説明

Fターム[5C080AA01]の内容

陰極線管以外の表示装置の制御 (251,852) | 表示素子 (25,406) | 発光体 (9,391)

Fターム[5C080AA01]の下位に属するFターム

Fターム[5C080AA01]に分類される特許

1 - 20 / 196



【課題】1画素が複数の原色を表すサブ画素を備える多原色表示装置において、表示画像の画素が空間的にずれて見えることなく、色再現域の広い画像を表示する。
【解決手段】本発明の一実施形態にかかる画像表示装置は、画像表示部と、強度算出部と、制御部とを備える。前記画像表示部は、複数の色を表すサブ画素を含む画素を複数有する。前記強度算出部は、画素の明るさと色の情報を含む画像信号に基づき、前記画素における前記サブ画素の明るさで重み付けされた前記サブ画素の位置から計算される前記画素の重心と、前記画素毎に定められた特定の点との距離が最小もしくは閾値以下となるように、前記サブ画素の強度を決定する。前記制御部は、前記強度算出部で算出された強度で前記サブ画素を発光させる制御信号を生成する。前記画像表示部は、前記制御信号に基づいて前記画素の前記サブ画素を駆動する。 (もっと読む)


【課題】スタティックメモリを有する画素回路構成を採用し、低消費電力の表示装置を提供する。
【解決手段】第1乃至第3のトランジスタ、第1及び第2のインバータを用いて、画素電極に電位を供給することで表示する表示装置により、静止画表示の場合に、ドライバやコントローラなどを停止させても、表示を維持することができ、低消費電力化をはかることができる。 (もっと読む)


【課題】一スイッチャブル領域において透過領域の比率を調節し、バリア領域を移動させることによって、位置を変更した視聴者が感じるフリッカー(Flicker)を最小化することができる立体映像表示装置及びその駆動方法を提供する。
【解決手段】立体映像表示装置は、2次元映像を出射する表示パネルと、複数個のスイッチャブル領域を有し、前記表示パネル上に位置して、前記2次元映像を3次元映像に出射するスイッチャブルパネルと、前記スイッチャブル領域内にバリア領域と透過領域とを区分するために、前記スイッチャブルパネルに電圧を印加する電圧印加部と、前記スイッチャブル領域の位置、及び各スイッチャブル領域内のバリア領域の幅を調整するように前記電圧印加部を制御する制御部とを含む。 (もっと読む)


【課題】検出対象物の姿勢(状態)に基づいて投影領域に投影される画像を制御することが可能なプロジェクタを提供する。
【解決手段】このプロジェクタ100は、レーザ光を照射する赤色LD61a、緑色LD62a、青色LD63aおよび赤外線LD64aから照射されるレーザ光を走査させることにより、テーブル1およびスクリーン2に画像を投影するMEMSミラー69aと、赤色LD61a、緑色LD62a、青色LD63aおよび赤外線LD64aから照射されるレーザ光のうちユーザの指により反射されたレーザ光を検出する赤外線検出器10aおよび10bとを備える。また、赤外線検出器10aおよび10bにより検出されたレーザ光に基づいて、ユーザの指のテーブル1およびスクリーン2に対する傾きを取得するように構成されている。 (もっと読む)


【課題】効率的に焼き付きを軽減することが可能な、新規かつ改良された表示制御装置、表示制御方法、およびプログラムを提案する。
【解決手段】画像データを構成する複数の画素データ間の差分を検出する検出部と、前記検出部の検出結果に基づき、前記複数の画素データの入れ替えを制御する表示制御部と、を備える、表示制御装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】バリアによる輝度低下を防いだより明るい立体映像を表示することが可能な高輝度立体表示装置を得る。
【解決手段】高輝度立体表示装置100は、複数の映像部分情報を表示するラスタ10と、表面21に複数の透明部分23および不透明部分24が形成され、複数の透明部分23および不透明部分24によって映像部分情報を複数の視点において三次元映像として可視化させるパララックスバリアフィルタ20と、ラスタ10およびパララックスバリアフィルタ20の相互の位置関係を固定するスペーサ治具部材40とを備え、パララックスバリアフィルタ20の裏面22には、複数の不透明部分24に対応するように配列されたバリア構造部が形成され、バリア構造部、および、スペーサ治具部材40の内周面41S,42Sには、反射膜が形成されているか、または、反射材料が塗布されている。 (もっと読む)


