説明

Fターム[5B285DA01]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | システム間の通信回線 (5,539) | 公衆回線 (1,207)

Fターム[5B285DA01]の下位に属するFターム

電話回線 (1,023)

Fターム[5B285DA01]に分類される特許

121 - 140 / 184


【課題】コンピュータ上のアプリケーション等に様々なユーザが有する権限を的確に反映するために、ユーザープロファイルを自動的に確認および更新するためのユーザ確認・プロファイル管理システムを提供する。
【解決手段】本発明のユーザ確認・プロファイル管理システムには、ユーザープロファイル情報を確認・更新する工程を開始するために、Eメールなどの様式で組織内のユーザに提起的に通知を送信するユーザ確認エンジンが含まれる。ユーザは組織内における自分の地位や状態とともに、自分以外の上司または部下など自分と密接に関連するユーザの地位や状態を確認するために、確認用Eメールに応答する。ユーザが確認用Eメールへの応答を怠ると、ユーザがアプリケーションにアクセスしようとした時に、ユーザ確認・プロファイル管理システムによりそのユーザープロファイルは有効でないと判断され、アプリケーションを使用できない。 (もっと読む)


【課題】本発明は、安全性及び利便性の高い個人認証システムを提供することを課題とする。
【解決手段】
個人認証システムは、複数のクライアント計算機と、複数の電話機と、認証計算機とを備え、前記認証計算機は、前記クライアント計算機からユーザの固有な情報を受信すると、当該受信したユーザの固有な情報に対応する電話機の電話番号を特定し、当該認証計算機が着信可能な電話番号を、確認用電話番号として前記電話機に通知し、前記電話機からダイヤルの着信を受け、当該着信したダイヤルから、発信者電話番号及び着信電話番号を特定し、前記特定された発信者電話番号と前記特定された着信電話番号との対応と、前記電話機の電話番号と確認用電話番号との対応と、が一致するか否かを判定し、二つの対応が一致したと判定すると、前記ユーザの固有な情報の送信元であるクライアント計算機が正当なユーザによって操作されていると判定する。 (もっと読む)


【課題】より適切な情報になるようにリスク分析に関する情報を洗練していくことができるようにする。
【解決手段】サーバ100は各クライアント200が実行するそれぞれの業務処理において共通するセキュリティに関するマスタ情報をマスタデータベース群190に記憶する。マスタ情報編集処理部120はマスタ情報を複製したインスタンス情報を各クライアント200に送信し、インスタンス情報編集処理部220はそのインスタンス情報を受信する。インスタンス情報編集処理部220はインスタンス情報を当該業務に応じて変更し、インスタンス差分情報収集処理部260は変更内容をサーバ100に送信する。マスタ差分情報管理処理部160は変更内容を各クライアント200から受信し、受信した変更内容で更新したマスタ情報を再び各クライアント200に送信する。 (もっと読む)


【課題】電子ファイルの内容や所定プログラムの動作に伴って生成される情報が輸出規制対象国や地域などで利用者の知らないうちに流出・漏洩してしまうのを確実に防止する。
【解決手段】利用者端末10において電子ファイルの開封要求や所定プログラムの起動要求が行なわれた時に、管理サーバ20が、その時点での利用者端末10の所在位置および利用者端末10の動作環境を確認し、その所在位置が所定位置条件を満たし且つその動作環境が所定環境条件を満たしている場合、当該利用者端末10での電子ファイルの開封や所定プログラムの起動を許可する。 (もっと読む)


【課題】セキュリティ面で安全な通信をドキュメント処理装置から行うシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】ドキュメント処理装置は、まずユーザ識別情報を受け取り、認証されると公開鍵と秘密鍵のペアが生成される。また、ユーザの処理操作を、ドキュメント処理装置によって提供される機能のうち所定の機能に限定する、操作制限付き証明書を生成する。証明書は記憶され、秘密鍵は受け取った識別データを用いて暗号化される。次に、所定の処理操作がドキュメント処理装置によって実行され、電子データが生成される。生成された電子データは秘密鍵を用いてディジタル署名され、電子メールメッセージとして指定された受け取り宛に送信される。 (もっと読む)


【課題】生体情報の検索を効率化する。
【解決手段】情報取得部21は、事業者の属性情報である業種コードと事業者コード、利用者の属性情報である暗証番号と生体情報とを取得する。生体情報抽出部22は、業種コード、事業者コード、暗証番号で利用者番号を絞り込む。検索処理部23は、絞り込んだ利用者番号に対応付けられた生体情報を抽出し、抽出した生体情報と情報取得部51が取得した生体情報とを比較する。そして、情報取得部51が取得した生体情報と一致する生体情報が存在する場合、この生体情報に対応付けられた利用者番号をサービスの利用者に特定する。 (もっと読む)


