説明

Fターム[5C080HH17]の内容

陰極線管以外の表示装置の制御 (251,852) | 表示素子特有の構成 (4,954) | けい光表示管 (58)

Fターム[5C080HH17]の下位に属するFターム

Fターム[5C080HH17]に分類される特許

1 - 20 / 43


【課題】画像表示装置において、スケーラ等の画像処理回路を用いることなく、映像信号の乱れに起因する表示画像の不具合を解消する。
【解決手段】画像表示を行うLCDユニット5と、LCDユニット5を制御する表示制御部14と、映像信号の入力を受け、入力された映像信号を表示制御部14に直接出力するとともに、入力された映像信号から垂直同期信号を検出して出力するHDMIレシーバ10と、HDMIレシーバ10から出力された垂直同期信号の入力を受け、垂直同期信号の出力が一定となる時間についてあらかじめ設定された基準時間に基づき、同期信号安定状態を検知する機能、および同期信号安定状態が検知されると、表示制御部14に、LCDユニット5による画像表示を実行させる画像表示信号を出力する機能の各機能を有するCPU9とを備える。 (もっと読む)


【課題】 アノード電位の分布に起因して表示面に生じる表示ムラを低減する。
【解決手段】 表示パネル110は、複数の行配線330を有する電子源320と、電子源320に対向する表示部材210と、表示部材210に重なるアノード220と、アノード220に接続部240で接続された給電部材230と、を有し、複数の行配線330は、第1行配線331と、第1行配線331よりも接続部240から離れて位置する第2行配線332とを含んでおり、1走査期間内の第1選択期間に、第1へ選択電位Vを付与するとともに、第2行配線332へ非選択電位Vを付与し、電子源310の電位よりも高い第1電位Vb1を給電部材230へ付与し、1走査期間内の第1選択期間とは別の第2選択期間に、第1行配線331へ非選択電位Vを付与し、第2行配線332へ選択電位Vを付与し、第1電位Vb1よりも高い第2電位Vb2を給電部材へ付与する。 (もっと読む)


【課題】ダイナミック駆動方式で駆動され、輝度飽和が顕著な蛍光体を用いた蛍光表示管の発光効率を上げることができ、また輝度が同じであれば、寿命を向上できる蛍光表示管の駆動方法を提供する。
【解決手段】低速電子線励起下で陽極電極上に形成された蛍光体層をダイナミック駆動する蛍光表示管の駆動方法であって、上記蛍光体層に含まれる蛍光体は、ダイナミック駆動におけるデューティサイクルを同一とする条件下でパルス幅が短くなると輝度が向上する蛍光体であり、かつ陽極電極に電圧が印加され、蛍光体の輝度が飽和された後に該電圧印加停止後の上記飽和輝度値の10%輝度値に低下する時間が200μsec以上の蛍光体であり、また、上記ダイナミック駆動は、パルスの繰り返し周期が7.5msec以下で、かつパルス幅が150μsec以下で駆動される。 (もっと読む)


【課題】蛍光表示管の駆動回路において、アノード駆動電圧の有無を検出してグリッド駆動電圧の供給・供給停止を自動的に設定すること。
【解決手段】NAND回路451〜4512は、アノード駆動電圧波形生成部441〜448と省電力設定レジスタ40から供給されるアノード駆動電圧と省電力設定電圧に基づいて、省電力モードのときのアノード駆動電圧の有無を判別し、アノード駆動電圧が全て「0」になると「0」を出力する。そのときAND回路421〜4212は閉じて、グリッドドライバ431〜4312、グリッドG1〜G12に対するグリッド駆動電圧波形生成部511〜5112の出力(グリッド駆動電圧)の供給を停止する。 (もっと読む)


【課題】電圧遷移時の変調パルス波形の乱れを抑制するための技術を提供する。
【解決手段】変調回路は、スロープ状に立ち上がる第1波形を生成する第1波形生成部と、波高値を規定する第2波形を生成する第2波形生成部と、スロープ状に立ち下がる第3波形を生成する第3波形生成部と、波形切替え部と、を備える。波形切替え部は、画像データから生成された制御信号に従って、第1波形と第3波形、又は、第1波形と第2波形と第3波形を組み合わせて、変調パルスの波形を生成する。 (もっと読む)


【課題】階調数が増加しても表示駆動制御回路を小型且つ安価とすることができる画像表示方法および装置を提供する。
【解決手段】多階調を表す表示データDが、それを構成するビット列のうち連続しない順位の複数のビットを含む第1ビット群と、そのビット列のうちその第1ビット群を構成するビットを除く複数ビットを含む第2ビット群とに分割されて入力端子に交互に供給され、所定の発光体22に繰り返し割り当てられる発光制御区間内に設定された第1区間K1において、第1ビット群に対応する輝度階調で所定の発光体22を発光させ、さらに、発光制御区間内の第2区間K2において、第2ビット群に対応する相対的に細かな輝度階調でその所定の発光体22を発光させる。階調数が増加しても表示駆動制御回路30を小型且つ安価なものとすることができる。 (もっと読む)


