説明

Fターム[5B285CB72]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 認証 (39,598) | 認証実行手段 (6,617) | サーバ (4,017)

Fターム[5B285CB72]の下位に属するFターム

Fターム[5B285CB72]に分類される特許

2,021 - 2,040 / 2,786


【課題】 携帯電話機に関する不明な操作方法についてオペレータから直接レクチャーを受けることが可能な遠隔レクチャーシステムを提供する。
【解決手段】 認証サーバ21はユーザAが遠隔レクチャーを利用する際にログインするためのユーザ認証、遠隔から操作を行うオペレータが業務開始時にログインするためのオペレータ認証をそれぞれ行う。遠隔制御サーバ22は、携帯電話機1に対するオペレータの操作方法の指示、携帯電話機1に対する制御状態の管理、遠隔レクチャーに対応するオペレータ管理等のように、携帯電話機1とオペレータ端末3との間の制御を行う。遠隔制御サーバ22は、遠隔制御を行う際に使用する情報を管理する遠隔制御情報管理データベース25と連携している。 (もっと読む)


【課題】各種会員カードにドットパターンを印刷した上で電子ペンを利用することにより、カード発行時の申込処理及びカード利用時の本人認証処理を効率的に行うことが可能な処理システムを提供する。
【解決手段】処理システム100において、利用者は、ドットパターンが印刷された申込書3及び会員カード4に電子ペン10を使用して記入を行う。各会員カード4に印刷されたドットパターンは全てユニークである。サーバ5は、電子ペン10から記入情報を取得し、当該記入情報から抽出したカード記入情報に含まれる座標データに基づいて会員番号を特定する。さらに、サーバ5は、特定した会員番号と、記入情報から抽出した申込書記入情報とを対応付けた申込情報を記憶する。これによれば、申込情報登録作業時の申込書3と会員番号とのマッチング作業を効率的に行うことができる。 (もっと読む)


移動電話装置にダウンロードされた暗号ベースのアプリケーションを使用して認証トークンを生成する方法、およびこのようなトークンを使用してオンライン取引を認証する方法。本方法は、ユーザパスワードと認証トークンとを利用する二因子認証方法において使用されてもよい。本方法は、二因子認証方法がオンラインまたはオフラインいずれかで動作する広範囲の移動電話装置によって与えられることを可能にする。他の認証システムおよび認証方法も開示される。
(もっと読む)


【課題】ユーザ又はユーザ端末に認証情報を安全確実に配布する。
【解決手段】本方法は、所定の認証情報を用いた認証をアクセス先に対してネットワークを介して要求する工程と、アクセス先から認証失敗が通知された場合、自己の正当性を示すためのデータを送信することによって、現在有効な認証情報を認証情報管理部からネットワークを介して取得する工程と、取得された現在有効な認証情報を用いた認証をアクセス先に対してネットワークを介して要求する工程とを含む。このように認証に失敗することを前提にして、認証情報管理部に対して自己の正当性を示すためのデータを提示させることによって現在有効な認証情報を例えば暗号化して配布するようにすれば、安全且つ簡易に更新後の認証情報を配布することができるようになる。 (もっと読む)


【課題】文書情報処理装置により提供される機能へのアクセスを、従来の手法よりも、簡易且つ効果的に管理すること。
【解決手段】文書情報処理装置により、文書情報処理装置にアクセスするためのリクエストが受信される。文書情報処理装置は認証トークンから認証データを読み取り、認証トークンはリクエストを発行したユーザに関連する携帯可能な物体である。例えば、認証トークンは、近接型カード、共通アクセスカード(CAC)、スマートカード、クレジットカード、運転免許証又はセルラ電話でもよい。文書情報処理装置は、認証データに基づいて、リクエストを実行するのに十分なユーザアクセス特権をユーザが有するか否かを判定する。リクエストを実行するのに十分なユーザアクセス特権をユーザが有するように判定された場合に、文書情報処理装置はリクエストを実行する。 (もっと読む)


【課題】電子ファイルの内容や所定プログラムの動作に伴って生成される情報が輸出規制対象国や地域などで利用者の知らないうちに流出・漏洩してしまうのを確実に防止する。
【解決手段】利用者端末10において電子ファイルの開封要求や所定プログラムの起動要求が行なわれた時に、管理サーバ20が、その時点での利用者端末10の所在位置および利用者端末10の動作環境を確認し、その所在位置が所定位置条件を満たし且つその動作環境が所定環境条件を満たしている場合、当該利用者端末10での電子ファイルの開封や所定プログラムの起動を許可する。 (もっと読む)


