説明

Fターム[5C053GB05]の内容

Fターム[5C053GB05]の下位に属するFターム

Fターム[5C053GB05]に分類される特許

1 - 20 / 576


【課題】記録(符号化)停止の指示の後に管理情報を作成して送信された情報データは、受信側で管理情報を受け取るまで復号できない。
【解決手段】データ処理装置は、それぞれがサイズ情報を含む複数の格納単位を有する情報ファイルであって、複数の格納単位が、符号化された情報データを格納するための一つ以上の第1の格納単位と、第1の格納単位に格納された情報データに関する管理情報を格納するための一つ以上の第2の格納単位とを含む情報ファイルを生成し、所定量の符号化された情報データ毎に第1の格納単位を生成すると共に、生成した第1の格納単位に対応した第2の格納単位を生成する(もっと読む)


【課題】ロギングされた一連の位置情報を所定の属性情報との関連性に基づいて扱うことを可能にすると共に、画像に付与する属性情報をログファイルにも付与して画像とログファイルとの関連付けを容易にする。
【解決手段】記録媒体が画像データを該画像データを生成した装置の属性情報を付加して保持すると共に、属性情報と画像データを生成した装置で取得された位置情報とを含むログファイルを保持し、撮像装置は、新規の位置情報の取得日と同日に生成されたログファイルを記録媒体が保持する場合、かつ、撮像装置の属性情報と該ログファイルに含まれる属性情報とが一致する場合に該ログファイルに新規の位置情報を追記する。 (もっと読む)


【課題】フレームのデータを記憶構造内で編成することによってフレームの符号化/復号化を容易にする。
【解決手段】フレームのスライスに対して割り当てられた記憶構造の一部において、使用される区画エントリが割り当てられた部分の第1のセクション内に記憶され、使用されない区画エントリが割り当てられた部分の第2のセクション内に記憶され、第1および第2のセクションはそれぞれ記憶構造内の記憶の連続した領域を含み、使用される区画エントリが使用されない区画エントリと一緒に分散化されないようにする。ビデオ・データの符号化または復号化において有用な追加のデータが決定されて使用される区画エントリの使用されないバイト内に記憶される。マクロブロックの2つ以上の同一の区画を1つの区画内に一体化する。 (もっと読む)


【課題】特定画像の表示及び送りを即座に行うと共に、それ以外の画像の再生も可能とする画像再生技術を実現する。
【解決手段】ディレクトリ番号とファイル番号の命名規則を規定するファイル規格に従って記録された第1の画像群と、ファイル規格に従わない第2の画像群とが記録されている記録媒体に格納された画像ファイルを再生する画像再生装置で、ファイル規格に従った最大ディレクト番号を有するディレクトリの中から表示すべき画像を確定する確定手段と、第1の画像群のうち、最大ディレクトリ以外のディレクトリを検索し、ディレクトリ番号とファイル番号の命名規則に従って再生順序を決定する第1の決定手段と、第2の画像群の画像すべてを抽出してファイルリストを作成し、ソートして再生順序を決定する第2の決定手段と、表示画像の変更指示で、第1の画像群の、または第2の画像群の再生順序に基づき、表示すべき画像を制御する制御手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】撮像画像に撮像場所の地名を付加することができるようにする。
【解決手段】ステップS42において、携帯電話機は、装着されているメモリカードからPOIデータを読み出し、内部に記憶する。ステップS45において、携帯電話機は、ユーザの操作によって撮像対象を撮像した場合、ステップS46に進み、メモリカードが新しいGPS受信データを算出したか否かを判定する。そして、新しいGPS受信データが算出された場合、携帯電話機は、ステップS47において、メモリカードから緯度経度情報を取得し、ステップS48において、撮像された画像データに、緯度経度情報を付加して記録する。これにより、表示処理において、付加されている緯度経度情報に対応するPOIデータが読み出され、画像とともに撮像場所の地名または施設名が表示される。 (もっと読む)


【課題】外部メモリに格納される再生能力ファイル数が1つであり、再生能力ファイルに記載できる再生能力情報が1つに規定されている場合でも、コンテンツ再生機能及びコンテンツ記録機能を有する再生記録装置において、他の再生装置の再生能力に応じたコンテンツを記録すること。
【解決手段】外部メモリが挿入された再生装置の再生能力情報が再生能力ファイルとして外部メモリに格納され、再生能力ファイルが格納された外部メモリが挿入された記録装置で、再生装置の再生能力情報に基づいてコンテンツが外部メモリに記録され、外部メモリに格納可能な再生能力情報が1つであるシステムにおける再生記録装置100であって、保持部103は挿入された外部メモリに格納された再生能力ファイルを読み込み、再生記録装置100以外の他の再生装置の再生能力情報を保持し、記録部102は他の再生装置の再生能力情報に基づいてコンテンツを外部メモリに記録する。 (もっと読む)


