、かつ、認証を求めているコンテンツルート(ルートA)には一切のIDやパスワードは流さず、第2のルート(ルートB)で認証を行なう。ルートAでは、インターネット15を介して、サーバ21と付随するコンピュータ17とが接続されている。ルートAとは異なるルートBで認証サーバ27により認証処理が行われ、一切の認証情報はルートAを通らない。 (もっと読む)


【課題】簡単に構築可能で、端末の負荷が小さい認証システム、この認証システムに用いる認証サーバ、中継システム及び中継装置を提供する。
【解決手段】 認証要求を含む通信データを送信するクライアント端末を備えるローカルネットワークと、認証要求に応じてクライアント端末を認証する認証サーバと、ローカルネットワークと認証サーバとの通信を中継する中継システムとを備え、中継システムにおいて受信された通信データを、変換関数により変換して第1特定値を算出する第1変換手段と、認証サーバにおいて受信された通信データを、第1特定値の算出に用いた関数と同一の変換関数により変換して第2特定値を算出する第2変換手段と、第1特定値と第2特定値との照合処理を行う特定値照合手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】認証処理の遅延を抑制しつつ、同じ機器についての冗長なRTTテストの実行を抑止する「通信装置」を提供する。
【解決手段】認証処理部21は、受信したAKEリクエスト毎に、個別リクエスト認証処理を起動する。個別リクエスト認証処理では、処理中のAKEリクエストと発行元が同じAKEリクエストについてのRTTテストが、他の個別リクエスト認証処理において行われている場合には、RTTテストを実行せずに、当該他の個別リクエスト認証処理のRTTテストの終了を待つ。そして、当該他の個別リクエスト認証処理のRTTテストがパスした場合には、処理中のAKEリクエストについてのRTTテストがパスしたものとして、RTTテストを実行せずに認証処理を進める。 (もっと読む)


【課題】 利用者毎のサービスの利用可否を決定できる通信装置を提供する。
【解決手段】 携帯端末10は、第1のネットワークまたは第2のネットワークからリクエストを受け取り、リクエストに応じたレスポンスを返す通信手段と、通信手段がリクエストを第1のネットワークから受信したとき、リクエストが第2のネットワークからアクセスするための識別情報を含まない場合は該識別情報を生成してレスポンスに含め、通信手段がリクエストを第2のネットワークから受信したとき、識別情報を生成しないCookie生成手段14と、通信手段が第2のネットワークから受け取ったリクエストが、識別情報を含むときはリクエストに応じたサービスをレスポンスに含め、含まないときはサービスの利用の不許可をレスポンスに含めるHTTPサーバ手段13とを備える。 (もっと読む)


1 - 20 / 97