説明

Fターム[5C062AC38]の内容

ファクシミリ一般 (240,256) | 構成要素における動作 (64,682) | 信号の送、受信 (10,811) | 送、受信制御 (5,514)

Fターム[5C062AC38]の下位に属するFターム

Fターム[5C062AC38]に分類される特許

141 - 160 / 1,684


【課題】プリンタ自体の構成の複雑化やコストアップを招来することなしに、印刷物の高画質化や高品質化に対処することのできるプリンタシステムを提供する。
【解決手段】ユーザ端末から第1の通信チャネルを介してプリンタに送られた印刷コマンドに対しプリンタが対応可能か否かを判定し、対応不可能と判定したとき、前記プリンタは第2の通信チャネルを介してクラウドコンピュータに対して、前記印刷コマンドの実行に必要な情報を要求し、前記クラウドコンピュータから前記プリンタに前記印刷コマンドの実行に必要な情報をダウンロードした後、前記印刷コマンドを実行する。 (もっと読む)


【課題】IDどうしの関連付けの設定が変更される煩雑さを軽減して、自分以外の他人にも受信させたいデータも自分だけが受信するデータも、データを登録した本人が受信可能とする。
【解決手段】データの登録に用いるメインIDおよびサブIDを関連付けて登録し、メインIDまたはサブIDに関連づいたデータを登録する。そして、登録されたデータの送信が要求された場合において、この要求に用いられたIDの種類に基づいて、要求されたデータを送信する。 (もっと読む)


【課題】 外部の装置から受信したログイン中の利用者宛ての印刷データに基づいた印刷を利用者による操作部を介した指示に応じて実行することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 MFP20は、操作部23を介したMFP利用者のログインを受け付けるログイン受付手段21aと、印刷データ22eを外部のPCから受信する印刷データ受信手段21cと、表示制御手段21dと、印刷制御手段21eとを備えており、印刷データ受信手段21cによって受信された印刷データ22eがログイン受付手段21aによってログインが受け付けられているMFP利用者宛てのデータである場合、表示制御手段21dは、印刷データ22eの存在を表示部24に表示させ、印刷制御手段21eは、操作部23を介した印刷の指示に応じて印刷データ22eに基づいてプリンター25に印刷を実行させる。 (もっと読む)


【課題】画像処理装置の負荷を軽減しつつ、画像処理装置において指定された出力機能で迅速に画像を出力できる通信装置、画像処理装置、および通信システムを提供すること。
【解決手段】BOX30は、FAX受信した画像データをモノクロ化処理することにより、MFP2に対応した印刷出力データを生成する。また、縦向きの画像データを90度または270度回転処理することにより、MFP3,4に対応した横向きの印刷出力データを生成する。また、FAX受信した画像データを、MFP1に対応した種類の印刷出力データとする。そして、各MFPからの送信要求に応じて、対応する印刷出力データを送信する。 (もっと読む)


【課題】外部装置から取得した印刷データを画像形成装置に中継する情報処理装置であって、情報処理装置に新たな機能が追加された場合に、既存のデータ通信の仕様を変更することなく、この機能に応じたサービスを提供する情報処理装置を提供する。
【解決手段】印刷サーバ140が生成した印刷データを画像形成装置に中継する印刷中継サーバ130を設ける。印刷中継サーバ130が、対応する画像形成装置に対して印刷データを印刷する指示を行う中継仮想プリンタと、印刷サーバ140により提供されていない特定の印刷サービスを実現するための機能を有する機能的中継仮想プリンタを備える。機能的中継仮想プリンタは、クライアントからの印刷要求に応じた印刷データを生成した印刷サーバ130から印刷データを取得し、中継仮想プリンタを介して、上記特定の印刷サービスを実現する処理を実行する画像形成装置に対し印刷データの印刷を指示する。 (もっと読む)


【課題】プルプリントに際して無駄なトラフィックの増加を抑えてプリントサーバからプリンタへ予めデータを転送しておくことのできる印刷システムを提供する。
【解決手段】ユーザが、印刷指示の送信の前後所定時間内に、プリンタ方向へ移動を開始した、プリンタの近くで移動終了した、などの特定行動をとった場合は、その印刷指示は急ぎの印刷であると判断し、またその特定行動の内容からユーザが使用するプリンタを予測し、プリントサーバからそのプリンタへ印刷データを即時転送する。 (もっと読む)


【課題】各機器の環境設定が異なる場合でも、マクロを他機にインポートして利用可能とすること。
【解決手段】第1画像処理装置から、操作手順が登録されたマクロを1又は複数含むマクロ登録情報と、第1画像処理装置の各機能における設定項目の設定内容及び第1画像処理装置に装着されたオプションを表す第1環境設定情報とを取得する第1取得ステップと、第2画像処理装置から、第2画像処理装置の第2環境設定情報を取得する第2取得ステップと、第1環境設定情報と、第2環境設定情報とを比較する比較ステップと、比較ステップによる比較の結果、前記第1画像処理装置に装着されたオプションであって、第2画像処理装置に装着されていないオプションがある場合、オプションを用いるマクロを除外したマクロ登録情報を前記第2画像処理装置にインポートするインポートステップと、をコンピュータに実行させる。 (もっと読む)