【課題】 再生のタイミングが不明である動画像データを滑らかに再生できる映像処理装置を実現する。
【解決手段】 コンテンツ復号部32は、動画像データ111AをGOP単位で復号し、処理対象のGOPに表示タイミングに関する情報が含まれているかどうかを判定する。処理対象のGOPに表示タイミングに関する情報が含まれている場合、表示タイミング算出部33は、この情報に基づいて、処理対象のGOPに含まれるピクチャの表示タイミングを決定する。処理対象のGOPに表示タイミングに関する情報が含まれていない場合、表示タイミング算出部33は、処理対象のGOPの一つ前に位置する再生済みのGOPのピクチャ数、ピクチャ構造等に基づいて、処理対象のGOPの表示タイミングを決定する。 (もっと読む)


【課題】GOPの長さを長くしても、ランダムアクセスを可能とする。
【解決手段】アクセスポイントとして予測に用いられるアクセスポイントPピクチャーであって、当該アクセスポイントPピクチャーが属する映像情報単位先頭のIピクチャー、または当該映像情報単位先頭のIピクチャーに基づいて予測された以前のアクセスポイントPピクチャーのいずれかに基づいて予測されるアクセスポイントPピクチャーを符号化し、アクセスポイントPピクチャー以降のピクチャーとして、直前のアクセスポイントPピクチャーから予測され、直前のアクセスポイントPピクチャー以前のピクチャーについては予測に用いないPピクチャー、およびBピクチャーを符号化する。 (もっと読む)


【課題】GOPの長さを長くしても、ランダムアクセスを可能とする。
【解決手段】アクセスポイントとして予測に用いられるアクセスポイントPピクチャーであって、当該アクセスポイントPピクチャーが属する映像情報単位先頭のIピクチャー、または当該映像情報単位先頭のIピクチャーに基づいて予測された以前のアクセスポイントPピクチャーのいずれかに基づいて予測されるアクセスポイントPピクチャーを符号化し、アクセスポイントPピクチャー以降のピクチャーとして、直前のアクセスポイントPピクチャーから予測され、直前のアクセスポイントPピクチャー以前のピクチャーについては予測に用いないPピクチャー、およびBピクチャーを符号化する。 (もっと読む)


【課題】GOPの長さを長くしても、ランダムアクセスを可能とする。
【解決手段】アクセスポイントとして予測に用いられるアクセスポイントPピクチャーであって、当該アクセスポイントPピクチャーが属する映像情報単位先頭のIピクチャー、または当該映像情報単位先頭のIピクチャーに基づいて予測された以前のアクセスポイントPピクチャーのいずれかに基づいて予測されるアクセスポイントPピクチャーを符号化し、アクセスポイントPピクチャー以降のピクチャーとして、直前のアクセスポイントPピクチャーから予測され、直前のアクセスポイントPピクチャー以前のピクチャーについては予測に用いないPピクチャー、およびBピクチャーを符号化する。 (もっと読む)


【課題】GOPの長さを長くしても、ランダムアクセスを可能とする。
【解決手段】アクセスポイントとして予測に用いられるアクセスポイントPピクチャーであって、当該アクセスポイントPピクチャーが属する映像情報単位先頭のIピクチャー、または当該映像情報単位先頭のIピクチャーに基づいて予測された以前のアクセスポイントPピクチャーのいずれかに基づいて予測されるアクセスポイントPピクチャーを符号化し、アクセスポイントPピクチャー以降のピクチャーとして、直前のアクセスポイントPピクチャーから予測され、直前のアクセスポイントPピクチャー以前のピクチャーについては予測に用いないPピクチャー、およびBピクチャーを符号化する。 (もっと読む)


【課題】H.264符号化データの編集処理において、再符号化処理をすれば、膨大な処理負荷と、画質の劣化が発生する。処理負荷を抑制し、かつ画質劣化を発生させないためには、動き予測やDCT変換等の高負荷処理を行わずに、編集によって崩れてしまうピクチャ間の参照関係を復元する必要がある。
【解決手段】IピクチャをIDR Iピクチャに変換することによって崩れてしまう参照関係を、スライスヘッダ内のフィールドを書き換えて参照関係を復元する復元ステップと、マクロブロックレイヤーにある参照ピクチャインデックスフィールドを、IDR Iピクチャへの変換後の参照ピクチャリストのインデックスに合致するように変換する変換ステップとを有することを特徴とする、H.264符号化データ編集装置、プログラムおよび媒体。 (もっと読む)


【課題】 複数の動画ファイルを結合して1つの動画ファイルを生成する場合に、複数の動画ファイルを個別にレンダリングし、個々のレンダリング結果を繋ぎ合わせると、符号化単位に制限があるハードウエアを用いて再生する際の互換性が下がる問題があった。
【解決手段】 第1の動画ファイルのフレームのうち、所定の符号化単位で区切ったときに端数となるフレームを一時的に格納しておく。格納されている端数のフレームをデコードした結果に対して、第1の動画ファイルに結合される第2の動画ファイルに含まれるフレームをデコードした結果を加えてエンコードする。ここで、格納されている端数のフレームに対して、第2の動画ファイルに含まれるフレームを加えると、所定の符号化単位で区切ったときに端数となるフレームが発生しない。 (もっと読む)


