説明

Fターム[5C087CC52]の内容

警報システム (104,244) | 警報装置の点検、監視 (1,153) | 故障、誤動作の防止技術 (250) | 人為的な妨害対策 (62)

Fターム[5C087CC52]に分類される特許

1 - 20 / 62


【課題】制御機を介さずに各居室端末とインターネットとを接続しているにも拘わらず、たとえネットワーク攻撃を受けたとしても火災やガスの警報機能が損なわれたりすることのない集合住宅インターホンシステムを提供する。
【解決手段】各居室端末3において、インターネット7への接続(たとえば、外部のサーバー8、9へ接続)に関しては、インターホンCPU43の制御のもと行う一方、火災やガス漏れを検知した場合には、警報系CPU42による制御のもと、スピーカ41から警報音を出力させたり、制御機5を介して管理室親機4へ報知したりするようにした。このように警報機能とインターホン機能とで夫々の動作を制御するCPUを異ならせているため、インターホンCPU43が機能不全になったとしても、火災やガス漏れの検知、及び火災やガス漏れの発生の報知を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】簡単で安価な構成で、アッパケースの開放及びロアケースの壁からの取外しの双方の検出を可能としながらも、子どもの悪戯等に対する安全性を高める。
【解決手段】アッパケース3の内側に異常検知用のセンサ5を固定的に設けると共に、ロアケース2に、被検知部6を有する可動部材7を、延出端部7a,7bが透孔2a、2b内を移動できる範囲内で前後方向に移動可能に設ける。セキュリティ機器1が壁面Wの凹部Pに対して嵌合取付けされた通常時には、可動部材7は、延出端部7a,7bが壁面Wとフランジ部4との間に挟まれた所定位置に位置している。アッパケース3がロアケース2に対して開放された際に、被検知部6が相対的に後方に離間しセンサ5により異常が検知される。セキュリティ機器1が凹部Pから取外された際には、可動部材7がロアケース2に対して相対的に後方に移動することにより、センサ5により異常が検知される。 (もっと読む)


【課題】画策を高精度で検出することができる映像監視システムを提供する。
【解決手段】撮像装置によって撮像された画像の特徴量の時間変化を検出する第一の時間変化検出部と、照度センサによって検出された照度の時間変化を検出する第二の時間変化検出部と、検出された特徴量の時間変化および照度の時間変化に基づいて、撮像装置に対する画策を検出する画策判断部とを備える。 (もっと読む)


【課題】認証処理を実行する認証部と、認証履歴を記憶する管理部とが一体となった認証装置において、管理部における認証履歴のデータの一時バッファであるSRAMから不揮発性メモリであるCFメモリへの書込み時において電力の供給が断たれた場合に発生しうる認証履歴データやファイルシステムの破損を防ぐ。
【解決手段】停電を検出することができる認証部220が、電力が二次電池から供給されている状態であって、その供給されている電力が所定の閾値を下回った場合に、電圧が低下していることを管理部210に伝達する。すると管理部210は認証部220に対して認証履歴の送信の停止を指示する。これにより、管理部210において認証履歴データが増えることがないので、SRAMからCFメモリカードへの書込みの発生を抑制できる。 (もっと読む)


【課題】映像処理装置の遠隔管理システム及びその方法を提供する。
【解決手段】電源状態遷移または駆動状態による第1の状態情報を自主的に検知してネットワークを介して提供し、ポーリングに対するポーリング応答する複数の映像処理装置と、前記各映像処理装置から提供される第1の状態情報及びポーリングに対するポーリング応答から把握される第2の状態情報を管理し、前記第1の状態情報及び第2の状態情報に基づいて前記各映像処理装置の履歴を管理する管理サーバを含む遠隔管理システムを開示することで、それぞれ設置されている映像処理装置の故障だけでなく、動作状態、故障を起こす不良情報及び非正常的な駆動による不良情報を遠隔から収集/管理することができ、各映像処理装置が自主的に駆動状態または電源状態遷移による状態情報を検知して管理サーバに伝送し、管理サーバがポーリングに基づいて映像処理装置の状態情報を収集することができる。 (もっと読む)


