説明

Fターム[5B285CB72]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 認証 (39,598) | 認証実行手段 (6,617) | サーバ (4,017)

Fターム[5B285CB72]の下位に属するFターム

Fターム[5B285CB72]に分類される特許

2,061 - 2,080 / 2,786


【課題】各種情報を保護すると共に、システム利用に関する認証や検証を効率的かつ高精度に行うことを可能とする情報管理システムを提供する。
【解決手段】端末装置7は、利用者により入力されたユーザID31及びパスワード32を医療情報管理サーバ5に送信する(ステップ101)。端末装置7は、撮影部28により利用者の顔画像43を撮影して医療情報管理サーバ5に送信する(ステップ102)。医療情報管理サーバ5は、認証テーブル30を参照し、ユーザID31及びパスワード32に基づいて認証を行う(ステップ103)。医療情報管理サーバ5は、履歴テーブル40に顔画像43を登録する(ステップ107)。医療情報管理サーバ5は、ログイン操作について履歴テーブル40を更新する(ステップ108)。 (もっと読む)


【課題】 コンテンツデータの盗用及び他人への配信が防止されるとともに、利用権が与えられたコンテンツデータの異なる再生装置での使用を可能とする認証サーバ、再生装置、記録媒体及び配信サーバを提供すること。
【解決手段】 ネットワーク3を介して、音楽の再生を許可する認証サーバ1と接続され、コンテンツデータの再生を行う再生装置2において、コンテンツデータと該コンテンツデータに付加された識別番号とを読み取るためのデータ入力部と、コンテンツデータに付加された識別番号を前記認証サーバ1に送信することにより、該コンテンツデータを再生するための許可を申請する申請手段と、申請されたコンテンツデータの再生を許可する指示を認証サーバ1から受信した場合のみ、コンテンツデータを再生手段に再生させる再生制御手段とを装備する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、安全性及び利便性の高い個人認証システムを提供することを課題とする。
【解決手段】個人認証システムは、クライアント計算機と、認証計算機とを備え、認証計算機は、ユーザの固有な情報を受信すると、ユーザ管理情報に基づいて、当該受信したユーザの固有な情報に対応するユーザのメールアドレスを特定し、認証計算機が受信可能なメールアドレスを、確認用メールアドレスとして選択し、電子メールを受信すると、受信した電子メールから、送信元のメールアドレス及び送信先のメールアドレスを特定し、特定された送信元のメールアドレスと特定された送信先のメールアドレスとの対応と、特定されているユーザのメールアドレスと確認用メールアドレスとの対応と、が一致するか否かを判定し、二つの対応が一致したと判定すると、前記ユーザの固有な情報の送信元であるクライアント計算機が正当なユーザによって操作されていると判定する。 (もっと読む)


【課題】機密事項を扱うリソースへの未知の信頼できない端末のアクセスを安全に可能にする。
【解決手段】クライアントの資格証が受信側及び送信側で検証される。クライアントは送信側に転送セッション開始信号を送信し、送信側は転送セッション記述子をクライアントに送信し、受信側証明書をホワイトリストに登録する。クライアントから受信側へ転送セッション記述子が転送され、受信側で検証されると、クライアントに肯定応答をし、送信側証明書をホワイトリストに登録する。受信側は送信側証明書がホワイトリストに登録されているか検証し、ある場合には送信側にデータ転送要求を送信する。送信側は受信側証明書がホワイトリストに登録されているか検証し、ある場合にはモバイルコードを受信側に送信する。受信側がコンテンツ要求を送信し、コンテンツが送信側から送信される。 (もっと読む)


【課題】デジタルカメラ等の撮像装置から簡易に画像データのプリント注文を行う。
【解決手段】デジタルカメラ3からデジタルカメラ3の識別情報を登録した登録サーバ5に識別情報を送信し、識別情報とあらかじめ対応づけられた、画像データのプリント注文を処理するプリント処理サーバ4のURLを登録サーバ5から取得する。取得したURLに基づいてプリント処理サーバ4にアクセスし、プリント処理サーバ4に識別情報を送信する。プリント処理サーバ4において認証がなされると、プリント処理サーバ4に画像データのプリント注文を行う。 (もっと読む)


