説明

Fターム[5B285DA01]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | システム間の通信回線 (5,539) | 公衆回線 (1,207)

Fターム[5B285DA01]の下位に属するFターム

電話回線 (1,023)

Fターム[5B285DA01]に分類される特許

81 - 100 / 184


【課題】シングルサインオンにおけるバックグラウンドでの認証時に、セキュリティーを担保することができる情報処理システムを提供する。
【解決手段】情報処理装置1は、ソフトウェアの実行時に、認証識別情報を保持している場合には、その認証識別情報を認証サーバ2に送信し、保持していない場合には、認証情報の入力をユーザに要求して、入力された認証情報を認証サーバ2に送信する。認証サーバ2は、認証情報や認証識別情報を用いた認証を行って、その認証結果を送信すると共に、認証情報による認証によって正当であると判断された場合には、認証識別情報を取得して送信する。情報処理装置1は、認証結果に応じてソフトウェアを実行すると共に、認証識別情報を受信して保持し、その後のソフトウェア実行時の認証の際に、その認証識別情報を認証サーバ2に送信する。 (もっと読む)


【課題】複数の著作権保護装置を備える情報処理装置において、省電力を実現するために複数の著作権保護装置の一部を停止状態とすることが可能な情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置1は、第1チューナ5および第2チューナ5と、第1チューナ5および第2チューナ5により受信されたコンテンツデータにデスクランブル処理を施す第1著作権保護装置6および第2著作権保護装置6と、デスクランブル処理のために必要なスクランブル鍵データを記憶する記憶媒体を着脱自在に構成された記憶媒体装着部21と、を備える。第1著作権保護装置6は、記憶媒体装着部21に記憶媒体7が装着されているか否かを検出し、記憶媒体装着部21に記憶媒体7が装着されていない場合に、記憶媒体7の非装着を示す非装着通知信号を第2著作権保護装置に通知するものである。 (もっと読む)


【課題】機器の状態が対処の必要な状態であるか否かを管理者がより確実にかつ迅速に確認することのできるようにする。
【解決手段】管理者を含む予め登録されたユーザに対して動作指示操作を許可するユーザ認証機能を有した機器において、当該機器の状態が管理者に通知すべきものとして予め決められた要通知状態であるか否かを判定し、要通知状態である場合には管理者のログインに呼応して要通知状態を示す通知情報を出力し、要通知状態でない場合には管理者のログインに呼応して管理者用の操作案内情報を出力するように構成する。 (もっと読む)


【課題】 複数の認証方法のセキュリティの強度が異なる場合に、セキュリティの強度の低い認証方法のセキュリティの強度を高めること。
【解決手段】 認証システムは、生体認証装置により認証されることに応じて、認証情報を発行する認証情報発行部(S16)と、生体認証装置により認証されたユーザのユーザ識別情報と発行された認証情報とを関連付けて記憶する認証情報記憶部(S19)と、パスワード認証装置により認証されたユーザにより入力される認証情報を受け付ける認証情報受信部(S23)と、受け付けられた認証情報が、パスワード認証装置により認証されたユーザのユーザ識別情報と関連付けられた認証情報と一致することを条件に、パスワード認証装置により認証されたユーザを認証する第3認証部(S24でYES)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】利用シーンに応じた登録機能を有してクライアント装置を接続する時の設定の煩わしさから解放し、短時間での起動を実現することのできるようにする。
【解決手段】補助記憶媒体は、予め特定された利用シーン情報を格納しており、特定されたクライアント装置に接続されると、利用者名称情報、機器情報および接続経路情報を前記特定されたクライアント装置に特定し、当該クライアント装置から前記特定されたサーバへの接続を可能とする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、認証情報を判定し、サービスを提供するシステムにおいて、不正行為の情報を記録しセキュリティサービス機構に通報することで、不正行為者の認定支援と被害者の安全確保を図る。
【解決手段】セキュリティ連動認証方法および装置において、認証情報判定手段にサービス提供単位毎に通常のサービス許可用認証情報とセキュリティ連動認証情報を設け、認証情報入力手段によりセキュリティ連動認証情報が入力された場合は、セキュリティ連動認証情報の種類に応じて、認証情報入力時情報記録手段において、認証情報入力地点の記録情報の組合せ変更や情報記録精度を向上させ、認証情報入力時情報記録手段の記録情報を認証情報入力者やセキュリティサービス機構などに通知する。 (もっと読む)


【課題】自動取引装置とICカードやホストコンピュータとの間で行われる生体情報等の送受信時間やICカードやホストコンピュータで行われる認証処理時間を削減し、反復して行う生体認証の処理の時間を短縮する。
【解決手段】生体認証に成功してから取引を終了するまでの間、所定の時間が経過する毎に、操作を行っている顧客の生体情報を生体情報読取部9で読取り、その読取った生体情報を記憶部12aに記憶させておいた生体認証に成功した生体情報と比較するようにした。 (もっと読む)