【課題】安価な構成で巻線トランスの二次側において短絡が発生したときの異常な温度上昇を抑制することができるようにする。
【解決手段】蛍光表示管駆動装置20は、商用電源13からの入力電圧を降圧して蛍光表示管5のフィラメントFに与える巻線トランス14、巻線トランス14の一次巻線の一端と商用電源13との間に設けられたリレー17を備えて構成されている。リレー17は、制御マイコン18からの出力信号によりコイル17aに電流が流れ、接点17bがオンするようになっている。前記リレー17のコイル17aにはスイッチングトランス16の二次巻線から14Vの駆動電圧が供給されるようになっている。 (もっと読む)


【課題】蛍光表示装置の表示コントローラから外部に接続される他の発光手段の表示データを出力する。
【解決手段】 蛍光表示装置を駆動する駆動制御回路(表示コントローラ)10から出力された表示データは、シフトレジスタ11,及び、ラッチ回路12でパラレルデータとして保持される。
ゲート回路A1〜Akから出力されたデータはブランキング期間が設定され蛍光表示部14で表示されるが、ゲート回路Ak+1〜Anから出力された第2の表示データはセレクタ16に供給され、他の発光源の制御データとして出力される。
第2の表示データはセレクタ16に供給されているポート切換信号によって蛍光表示部14と異なる輝度で出力させることができる。 (もっと読む)


【課題】低コストで表示面積の大型化、画素の高密度化を図る
【解決手段】ガラス基板と、ガラス基板に形成されたコントロール回路部と表示回路部が一体に形成されている表示パネル部と、コントロール回路部に設けられたデータ入力端子、クロック端子、データラッチ端子と、を備え、コントロール回路部には、テスト信号が入力されるテスト端子と、該テスト信号が入力されると表示回路部に書き込まれたデータを呼び出し、該データを出力するデータ出力端子とを更に備える。 (もっと読む)


【課題】画質および発光効率を改善することが可能な電界放出ディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】輝度/駆動電圧変換回路1は、パネル5の輝度を制御する輝度制御信号LCSを受けて、それを駆動電圧制御信号DVCに変換する。輝度/シールド電圧変換回路2は、輝度制御信号LCSを受けて、それをシールド電圧制御信号SVCに変換する。駆動回路用電源3は、駆動電圧制御信号DVCに従って駆動電圧DVを可変し、それを駆動回路4に供給する。駆動回路4は、駆動電圧DV、映像データVSDおよび同期信号SYNを受けて、パネル5のゲート電極6およびカソード電極7にパッシブ駆動パルス幅変調信号PDMを出力する。シールド電源8は、シールド電圧制御信号SVCに従ってシールド電圧SVを可変し、それをシールド電極9に供給する。 (もっと読む)


【課題】クロストークによる画質の低下を抑制する補正をインタレース駆動時に好適に行う画像処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】画面に画像を表示するための複数の画素と、複数の画素をインタレース駆動するための駆動信号を出力する駆動部と、を有しており、前記駆動部は、クロストークによる画質の低下を抑制する補正を行うための補正値を出力する補正値出力回路と、前記補正値によって補正された前記駆動信号を出力する出力部と、を有しており、前記補正値は、補正の対象となる画素に近接する画素に対応する画素データに基づいて算出されるものであり、前記算出に用いる画素データは、前記補正の対象となる画素が駆動されるフィールドの画素データと、前記補正の対象となる画素が駆動されないフィールドの画素データである。 (もっと読む)


【課題】電子の軌道のずれにより生ずる輝度変化を低減することができる平面型表示装置及びその駆動方法を提供する。
【解決手段】第1電極13が走査電極として順次選択される線順次駆動方式の平面型表示装置の駆動方法であって、選択第1電極、隣接第1電極、その他の第1電極に印加する電圧をVR_SEL、VR_PRE、VR_OTH、電子を蛍光体領域の所定の位置に衝突させるために必要とされる電位差をΔVR_NOR、選択第1電極と第n番目の第2電極11との間に与えられるべき電位差をΔVCI_nとするとき、所定の位置を基準として隣接第1電極から離れた蛍光体領域の部分に電子が衝突する場合にはVR_SEL−VR_PRE<ΔVR_NORを満足し、隣接第1電極に近い蛍光体領域の部分に電子が衝突する場合には、VR_SEL−VR_PRE>ΔVR_NORを満足する電圧VR_SEL及び電圧VR_PREを印加し、第n番目の第2電極にはVR_SEL−ΔVCI_nの値の電圧を印加する。 (もっと読む)


【課題】均一な発光状態を達成し得る平面型表示装置の駆動方法を提供する。
【解決手段】第1電極(走査電極)及び第2電極(データ電極)を備えカソードパネルとアノードパネルから成り、第1電極と平行に延びるスペーサを備えた平面型表示装置の駆動方法にあっては、平面型表示装置の非表示動作時、スペーサ隣接電子放出領域を非表示駆動させて第1電流値Inearから正規化第1電流値INor_nearを求め、且つ、スペーサ非隣接電子放出領域を非表示駆動させて第2電流値Ifarから正規化第2電流値INor_farを求め、正規化第1電流値INor_nearと正規化第2電流値INor_farとに基づき、平面型表示装置の実表示動作時、スペーサ隣接電子放出領域及びスペーサ非隣接電子放出領域における電子放出状態とが略等しくなるように、電子放出領域の駆動条件を設定する。 (もっと読む)


