説明

Fターム[5C094AA03]の内容

要素組合せによる可変情報用表示装置 (81,180) | 目的 (21,550) | 見易さ向上 (5,812) | 画質向上 (3,500) | 表示むら解消 (1,126)

Fターム[5C094AA03]の下位に属するFターム

Fターム[5C094AA03]に分類される特許

181 - 200 / 869


【課題】パネルの画面の表示品位を保つ。
【解決手段】電流に応じて発光する発光素子と、映像信号をサンプリングするサンプリング用トランジスタと、発光素子に電流を供給する駆動用トランジスタと、所定の電位を保持する保持容量とを備える画素が行列状に配置されて、有機ELパネルが構成されている。有機ELパネルにおいては、同一行に存在する画素に対して電源の信号を伝搬する電源線が各行毎に配置されており、電源線を複数本集合させたユニット毎に、同一ユニットに属する複数本の電源線の電位が一斉に切り替えられる。ユニットに属する前記電源線の本数であるユニットライン数が、列方向における外周部から中心部から外周部に向けて少なくなるように、即ち、Na > Nb > Nc > Ndの関係を満たすように構成される。本発明は、例えば、パネル、表示装置、電子機器などに適用できる。 (もっと読む)


【課題】カラー表示や静止画の表示においても焼き付きを低減することの可能な表示パネルおよびそれを備えた表示装置を提供する。
【解決手段】表示パネル10は、駆動パネル30と封止パネル40とが封止層50を介して貼り合わされた構造となっている。封止パネル40には、カラーフィルタ42およびブラックマトリクス43が封止基板41に接して設けられており、ブラックマトリクス43との対向領域内に光反射部44が設けられている。駆動パネル30には、複数の有機EL素子10R,10G,10Bが支持基板31上にマトリクス状に設けられており、支持基板31の裏面であって、かつブラックマトリクス43との対向領域内に受光素子群13(受光素子13a〜13i)が設けられている。 (もっと読む)


【課題】光リークがなく、高品質の表示が可能な電気光学装置とその駆動方法、および電子機器を提供する。また本発明は、小型で幅広いデバイスに適用可能なスイッチとその製造方法を提供することを目的の一つとする。
【解決手段】本発明の液晶装置は、スイッチング素子基板10および対向基板間に液晶層を挟持してなり、スイッチング素子基板TFTの液晶層側に画素電極35と、画素電極35と接続されたスイッチング素子41とを有しており、スイッチング素子41が、固定電極22と可動電極22との間に静電気力を作用させて可動電極22を基板の厚さ方向に揺動させ、可動電極22と画素電極35との接続状態をスイッチングする素子となっている。 (もっと読む)


【課題】OLED素子などの発光素子そのものに劣化特性を測定可能な機能を付加する。
【解決手段】OLED素子50Aは、第1電極310、第2電極320、第3電極330、正孔注入層321、正孔輸送層322、発光層323、電子輸送層324及び電子注入層325を備える。また、OLED素子50Aは、二つの電極を有するシングルキャリア素子Saを含む。シングルキャリア素子Saの二つの電極のうちの一方は第3電極330であり、他方は第4電極である。第4電極は第2電極320と一体である。正孔注入層321及び正孔輸送層322は、正孔をキャリアとするシングルキャリア層として発光層323からはみ出すように形成され、はみ出した部分が第3電極330と第4電極とに挟まれる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、光リークがなく、高品質の表示が可能な電気光学装置とその駆動方法、及び電子機器を提供する。また、小型で幅広いデバイスに適用可能なスイッチとその製造方法を提供することを目的の一つとする。
【解決手段】本発明の液晶装置は、スイッチング素子基板10及び対向基板20間に液晶層50を挟持してなり、スイッチング素子基板10の液晶層側に画素電極35と、画素電極35と接続されたスイッチング素子41とを有しており、スイッチング素子41が、固定電極と可動電極22との間に静電気力を作用させて可動電極22と画素電極35との接続状態をスイッチングする素子となっている。 (もっと読む)


【課題】高い表示品位を達成することができる液晶表示装置を提供する。
【解決手段】駆動素子接続端子8が設けられかつ一方方向に延びる一方電極群を有した第1基板2と、他方方向に延びる他方電極群を有した第2基板3とを、前記両電極群が直交するように対向させて、第1基板2または第2基板3の周囲で複数の導電性粒子14を含有するシール部材7を介して貼り合わせ、シール部材7の内側に液晶を充填してなる液晶表示装置Aであって、第1導通接続部12の一部は、第1他方電極群と第2他方電極群との境界がなす境界線17を超えて位置しており、第2導通接続部13の一部は、第1他方電極群と第2他方電極群との境界がなす境界線17を超えて位置している。 (もっと読む)