【課題】処理終了後における画像処理装置の動作状態を制御し、画像処理装置の機能が使用されないときの消費電力を低減する。
【解決手段】動作状態として高電力状態と低電力状態とをそれぞれ有する複数の機能部と、動作状態として高電力状態と低電力状態とを有し、利用者の操作を受け付ける操作受付部と、少なくとも操作受付部の動作状態と他の機能部の動作状態とを個別に、高電力状態と低電力状態とを遷移させて制御する制御部と、を備える。制御部は、操作受付部が高電力状態である場合、少なくとも特定の種類の処理に関して、この処理の実行終了後、第1設定時間が経過した後に、高電力状態である機能部の動作状態を低電力状態へ移行させる。一方、操作受付部が低電力状態である場合、この特定の種類の処理の実行終了後、第1設定時間とは異なる第2設定時間が経過した後に、高電力状態である機能部の動作状態を低電力状態へ移行させる。 (もっと読む)


【課題】サーバーとの通信の再開後に、サーバーに保存されているドキュメントのデータを従来よりも容易に更新する。
【解決手段】ドキュメントのデータを記憶するドキュメント管理サーバー3と通信を行う機能を有する画像形成装置1が、次のステップを実行する。ユーザーによる操作に応じた、ドキュメントの編集の内容を、編集内容記憶手段に記憶させる。データを更新するために、編集の内容をドキュメント管理サーバー3へ通知する。ドキュメント管理サーバー3への通知ができない場合に、ドキュメント管理サーバー3へ編集の内容を通知する処理を示すコンピュータープログラムを含むマスターファイルを生成する。そして、マスターファイルを出力しまたは保存するための処理を行う。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置で画像形成するための画像データを、携帯端末で簡単に表示し利用できるようにすることにより、操作性を向上させユーザに高い利便性を供する。
【解決手段】画像形成装置10は、情報処理装置20から送信された画像データを自身のHDD等に記憶し、その画像データのフォーマットに対応した携帯端末30,40,50に電子メールを送信する。電子メールを送信した携帯端末30,40,50から画像データの送信要求があった場合、その携帯端末で表示可能な画質に画像データを変換して送信する。これにより、表示デバイスの表示可能なファイル形式や解像度等の問題により画像形成装置に記憶されている画像データをそのまま表示できない携帯端末30,40,50であっても、画像データを表示画面に表示させてその内容を確認し、画像データを利用することができるようになる。 (もっと読む)


【課題】他の装置との相対位置を検出することにより、操作者が処理の処理の指示を容易に行うことができる画像処理システム、画像処理装置、及び、指示受付装置を提供すること。
【解決手段】画像データを記憶する記憶装置40と、画像データに係る一又は複数の処理を行う画像処理装置1とを備える画像処理システム。前記記憶装置40は、画像データを前記画像処理装置1と送受信する記憶側送受信部42を有し、前記画像処理装置1は、処理の指示を受け付ける受付領域が前記処理毎に設けられている受付部10と、前記記憶装置40と前記受付領域との相対位置を検知し、検知した相対位置の変化に基づいて、一の受付領域を特定する特定部82と、画像データを前記記憶装置と送受信する処理側送受信部62と、前記特定部92により特定された受付領域に対応する処理を前記処理側送受信部62が送受信する画像データに施す処理手段60とを有する。 (もっと読む)


【課題】 メモリの空き容量が少なくなると、メモリを共有している機能はすべて動作できなくなるが、その際にメモリに空き容量が少なくなったことをホストコンピュータは自動的には把握できず、またその解決も自動では行えない。
【解決手段】 印刷指示を受け付けたことに応じて印刷装置のメモリの使用量を取得し、取得したメモリの空き容量が所定の値より大きい場合、受け付けた印刷指示に基づいて生成した印刷データを送信し、取得したメモリの空き容量が所定の値よりも大きい場合、印刷データを送信する前に警告画面を表示することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、時刻指定されて送られてきたジョブの配信完了予測時間を通知してジョブを管理する。
【解決手段】配信システム1は、配信サーバSVのジョブ管理部11が、複合装置MF1〜MFnやコンピュータPC1〜PCmからジョブを受け付けると、そのジョブ受付部21が内部ハードディスク等の待ち行列部32に順次記憶して、ジョブ処理部22が、該待ち行列部32に記憶されているジョブ毎に該ジョブの配信先への配信が完了するまでに要するジョブ配信完了予測時間を算出し、配信管理部12が、該ジョブ配信完了予測時間を配信元の複合装置MF1〜MFnやコンピュータPC1〜PCmに通知する。 (もっと読む)