【課題】文書データの入力、保存、検索、参照において紙書類を用いずに行うことを可能とする文書入力端末を提供する。
【解決手段】文書入力端末50において、液晶ディスプレイは、ユーザの手書き操作を受ける。ペン入力プログラム部62は、液晶ディスプレイの手書き入力を検出し、検出した手書き入力に基づく手書き状態の情報を維持した文書データを内部の記憶領域に生成する。時刻同期部65及び電子署名付与部66は、文書データに対して電子署名とタイムスタンプを付与する。ログ収集部69は、ペン入力プログラム部62の検出に応じたログ情報を生成する。無線LAN通信部67は、タイムスタンプと電子署名が付与される文書データ及びログ情報を送信する。帳票アプリケーション部82は、送信後に、タイムスタンプと電子署名が付与される文書データとログ情報を削除する。 (もっと読む)


【課題】シンクライアントシステムに好適な文書データの署名技術を提供する。
【解決手段】ローカルマシン1、リモートマシン2、文書管理サーバ7、および署名サーバ8を有する。リモーマシン2がローカルマシン1のターミナルサービスを利用して文書管理サーバ7にアクセスし、文書データを当該文書データの識別情報である文書IDに対応付けて文書管理サーバ7に登録する。同様に、署名サーバ8にアクセスし、署名サーバ8に対の署名鍵および検証鍵を生成させ、これらを生体情報読取装置で読み取った生体情報に対応付けて署名サーバ8に登録する。また、署名サーバ8に、生体情報読取装置で読み取った生体情報に対応付けられて署名サーバ8に登録されている署名鍵を用いて、ユーザより受付けた文書IDに対応付けられて文書管理サーバ7に登録されている文書データに対する署名データを生成させる。 (もっと読む)


【課題】印刷物を読むのを支援し、該印刷物の内容を提示する印刷物付加サービスシステ
ムを提供する。
【解決手段】 印刷物20の販売時点で、販売者側サービス端末11により印刷物20に
添付されたRFID21に記録された印刷物識別コードを読み取り、サービス取得に必要
な資格認証用のユーザIDを発行する。サービス提供者側管理装置12では、クライアン
ト端末22からのサービス要求をサービス要求取得手段17で受信し、ユーザ認証手段1
8でサービス要求が有効かどうか判定し、有効と判定された場合に記憶手段16に保存さ
れた印刷物20に係る内容データを内容データ送信手段19で送信する。 (もっと読む)


【課題】文書の承認プロセスにおける承認の正当性チェックの厳密性を向上させる。
【解決手段】文書管理サーバ10aは、クライアント端末20−P03から電子文書200の承認申請204を受けた場合、承認権限者のクライアント端末20−P01に対し、副本ID"b"を含む承認依頼の副本sc(ショートカット)206を送る。承認権限者が副本sc206を開くと、副本ID"b"を含む要求208が発行され、これに応じ文書管理サーバ10aは電子文書200のコピーと新たな副本ID"c"を含む副本ファイル210を返す。承認権限者がその副本ファイル210を閲覧して承認操作を行うと、副本ID"c"を含む承認情報212が文書管理サーバ10aに送られる。文書管理サーバ10aは、これら各操作の際に、その操作の要求に含まれていた副本IDと、その操作の結果発行した新たな副本IDと、ユーザIDとの対応を示すログレコードを記録する。 (もっと読む)


【課題】遠隔制御における情報端末でのユーザ認証部分に情報セキュリティ面での課題があった。
【解決手段】サーバー3に、宅内のコントローラ2と通信を行い機器の遠隔制御を行う遠隔制御サーバー部31と、遠隔制御サーバー部31のURL情報とユーザの認証情報をバーコードや2次元コード等のコード情報に変換するコード情報生成部35と、コード情報をコントローラへ送信するコード情報送信部36を備える。これにより、従来よりも複雑な認証情報を送付可能になり、かつ利便性も向上する。 (もっと読む)