【課題】車両セキュリティ遠隔監視システムの無力化を効果的に防止すること。
【解決手段】車載バッテリ13からの電力供給が適正である間は情報検知手段であるCCDカメラ2,3およびイモビラセイザ4や異常判定手段であるマイクロプロセッサ6ならびに通信手段である送受信部9の駆動電力の供給元として車載バッテリ13を利用し、この間、エンジンで駆動される充電装置もしくは車載バッテリ13からの電力でバックアップ電源14を定常的に充電する。車載バッテリ13の電力供給の異常を電圧監視部16が検知した時点で電源生成部15内のスイッチング回路を切り替えて駆動電力の供給元をバックアップ電源14に変更する。バックアップ電源14は完全な充電状態にあるので、車載バッテリ13の取り外し後も長時間に亘ってCCDカメラ2,3およびイモビラセイザ4やマイクロプロセッサ6ならびに送受信部9を正常に作動させることができる。 (もっと読む)


【課題】現場状況を確認するための建物等の扉の鍵の受渡しが容易な鍵管理システムを提供する。
【解決手段】電子鍵装置500は、警備領域の建物の扉を解錠または施錠するための鍵情報を記憶し、電子錠装置200は、電子鍵装置500から送信された鍵情報と予め格納された錠情報を照合して扉を解錠または施錠する。警備装置100は、センサ101が警備領域での異常を検知した場合に、識別情報と警報情報を監視センタ300に送信する。監視センタ300は、送受信部301が識別情報と警報情報を受信し、鍵情報特定部302が識別情報に対応する鍵情報を特定し、送受信部301が鍵情報を鍵情報受渡装置400に送信する。鍵情報受渡装置400は、送受信部401が鍵情報を受信し、通信部402が鍵情報を電子鍵装置500に送信する。 (もっと読む)


【課題】利用者が非接触通信媒体を持った手で入力操作部を操作しようとしても、非接触通信媒体と無線通信部との無線通信を停止させて、誤作動を防ぐことができる非接触通信媒体対応装置を得る。
【解決手段】筐体2と、筐体2の内部に設けられ、非接触ICカード4との無線通信用のアンテナ5を有した無線通信部と、筐体2の外面に設けられ、接触により信号が入力されるテンキー8と、筐体2の内部に設けられ、無線通信部およびテンキー8とそれぞれ電気的に接続された制御部7とを備えたセキュリティシステム用非接触カードリーダ1において、制御部7は、テンキー8へ信号が入力される場合には、非接触ICカード4と無線通信部6との無線通信を停止し、非接触ICカード4と無線通信部6とが無線通信を行う場合には、テンキー8への信号の入力を停止する。 (もっと読む)


【課題】不正通過者を特定して検出する不正通過者検出装置及びこれを利用した不正通過者録画システムを提供し、より質の高いセキュリティシステムの構築することを目的とする。
【解決手段】この発明による不正通過者検出装置は、通過検出用カメラで撮影した映像を画像処理して人物を検出して追跡する追跡部と、前記追跡部で追跡中の人物の位置情報に基づいて管理区域へ入退場する人物を検出する通過検出部と、認証装置による認証完了信号の入力タイミングと追跡部で追跡中の人物の位置情報とに基づいて認証者と同伴者を識別する手段とを備え、認証者または同伴者以外の人物が管理区域出入口を通過した場合は不正通過であると判定し、不正通過者検出信号を出力するものである。また前記不正通過者検出装置からの不正通過者検出信号に基づいて、不正通過者による管理区域出入口の通過時点を録画するように構成した不正通過者録画システムである。 (もっと読む)


【課題】第三者への漏洩が防止可能な警備装置用の暗証番号の管理方法を用いた警備システムを提供する。
【解決手段】監視領域を警備する警備装置100が、センサ110により警備装置100近傍の範囲としてあらかじめ定めた検知範囲120に警備装置100を操作する操作者が進入したことを検知した際に、暗証番号の生成要求通知を監視センタ140にネットワーク130を介して送信することにより、監視センタ140にて生成した暗証番号を警備装置100と当該操作者が所持する携帯端末150とに通知する。警備装置100は、通知された暗証番号を保存し、操作者から暗証番号が入力されてきた際に、保存していた暗証番号と照合し、一致していた場合は警備状態を解除する。また、照合結果の如何によらず、暗証番号の照合動作が1回でも実施された場合、または、暗証番号の保存後、あらかじめ定めた一定時間経過した場合、保存していた暗証番号を削除する。 (もっと読む)