【課題】 シンクライアントサーバシステムと同様の効果を安価に得ることのできる情報処理システムを提供すること。
【解決手段】 ネットワーク5に接続され、管理対象データを記憶し、管理対象データに対応付けて、管理対象データへのアクセスを許諾する外部出力部の出力可否状態を特定可能な出力環境制限データを記憶し、ノートパソコン1からのアクセスに応じて出力環境制限データを送信する出力環境制限データ送信処理を備える情報管理サーバ4と、ネットワーク5を介してデータ通信を行う通信部と、管理対象データ若しくは管理対象データを情報処理した後の処理後データを外部機器に出力可能な外部出力部と、出力環境制限データの受信に応じて出力可否状態を移行させる出力可否状態移行処理を備え、管理対象データに通信部を通じてアクセスして情報処理を実施するノートパソコン1と、から成る情報処理システム。 (もっと読む)


【課題】アクセス権付きの受信電子データのアクセス権を欠落させることなく転送先に受信電子データを入手させるようにする。
【解決手段】受信した電子文書にアクセス権管理情報が設定されている場合は、ルールR(n)における転送手段7007及びファイル形式7009を参照し、アクセス権管理情報が設定されたままでの転送が可能かどうかを判別する。そして、可能である場合は、アクセス権管理情報が設定されたまま送信する。一方、不能である場合は、退避フォルダ3003aに電子文書を移動させると共に、退避フォルダ3003aの所在を示すURIを含んだテキストデータを作成する。そして、テキストデータを、そのまま、またはTIFFデータに変換して、転送先7008で指定される宛先へ送信する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、安全性及び利便性の高い個人認証システムを提供することを課題とする。
【解決手段】個人認証システムは、複数のクライアント計算機と、認証計算機とを備え、前記認証計算機は、前記クライアント計算機からユーザの固有な情報を受信すると、ユーザ管理情報に基づいて、当該受信したユーザの固有な情報に対応するユーザの電話番号を特定し、当該認証計算機が着信可能な電話番号を、確認用電話番号として選択し、ダイヤルの着信を受けると、当該ダイヤルから、発信者電話番号及び着信電話番号を特定し、前記特定された発信者電話番号と前記特定された着信電話番号との対応と、前記特定されているユーザの電話番号と確認用電話番号との対応と、が一致するか否かを判定し、二つの対応が一致したと判定すると、前記ユーザの固有な情報の送信元であるクライアント計算機が正当なユーザによって操作されていると判定する。 (もっと読む)


【課題】アクセス制限が設定された利用者は、場所を問わずに、ドキュメントが参照できるため、電車など公共の場所で、モバイル機器などを利用して、第3者に覗き見される可能性などがあるという問題点があった。
【解決手段】保守業務などで利用する保守マニュアルや作業手順書などのドキュメント類の参照を、無線通信機能付ユーザIDカードを携帯した作業者と作業場所に設置されたアクセスポイントで現在位置を特定することによって、その利用位置で参照制限する方式を提供する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、安全性及び利便性の高い個人認証システムを提供することを目的とする。
【解決手段】個人認証システムは、複数のクライアント計算機と、前記複数の計算機に接続される認証計算機を備え、前記認証計算機は、前記クライアント計算機から認証要求を受信すると、当該認証計算機が着信可能な電話番号を、当該受信した認証要求の送信元であるクライアント計算機に割り当て、ダイヤルを着信すると、当該着信したダイヤルの発信者電話番号及び着信電話番号を特定し、ユーザ情報を参照して、前記特定された発信者電話番号に対応するユーザを特定し、認証用電話番号対応情報を参照して、前記特定された着信電話番号に対応するクライアント計算機を特定し、前記特定されたクライアント計算機から受信した認証要求では、前記特定されたユーザによって認証が要求されていると判断する。 (もっと読む)


【課題】ICカードを用いた生体情報による本人認証を、ユーザにストレスを与えることなく行うことができ、かつ、生体情報の漏洩を防ぐ。
【解決手段】認証情報管理サーバ5は、生体認証装置4により読み取ったユーザの生体情報を示す認証用データから、2以上の割符データにより元のデータを再生成可能な3つの割符データα、β、γを、割符データαがセキュリティを確保できうる最も小さいデータとなるように生成し、それぞれをICカード2、認証情報管理サーバ5、認証情報管理リカバリサーバ6へ書き込む。個人認証時は、ICカードR/W3によりICカード2内のメモリから読み込んだ割符データαと、認証情報管理サーバ5に保存されている割符データβとから元の認証用データを生成し、生体認証装置4により読み込んだ認証対象のユーザの生体情報と比較して個人認証を行う。 (もっと読む)


【課題】個人情報を相手方に開示することなく、種々の取引等を行えるようにする。
【解決手段】ユーザ端末200に関する個人情報と当該個人情報に対応するコード情報とが一組で記憶されるメモリ110と、前記ユーザ端末200とは異なるユーザ端末300から少なくとも前記コード情報が送信されたときに当該コード情報が前記メモリ110に記憶されていることを条件として前記ユーザ端末300からの要求に応答する応答手段とを備えるサーバ100を用意する。 (もっと読む)