【課題】認証システムにおいて、不正な手段による本人確認を抑制又は防止することを目的とする。
【解決手段】認証データの一部であって、他の装置に記憶されている第1の部分認証データの残余である第2の部分認証データと、入力データと認証データとの照合処理の際に使用される処理データの一部であって、他の装置に記憶されている第1の部分処理データの残余である第2の部分処理データとを記憶する記憶手段と、第1の部分認証データと第1の部分処理データとを受信する受信手段と、第1の部分認証データ及び第2の部分認証データから認証データを生成し、第1の部分処理データ及び第2の部分処理データから処理データを生成するデータ結合手段と、入力データと認証データとを照合する処理を実行して認証を行う認証手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】ネットワークシステムにおけるユーザ端末認証方式に係り、端末の性能を最大限に活用できる認証方式を、複数の認証方式候補の中から、簡単かつ動的に選択可能とする。
【解決手段】認証を行うプログラムが、端末からのサービスリクエストに対応して端末認証に関するデータを示し、機種に依存しない統一形式の端末情報オブジェクトを動的に作成する手順と、そのオブジェクトの内容に対応して、端末に適する認証方式を選択する手順と、選択された認証方式を用いて端末に対する認証手続きを実行する手順とを計算機に実行させる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、安全性及び利便性の高い個人認証システムを提供することを目的とする。
【解決手段】個人認証システムは、複数のクライアント計算機と、前記複数の計算機に接続される認証計算機を備え、前記クライアント計算機から認証要求を受信すると、当該認証計算機が受信可能なメールアドレスを、当該受信した認証要求の送信元であるクライアント計算機に割り当て、電子メールを受信すると、当該受信した電子メールから、送信先のメールアドレス及び送信元のメールアドレスを特定し、ユーザ情報を参照して、前記特定された送信元のメールアドレスに対応するユーザを特定し、認証用メールアドレス対応情報を参照して、前記特定された送信先のメールアドレスに対応するクライアント計算機を特定し、前記特定されたクライアント計算機から受信した認証要求では、前記特定されたユーザによって認証が要求されていると判断する。 (もっと読む)


【課題】 操作者の操作権限等に応じた業務処理の実行の制限を容易に行うことができる顧客情報登録システム等を提供する。
【解決手段】 店舗端末10の操作者がログインする際に、ICカードリーダ15を介してICカード1からユーザID,ディレクトリサービスのパスワード等の認証情報が読み出され、ドメインコントローラ60に対するログイン処理が実行される。ショップアプリケーションの起動が指示されると、実行制御部59は、操作者の操作権限と店舗端末10の設置場所区分に応じて使用許可業務を決定し、処理制御部45fに供給する。処理制御部45fは使用許可業務のみの選択を行い得るメニュー画面を生成し、店舗端末10の描画処理部12を介して店舗端末10の表示画面に表示させる。 (もっと読む)


【課題】シンクライアントのネットワーク接続時に端末認証を行うとともに、ローカルストレージが使用できないことを確認した上で機密情報へのアクセスを許可する。
【解決手段】DHCPサーバ4は、SCC端末1の起動時に受信したDHCP要求の示すMACアドレス及び端末の種別により正当性を確認し、IPアドレスを割り当てるとともにVLAN制御サーバ3へSCC端末1の属するVLANを接続認証用からOS認証用へ変更するよう指示する。SCC端末1は、NWストレージ6からOSイメージをダウンロードして起動すると、ローカルストレージのチェック状況を通知する。SCCサーバ5は、SCC端末1のローカルストレージが使用制限され、かつ、SCC端末1で起動されたOSがNWストレージ6からダウンロードしたものであると認証した場合、VLAN制御サーバ3へSCC端末1の属するVLANを業務用へ変更するよう指示する。 (もっと読む)