【課題】消費電力を抑えることができる表示装置を提供すること。
【解決手段】表示装置1は、光を出射する光出射部3と、光出射部3から出射した光を反射させる光反射部411e、421eが回動中心軸まわりに回動可能に設けられ、かつ、表示面91上にて、光反射部411e、421eで反射した光を水平方向に走査するとともに垂直方向に走査する光走査部4と、光反射部411e、421eの回動の振幅を変更するとともに、光出射部3から出射される単位時間当たりの光量を調整する作動制御装置5とを有し、作動制御装置5が光反射部411eの回動の振幅を変更することにより、表示面91の第1の領域に光を走査する第1の状態と、表示面91の第1の領域と第1の領域に隣接する第2の領域とに光を走査する第2の状態とを切り換える。 (もっと読む)


【課題】回路の配線等の寄生容量に起因して生じる誤点灯を防止し表示品質を向上する。
【課題手段】表示部10の各コモンラインCと接続されており、任意のコモンラインCを選択すると共に、該選択を切り替える走査部と、表示部10の各駆動ラインSと接続されており、走査部で選択されたコモンラインCに接続された発光素子を駆動可能な駆動部と、を備える発光装置であって、発光装置がさらに、走査部で選択されたコモンラインCに接続された任意の発光素子を、駆動部で駆動して点灯させる点灯期間と、該点灯期間に続いて、該コモンラインCを選択状態としたまま、任意の発光素子1が接続された駆動ラインSの駆動を非駆動状態とし、該駆動ラインSの寄生容量を充電するための充電期間を設ける充電手段41を備える。 (もっと読む)


【課題】端子数が少なく、かつ、画像信号および制御信号を高速に受信して電気光学装置を駆動することができ、さらに耐ノイズ性に優れた駆動用集積回路を提供する。
【解決手段】 レシーバー61、62および63は、差動形式の画像信号GD、画素クロックPCLKおよび時間多重制御信号CDを各々受信する。画像信号受信部31は、レシーバー62により受信された画素クロックPCLKによりレシーバー61により受信された画像信号をサンプリングし、電気光学装置を駆動する画像信号VIDを発生する。受信バッファー32は、レシーバー62により受信された画素クロックPCLKによりレシーバー61により受信された時間多重制御信号をサンプリングして記憶する。駆動制御部33は、同期信号検知部301、コマンド検知部302により、受信バッファー32内の時間多重制御信号に含まれる同期信号、コマンドを検知し、電気光学装置の駆動制御を行う。 (もっと読む)


【課題】発光体がマトリックス状に配置された表示領域に表示される映像をリアルに再現する。
【解決手段】モデル配置部231は、電光掲示板領域を持つスコアボードの3次元モデルを仮想3次元空間に配置する。映像テクスチャ記憶部242は、電光掲示板に表示される映像を模擬したテクスチャを記憶する。フィルタ記憶部243は、非点灯領域と点灯領域とを持つフィルタを記憶する。電光掲示板にマトリックス状に配置されたLEDの隙間の部分を模擬するために映像テクスチャを非透過で表示する領域である。点灯領域は、各発光体を模擬するために映像テクスチャを透過させて表示する領域である。投影部233は、映像テクスチャとフィルタとを重畳して電光掲示板領域に貼り付け、仮想カメラを視点としてスコアボードの3次元モデルを仮想スクリーンに投影する。 (もっと読む)


【課題】 立体ディスプレイによって2D表示を行う場合に、ちらつきや色ずれを低減するとともに画質を向上させること
【解決手段】 実施形態によれば、光線制御子と発光パネルとを備えたディスプレイと、画像取得部と、補間処理部と、サブピクセル再構成処理部とを有する画像表示装置が提供される。画像取得部は、第1の画像を取得する。補間処理部は、前記光線制御子の大きさ、傾き、または配置間隔と、前記発光パネルのサブピクセルのピッチ、またはカラーフィルタの配置との少なくとも1つを含むディスプレイ仕様から決まる第1の位相の色を、前記第1の画像に対する補間処理によって算出することにより、第2の画像を生成する。サブピクセル再構成処理部は、前記第2の画像に対し、サブピクセル単位で色の再構成を行うことにより第3の画像を生成する。前記発光パネルは前記第3の画像を発光する。 (もっと読む)


【課題】複数の信号線駆動回路が配線ブロック内の各信号線への階調電圧の印加順序の更新制御を行う電子機器において、各信号線駆動回路間で階調電圧の印加順序が不一致になることを防止する。
【解決手段】電気光学装置100R、100Gおよび100Bの各制御回路30は、互いに非同期に階調電圧の印加順序の更新制御を行う。ホストCPU60は、電気光学装置100R、100Gおよび100Bの各制御回路30に対し、階調電圧の印加順序の更新周期の整数倍の周期で発生するタイミングであって、垂直同期信号VSYNCに同期したタイミングで、初期化用同期信号ISYNCを供給し、電気光学装置100R、100Gおよび100Bの各制御回路30において、階調電圧の印加順序の更新制御の動作を一斉に初期化させる。 (もっと読む)