【課題】電気光学装置において、輝度ムラを低減するためのコンデンサを効率的なレイアウトで形成することにより、表示画像の高品位化を図る。
【解決手段】電気光学装置は、基板(10)上に、画素領域(10a)において、画素毎に配列された画素電極(9a)と、画素電極の下層側に第1誘電体膜(72)を介して対向配置されており、画素電極に対して保持容量を付加するための容量電極(71)と、周辺領域(10b)において、容量電極と同一膜で形成され、画素電極に画像信号を供給するための一の信号線を構成する第1導電層(500)と、第1導電層の上層側に第2誘電体膜(700)を介して対向配置され、画素電極と同一膜から形成された第2導電層(600)とを備える。 (もっと読む)


【課題】光書き込み型の記録システムにおいて、書き込みに用いられる記録光が拡散することによる画像の滲みを低減する技術を提供する。
【解決手段】選択透過層240にはフォトクロミック化合物が分散されている。フォトクロミック化合物は、照射光量が少ないときには、透過率はほとんど変化せず、照射光量が多くなると急激に変化し、光の照射量に対して非線形的に透過率が高まる性質を有している。一方、記録装置10から照射される記録光は、選択透過層240に到達するまでに、複数の層を透過するため光束が拡散する。選択透過層240は、面22b側から照射される記録光のうち、中心部の強い光の透過率が高く、周辺部の弱い光の透過率が低いので、記録光の出射時のスポット径内の強度プロファイルが入射時のスポット径内の強度プロファイルよりも周辺部の光量低下が大きくなり、光アドレス層上の低抵抗化したスポット径が小さくなる。 (もっと読む)


【課題】優れた情報保護機能を備えた電気泳動表示装置を提供する。
【解決手段】本発明の電気泳動表示装置は、表示部に表示させる画像データを記憶する記憶部に、前記表示部に表示されていた画像の可読性を低下させる可読阻害画像を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】液晶装置等の電気光学装置を、高品位なカラー表示が可能な電気光学装置をより容易な手法で精度よく製造する。
【解決手段】電気光学装置の製造方法は、一対の基板(10、20)と、一対の基板間に挟持された電気光学物質(50)と、額縁遮光領域に配置された額縁遮光膜(53)と、シール領域(52a)に配置されており、一対の基板を互いに貼り合わせるシール材(52)とを備えた電気光学装置を製造できる。本製造方法は、一方の基板(20)上の画素領域に凹部(25)を形成する工程と、遮光膜(23´)をベタ状に形成する工程と、シール領域において遮光膜を除去する工程と、画素領域において遮光膜をパターニングすることにより、ブラックマトリクス(23)を形成する工程とを備える。 (もっと読む)


【課題】液晶装置等の電気光学装置において、電気光学物質の配向不良を抑制しつつ、表
示画像の高品位化を図る。
【解決手段】電気光学装置は、基板(10)上に、画素電極(9)と、画素電極より誘電
体膜(72)を介して下層側に配置され、画素電極の各々に少なくとも部分的に重なるよ
うに形成された下側電極(71)と、下側電極の下地面上に配置され、下側電極非形成領
域の少なくとも一部に形成され、下側電極の上側表面と下側電極非形成領域における下地
面との段差を低減するための段差低減膜(19)とを備える。 (もっと読む)


【課題】 表示装置の基板と駆動ICチップ接続に使用する導電性粒子の凝集により、画素電極間や駆動ICチップのバンプ間でショートが発生し、消費電流の増大や表示不良および素子劣化の原因となっている。
【解決手段】 絶縁膜のパターニングプロセスで形成させた突起と、突起上に成膜された電極メタル層を備えることにより、電極メタルと駆動ICバンプの電気導通を取る。導電性微粒子を使用しないため、消費電流の増大や表示不良をなくし、および素子劣化の信頼性を向上させることが可能になる。また材料費のコストダウン、COG工程の工数削減になる。 (もっと読む)


【課題】製造工程中の処理で画素の電極に悪影響を与えないようにすること。
【解決手段】本発明は、複数の画素部11を備える表示領域10と、表示領域10の外側から表示領域10内の各画素部11に配置され、各画素部11を駆動する信号を伝える配線50と、表示領域10の外側に設けられ、配線50と導通していて配線50に信号を与える入力部となる接続パッド40と、表示領域10の外側で配線50の途中に設けられるスイッチ素子(保護回路20等のスイッチ素子)と、スイッチ素子を遮光するとともに、接続パッド40と導通し、かつ接続パッド40上を覆うよう形成される遮光用被覆部とを有する表示装置である。 (もっと読む)