本開示は、信頼関係において複数のクレーム変換モジュールを使用する能力に関する。クレーム変換モジュールは、クレーム又はクレームセットを変換して、信頼されたパートナーおよび/又はアプリケーションにより使用される変換されたクレーム又はクレームセットにする。複数のクレーム変換モジュールに、パイプライン形式でクレーム又はクレームセット上で作動する機会を与えることができる。別の実施形態では、複数のクレーム変換モジュールが存在するが、適切なクレーム変換モジュール(単数又は複数)だけに、クレーム又はクレームセット上で作動する機会を与える。ある実施形態では、関連するクレームは、連合認証システム内の信頼されたパートナー間の認証目的で使用されるセキュリティクレームである。
(もっと読む)


【課題】本発明は、銀行カードのコンピュータにおけるPKI応用の一つの実現方法を提供する。
【解決手段】銀行カードは内蔵マイクロプロセッサーを備え、暗号化演算が行える高い安全性及び使用の普及性の特性を利用して、銀行カードをコンピュータ情報セキュリティ分野に使用する。コンピュータユーザ身元の真実性の認証を行い、データ転送中の不法改ざんまたは転送エラーを防ぐ。また、重要な取引データの不正否認を防止し、データの信頼性と有効性を保証して、コンピュータ情報の安全性を高める。 (もっと読む)


【課題】生体情報の分散を抑制することが可能な生体認証システム及び生体認証方法を提供する。
【解決手段】情報を記憶するICカード5と、生体情報を読み取り、生体情報に応じた1種類以上の暗号を生成してICカード5に登録する登録クライアント3と、生体情報を用いた認証を含む所定の本人認証を行う認証サーバ1とネットワーク2を介して通信可能に接続され、認証対象の生体情報を読み取ると共に所定の暗号をICカード5から読み込み、読み取った生体情報と読み込んだ暗号を用いて本人認証のための認証子を生成する認証クライアント4であって、本人認証を認証クライアント4及び認証サーバ1のいずれが行うかの判定を行い、認証クライアント4が行うと判定した場合、本人認証を行い、認証サーバ1が行うと判断した場合、認証サーバ1に送信して認証結果を受信する認証クライアント4と、を備えた構成を有している。 (もっと読む)


クライアント(110)にサービスを提供する方法であって、クライアント(110)は、サービスを選択し(216)、クライアント(110)に関連付けられた識別情報(ID)、及びサービスの識別子(CONT_ID)を送出する(220)システム・サーバ(120)との接続を確立する(218)。システム・サーバ(120)は、サービスへのアクセスをクライアント(110)が認可されている旨を検証し(222)、クライアント(110)がエミュレートされていない旨を検証する(224)。これが検証された場合、サービスがクライアント(110)に提供される。好ましい実施例では、サービスは、スクランブルされたコンテンツ(C’)であり、システム・サーバ(120)は、スクランブル解除鍵(Kcont)をクライアント(110)に提供し(226)、クライアント(110)に、スクランブルされたコンテンツ(C’)を提供する(230)旨をコンテンツ・サーバ(130)に指示する(228)。装置、システム、及びシステム・サーバも特許請求の範囲に記載している。

(もっと読む)


【課題】利用者が簡単に暗証番号を入力可能で、さらに盗聴や推測の危険性が少ない暗証番号認証方法を持つ自動取引システムを、従来の自動取引システムを大幅に変更することなく提供する。
【解決手段】自動取引端末1の入力手段33は、暗証情報を取引金額と組み合わせて取引金額情報として入力させる。取引金額情報はサーバ5に送られ、判定手段53が、口座番号とともに暗証情報記憶手段55に記憶されている暗証情報と一致するか否かを判定し、その判定結果を自動取引端末1に送る。一致した場合には、金銭処理手段37により取引金額情報に含まれる取引金額について取引処理を行う。暗証情報は利用者が決めて登録した固定の数値でもよいし、動的な数値でもよい。暗証情報は、1000円を最小単位とする取引処理では、取引金額の下3桁に暗証情報を埋め込んで入力する。また、取引金額の先頭あるいは末尾に暗証情報を付加して入力してもよい。 (もっと読む)


2,061 - 2,080 / 2,786