【課題】発光素子を具備する表示装置において、色再現範囲を向上させる。
【解決手段】複数の絵素を有する表示領域を有し、絵素は、CIE−XY色度図のxが0.50以上の領域に座標を有する発光素子R1及びR2を具備する第1の画素201及び第2の画素202と、色度図のyが0.55以上の領域に座標を有する発光素子G1及びG2を具備する第3の画素203及び第4の画素204と、色度図のxが0.20以下、yが0.35以下の領域に座標を有する発光素子B1及びB2を具備する第5の画素205及び第6の画素206と、で構成されており、第1の画素に設けられた発光素子R1と第2の画素に設けられた発光素子R2、第3の画素に設けられた発光素子G1と第4の画素に設けられた発光素子G2、第5の画素に設けられた発光素子B1と第6の画素に設けられた発光素子B2は、互いに異なる発光スペクトルを有する構成とする。 (もっと読む)


【課題】
映像の立体感を向上させる技術を提供する。
【解決手段】
映像を入力し、入力映像の奥行き方向の情報と、周波数特性と、色情報とに基づいて、前記入力映像の特徴を画素単位で判定し、前記特徴に応じて、前記入力映像に画像処理を行って映像の立体感を強調する。 (もっと読む)


【課題】コンパクトでありながら、組み立てコストを増大させることなく、高精細の画像を表示できる画像表示装置を提供する。
【解決手段】組み立て時等において、MEMSミラーの手前に設けたハーフミラーから反射したレーザビームを入射した検出器PDからの信号に基づいて、スポットの相対位置ズレを検出する。例えばラスター走査の末端では、画像を表示しないので、赤(R)、緑(G)、青(B)のレーザビームを順々に照射して、スポットの位置ズレを検出器PDで検出する。検出された位置ズレは、ソフト又はハード的に補正される。 (もっと読む)


【課題】アクティブマトリクス駆動の画像表示装置において、変調配線に印加する電圧を小さくでき、変調配線の静電容量に起因する充放電電力を低減することのできる技術を提供する。
【解決手段】複数の走査配線と複数の変調配線との各交点に、表示素子を駆動する画素回路が配置されている。各画素回路は、ゲートに印加される電圧に応じて表示素子の駆動を行うトランジスタと、変調ドライバから変調配線に印加される変調電圧を昇圧してトランジスタのゲートに印加する昇圧回路と、を有している。この昇圧回路は、チャージポンプ回路であるとよい。 (もっと読む)


【課題】トランジスタのしきい値電圧のばらつきに起因する電流値のばらつきを抑制することを課題とする。また、ビデオ信号によって指定された輝度からのずれが少なくかつデューティー比が高い表示装置を提供することを課題とする。
【解決手段】負荷と、前記負荷に供給する電流値を制御するトランジスタと、容量素子と、電源線と、第1のスイッチ乃至第3のスイッチとを有し、前記容量素子に前記トランジスタのしきい値電圧を保持させた後、ビデオ信号に応じた電位を入力し、前記しきい値電圧に前記電位を加算した電圧を保持させることで、トランジスタのしきい値電圧のばらつきに起因した電流値のばらつきを抑制することができる。そのため、発光素子をはじめとする負荷に所望の電流を供給することができる。また、電源線の電位を変動させることでデューティー比が高い表示装置を提供することができる。 (もっと読む)


【課題】トランジスタのしきい値電圧の変動を抑制し、表示パネルに実装するドライバICの接点数を削減し、表示装置の低消費電力化し、表示装置の大型化又は高精細化するための技術を提供する。
【解決手段】劣化しやすいトランジスタのゲート電極に、オンしたトランジスタを介して信号を入力することで、劣化しやすいトランジスタのしきい値電圧のシフト及びオンしたトランジスタのしきい値電圧のシフトを抑制するものである。すなわち、高電位(VDD)がゲート電極に印加されているトランジスタを介して(若しくは抵抗成分を持つ素子を介して)、交流パルスを劣化しやすいトランジスタのゲート電極に加える構成を含んでいる。 (もっと読む)


【課題】投影されている画像に関連する情報を利用者が利用しやすくする。
【解決手段】携帯電子機器1は、画像を投影するプロジェクタ34と、画像を表示する表示部32と、自身の姿勢の変化を検出する加速度センサ38と、処理部22とを備える。処理部22は、プロジェクタ34に第1の画像を投影させるとともに、表示部32に第1の画像と関連を有する第2の画像を表示させる。そして、処理部22は、加速度センサ38によって前記姿勢の変化が検出された場合に、検出された姿勢の変化に応じてプロジェクタ34から投影される第1の画像を変化させるとともに、変化後の第1の画像に応じて表示部32に表示される前記第2の画像を変化させる。 (もっと読む)


1 - 20 / 196