説明

Fターム[5B285CB71]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 認証 (39,598) | 認証実行手段 (6,617)

Fターム[5B285CB71]の下位に属するFターム

サーバ (4,017)
端末 (2,225)
媒体 (337)

Fターム[5B285CB71]に分類される特許

1 - 20 / 38


【課題】複数種類の情報を用いて認証を行う場合に、適切な順番で速やかに認証を行うことができる個人認証装置、個人認証プログラム、および個人認証装置を備えたインターホンシステムを提供する。
【解決手段】来訪者が住宅7に設置されたインターホンシステム1の子機10に近づくにつれ、両者との距離に応じて異なる個人情報を使用した認証処理が順に行われる。来訪者が顔特徴認証範囲A1に進入すると、子機10のカメラで撮像された画像から抽出される来訪者の顔特徴データによる認証が行われる。認証の結果、来訪者が登録者か否か不明の場合、来訪者がさらに子機10に近づき、虹彩認証範囲A2に進入すると、来訪者の虹彩データによる認証が行われる。それでも来訪者が登録者か否か不明の場合、来訪者がさらに子機10に近づき、筆跡認証範囲A3に到達すると、子機10の操作パネルから入力される来訪者の筆跡データによる認証が行われる。 (もっと読む)


【課題】ロック解除フラグを含むデータをコピーして不正にロックを解除しようとする行為に対する防御機能を有し、優れた盗難防止効果を奏することができる電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器は、第1のロック解除コードを含む第1のロック解除コード保存メモリと、ロックが解除されたか否かを示すロック解除フラグを含むロック解除フラグ保存メモリと、前記第1のロック解除コードと入力装置によって入力される第2のロック解除コードとを比較する比較部と、前記比較部での比較結果が一致したときにロックを解除し電子機器の正常動作を許可する制御部と、前記ロック解除フラグ保存メモリが正当なものであるか否かを判定する判定部とを備えている。 (もっと読む)


【課題】
認証情報を登録していない人物による管理領域への進入時(特に、再進入時)におけるセキュリティを維持し、利便性を向上させるようにした技術を提供する。
【解決手段】
領域管理システムは、認証情報が管理されていない第2の人物を伴って管理領域へ進入する認証に成功した第1の人物を示す情報を管理し、第1の人物を伴わない第2の人物による管理領域への進入に際して、当該管理された第1の人物の情報処理端末に対して第2の人物を撮像した画像を含む許可依頼を配信し、当該許可依頼が配信された第1の人物の情報処理端末からの指示に基づいて当該撮像された第2の人物の管理領域への進入を許可する。 (もっと読む)


【課題】シンクライアントネットワークにおいて、ファットクライアントの接続を許可せず、シンクライアントの接続を許可するようなネットワークの構築を可能にする。
【解決手段】シンクライアントネットワークは、LANに接続され、ルータ経由でシンクライアントサーバと通信を行うシンクライアントと、LANに接続された不正接続防止装置とを有する。シンクライアントは、LAN上にARP要求を送信しないで、ルータのIPアドレス及びMACアドレスの組をARPテーブルに静的に保持し、そのルータのIPアドレス及びMACアドレスを用いてルータ経由でシンクライアントサーバと通信を行う。不正接続防止装置は、LAN上にブロードキャストされたARP要求を受信すると、そのARP要求の送信元端末をLANから遮断するように送信元端末のMACアドレスとは異なる所定のMACアドレスを含むARP応答をLAN上に送信する。 (もっと読む)


【課題】操作の際に、セキュリティの向上を図ることが可能なKVMスイッチ及びプログラムを提供する。
【解決手段】KVMスイッチ1は、制御部11、切替部12、指紋情報読取部13及び記憶部14を備えている。記憶部14は予めユーザ毎の指紋情報を記憶し、指紋情報読取部13はユーザの指紋情報を読み取り、指紋情報読取部13に読み取られた指紋情報と記憶部14に記憶された指紋情報とが一致する場合に、制御部11は当該ユーザに当該KVMスイッチの操作を許可する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの認証処理を高速に実行する技術を提供する。
【解決手段】通信制御装置10は、ユーザを認証するための認証情報を格納した第1データベース50と、ユーザの認証を要求するための通信データを取得し、ユーザの認証情報が含まれるように、通信データの所定位置から所定長のデータを比較対象データとして抽出する位置検出回路32と、抽出された比較対象データのうち、認証情報以外のデータをマスクするマスク回路380と、マスクされた比較対象データに含まれる認証情報を第1データベース50から検索する検索回路30と、検索回路30による検索結果に応じて、ユーザを認証した結果を回答するための通信データを要求元へ送出する処理実行回路40とを備える。 (もっと読む)