【課題】 従来の方式では、ネットワークポートの開閉制御がNATで行われており、ポート番号が自動的に変更するような通信端末が存在している場合や、NATが存在しない環境では、ネットワークセキュリティを向上する事が出来ない。
【解決手段】 SIPセッション確立時に、通信相手が対象のサービスを利用可能かどうか判断する。サービス利用可能な場合のみ、対象のポートをオープンする。ポートオープン時にも、SIPセッション確立機器以外からのデータ受信を行わない。また、サービスが利用するポート番号を毎回変更することで利用するポート番号を隠蔽する。 (もっと読む)


【課題】 利用者がワークフローの処理を実行させる前に成功するか否かを容易に確認できるようにする。
【解決手段】 データ配信装置1の制御部10は、通信制御部19を介して画像形成装置2からワークフローの識別情報と共にワークフロー動作確認依頼を受信したと判断したら、ジョブ実行管理部12が、画像形成装置2から受信したワークフローの識別情報に基づいてワークフロー情報格納部11からワークフローの読み出し、ワークフロー実行部13がワークフローに基いて第1データ処理部15〜第4データ処理部18の動作確認を実行し、利用可否判断通知部14が、上記動作確認結果に基いてワークフロー中の全ての処理について動作確認成功か否かを判断し、動作不可のものがあった場合、動作確認の依頼があったワークフローは利用できない旨の通知を画像形成装置2へ通知する。 (もっと読む)


【課題】ネットワークに新たなクライアント装置が接続された場合に、ユーザーによるクライアント装置についてのログイン情報の登録作業を不要にする。
【解決手段】ホストPC102およびアカウント管理サーバー104の制御装置121,141は、ネットワーク105に接続されたクライアントPC101からクライアント識別情報を取得し、そのクライアント識別情報に含まれるログイン情報に基づく臨時ログイン情報を記憶装置142に記憶させる処理、複合機103に対して入力されたログイン情報を取得する処理、取得したログイン情報が記憶装置142に記憶されている臨時ログイン情報である場合に、複合機103の使用を許可する処理を行う。 (もっと読む)


【課題】複写が許可されている複写許可部分と複写が禁止されている複写禁止部分とが混在する電子文書を適切に複写することが可能な技術を提供する。
【解決手段】携帯情報端末10は、電子文書取得部と表示制御部とを備える。電子文書取得部は、複写が許可されている複写許可部分AP1,AP2と複写が禁止されている複写禁止部分TP1,TP2を有する電子文書EDを取得する。表示制御部は、複写許可部分AP1,AP2を視認可能な状態である可視状態で操作パネル16に表示する。また、表示制御部は、複写禁止部分TP1,TP2を視認不可能な状態である不可視状態で操作パネル16に表示する。 (もっと読む)


【課題】 プリンタはトナー残量が規定値を下回ると、擦れた印刷を防止するため受信機能を停止する装置と、受信機能を停止せずに擦れた印刷を継続する装置が存在する。PDLの場合、コンピュータからの再送信により繰り返し印刷が可能であるが、電子メールの場合、送信者と受信者が異なるために再送信による繰り返し印刷が不可能な場合が多い。そのため、受信機能を停止せずに擦れた印刷を継続する装置では、印刷結果が擦れた場合も電子メールの再印刷が出来ない。一方、受信機能を停止する装置では、擦れた印刷で構わない場合においても印刷が継続出来ない。
【解決手段】 本発明は、ジョブ種に応じて受信と印刷を切換えることで、受信する電子メールデータに基づく印刷を制限して擦れた印刷物となることを防止し、一方PDLデータは受信及び印刷を継続するよう制御する。 (もっと読む)


【課題】装置間におけるアドレスの不整合を防ぐ通信装置を提供する。
【解決手段】通信先を示すアドレスの一覧を取得する。アドレスで示される通信先と通信装置との間で用いられる通信プロトコルを特定する。その特定された通信プロトコルに応じて、一覧に含まれるアドレスの表記を変換する。 (もっと読む)


【課題】MFPなどの情報処理装置が備えるインタフェースに機能拡張などの変更が行われても、情報処理装置が備えるモジュールの変更を行う必要がないようにする。
【解決手段】仲介アプリケーション420はMFP101に表示された操作画面の操作に応じたリクエストをサーバー102に送信するとともに、リクエストに対するレスポンスをサーバーから受信する。仲介アプリケーションはレスポンスの内容に応じてレスポンスをWebブラウザー430およびサービスプロバイダー部440の双方又はいずれに送信するかを判定する。仲介アプリケーションは判定結果に応じてレスポンスをWebブラウザーおよびサービスプロバイダー部の双方又はいずれに送信する。 (もっと読む)


141 - 160 / 1,684