【課題】第三者が専用工具などを自作して故意に充電池を取り外しても、依然として電源を供給し続けることが可能な携帯型緊急通報無線端末を提供する。
【解決手段】ハウジングHの内部空間に充電池60を収納する第1の電池収納室V1と、第1の電池収納室を隠蔽する底面を有して別の充電池を収納する第2の電池収納室V2とを設け、第2の電池収納室V2に収納される別の充電池70を、電力供給を行わず一対の接続端子70aを具備するダミー充電池とし、この別の充電池70の接続先であるダミー端子90aをプリント配線板90に設けている。 (もっと読む)


【課題】自動取引装置で不審事象が起きた可能性が有る場合に係員に注意を促すための手段を提供する。
【解決手段】顧客監視装置6は顧客検知通知と顧客検知無通知とを監視サーバ10に送信し、自動取引装置1は取引開始通知と取引終了通知を監視サーバ10に送信し、監視サーバ10は占有時間と操作時間とを計測して、それぞれの時間が不審事象判定情報の規則に該当する場合に不審事象が起きた可能性が有るとして監視端末16に不審事象発生通知を送信し、監視端末16は過去の映像と現在の映像とを並べた警告画面を表示する。 (もっと読む)


【課題】監視カメラに対する種々の妨害行為を簡単に認識できるようにする。
【解決手段】監視カメラ1の画像と基準画像とを比較して、画素ごとの輝度の差分を求める。輝度差分値が第1閾値以上であれば、変化画素とする。全画面で変化画素が第2閾値以上生じた場合に、突然の画像変化かどうか調べる。突然の画像変化であれば、カメラを覆って黒一色にするような単色化妨害か、カメラの向きを変えて画像全体を変化させるような混合変化妨害かを調べて、カメラ妨害の種別を付して警告する。突然の画像変化でなければ、異物侵入かどうかを調べて、異物侵入であれば警告する。単色化妨害でも混合変化妨害でもなければ、照明変化などと判定する。このようにして、監視カメラを覆うなどのカメラ妨害を、画像処理のみで他の原因と区別して判断できる。 (もっと読む)


【課題】遠隔監視装置に機密情報が漏洩するのを防止する被遠隔監視装置を提供すること。
【解決手段】表示画面を遠隔監視装置に表示させる被遠隔監視装置M1は、被遠隔監視装置M1周辺の人物の有無を検出する人物検出手段PS1と、人物検出手段PS1による検出結果に基づいて遠隔監視装置と被遠隔監視装置M1との間の通信を制御する通信制御手段TC1とを有する。また、被遠隔監視装置M1は、本体制御部212を備えた装置本体部MB1と、本体制御部212から独立して動作する操作パネル制御部221を備えた操作パネル部OP1とを有し、遠隔監視装置は、操作パネル部OP1を介して装置本体部MB1と通信を行い、通信制御手段TC1は、人物検出手段PS1が被遠隔監視装置M1周辺の人物を検出しない場合に、操作パネル部OP1と遠隔監視装置との間の通信を遮断する。 (もっと読む)


【課題】マンションの共用玄関で、悪質な訪問販売者が集合インタホンのテンキー部にて適当な住戸番号を入力すれば、住戸番号に応じた居住者所有の通信端末がその都度呼び出されるという問題を解消する。
【解決手段】管理PC8は、予め登録された各住戸2の住戸番号、当該住戸番号に対応した電話機7の登録電話番号、及びこれら各電話機7に対応した暗証番号を記憶する登録記憶部27を有する。管理PC8は、進入用キー入力装置6にて入力された住戸番号及び暗証番号の両方が登録記憶部27に記憶された住戸番号及び暗証番号と一致するときは、営利通信回線網18を介して集合インタホン5と前記住戸番号に対応した電話機7との通信を許可し、電話機7から解錠信号を受けたときは、自動開閉装置9を作動させて開閉扉4を一時的に開閉する。 (もっと読む)