【課題】虚偽の内容を登録することを防止し、安心して安全に友人関係を維持・拡張することを担保して公序良俗に反するような不正な利用を抑止するようにした属性情報認証装置を提供する。
【解決手段】本サーバ10は、第1ユーザ端末30より所定の要求を受信したとき、第1のユーザが登録する属性情報の認証を依頼する属性情報認証依頼情報を、第2ユーザ端末40へ送信する。また、本サーバ10は、第1のユーザが登録する属性情報を認証したことを示す認証情報を受信したとき、第1のユーザの属性情報に関連付けて認証済情報を登録する。そして、第1のユーザの属性情報の閲覧が要求されたとき、この認証済情報の有無を判別し、認証済情報が登録されていれば、認証済情報が有ることをユーザ端末上にて視覚的に識別可能に表示する属性認証表示情報を生成し、送信する。 (もっと読む)


【課題】入館証を持つ来訪者だけでなく、入館証を持たない来訪者にも対応するリーダー装置及び入退室管理システムを提供する。
【解決手段】カード読み取り手段及び電気錠開錠手段を保持するリーダー装置において、カメラ、電話発信手段、構内LANインターフェースを付加し、入館証を保持する利用者はカード読み取り手段より認証を行いゲート開錠を行う。入館証を保持しない利用者は、リーダー装置の電話発信手段より訪問先に来意を告げ、訪問先社員等はリーダー装置から送信されるカメラ画像で確認後、構内LAN経由で入館手続きを行いリーダー装置へ電気錠開錠信号を送信してゲート開錠を実施する。 (もっと読む)


【課題】既存のネットワーク構成をなるべく変更せずに、ネットワークにおける不正な通信アクセスを遮断しうる技術を提供する。
【解決手段】本発明は、正当な端末デバイスを接続する正当な利用者のみがアクセス可能となるよう、端末デバイスとネットワークとの間に認証ソケット装置を介在させることを特徴とする。この認証ソケット装置は、端末デバイスの識別情報と利用者の識別情報の二つを用いて認証を行なうことにより、端末デバイスのネットワークアクセスを制御する。利用者の識別情報は、例えばUSBトークンやRFIDタグのような、利用者が容易に携帯できる通信機内蔵型の小型デバイスに格納することが好ましく、適当な通信手段によって、携帯デバイスから認証ソケット装置へ供給されるように構成する。 (もっと読む)


【課題】該リムーバブルメモリユニットをコンピュータ装置からCD−ROMとして認識させるとともに、該リムーバブルメモリユニット上でコンピュータ装置のOSを起動する。
【解決手段】コンピュータ装置20はリムーバブルメモリを接続するポート23を備え、リムーバブル(USB)メモリユニット10は、マスタブートレコード(MBR30)とOS本体(31)が記憶されたCD−ROM記憶領域13と、CD−ROMデバイス情報を記憶したCD−ROMデバイス情報記憶部14と、を備え、CD−ROMデバイス情報に基づいてコンピュータ装置20からCD−ROMとして認識されるように構成され、CD−ROM記憶領域13に記憶されたマスタブートレコードがコンピュータ装置20に搭載されたBIOSにより読み出され、マスタブートレコードに基づいてOS本体をリムーバブルメモリユニット10上で起動する。 (もっと読む)


【課題】許可の無い者による車両制御装置のデータ書き換えの無断実行をより確実に回避することのできる車両制御装置及びそのデータ書換システムを提供する。
【解決手段】無線通信ネットワーク11を通じて配信された書換用データに基づく車両制御装置のデータ書き換えの実行に際して、ユーザーが手動入力したIDコードと車両20に予め記憶されたIDコードとの照合に基くユーザー識別検査を実施する。そしてそのユーザー識別検査の結果、データ書き換えの実行を許可された特権ユーザーであることが確認されることを条件に、上記配信された書換用データに基くデータ書き換えの実行を許可することとした。 (もっと読む)


【課題】発信者が本人であることを確実に確認できる発信者証明情報送信方法を提供する。
【解決手段】使用者証明情報入力手段16は、使用者からの使用者証明情報の入力を受け付ける。使用者認証手段18は、使用者検証情報記憶部34から使用者検証情報を読み出す。使用者認証手段18は、使用者検証情報に基づいて使用者証明情報を認証する。使用者証明情報の認証が成功した場合、発信者証明情報重畳手段20が発信者証明情報記憶部32から発信者証明情報を読み出す。発信者証明情報重畳手段20は、発信者証明情報を音声信号に重畳させる。発信者証明情報抽出手段50は、受信した音声信号から発信者証明情報を抽出する。発信者認証手段48は、発信者検証情報記憶部62から発信者検証情報を読み出す。発信者認証手段48は、発信者検証情報に基づいて発信者証明情報を認証する。認証結果出力手段46は、認証結果を出力する。 (もっと読む)


【課題】低コストで確実なユーザ認証を実現することができるようにする。
【解決手段】携帯デバイスのメモリには少なくとも、機器ID、鍵(暗号鍵)、属性、証明書、テンプレート、およびCAの公開鍵に関する情報が記憶されている。テンプレートは、携帯デバイスの正当な所有者であるユーザの生体情報とされる。携帯デバイスと、ユーザの生体情報を読み取る読み取り装置との間でユーザの人体を通信媒体とした通信が行われ、携帯デバイスに記憶されているテンプレートと、読み取り装置が読み取ったユーザの生体情報とが一致した場合、携帯デバイスとユーザとがそれぞれ正当な携帯デバイスとユーザであると認証され、例えば、読み取り装置に接続された駆動部が制御されてドアのロックが解除される。 (もっと読む)