【課題】少ないハードウエア構成でソフトウエアに負担を掛けることなく、容易にデジット駆動端子の並列駆動ができる蛍光表示管駆動用マイクロコントローラを提供する。
【解決手段】表示出力制御回路12から順次出力されるデジットスキャン表示データを、デジット時間シフトレジスタ15の設定に基づいて、外部で並列接続されるデジット駆動端子(デジット表示データ用の高耐圧出力端子2)からデジット駆動信号が同時に出力されるようにデジット波形制御回路14において時間シフトする。 (もっと読む)


【課題】色調、コントラスト等に悪影響を与えることなく、画像の全体の輝度を変化させる。
【解決手段】カソード電極15の各々に接続されるエミッタ16と、ゲート電極13と、アノード電極3と、トランジスタTr1と、トランジスタTr2と、コンデンサ12とを備えるようにし、各々のコンデンサ12の電圧を変化させて画像の表示を行うとともにゲート電極13に一定の電圧を加え、印加される時比率Duを変化するようにして画面全体の輝度を調整できる画像表示装置とした。 (もっと読む)


【課題】色調、コントラスト等に悪影響を与えることなく、画像の全体の輝度を変化させる。
【解決手段】カソード電極15の各々に接続されるエミッタ16と、ゲート電極13と、アノード電極3と、トランジスタTr1と、トランジスタTr2と、コンデンサ12とを備えるようにし、各々のコンデンサ12の電圧を変化させて画像の表示を行うとともにゲート電極13に一定の電圧を加え、印加される時比率Duを変化するようにして画面全体の輝度を調整できる画像表示装置とした。 (もっと読む)


【課題】解像本数が増え、デュ−ティ期間が短くなっても、輝度の低下を抑制することを可能とする平面型表示装置を提供する。
【解決手段】(A)第1の方向に延びる(M+1)本の帯状の第1電極、及び、第2の方向に延びるN本の帯状の第2電極を備え、これらの電極の重複領域から構成された電子放出領域を有するカソードパネルCP、並びに、(B)N×M個の2次元マトリクス状に配列された蛍光体領域とアノード電極を備えたアノードパネルAPから成る線順次駆動される平面型表示装置において、第m番目及び第(m+1)番目(但し、m=1,2..M)の第1電極が走査電極として選択され、第m番目及び第(m+1)番目の第1電極によって構成される2N個の電子放出領域がN本の第2電極によって制御され、第(m,n)番目及び第(m+1,n)番目(但し、n=1,2..N)に位置する電子放出領域から放出された電子は第(m.n)番目に位置する蛍光体領域に衝突する。 (もっと読む)


【課題】FEDや有機EL素子を用いた画像表示装置において、発光均一性が高く、高画質の画像表示を可能とする。
【解決手段】電流により輝度が定まる線順次駆動を行うマトリクス構造の表示素子FEを用いて、制御電極ラインGLを順次駆動する一選択期間の終了直前での陰極ラインKLの閾電圧を閾電圧測定部VMで測定し、測定された閾電圧を画素毎に記録し、記録された閾電圧の値を用いて、同画素選択時の駆動信号を補正することにより、陰極Kから放出される電荷を制御する。 (もっと読む)


【課題】電子源から放射される電子の一部が隔壁に帯電することに起因する電子軌道への影響を回避して蛍光体層の励起不足を防止する。
【解決手段】走査信号配線s(s1,s2,s3,・・・sm)から給電電極ELCを介して電流が供給される電子源ELSを有するとともに、走査信号配線の上で且つこの走査信号配線に沿って設置した隔壁SPCを有し、この隔壁SPCを次の走査で選択される電子源ELSに近接して配置した。 (もっと読む)


【課題】本発明は、電子を放出する冷陰極を備えた冷陰極、電界放出型ディスプレイ、及び電界放出型ディスプレイの駆動方法に関し、従来よりも少ない数の駆動回路で走査ラインを順次走査させて、製造コストを低減することのできる冷陰極、電界放出型ディスプレイ、及び電界放出型ディスプレイの駆動方法を提供することを目的とする。
【解決手段】16本の走査ライン68−1〜68−16を有した電界放出型ディスプレイにおいて、連続する4本の走査用電極54を各駆動回路76−1〜76−4に結線し、4本毎に4本の第2の走査用電極57を各駆動回路64−1〜63−4に結線し、走査したい走査ライン68に対応した第1の走査用電極54に電圧VAPを印加すると共に、電圧VAPが印加された第2の走査用電極57に電圧VBPを印加して、走査したい走査ライン68に対応した冷陰極から電子ビームを放出して走査を行う。 (もっと読む)


1 - 20 / 43