【課題】 警報機器が誤動作することがなく明らかな不審者に対しては確実に警報動作するし、居住者が帰宅した際にインターホン子機を操作しなくても静かに帰宅することができる。
【解決手段】 インターホン子機1の呼出ボタン12に来訪者を認証するための指紋センサ13を設け、認証の為のデータを保存したデータベース21を有し、指紋センサ13から送信された指紋情報とデータベース21に保存されている指紋データとを比較して安心人物、危険人物、不明人物の3種類に判断する来訪者判定装置3を設け、来訪者判定装置3の判定結果を基にインターホン親機2が電気錠5aを施錠制御する。 (もっと読む)


【課題】 監視している施設の設備等にイベントが発生したときに、このイベントに関する詳細情報を遠隔地においても取得することができる遠隔監視システムおよび遠隔監視方法を提供する。
【解決手段】 メール送信装置30において、監視対象となる施設の監視を行う監視装置10からイベント情報を取得する監視情報取得手段31と、取得したイベント情報に基づいて生成された画像情報またはテキスト情報を取得する画像情報取得手段34およびテキスト情報取得手段33と、イベント情報と画像情報またはテキスト情報が記憶されているアドレスとを含む通知メール文書を生成してメール受信装置40に送信する通知メール生成手段38と、メール受信装置40に送信したアドレスに基づいて画像情報またはテキスト情報が要求されたときに該当する画像情報またはテキスト情報を送信する展開用ファイル記憶手段36とを有する。 (もっと読む)


【課題】緊急事態発生時に本人に代わって第三者が緊急連絡を行うことができるようにする。
【解決手段】CPU1は、カードIF部13に加入者カード14が装着された際に、本人の正規なカードが装着されたか否かを判別し、非正規なカードが装着された場合にそのカードに「緊急連絡先番号」が記録されていれば、この「緊急連絡先番号」に基づいた緊急処理を実行する。この緊急処理として、この緊急連絡先の電話番号を読み出して表示出力させたり、加入者カード14に記録されている「加入者電話番号」を発信元として緊急連絡先の電話番号宛に電話発信を行う。
(もっと読む)


【課題】遠隔操作時のセキュリティ性とユーザ利便性とを適切に両立させる車両遠隔操作システムを提供すること。
【解決手段】携帯端末を利用して遠隔操作により車両を移動させる車両遠隔操作システムにおいて、遠隔操作対象車両を第一の状態から第二の状態へ移行させる第一の遠隔車両移動操作を実行する際にユーザに要求される認証の厳格さの程度と、遠隔操作対象車両を上記第二の状態から上記第一の状態へ移行させる第二の遠隔車両移動操作を実行する際にユーザに要求される認証の厳格さの程度とを異なるものとする。第一の状態は例えば車両が所定の駐車スペース内に停車している入庫状態であり、第二の状態は例えば車両が所定の駐車スペース外で停車している出庫状態であり、その場合、第一の遠隔車両移動操作を実行する際にユーザに要求される認証の厳格さの程度を第二の遠隔車両移動操作を実行する際にユーザに要求される認証の厳格さの程度よりも厳しくする。 (もっと読む)


【課題】セキュリティシステムの信頼性を高める。
【解決手段】パスワード判別手段12には、正規のパスワードおよびNGパスワードを記憶する記憶手段14が接続されている。この記憶手段14には、ワード設定手段15にて設定される正規のパスワードとともに、ユーザーが他人により不正利用する際に使用すると考えられるNGパスワードが記憶される。前記入力されたパスワードが正規のパスワードであるかどうかを判別する際に、パスワード判別手段12において、記憶手段14より正規のパスワードおよびNGパスワードが読み込まれ、それらと前記入力されたパスワードとが比較され、判別される。信号出力手段13は、NGパスワードであるか不正なパスワードであるかに応じて異なる信号を出力する。 (もっと読む)


1 - 20 / 62