説明

Fターム[5B285DA08]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | システム間の通信回線 (5,539) | 専用回線 (311)

Fターム[5B285DA08]の下位に属するFターム

Fターム[5B285DA08]に分類される特許

61 - 80 / 132


【課題】利用者端末のセキュリティを向上させる。
【解決手段】ICカード102は、アプリケーション配信サーバ117と相互認証を行うための秘密鍵109と、秘密鍵109を使用してアプリケーション配信サーバ117と相互認証したのちに、アプリケーション配信サーバ117から端末OS111と端末アプリケーション112とを取得するカードマネージャ114とを有し、利用者端末101は、ICカード102と相互認証を行うための鍵116を有する耐タンパ性の耐タンパモジュール115と、鍵116を使用してICカード102と相互認証したのちに、ICカード102から端末OS111と端末アプリケーション112とを取得し、端末OS111と端末アプリケーション112とを実行するCPU105とを有する。 (もっと読む)


【課題】個人認証を行う装置に対して個人認証を要請するたびに生体の一部から生体情報を生成する必要のない情報処理装置、生体情報認証装置、情報処理方法、生体情報認証方法および生体情報認証システムを提供する。
【解決手段】本発明によれば、生体の一部を撮像して生体に固有な生体情報を抽出し、生体情報に関する情報を他の情報処理装置に送信する情報処理装置において、日時を計測する時計部と、生体の一部を撮像して生体撮像データを生成する撮像部と、生体撮像データから生体に固有の生体情報を抽出する生体情報抽出部と、抽出された生体情報に関する情報を、時計部により計測された生体撮像データの生成時刻または生体情報の抽出時刻の少なくともいずれかの時刻情報と関連付けて他の情報処理装置へ送信する通信部と、を設けた。 (もっと読む)


【課題】トンネリング通信方式の種別に依存することなく、無線LANの端末認証にも対応することができ、ユーザの操作性が良くセキュリティ強度の高くする。
【解決手段】本発明の認証システムは、呼制御手段と、呼制御手段の呼制御により、登録ユーザに操作された電話端末と呼接続を行い、電話端末から要求を受けてアクセス先の認証に必要な認証許可情報を生成し、電話端末及びアクセス制御手段に与える認証許可情報提供手段と、アクセス先への接続要求をしてきたユーザ端末から取得した認証許可情報が上記認証許可情報と一致するか否かを判断するアクセス制御手段と、ユーザ端末からの認証許可情報が正当である場合、ユーザ端末によるアクセス先への認証を行う認証手段とを備え、電話端末は、認証許可情報を音情報としてユーザ端末に入力し、ユーザ端末は、電話端末から音情報として入力された認証許可情報をアクセス制御手段に与えるものである。 (もっと読む)


【課題】認証のためのパスワード設定に係る利便性の向上を図るとともに、情報漏洩防止の向上も図ることが可能な画像閲覧システムを提供する。
【解決手段】認証必要数が例えば5であるとすると(発生した乱数が例えば5)、異なる内容のパスワードを5回入力しない限り、画像を閲覧することができない。また、次回の閲覧時には、発生した乱数が例えば4や6、或いは2があり得ることから、パスワードの入力回数が異なり、全てのパスワードを正しく入力しない限り、画像を閲覧することができない。メディアを不正に入手しても、全ての個人情報を知らなければ、画像を毎回閲覧することができない。 (もっと読む)


【課題】個人認証のために生体情報を登録する際の不正を防止する技術を提供する。
【解決手段】自動取引システム1では、顧客が操作する顧客端末Kと、センタにおいてオペレータが操作するセンタ端末Sとが、ネットワークNを介して通信可能に接続されている。生体データを取得する以前の、顧客が顧客端末Kを操作しているときに、顧客の顔や手元を手元顔撮影部140によって撮影する。また、個人認証のために生体データを取得する際にも、顧客の顔や手元を撮影する。そして、特徴比較部102が、生体データの取得前後で、特徴抽出部101によって抽出された顧客の手元の特徴が一致しているか否かを確認する。仮に、顧客の手元の特徴が一致していない場合には、センタに居るオペレータがセンタ端末Sを用いて、生体データの取得前後の顔を比較し、同一人物と確認できない場合は、取引不可とすることにより、不正を防止する。 (もっと読む)


