説明

Fターム[5B285DA10]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | システム間の通信回線 (5,539) | システム間無線通信 (1,003)

Fターム[5B285DA10]に分類される特許

161 - 180 / 1,003


【課題】第三者にデータ閲覧用のパスワードの入力を強要された場合であっても、秘匿にすべきデータができるだけ漏洩しないようにするのに好適な情報処理装置等を提供する。
【解決手段】情報処理装置200は、受付部201と、記憶部202と、提示部203とを備え、以下のように構成する。受付部201は、第1のパスワードと第2のパスワードを有するユーザから記号列301の入力を受け付ける。記憶部202には、複数のデータがその種類に分類されて記憶される。提示部203は、受付部201により受け付けられた記号列301が第1のパスワードと一致する場合、記憶部202に記憶されるデータのうち第1種に分類されたデータと第2種に分類されたデータとをユーザに提示し、受付部201により受け付けられた記号列301が第2のパスワードと一致する場合、記憶部202に記憶されるデータのうち第2種に分類されたデータをユーザに提示する。 (もっと読む)


【課題】 なりすましログインによりコンピュータ内にある機密情報、認証機器の紛失による機器に登録された機密情報の第三者に漏洩されることを防ぐことができるログイン認証システムを提供すること。
【解決手段】 利用者端末と携帯電話端末と認証サーバ及び利用者情報管理DBを備えた認証システムであって
前記利用者端末が、自端末に接続された携帯電話端末のIMSI情報を取得する手段と、自利用者端末のMACアドレス情報を取得する手段と、前記認証サーバに対して前記IMSIとMACアドレス情報を送信し、ログイン認証を受ける手段とを備え、
前記携帯電話端末が前記利用者端末からのIMSI情報取得要求に対し、自携帯電話端末のIMSI情報を前記利用者端末に送信する手段を備え、
前記認証サーバが、前記利用者端末からのログイン認証要求のIMSI情報とMACアドレス情報を受信し、前記利用者管理情報DBに同一の情報が登録されているか否かを問い合わせることによりログイン認証を行う手段を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】個別の証明書を印刷機器等の電子機器の外部に持たせた場合に、ユーザが有効期限の切れた証明書を保有することになってしまうという問題を解消する。
【解決手段】有線または無線の通信回線に接続するための通信接続手段と、NFC搭載機器のメモリ領域に保持している個別の証明書情報を読み取る読取手段と、読取手段により読み取った証明書情報を記憶する記憶手段と、読取手段により読み取った証明書情報の有効期限に応じて、ユーザに通知をする通知手段と、を備える。また、通信接続手段を介し新しい証明書情報を有線または無線の通信回線を通じて認証局より取得する第1の取得手段と、第1の取得手段により取得した新しい証明書情報をNFC搭載機器のメモリ領域に書き込む書込手段と、をさらに備える。 (もっと読む)


【課題】暗号化した情報の送信元である端末の識別情報を、公開鍵を示すための情報と関連付けて、管理する場合、テレビ会議システムで、端末が更改されるたびに、端末の識別情報、公開鍵の識別情報、公開鍵の情報を更新する処理を改善し、秘匿化、効率化を図る。
【解決手段】識別情報と端末の公開鍵を対応させて記憶する記憶手段と、公開鍵と対になっている秘密鍵によって識別情報を暗号化して得られた第一暗号情報および識別情報を端末から受信する受信手段と、受信された識別情報に基づいて、記憶手段を検索することにより、対応する端末の公開鍵を抽出する公開鍵抽出手段と、抽出された公開鍵を用いて、受信された第一暗号情報を復号することによって、第一暗号情報から識別情報を取得する第一復号手段と、取得された識別情報が、受信された識別情報と同一であるかを判定する判定手段とを設ける。 (もっと読む)