【課題】 利用者が不特定のクライアントからサーバに対し暗号通信を行いながらアク
セスし、業務遂行を行うセキュアリモートアクセスシステムにおいて、利用者の認証デバ
イスとして耐タンパデバイスを内蔵するストレージデバイスを利用することにより、利用
者の利便性を向上させるセキュアリモートアクセスシステムを提供する。
【解決手段】 認定された耐タンパデバイス搭載したストレージデバイスを利用者に配
布し、利用者がストレージデバイスを不特定のクライアントに接続し、ストレージデバイ
ス内の認証情報とアプリケーションを用いてサーバを遠隔操作するサーバクライアントシ
ステムを提供することにより、利用者の使い勝手を向上することが可能で、結果としてシ
ームレスに職場内外での業務遂行機能を利用でき、かつ操作したクライアント内に残る機
密情報を低減することにより、ユーザのクライアント利用時のセキュリティ及び利便性を
向上させるリモートアクセスシステムを提供できる。 (もっと読む)


【課題】公衆回線やインターネットから不正アクセスを受けることなく、安全にリモート保守を行うこと。
【解決手段】保守用コンピュータ100は、ワンタイムパスワード装置110が発行したパスワードによりダイアルアップルータ装置130にダイアルアップし、ワンタイムパスワード認証と電話番号認証とが行われた後に、ダイアルアップルータ装置130からコールバックを受けて、さらに、保守用コンピュータ100は、ユーザ認証用コンピュータ140による顔認証での作業者認証とMACアドレスによる認証が行われる。 (もっと読む)


無線利用者請求システムにおける自動化されたアカウントマッピングに関する複数のシステムおよび複数の方法が開示される。無線クライアント・デバイスに関連付けられた外部IDは、無線クライアント・デバイスと無線利用者請求システムとの間で通信された請求可能な事件から取り込まれる。その際、前記外部IDは、請求のリクエストをオペレーター請求システムに伝達するために用いられた利用者のID(SID)に関連付けられる。
(もっと読む)


【課題】ゲストデバイスからパーソナルネットワーク(PN)へアクセスするための方法を提供すること。
【解決手段】ゲストデバイス(18)はアクセスしたいパーソナルネットワーク(15)のマスターデバイス(16)からサービスキーを受信する。プロキシ(12)は、マスターデバイス(16)のデバイスIDに基づいたゲストデバイス(18)から、マスターデバイス(16)へアクセスするためのルートとゲストデバイス(18)のデバイスIDとを関連付け、確認応答をゲストデバイス(18)へ送信する。すでに事前登録済みである場合は、プロキシ(12)はゲストデバイス(18)のPN要求をパーソナルネットワーク管理(11)へルーティングする。パーソナルネットワーク管理(11)は、ゲストデバイス(18)を認証するためにサービスキーを確認する。 (もっと読む)


【課題】不正に作成された電子鍵や他人のIDを騙ったユーザに情報が利用されることを防止し、情報のセキュリティを向上させたネットワークシステムを提供する。
【解決手段】ホスト装置2は電子鍵の送信要求を受け付けたときに、通知された回線番号を用いて暗号化した電子鍵を端末装置3に送信する。そして、端末装置3が暗号化された電子鍵を実際に使用する際、暗号化された電子鍵をホスト装置2に送信する。ホスト装置2は、暗号化された電子鍵から取り出した回線番号と公衆回線網から通知された電子鍵を送信してきた端末装置3の回線番号とが一致しているかを判定し、一致していない場合には情報の復号を禁止する。 (もっと読む)


【課題】クライアント機の移動による特にデータの紛失や漏洩などに対処でき、また、利用するコンピュータの運用・管理の容易化を実現できるコンピュータ運用管理の技術を提供する。
【解決手段】ユーザの使用するクライアント(CL)装置を、第1CLであるPC205と、第2CLである端末装置201とで構成する。端末装置201は、例えば可搬型で、PC205に対する情報入出力や遠隔制御が可能なソフトウェアを備える。PC205は、例えば複数が集約して管理される。ユーザの利用するデータ(212)は、端末装置201側には保存せず、PC205側に保存する。PC205は、例えばサブプロセッサを搭載し、サブプロセッサにより本体の状態を監視して異常を検出する機能を備える。 (もっと読む)


【課題】利用端末に対して必要な数だけ識別コードを作成して、効率よく電子情報を配信する技術を提供する。
【解決手段】ネットワークを介して利用端末装置に電子情報を配信するための配信サーバと、利用端末装置に中継している中継サーバを備え、配信サーバは、中継サーバが中継している利用端末装置に対して一意に与えられる配布コードを、中継している利用端末装置の数だけ作成する手段と、作成された配布コードを記憶する手段と、中継サーバに対して割り当てられているシステムコードを利用して中継サーバに配布コードを配信する手段と、中継サーバから配信される配布コードを、システムコードと共に利用端末装置から返信させることで利用端末装置を判別する手段と、判別によって利用端末装置の照合が一致した場合に電子情報を利用端末装置に配信する手段と、を備える。 (もっと読む)


121 - 140 / 184