【課題】インターネットの利用が進み、ブロード化が進んだが、回線の帯域に余剰が生じており、その余剰帯域を有効に利用する。
【解決手段】端末104が、ネットワーク利用端末101と通信が可能となり、ネットワーク利用端末101を介してインターネットを利用しようとする時には、端末104は、端末104の利用者Bの認証情報を送信し、ネットワーク利用端末101は、ネットワーク利用端末101の所持者Aの認証情報と受信した利用者Bの認証情報とを認証サーバ105へ送信する。認証結果がOKであれば、ネットワーク利用端末101は、端末104の通信をインターネット103へ中継し、端末104にインターネットの利用を許可するようにする。 (もっと読む)


【課題】 計測データを人手を介して自主管理していたので、データの正当性をチェックすることが困難であった。また、データを安全に管理するためには多くの管理工数をかけなければならなかったという課題を解決する。
【解決手段】 計測装置、計測を実行して得られたデータを保存する遠隔計測用サーバ、この遠隔計測用サーバにアクセスするためのブラウザ端末をネットワークに接続し、ブラウザ端末によって遠隔計測用サーバにアクセスして、選択した計測シナリオに基づいて計測を実行し、得られたデータを参照するようにした。また、登録情報によって遠隔計測用サーバにアクセスする利用者をチェックするようにした。遠隔地から計測を実行でき、かつ計測およびデータの保管を集中的に管理することができるので、操作ミスなどによるデータの改ざん、消失を防止でき、かつ管理工数を大幅に低減することができる。 (もっと読む)


【課題】クライアントがドキュメント処理装置にアクセスする証明書を、そのドキュメント処理装置を介して取得するシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】ドキュメント処理装置は異種のOSで動作するクライアント装置から認証データを受信し、認証データは認証サーバによって検証される。ドキュメント処理装置は検証に基づいてクライアント装置からの証明書要求を認証する。次いで、ドキュメント処理装置は認証済み証明書要求をディジタル証明書の発行を求めて証明書サーバに転送し、ディジタル証明書が発行される。発行されたディジタル証明書はドキュメント処理装置を経てクライアント装置に送信され、クライアント装置は取得したディジタル証明書によってドキュメント処理装置によるドキュメント処理操作の実行を要求することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】ユーザ情報を管理する専用のサーバが無くても、ネットワーク上のどのサーバからでもユーザの認証が可能な、サーバ、複合多機能端末、ユーザ認証方法を提供する。
【解決手段】ユーザの使用履歴を記録する使用履歴記録手段と、使用履歴記録手段に記録された使用履歴からユーザの特徴を解析する特徴解析手段と、特徴解析手段の解析結果に基づいて、ユーザに対する質問を作成する質問作成手段と、質問作成手段の作成した質問を送信する送信部と、質問に対する回答を受信する受信部と、回答を照合する回答照合手段と、回答照合手段の照合した結果に基づいて、ユーザを認証する認証手段と、を有することを特徴とするサーバ。 (もっと読む)


【課題】加入者情報と在圏基地局を認証キーに加えることで、特定端末かつ特定の場所からのアクセスを認めるシステムを構成すること。
【解決手段】端末1から特定ネットワーク3へアクセスする際に、ゲートウェイサーバ8は、端末1の加入者情報及び在圏基地局情報を認証のキーとして識別サーバ7を介して認証を行い、特定端末から、かつ特定の場所においてのみ、アクセスを許可する。 (もっと読む)


【課題】 利用可能な複数の認証サーバ中からMFPが依頼する1サーバを選択する際、telnetやftpなどのログインや、操作部に高度なUIを持たないために、選択するサーバの指示が難しい場合にも、ユーザ情報の入力だけで、ユーザに適う認証サーバの選択を可能にする。
【解決手段】 MFPは、登録した認証サーバ毎に依頼した認証の成功回数を記録した認証サーバテーブルをログインが成功する度に更新・管理し(S211)、ユーザによるログイン時に、テーブルの履歴情報を参照し、ユーザ認証を依頼する順番を成功回数の多いサーバ順で行う(S205〜209)。この優先順位でサーバを選定して行くので、応答性の良いサーバが優先され、パフォーマンスを良好に保つ。 (もっと読む)


【課題】管理対象となるユーザの数やデバイスの数が増加しても、デバイスの利用をユーザに制限させるための情報を容易に設定することができるようにする。
【解決手段】認証VLANで運用することにより、ネットワーク201を複数のVLAN206、207にグループ分けする。そして、グループ分けしたVLAN206、207単位で、そのVLAN206、207にアクセス可能なユーザが使用可能な機能の制限に関する情報(ACL107)を設定するようにした。これにより、VLAN206、207にアクセス可能なユーザのみについて、デバイス211〜213、221〜223(MFP104)の機能の制限に関する設定を行えばよいことになる。 (もっと読む)