【課題】窓口等での本人確認を不要とし、生体認証を利用することができる端末を使って利用者自身が生体情報の登録を行うことができる生体情報登録システムを提供する。
【解決手段】ICカード100、決済端末200、および決済センタ300からなる生体情報登録システムであって、ICカード100は登録番号生成機能153を備えた生体認証アプリケーション150を有し、決済端末200はユーザインタフェース部220と生体情報センサ240とを有し、決済センタ300は決済処理機能310とデータベース340とを有し、生体情報センサ240によって読み取った利用者の生体情報をICカード100に送信して登録し、登録番号生成機能153により生成された登録番号を記録するとともに決済端末200を経由して決済センタ300に送信し、データベース340に記録することにより、決済端末200を利用してICカード100に生体情報の登録を行う。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク端末経由でカードの発行及びカード情報の認証をする。
【解決手段】通信デバイス100は、金融機関サーバ300にカード発行を要求するカード発行要求部104と、カード発行要求部104の要求に応じて金融機関サーバ300により発行されるカードのカード情報を受信し、カード情報の書き込みをリモートサーバに要求するカード情報書き込み要求部106と、金融機関サーバ300により発行されたカード毎のカード情報が記録され、カード情報毎に設定された固有の個別暗号鍵を用いてアクセスすることが可能な個別エリア154と、個別エリア154を識別するための個別エリア識別番号および個別エリア毎の個別暗号鍵が記録され、リモートサーバ200に記録された共有暗号鍵を用いてアクセスすることが可能な共有エリア152と、を有する記憶部とを備える。 (もっと読む)


【課題】暗号化されたデータおよび暗号化されていないデータを混在して扱う場合などにおいて、容易な操作で間違うことなく暗号通信を行えるようにすること。
【解決手段】送信側において通信用の鍵を用いてデータを暗号化して送信し、受信側において受信したデータを送信側と共通の通信用の鍵を用いて復号化する暗号通信方法であって、送信側において、通信用の鍵とは異なる個別用の鍵で暗号化されたデータを送信するに当たり、暗号化されたデータを、個別用の鍵を用いて復号化し、続いて、復号化されたデータを通信用の鍵を用いて暗号化して送信する。 (もっと読む)


【課題】コンテンツの再生又は複製をドメイン内に制限でき、外部装置がドメインに参加した事実に基づく利得をライセンスの再発行時に継承させることができる情報処理装置及び該情報処理装置を備えるライセンス配信システムを提供する。
【解決手段】再生装置1は、ドメイン内でのコンテンツの再生を許諾するためのライセンスの再発行要求及び参加情報を送信する(S201)。サーバ2は、ライセンスの再発行要求及び参加情報の受信し(S202)、送信された参加情報の正当性を確認する(S203)。サーバ2は、参加情報の正当性を確認した場合、ライセンスに関する所定の特典情報を決定して外部装置へ送信すると共に(S206)、ライセンスの再発行を行う(S210)。 (もっと読む)


【課題】電子機器において、使用者が機能制限の解除を要求する際の利便性を向上させること。
【解決手段】認証サーバ10は、管理者端末30からの要求に応じて、使用者端末20において使用制限を設定された機能に対して、使用制限の解除を要求するための認証パスワードを、使用者端末20に送信し、使用者端末20を識別するデータおよび使用制限を設定された機能を識別するデータに関連付けて、認証パスワードおよび、少なくとも一の管理者端末30を識別するデータを記憶し、使用者端末20から、認証パスワードと共に使用制限を解除する要求を受け付けたことに応じて、関連付けて記憶された管理者端末30のそれぞれに、使用制限の解除を許諾するか否かを示す許諾データの返信を要求し、要求に応じて返信された許諾データに基づいて、使用制限を解除するか否かを決定し、使用者端末20に当該決定の結果を示す決定データを送信する。 (もっと読む)