【課題】情報の送信元である端末の識別情報を暗号化するときに公開鍵を示すための情報を関連付けて管理する必要がなく、伝送システムで端末が更改される場合であっても、端末の識別情報や公開鍵を示すための情報を更新する作業が不要な認証システムを提供する。
【解決手段】認証システム80で認証され、他の端末とデータを送受信する端末10において、端末10の秘密鍵、端末10の識別に用いられる識別情報を記憶する記憶手段と、前記識別情報を前記記憶手段に記憶されている前記秘密鍵で暗号化し第一暗号情報を得る第一暗号化手段と、前記識別情報と前記第一暗号化手段で得られた前記第一暗号情報を、前記認証システム80に送信する送信手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】サービスの提供を受ける権限を有しない第三者によるサービスの不正利用を抑制する。
【解決手段】サーバ装置20は、通信端末10に対して認証プログラムの処理を指示する。この指示は、デバイスマネジメントと呼ばれる端末管理技術を用いることで実現される。デバイスマネジメントの技術は、ネットワークに接続されたデバイスを運用管理するために用いられ、例えばデバイスを利用する利用者の手間を排除し、管理の自動化・省力化を図ることを目的とする。通信端末10は、サーバ装置20の指示以外によって認証プログラムを起動しないようになっている。よって、通信端末10の端末製造番号を受け取ったサーバ装置20が、デバイスマネジメントの技術を利用して、その通信端末10の認証プログラムを起動するということ自体が、その通信端末10が正当な利用者の通信端末であるという認証を行ったことになる。 (もっと読む)


【課題】簡易な構造のRFIDカードを用いてセキュリティ機能を高めた認証に利用することが可能な認証情報入力装置および認証情報入力方法を提供すること。
【解決手段】複数のRFIDタグを備えたRFIDカードから複数のRFIDタグの夫々を一意に特定するためのRFIDタグID情報を読み取り、読み取ったRFIDタグID情報に基づいて、RFIDタグID情報と認証情報を構成するための認証情報要素とを対応付けて格納した認証情報格納ファイルに格納された認証情報要素を検索し、認証情報格納ファイルに格納された認証情報要素と検索された認証情報要素との差分を抽出し、読み取りと検索と抽出を所定回数繰り返すことにより、繰り返し抽出された認証情報要素から構成される認証情報を作成し、作成された認証情報を認証装置へ入力する。 (もっと読む)


【課題】携帯通信端末装置と他の情報機器との間でデータ転送を行う場合の認証処理を操作性良く行えるようにすると共に、セキュリティレベルを高いものにする。
【解決手段】ユーザが入出力部20からパスワード生成指示を入力すると、パスワード生成部14がパスワードを生成して記憶部15に記録する。メール送信部13は、生成されたパスワードを電子メールによりパーソナルコンピュータ30へ送信する。パーソナルコンピュータ内のパスワード抽出部33は、電子メールからパスワードを抽出し、認証要求部35は、上記パスワードを含んだ認証要求をケーブル50を介して携帯通信端末装置10へ送信する。携帯通信端末装置10の認証部16は、認証要求中のパスワードと、記憶部15に記録されているパスワードとが一致した場合、認証OKと判定し、パーソナルコンピュータ30との間のデータ転送を許可する。 (もっと読む)


【課題】コミュニティが形成されるタイプのグループ形態において、コミュニティ上での遣り取りの疎密を反映して、認証のセキュリティを高めるとともに、使い勝手の良い認証装置を提供する。
【解決手段】正解画像は、1週間後ずつ変化する。コンテンツ情報は、複数の画像フレームで構成され、時系列的に配列されている画像フレーム群が変更することにより正解画像が変更される。 (もっと読む)


【課題】 携帯端末からログイン時のパスワード入力を簡易にすることを認めるシステムを提供する。
【解決手段】Webサーバと操作者サーバと携帯端末が通信で接続されたプラント管理システムにおいて、
携帯端末で操作者がWebサーバにログインする時に、操作者に登録されたIDと仮のパスワードでログインし、Webサーバは操作者サーバと連携して、予め記憶媒体にあるID対応の真パスワードを取り出して、両パスワードを所定の文字数で比較することを特徴とする簡易パスワード入力システム。 (もっと読む)