【課題】外部認証装置が故障などにより使用できなくなったときでも、画像形成装置にアクセスしてきたユーザに対して認証を行うことができる画像形成装置等を提供する。
【解決手段】ユーザによって入力された認証情報を、ネットワーク3を介して接続された認証装置2へ送信する送信手段18と、認証装置からの認証結果を受信する受信手段18と、認証装置が使用不可能のときは、ユーザによって入力された仮認証情報に基づいて仮認証を行う仮認証手段19と、認証装置からの認証結果及び仮認証手段による仮認証結果に基づいて、使用可否を決定する制御手段11と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】指紋認証により容易に個人認証が行え、本人のなりすましを抑止するとともに、アプリケーション上の機能を制限できるコンピュータセキュリティを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、システム立ち上げ時に、ユーザーがID・パスワードでログインするか、指紋認証によりログインするかを選択できる認証方法選択手段と、ID・パスワード又は指紋認証データとデータベースの情報からユーザーを照合する照合手段と、各ユーザー毎に登録された権限情報からアプリケーションの使用権限を制御する制御手段とから構成される。また、本発明は、前記認証方法選択手段において、所定のユーザーに対しては、ID・パスワード認証と指紋認証を併用することを特徴とする構成とすることもできる。 (もっと読む)


【課題】 個人認証が行われる前に、簡単な構成で個人認証の不具合を発見することができる個人認証装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 開閉蓋58が検査面561に対向した閉状態で、個人認証が行われていないときに、開閉蓋58に形成されているテストパターン581を指紋センサ56で読み取り、そのテストパターン581を基準データと比較する。これにより、テストパターン581の比較結果に基づいて、指紋センサ56の故障や検査面561の汚れなどの不具合が発生しているか否かを判断することができるので、開閉蓋58に形成されているテストパターン581を読み取らせるといった簡単な構成で、個人認証が行われる前に、個人認証の不具合を発見することができる。 (もっと読む)


【課題】利用者の属性と利用者/電子機器の状態とに応じて認証処理を行えるようにすることを目的とする。
【解決手段】トークン生成装置3が、扉4からの通知により、利用者A1が扉4からセキュリティエリア6に入室したことを検出し、利用者A1の属性と利用者A1が扉4から入室したこととに対応して定義されている認証ルール1を記憶機器から取得する。そして、トークン生成装置3はトークンAを登録する。また、利用者A1が業務端末5にログインする際、利用者認証装置2は利用者A1に対して登録されているトークンAが示す認証内容をルール内容管理テーブル46から取得する。そして、利用者認証装置2は取得した認証内容に基づいて利用者A1の利用権限を業務端末5に通知する。業務端末5は通知された利用権限に基づいて利用者A1からの命令を処理または拒否する。 (もっと読む)


【課題】不正の目的に利用されるおそれが高い認証デバイスの使用を抑止する。
【解決手段】デジタル複合機1は、認証デバイス905による認証要求に対して認証の成否を決定する認証装置としても機能しており、認証が成功した場合のみ利用することができるように構成されている。デジタル複合機1では、認証失敗の場合、認証デバイス905のシリアル番号がテーブル1235に登録されておらず、メモリ領域9051へのアクセスが可能であれば、認証デバイス905が、不正の目的に利用されるおそれのある認証デバイスであるとみなされて、「NGワード」のメモリ領域9051への書き込み等の認証デバイス905の使用を抑止するための対策がとられる。 (もっと読む)


【課題】解析された認証データを基に、ユーザに応じて各機能を有効あるいは無効にできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置100は、原稿を画像データとして読み取る画像読取部101と、読み取った上記画像データからユーザを識別するための認証データを抽出する認証データ抽出部1031と、抽出された上記認証データにて識別されるユーザが利用できる機能を認定する管理端末110に上記認証データを送信し、当該管理端末110から上記認定の結果を示す利用機能データを受信する通信部105と、受信した上記利用機能データに基づき、自身の画像形成装置にて利用可能な機能を決定する利用可能機能決定部1021と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】高度な処理能力や、長い処理時間を必要とせずに、処理指示データの他人による不正使用を抑制することのできる暗号化機能付き処理装置、暗号化装置、および暗号化機能付き処理プログラムを提供する。
【解決手段】データ暗号化機能付き処理装置1は、CPU10と、記憶部11と、入力部12と、処理部13と、を有する。記憶部11には、デバイス制御プログラム110、処理指示データ112等が格納されている。CPU10は、パスワードにユーザIDを埋め込んで処理指示データ112を生成する処理指示データ生成手段101、処理指示データ暗復号化手段102、ユーザが処理指示データ112を実行する際に、入力部12から入力したユーザIDと、処理指示データ112のパスワードに埋め込まれたユーザIDとの照合を行ってユーザの認証を行う処理指示データ実行ユーザ認証手段103等として機能する。 (もっと読む)


1 - 20 / 38