【課題】テストモードで登録した生体情報の外部への流出を確実に防止する。
【解決手段】生体情報を読み取る読取手段14と、生体情報を記憶する記憶手段9と、読取手段14によって読み取った生体情報と、記憶手段9に記憶した生体情報を比較し、個人認証を行う個人認証手段12とを備える。記憶手段9は、少なくとも、ユーザの生体情報を記憶するための第1記憶領域15と、出荷前の動作確認を行う検査者の生体情報を記憶するための第2記憶領域16とを有する。個人認証手段12は、読取手段14で読み取った生体情報と、第1記憶領域15に記憶した生体情報とを比較して個人認証を行う通常モードと、読取手段14で読み取った生体情報と、第2記憶領域16に記憶した生体情報とを比較して個人認証を行うテストモードとを実行可能であり、通常モードでは、第2記憶領域16にはアクセス不可とする。 (もっと読む)


【課題】データが消滅された場合のリカバリー性に優れたものとする。
【解決手段】生体情報を読み取る読取手段8、生体情報を記憶する第1の記憶手段9、及び、読取手段8で読み取った生体情報と第1の記憶手段に記憶した生体情報とを比較して個人認証を行う個人認証手段12を備えた生体認証装置1と、第1の記憶手段9に記憶した生体情報と同一の生体情報を記憶する第2の記憶手段16と、第1の記憶手段9に生体情報が記憶されているか否かを検出する記憶検出手段12と、記憶検出手段12によって生体情報が検出されない場合、第2の記憶手段16に記憶した生体情報を、第1の記憶手段9に複写する複写処理を実行する複写手段12とを備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザ間でコンテンツの視聴情報を共有する際に、プライバシー管理や、ユーザの趣向に応じた情報取得範囲の調整を柔軟に行うこと。
【解決手段】複数のコンテンツ視聴装置10とネットワークを介して通信可能な情報処理装置20において、グループ登録部212と;共有レベル設定部214と;各コンテンツ視聴装置からユーザの視聴情報を受信する視聴情報受信部204と;該視聴情報に基づいて、複数のコンテンツと、当該コンテンツを視聴するユーザとを対応づけたユーザ視聴コンテンツDB228を管理するユーザ視聴コンテンツ管理部220と;他ユーザの視聴情報要求を受信すると、共有レベル情報に基づいて、同一のグループに属する他ユーザを選別する選別部218と;ユーザ視聴コンテンツDB228から、選別された他ユーザの視聴情報を抽出して、要求元のコンテンツ視聴装置に送信する視聴情報送信部208と;を備える。 (もっと読む)


【課題】デジタル放送受信端末に処理負担をかけず、受信したデジタル放送の認証をほぼ実時間で実行できるとともに、認証方法の変更も容易にできるデジタル放送認証システム、およびこれに用いる認証サーバ、並びにデジタル放送受信端末を提供する。
【解決手段】放送局10と、デジタル放送受信端末20と、認証サーバ30とを有し、放送局10は、デジタル放送を行うとともに、デジタル放送の認証用データを認証サーバ30に送信し、デジタル放送受信端末20は、受信したデジタル放送から被認証用データを抽出して認証サーバ30に送信し、認証サーバ30は、放送局10から取得した認証用データと、デジタル放送受信端末20から受信した被認証用データとに基づいて、デジタル放送受信端末20が受信したデジタル放送の認証を行って、その認証結果をデジタル放送受信端末20に通知する。 (もっと読む)


【課題】ゲーム機などにおいて、ユーザの記憶媒体に金銭データを記録させることなく、ユーザのサービス利用時間等を有効かつ確実に管理する。
【解決手段】 ユーザが保有する記憶媒体13の過去の使用時期tに基づいて設定された使用可能期間Tを記憶媒体13のIDに関連付けて格納し、ゲーム機2から受信したIDに基づいて検索した使用可能期間Tと現在時刻とに基づいて、その記憶媒体13の使用可否を判定し、ゲーム終了後に受信したIDに従って対象となる記憶媒体13を特定して使用時期tを更新するホストコンピュータ3と、プレイ開始時に記憶媒体13のIDを読み取ってホストコンピュータ3に送信し、使用可の判定結果を受信した場合に、ゲーム制御プログラムを読み出してゲームプレイを開始し、プレイ終了後に、記憶媒体13のIDをホストコンピュータ3に送信して使用時期tを更新させるゲーム機2と、を備えた (もっと読む)