【課題】コンピューティングデバイス上に遠隔制御ヘルプセッションを行う方法およびシステムを提供する。
【解決手段】遠隔サービスプロバイダコンピュータに暗証番号を送信して、サービスプロバイダ技術者が暗証番号をエンドユーザに提供する。故障しているコンピューティングデバイスをオンラインサービスデータセンタにセキュアに接続する。遠隔サービスプロバイダコンピュータを、暗証番号が示すPCセッションにつなぎ、サービスプロバイダコンピュータを、オンラインサービスデータセンタを介して故障しているコンピューティングデバイスに接続する。遠隔サービスプロバイダコンピュータは、故障しているコンピューティングデバイス上に常駐しているファームウェアを介して、サービスプロバイダ技術者に、故障しているコンピューティングデバイスの診断、修理、および/または最適化を行わせる。 (もっと読む)


【課題】インターネットのユーザがインターネット上で公開されるデータへアクセスする際の著作権侵害問題の解決方法を提供する。
【解決手段】ダウンロードされたデータの記憶手段と支払確認手段とを備えた可搬データ記憶装置を設け、インターネットアクセス用の端末を設け、可搬データ記憶装置をその端末に結合し、その端末を使用して支払情報を支払確認手段から読出し、支払情報を確認し、データを可搬記憶装置中にデータサプライヤからダウンロードする。 (もっと読む)


【課題】タグを用いた認証システムにおいて、運用するタグが新たに追加される場合に、その追加されるタグを認証するための読取装置にその追加されるタグの識別情報を記憶させる必要があるが、追加されるタグを認証するための読取装置の数が多くなると、読取装置にタグの識別情報を記憶させる手間が多くなる。
【解決手段】読取装置に新たに追加するタグの識別情報を記憶させると、その読取装置に対応付けられている読取装置は、その新たに追加されるタグの識別情報を記憶する。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、通信の不正解読に対するセキュリティ性を向上することができる認証システムの暗号演算式設定装置を提供する。
【解決手段】各ECU5,7,8のメモリ21に、車両1に元々登録されているデフォルト暗号演算式F1(x)と、各車両1が固有に持つ車両コードF2(x)と登録する。車両コードF2(x)は、車両1ごとに割り振られたコードであって、フラッシュメモリに書き込まれる。車両コードF2(x)が登録された際、デフォルト暗号演算式F1(x)と車両コードF2(x)とを使用して、新規暗号演算式F3(x)を算出する。そして、各ECU5,7,8同士のペア確認としてチャレンジレスポンス認証を実行する際には、この新規暗号演算式F3(x)が使用される。 (もっと読む)


【課題】安全性を損なうことなく署名検証処理に要する時間を効率化することのできる携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の制御方法及びICカードを提供する。
【解決手段】過去に署名検証が成功した、第1の属性をもつ公開鍵証明書を記憶する証明書記憶ステップと、過去に署名検証か成功した、第1の属性と異なる第2の属性をもつ公開鍵証明書の一部の情報を記憶する履歴情報記憶ステップと、外部機器から公開鍵証明書とこの証明書の署名検証要求とを受信する受信ステップと、記憶されている第1の属性をもつ公開鍵証明書及び記憶されている第2の属性をもつ公開鍵証明書の一部の情報と、受信した公開鍵証明書とを比較照合する比較照合ステップと、比較照合結果から受信した公開鍵証明書が過去に検証されていないと判断したときは、公開鍵暗号スキームを利用して公開鍵証明書を検証するように制御する制御ステップとを備えた携帯可能電子装置の制御方法である。 (もっと読む)