【課題】公衆網をアクセスするよう構成された遠隔データ端末とエンタープライズ網との間をVPNトンネルによって通信することを可能にする。
【解決手段】リモート・アクセス・クライアントは、遠隔データ端末のあらかじめ決められたアプリケーションの動作状態の第1検証を受信する少なくとも1つのアプリケーション・プログラム・インタフェース(API)を含む。接続点に接続することによって、APIはデータをリモート・アクセス・クライアントと遠隔データ端末のあらかじめ決められたアプリケーションとの間で交換する。リモート・アクセス・クライアントは予め決められたアプリケーションの動作状態の第2定期的検証をAPI経由で、第2検証がない状態によって接続点への接続を終了するよう、受信する。接続点はVPNトンネルがデータを遠隔データ端末からエンタープライズ網まで公衆網を通じてトランスポートすることを可能にする。 (もっと読む)


【課題】利用者に負担をかけることなく、カードに対する取引の規制の設定の解除を行う。
【解決手段】サーバ200に接続されるATM100であって、利用されたカード400が前記サーバによって取引の規制の対象に設定されているか否かを示す規制情報を取得する規制情報取得手段122と、利用者の生体情報を取得する生体情報取得手段160と、前記取得された生体情報と、前記利用されたカードに対応づけられている前記取得された生体情報と対比される判断情報とを用いて前記利用者を認証する認証手段124と、前記規制情報が、前記利用されたカードが取引の規制の対象として設定されていることを示し、かつ、前記利用者が認証された場合に、前記サーバに対して前記利用されたカードに対する取引の規制の設定についての解除要求を行う取引規制解除要求手段126とを備える。 (もっと読む)


コンテンツを使用するための1以上のライセンスを取得する方法が提供される。この方法は、オリジナル装置上に存在するデジタルコンテンツを見つけるために、このオリジナル装置をスキャンすることと、オリジナル装置上で、デスティネーション装置で、或いはこれらの組み合わせ上でデジタルコンテンツを使用するためのライセンスを、ライセンス供与サーバに要求することと、を含むことができる。コンテンツを使用するための1以上のライセンスを取得するためのシステム及び装置がさらに提供される。
(もっと読む)


【課題】予め記憶している利用者端末の通信経路が無効な情報となった場合に、当該無効な情報を悪用して行われる攻撃を防止した上で、利用者端末のアドレス情報が動的に変化する場合の認証に対応することを課題とする。
【解決手段】利用者識別子と利用経路情報とを対応づけて記憶し、対応づけが有効な情報であるか、あるいは、無効な情報であるかを判定し、サービス要求が受信されると、利用者識別子に対応づけて記憶されている利用経路情報を、利用経路情報が有効な情報であると判定されていることを条件として取得し、サービス要求が現に送信されてきた通信経路を示すサービス要求元経路情報を取得し、利用経路情報とサービス要求元経路情報とが一致するか否かを判定し、一致であるとされたことを条件として、利用者端末に対してサービスを提供するように設定を行う。 (もっと読む)


【課題】保護対象のネットワークおよびコンピュータを、ネットワークの外部からの脅威のみならず、内部からの脅威からも好適に保護することを課題とする。
【解決手段】コンピュータ1を、認証サーバ3によって認証されていないコンピュータ1とネットワーク4、5との間の通信制限を、認証サーバ3との間で認証情報を交換して認証を受けることで解除する認証手段と、通信制限が解除された後にNIC15を介して行われる通信のうち、少なくともネットワーク4、5とコンピュータ1との間の通信を監視し、通信量または通信内容が所定の条件に合致するか否かを判定することで異常通信を検出する検出手段と、検出手段によって異常通信が検出された場合に、NIC15を介した通信を遮断する遮断手段と、として機能させるネットワーク保護プログラム8を提供する。 (もっと読む)


【課題】携帯端末を用いた生体認証取引システムにおいて携帯端末上の生体情報や端末自身のセキュアな更新方法を実現する。
【解決手段】携帯端末4と、それに搭載された生体認証用デバイスなどの情報と登録/認証などの利用状況を管理し、認証/登録などの生体認証用プログラムを保有するサーバ1と、携帯端末4とサーバ1が直接通信できる手段とを有する。顧客DBに記憶されている携帯端末4毎の利用状況に応じてサーバ1は携帯端末4に更新手続きを行わせる。この際、サーバ1と携帯端末4との間は、常時セキュアな通信により、各種プログラムの通信が行われ、サーバ1に記憶されたプログラムを携帯端末4がダウンロードして実行し、暗号化された生体情報のみを携帯端末4が記憶する。そして、更新手続き後には、ダウンロードしたプログラムは消去される。これにより、セキュアな状態での更新手続きが可能になる。 (もっと読む)