【課題】本人確認用書類の確認に係る負担を軽減することが可能な認証装置を提供すること。
【解決手段】ユーザ側の端末装置(携帯電話機40)が有する撮像装置によって撮像され、当該端末装置によって送信された画像データに基づいてユーザの認証を行う認証装置10において、画像データの受信に先立って、端末装置に対して撮像装置を設定するための設定情報を送信し、撮像装置によって撮像される画像データの適切化を行うための適切化手段(制御モジュール60、通信モジュール61)と、適切化手段によって送られた設定情報に基づいて設定がなされた端末装置の撮像装置によって撮像された画像データを受信する受信手段(通信モジュール61)と、受信手段によって受信された画像データの適切性について判定する判定手段(制御モジュール60、一致率判定モジュール62)と、を有する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの意図しないデータを端末装置が受信するのをユーザの簡単な操作で防止する。
【解決手段】パーソナルコンピュータ3、4、5a、5b、5cにおいて、スキャナ2に通知された画像データを処理すべきアプリケーションソフトの情報を受信する(S501)。ダイアログを表示し(S502)、送信を許可するか否かをユーザに入力される(S503)。ユーザに拒否されればその旨通知する(S505)。許可されればアプリケーションを起動し(S506)、その旨通知する(S507)。その後スキャナ2から画像データを受信し(S508)、起動したアプリケーションソフトで処理する(S509)。 (もっと読む)


【課題】電子メールで採番要求を受け付けるサーバマシン(採番サーバ)における誤動作を防止する。
【解決手段】サーバマシン(採番サーバ)は、クライアントマシンから送信された電子メールを解析し、該電子メールに含まれる採番コマンドに基づいて、電子化された採番台帳への自動採番処理を行う採番管理手段(メール解析部213、コマンド実行部214)と、前記採番コマンドを含んだ電子メールに含まれる情報に基づいて、採番要求権限を有する者から送信されたものであるか否かを確認する手段(メールアドレス比較部215)とを備える。採番コマンドが含まれている否かに拘わらず、採番要求権限を確認できなかった電子メールによる採番要求を拒否する。 (もっと読む)


【課題】ユーザーに余計な負担をかけることなく、ユーザーが意図しない内容で指示書の処理が実行されることを未然に防止する。
【解決手段】本発明のサービス処理装置は、実行すべきジョブフローが記述された複数の指示書の中から、ユーザーが実行を指示した指示書の内容にしたがって処理を実行する装置であって、ユーザーを認証するユーザー認証部21と、認証したユーザーが今回の処理で実行対象とする指示書の内容が、当該ユーザーによる前回の処理実行時から変更されているかどうかを判断する変更判断部24と、実行対象とする指示書の内容が変更されていると変更判断部24で判断した場合に、その旨をユーザーに通知する変更通知部25とを備える。 (もっと読む)


【課題】通信において十分に高いセキュリティを確実に確保する。
【解決手段】正確な現在時刻を計時しているゲートウェイサーバGWSと、ゲートウェイサーバGWSを介して通信する携帯電話機MSおよびIPサーバWとを有する。携帯電話機MSは、IPサーバWとの間でSSL通信を行う場合、ゲートウェイサーバGWSから正確な現在時刻に基づいた時刻情報を取得し、この時刻情報に基づいた時刻を自機における現在時刻として設定し、通信相手のIPサーバWから送信されてくる公開鍵証明書(公正な認証局CがIPサーバWの公開鍵に対して発行した電子証明書)を認証局Cの公開鍵を用いて復号化し、この公開鍵証明書の有効期限を自機の現在時刻(ゲートウェイサーバGWSにおける正確な現在時刻に準じた時刻)を用いてチェックする。 (もっと読む)


経歴調査を実行するための方法及び装置であって、電子データの収集、体系化、及び送信を含み、生体認証データと他の人口統計データとを含む。
(もっと読む)


【課題】精算処理業務の負担を軽減することができ、しかも精算処理ミスを確実に防止することができるようにする。
【解決手段】イントラネットである社内LAN50に接続される注文管理サーバ10により、ユーザ端末40からの社内LAN50を介したアクセスに応じて少なくともお弁当の注文に関する画面がアクセスのあったユーザ端末40に表示されるとともに、管理者端末20からの社内LAN50を介したアクセスに応じて少なくともお弁当の注文及び精算に関わる各種の帳票出力画面がアクセスのあった管理者端末20に表示されるようにした。そして、たとえば社内での社員の弁当代の月極精算を給与天引で行うとき、各種の帳票出力画面のうち、精算に関わる画面の内容を基に行うことができる。 (もっと読む)


2,021 - 2,040 / 2,786