【課題】TFT基板と対向基板の間隔を規定する対向基板に形成された柱状スペーサが、液晶表示パネルが外部から押し圧力を受けた場合、基板と平行な方向にずれることを防止する。
【解決手段】TFT基板100あるいは対向基板200が外部から押し圧力を受けた場合に、TFT基板100と対向基板200の間隔を規定する柱状スペーサ203が矢印の方向にずれると液晶分子の配向を乱したり、配向膜111が削れることによる配向膜屑によって光漏れが発生し、画像のコントラストを低下させる。TFT基板側に、対向電極の電圧降下を防止するためのバス電極108を用いて突起を形成し、TFT基板100あるいは対向基板200が外部から押し圧力を受けた場合に、突起が柱状スペーサ203の先端に食い込むことによって柱状スペーサ203の矢印方向へのずれを防止する。 (もっと読む)


【課題】面内傾斜の発生を防止可能な画像取込機能付き表示装置を提供することを課題とする。
【解決手段】偶数行のプリチャージ制御線3及び読出制御線4については右側に配置された第2駆動回路300が制御し、奇数行のプリチャージ制御線3及び読出制御線4については左側に配置された第3駆動回路400が制御するので、偶数行の各光センサ回路を左側から右側方向に向けて駆動制御すると共に、奇数行の各光センサ回路を右側から左側方向に向けて駆動制御することにより、各制御線が生来的に備えている配線負荷等による信号劣化が生じる場合であっても、撮像画像の左右方向における視覚的な面内傾斜の発生を緩和(防止)することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】表示の均一化が可能なアレイ基板を提供する。
【解決手段】複数の第1配線部31中の最も外側の位置でのライン/スペース比と、最も外側に位置する第1配線部31a1,31b1と第1配線部31a1,31b1の外側に配置した第2配線部40とのライン/スペース比とを略等しく設定する。第1配線部31全体に亘って寄生容量を均一化し、第1配線部31と接続した各薄膜トランジスタを介して、表示の均一化が可能になる。 (もっと読む)


【課題】絶縁層のコンタクトホールに起因した光量のムラを抑制する。
【解決手段】駆動トランジスタTdrを覆う第2絶縁層42の表面には第1電極61が形成される。第1電極61は、第2絶縁層42のコンタクトホールCHを介して駆動トランジスタTdrのドレイン電極34に接触する。第1電極61とこれに対向する第2電極62との間には発光層66が形成される。発光層66からの放射光の出射側には補助配線70が形成される。補助配線70は、第2電極62よりも抵抗率が低い導電材料によって形成されて第2電極62に電気的に接続される配線であり、第2絶縁層42のコンタクトホールCHと重なり合う部分を含む。 (もっと読む)


【課題】半導体装置の作製工程におけるプラズマダメージの影響を低減し、しきい値電圧のばらつきの抑制された均一な表示特性の半導体装置を提供する。
【解決手段】トランジスタ上の平坦化層と、該平坦化層の上面もしくは下面に設けられると共に前記平坦化層からの水分や脱ガス成分の拡散を抑制するバリア層を備えた半導体装置であって、これら平坦化層及びバリア層の位置関係を工夫することにより平坦化層に及ぶプラズマダメージを低減する上で有効なデバイス構成を用いる。また、画素電極の構造として新規な構造との組み合わせにより、輝度の向上等の効果をも付与する。 (もっと読む)


【課題】画素領域の角部においては、帯状電極部つまり画素電極からの距離が遠くなるので、画素電極と共通電極間において印加される横電界の強度が低くなる。この結果、画素領域の角部において、液晶分子の回転が不足し、液晶分子が本来の配向方向に到達しないことが生じるため、所定の輝度が得られず、表示品質が低下してしまう。
【解決手段】画素電極11の帯状電極部のうち、画素Gの領域端の一辺と対向する帯状電極部の外形線11ahおよび外形線11bhの傾きを、外形線11aおよび外形線11bの傾き角度であるα度よりも小さいβ度およびγ度とする。角部Rkにおける画素電極11と画素Gの領域端の一辺までの距離が近くなるため、角部Rkにおいて生ずる横電界の強度低下を抑制することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】コスト的な利点の多いスクリーン印刷法を用いて、平面性及びサイズの均質性に優れた上部電極を有する回路基板を提供する。
【解決手段】基板1と、基板1上に形成される複数の下部電極4と、基板1上に形成され、複数の下部電極4のそれぞれの上に開口部9を有する層間絶縁膜6と、複数の開口部9のそれぞれを埋めるように形成され、複数の下部電極4のそれぞれと電気的に接続される上部電極7とを有する回路基板20において、層間絶縁膜6は、一の開口部9と、該一の開口部9に最も近接する開口部9又は次に近接する開口部9との略中間点で、基板表面からの高さが極大高さdとなる極大点Cを備える曲面形状を有し、開口部9での上部電極7の基板表面からの高さtが、極大点Cの極大高さdよりも小さいことを特徴とする (もっと読む)


181 - 200 / 869