【課題】好適なシステムおよび方法を提供すること。
【解決手段】トランザクションおよび送信を承認するためのトークンレス識別システムおよび方法が開示される。本発明によるトークンレスシステムおよび方法は、主として、未知のユーザ本人から直接、収集された、指紋や声紋記録のようなユニークなバイオメトリックサンプルを、以前に得られ格納された同一タイプの認証済みバイオメトリックサンプルと相関的に比較することに基づいている。本発明は、その他の独立したコンピュータシステム間の完全な、または部分的な仲立ちとして作用するようにネットワーク化されうるし、あるいは、必要なすべての実行事項をおこなう単独のコンピュータシステムであってもよい。 (もっと読む)


【課題】本発明は、ユーザによる操作を介することなく、文書に含まれるオブジェクトのセキュリティを保護することができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】オブジェクトの特徴を示すワードを含むオブジェクトデータを生成し、記憶領域に格納する生成手段と、オブジェクトのセキュリティレベルを示すキーワードと劣化レベルとが関連付けられたテーブルを格納する格納手段と、オブジェクトを再利用して送信処理を行う際に、オブジェクトデータに含まれるワードがキーワードと一致するか否かを判定し、一致すると判定された場合に、キーワードに対応する劣化レベルに従って、オブジェクトを劣化させる劣化手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】各店舗に設置された端末装置の仕様の変更や多種多様な取引への対応を低コストで行う。
【解決手段】端末装置(ECR20A及び電子決済端末30A)は、自装置が有する機能に係る設定情報の配信要求をサーバ装置(情報センタサーバ10)に送信し、サーバ装置が送信する設定情報を受信して、この受信された設定情報に基づいて自装置が有する機能の動作を制御する。サーバ装置は、端末装置毎の設定情報を記憶しており、端末装置から送信された設定情報の配信要求を受信し、記憶された端末装置毎の設定情報から送信元の端末装置の設定情報を検索し、この検索された設定情報を送信元の端末装置に送信する。 (もっと読む)


【課題】属性情報をむやみに公開せず、効果的に新たな友人関係を築くようにした共通属性情報検索装置を提供する。
【解決手段】本サーバ10は、第1ユーザ端末20より検索PWの発行要求を受信し、第1のユーザに対して検索PWを発行すると共に、この検索PWを第1ユーザ端末へ送信する。また、本サーバは、第1のユーザIDと検索PWとを互いに関連付けて第2記憶部に記憶する。一方、本サーバは、第2ユーザ端末30より第1のユーザから取得した検索PWを受信し、第2記憶部を参照して、この検索PWに関連付けられている第1のユーザを特定する。そして、本サーバは、特定した第1のユーザの属性情報と第2のユーザの属性情報を項目ごとに比較して、属性情報同士が同一である共通属性項目を特定し、検索の結果を、第1ユーザ端末と第2ユーザ端末とにそれぞれ通知する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、画像形成装置等の画像処理装置の利用者の適格性を外部認証装置で認証する認証システムに関する。
【解決手段】認証システム1は、画像形成装置10との間の専用線3を利用して画像形成装置10の利用者が適正であるかを認証する外部認証装置20が、専用線3とは別のLAN2を経由して画像形成装置10に異常調査依頼を行い、外部認証装置20と画像形成装置10が、それぞれ独立した送信用ソフトウェアと受信用ソフトウェアを用いて専用線3を経由した通信の異常調査を行って、外部認証装置20が、該異常調査の結果に基づいて専用線3を経由した外部認証装置20と画像形成装置10との通信の異常の有無を判別する。 (もっと読む)


61 - 80 / 132