【課題】不正な通信端末によるアクセスをより確実に防止すること
【解決手段】本発明の認証装置1は、第1の受信部11、第1の認証部13、第2の受信部15、及び第2の認証部16を備える。第1の受信部11は、第1の認証情報を受信する。第1の認証部13は、第1の受信部11によって受信された第1の認証情報を用いて第1認証を行う。第2の受信部15は、第2の認証情報を受信する。第2の認証部16は、第1の認証部13による第1認証が成功し、且つ、第2の受信部15によって所定期間内に第2の認証情報が受信された場合に、第2の認証情報と予め格納された登録認証情報とを用いて第2認証を行う。 (もっと読む)


【課題】セキュリティを高めるとともに、排除したい端末装置の動作を確実に排除することである。
【解決手段】センタサーバ10は、SAM40が接続された電子機器30と通信を行う第1の通信手段と、SAM40が有する鍵T1に相応する鍵T1を記憶する第1の記憶手段と、鍵T1で暗号化された第1の情報及び当該第1の情報を識別するための第2の情報を電子機器30から受信し、当該暗号化された第1の情報を前記記憶された鍵T1で復号化し、当該復号化した第1の情報と前記第2の情報とが対応するか否かを判別し、対応する場合に、SAM40のデータの使用を伴う動作を電子機器30に許可する動作可否情報を鍵T1で暗号化して電子機器30に送信する第1の制御手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】秘密情報を管理するセンタ等が故障等した場合でも運用に支障をきたすことなく、且つ秘密情報が漏洩する可能性を極めて低くすることができる。
【解決手段】各端末10の耐タンパメモリは、秘密情報Pを秘密分散法により分割して成る複数の分割情報P1、P2、P3の1つを、それぞれ、記憶させておく。そして、例えば各端末10の起動時に、他の端末10が保持している分割情報を取得して、取得した分割情報と自己が保持している分割情報とを用いて、秘密情報Pを生成(復元)する。その際、全ての分割情報を取得できなくてもよい(例えばP1とP2のみでも生成可能)。生成した秘密情報Pは揮発性メモリに記憶し、電源OFFにより消去されるようにする。 (もっと読む)


【課題】秘密情報を管理するセンタ等が故障等した場合でも運用に支障をきたすことなく、且つ秘密情報が漏洩する可能性を極めて低くする。
【解決手段】端末4は、秘密情報配信センタ1から取得した秘密情報Pを、秘密分散法により分割して、複数の分割情報P1〜P4を生成して、各分割情報を各端末10(A〜D)に配信して、その耐タンパメモリに記憶させる。その後、各端末10が起動する毎に、端末4は、各端末10から上記分割情報を収集して秘密分散法により秘密情報Pを生成(復元)して、これを各端末10に配信する。各端末10は、配信された秘密情報Pを自己の揮発性メモリに記憶して運用するので、電源OFFにより秘密情報Pは消去される。 (もっと読む)


【課題】 セキュリティを強化すること。
【解決手段】 MFPは、認証装置と接続されており、操作者を認証するユーザ認証部(S05)と、認証装置による認証結果を取得する入室情報取得部(S03)と、認証されたユーザに対して実行を許可する機能を、該ユーザと同一ユーザが認証装置により認証されている場合(S07でYES)と、該ユーザが認証装置により認証されていない場合(S07でNO)とで、異ならせる機能制限部(S08またはS09)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】安全かつ効率のよい、汎用的なネットワークサービスを提供すること。
【解決手段】端末23が、通信ネットワーク機能部25のアドレス情報をデータベース15に問い合わせると、データベース15は、端末23に対してサービスバス13のアドレスを通知する。サービスバス13は、サービス要求メッセージを端末23から受け付け、サービスバス13に設定されている実行順序に従って処理を行い、実行制御サーバ11に該要求メッセージを送信する。実行制御サーバは処理を実行後、サービスバスを介して、サービスを提供する通信ネットワーク機能部25に、要求メッセージを送信する。通信ネットワーク機能部25は要求されたサービスを実施し、サービスバス13に対して応答メッセージを送信し、サービスバス13は、要求されたサービスの実行結果等を端末23に通知する。 (もっと読む)


【課題】 コンテンツの再生が可能な端末を柔軟に制限し、コンテンツの不正利用を防ぐ。
【解決手段】 各再生端末を識別するために、各端末装置に固有の識別子を割り振る。そして、ライセンスに、そのライセンスで再生を許す端末の識別子を登録する。コンテンツを再生する際、ライセンス転送先である端末装置と、ライセンス転送元である記憶装置の間で認証を行う。そして認証時に端末装置自身の識別子を、転送元である記憶装置へ送信する。記憶装置は、送られてきた識別子とライセンスに登録されている識別子を照合し、同じ識別子であれば、ライセンスを端末装置へ転送し、異なる識別子であれば、ライセンスの転送を中止する。 (もっと読む)


81 - 100 / 184