【課題】光ディスク録画装置において、フォーマット処理の際のユーザによる手間を軽減する。
【解決手段】DVDレコーダは、予約録画開始ボタンが操作されると(S12)、DVDがフォーマット済みかを判定する(S13)。この判定の結果、フォーマット済みでないと判定された場合(S14でNO)、DVDの種類がDVD−R又はDVD−RWのいずれであるか否かを判定する(S15)。この判定の結果、いずれかである場合(S16でYES)、DVDレコーダは、録画を行うテレビ番組のEPG情報からCPRMの有無のコピー制限情報を取得する(S17)。そして、DVDレコーダは、テレビ番組にコピー制限が有る場合(S19でYES)、VRフォーマットでDVDをフォーマットし(S20)、コピー制限がない場合(S19でNO)、ビデオフォーマットでDVDをフォーマット(S21)した後、予約録画処理モードに移行する(S22)。 (もっと読む)


【課題】記録媒体から再生される画像データを、放送等の画像データと同一のデコード装置が使用できるようにする。
【解決手段】記録媒体1から読み出した画像データをメモリ手段6に蓄える。メモリ制御回路7は、該画像データの中の一部(パックヘッダ)を読み出させる。パックヘッダ解析回路9は、該読み出した部分に含まれていた再生クロック情報およびビットレート情報を取り出す。比較器10は、再生クロック情報と、基準クロック発生器11が発生する基準クロックトとを比較し、その結果を、メモリ制御回路7へ出力する。メモリ制御回路7は、該比較結果およびビットレート情報に基づいて、メモリ6からのデータの読み出しを制御する。一方、伝送パケット生成手段8は、読み出された画像データをパケット化した後、バスへ出力する。 (もっと読む)


【課題】オーサリング工程の効率化、時短化。
【解決手段】クリップやUDFイメージ等として、大容量の素材データを加工したファイルを生成せず、仮想的にマルチプレクサを行う。即ち素材データのコピー処理を不要とした仮想クリップ、仮想UDFイメージを生成するようにし、従来コピー処理のために長時間を要していた作業時間を短縮する。また仮想クリップや仮想イメージの再生は、素材参照テーブルや仮想クリップ参照テーブルを利用し、テーブルで示される素材を直接リードしていくことで実現する。 (もっと読む)


本発明は、ステレオスコピック映像に関するデータを伝送する方法、およびステレオスコピック映像を再生する方法に関するもので、ステレオスコピック静止映像を利用して多様な場面を表現することができるステレオスコピック映像を提供する。このために本発明によるステレオスコピック映像データの伝送方法は、ステレオスコピック静止映像に関するデータを予め設定されたファイルフォーマットで生成するステップと、ファイルフォーマットで生成されたデータを伝送するステップとを含み、ファイルフォーマットが、ステレオスコピック映像を構成するステレオスコピック静止映像を含むメディア情報部と、ステレオスコピック静止映像の再生を制御する制御情報と、ステレオスコピック静止映像がステレオスコピック映像を構成する形態を指示する映像構成情報とを含むヘッダ情報部を含む。
(もっと読む)


【課題】 動画撮影を行った場合、動画撮影操作が行われる度に動画ファイルが生成されることになる。ところが、実際の使用形態では、動画の撮影期間に限度を設けている場合は、同一場所で動画撮影する場合でも複数回に分けて撮影することも多い。よって、その度に別ファイルが生成されるため、後で鑑賞する場合や編集する場合に不便であった。
【解決手段】 複数回にわたって動画撮影操作を行い動画を撮影した場合でも、既存の動画ファイルと撮影場所が近いところで撮影された動画データは、新規に動画ファイルを作成して動画データを記録せずに、既存の動画ファイルに動画データを追加して記録する。 (もっと読む)


【課題】コスト増を招くことなく、リアルタイム性を確保しながら、HD画像データを外部装置に伝送する遠隔録画用携帯情報端末を提供する。
【解決手段】外部装置18への記録中、パケットエラーが生じ、1フレーム又は数フレームが消失したような場合、これらのフレームを再送させるために、フレーム毎のエンコードデータ量分のHD動画像データは、常時、ファイルフォーマット変換・逆変換を行うファイル変換/逆変換部104→メモリ管理部105→カードI/F(107)のルートを経由して、汎用のメモリカード108に記録する。記録した動画像データをフレーム識別番号に基づいて抽出し、逆フォーマット変換を行い、再送する。 (もっと読む)


【課題】画像ファイルをグループ化して記録すること。
【解決手段】制御装置104は、メモリカードに記録されている画像ファイルの中の、撮影画像ファイルと同じグループに分類された全ての画像ファイルからサムネイル画像データを読み出して撮影画像ファイルに追加し、撮影画像ファイルと同じグループに分類された全ての画像ファイルに撮影画像ファイルのサムネイル画像データを記録する。 (もっと読む)


1 - 20 / 576