【課題】赤外線通信機能を有する携帯端末からネットワーク上のWebサイトへのログイン認証を行うWeb認証システムを提供する。
【解決手段】Web認証システム1では、携帯端末11は、Webサーバ13から携帯電話網経由の電子メールで、乱数で生成された認証用番号からなるチケットに当該WebサイトのURL情報が付与された認証チケットを受信して、当該電子メールから認証チケットを分離し、分離した認証チケットを必要に応じて署名を付与した後、赤外線通信用のデータに変換し、赤外線通信によるWeb端末12経由で、認証チケットの内容をWebサーバ13に送信し、Webサーバ13による事前に送信していたチケットと認証チケットの内容における認証用番号が同一であるか否かを確認するチケット同定処理後に、チケット同定に成功したか否かを示す旨を携帯電話網経由の電子メールで受信する。 (もっと読む)


【課題】持ち運び時の外部記憶媒体のデータのセキュリティ性を確保すると共に、ユーザの特別な作業を必要としないアクセス認証を行う外部記憶装置を提供する。
【解決手段】外部記憶装置100は、ホストコンピュータによって書き込まれた、インデックス情報とデータファイルとを振分けて保持する制御部101と、インデックス情報が格納される第1記憶領域102と、データファイルが格納される第2記憶領域103と、ホストコンピュータからのデータファイルへのアクセスに際し、管理端末から入力される認証情報に基づいてホストコンピュータのアクセス認証を行う認証部104とを備える。インデックス情報は、外部記憶装置の持ち運び時には、管理端末に移動されて保持され、ホストコンピュータとの通信時に、認証部によってアクセス認証が完了すると、管理端末から外部記憶装置に戻される。 (もっと読む)


【課題】ユーザ1とユーザ2が管理するアクセス制限されたサーバ内のフォルダに対して相互にフォルダ共有承認を行う場合、それぞれのユーザが承認およびアクセスに必要な情報を取得するための操作をする必要があり煩わしい。
【解決手段】第1の端末は、ディスプレイ142と、メール通信手段122と、伝達情報抽出手段171とを備え、第2の端末は、カメラ252と、伝達情報抽出手段271と、メール通信手段222とを備える。第2の端末は、カメラ252と伝達情報抽出手段271により第1の端末のディスプレイ142に表示されたユーザID1とサーバURL1とメールアドレス1を取得し、メール通信手段222によりユーザID2とサーバURL2を第1の端末のメールアドレス1へ送信する。第1の端末は、メール通信手段122と伝達情報抽出手段171により第2の端末のユーザID2とサーバURL2を取得するので情報取得を簡略化できる。 (もっと読む)


【課題】携帯端末からWeb端末を経由してネットワーク上のWebサイトへのログイン認証を行うWeb認証システムを提供する。
【解決手段】携帯端末11は、ネットワーク経由で、Webサイトへのログインに必要な認証チケットの送信要求をWebサーバ13に対して行い、Webサーバ13からネットワーク経由で、乱数で生成された認証用番号からなるチケットに当該WebサイトのURL情報が付与された認証チケットを受信し、必要に応じて署名を付与した後、赤外線通信用のデータに変換し、赤外線通信によるWeb端末12経由で、認証チケットの内容をWebサーバ13に送信し、Webサーバ13による事前に送信していたチケットと認証チケットの内容における認証用番号が同一であるか否かを確認するチケット同定処理後に、チケット同定に成功したか否かを示す旨をネットワーク経由で受信する。 (もっと読む)


【課題】安全なクローズ型のネットワーク認証と、ユーザ負担の少ない認証方法を提供する。
【解決手段】ユーザHは携帯電話7を身に付けている。また、携帯電話7とパーソナルコンピュータ1の入力機器(マウスやキーボード)3a、3bとは、人体を介する通信で通信路が確保されている。ネットワーク型の認証では、2つのルート(インターネット網を用いたルートと携帯網を用いたルート)を用い、かつ、認証を求めているコンテンツルート(ルートA)には一切のIDやパスワードは流さず、第2のルート(ルートB)で認証を行なう。ルートAでは、インターネット15を介して、サーバ21と付随するコンピュータ17とが接続されている。ルートAとは異なるルートBで認証サーバ27により認証処理が行われ、一切の認証情報はルートAを通らない。 (もっと読む)


161 - 180 / 1,003