説明

Fターム[5C122HB09]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 文献有用記載情報 (50,865) |  (3,644)

Fターム[5C122HB09]に分類される特許

2,001 - 2,020 / 3,644


【課題】動画データの転送後においてもその動画データの各シーンに関する情報を維持させる。
【解決手段】操作受付部111により受け付けられた操作入力に基づいて、撮像部112は被写体を撮像して動画データを生成する。記録制御部113は撮像された動画データおよびその動画データに関する顔情報をストリーム記録部191に記録するよう制御する。撮像された動画データを構成する各画像から顔検出部114によって検出された顔画像について、顔情報生成部115は顔情報データを生成する。顔情報データは、いったん顔情報保持部116に保持され、チャプター終了の際に、ストリーム記録部191において、最終のVOBUまたは最終から所定数遡ったVOBUに顔情報パックとして格納される。顔情報パックは、動画データとともにストリームデータを構成し、動画データの転送後においても維持される。 (もっと読む)


【課題】撮影すべき画像における複数の被写体の表情の個人差が大きくても各被写体の表情を精度良く検出する。
【解決手段】顔情報抽出手段により抽出された前記複数の被写体についての複数の顔情報から、顔の表情を推定するための基準となる基準顔情報を選択する顔情報選択手段と、前記顔情報抽出手段が抽出する顔情報の、前記基準顔情報に対する変化量と、検出しようとする表情に達したと判断するための前記変化量に対する閾値とを前記被写体ごとに比較して、前記複数の被写体のそれぞれについて、顔の表情を推定する表情推定手段と、前記複数の被写体のそれぞれについて、前記表情推定手段が前記複数の被写体のそれぞれの顔の表情を推定し始めてから検出しようとする表情に達したと継続的に判断しない経過時間が基準時間以上である場合、前記検出しようとする表情に達したと判断されやすくなるように、前記閾値の値を変更する変更手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】 瞳分割された画素を含む焦点検出用画素に欠陥がある場合に、適切に焦点検出を行う。
【解決手段】 撮像装置は、2次元に配置された画素のうち少なくとも一部の画素が瞳分割された焦点検出用画素として構成された撮像素子(104)と、メモリに記憶された前記焦点検出用画素(401、402)の位置情報を前記メモリから読み出すメモリ制御回路(113)と、前記焦点検出用画素の位置情報に基づいて前記撮像素子における前記焦点検出用画素の位置を特定し、欠陥がある焦点検出用画素の画素信号を、欠陥が無い焦点検出用画素の画素信号で補正する焦点検出用画素補正回路(110)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】動画の撮影が終了するまで均一な画質で動画像を記録することが可能となる動画記録装置及び電子カメラ装置、動画像記録方法を提供する。
【解決手段】動画像の記録動作中に、記録媒体に対するフレーム毎の画像データの書込み処理時間が、そのとき許容されている時間を超えた範囲外であるときのフレームレート、ビットレートを記憶しておく。処理時間が範囲外であった場合には、次回の動画像の記録時におけるフレームレート、ビットレートを所定の割合だけ低下させる。例えば、処理時間が範囲外であったときの書込み処理時間における、許容されている時間に対する超過割合に応じた割合だけ下げる。それにより、記録途中に画質を変化させることなく、継続して動画像が記録できるようにする。 (もっと読む)


【課題】ホワイトバランス調整をユーザ好みに容易にカスタマイズする。
【解決手段】デジタルカメラ10をパーソナルコンピュータ62に接続してメモリカード59から画像データD1をパーソナルコンピュータ62に取り込み、選択画像をディスプレイ63に表示する。パーソナルコンピュータ62を操作して選択画像の色合いの評価値を入力する。何らかの評価値が既に記憶されている測色データのうちいずれかと選択画像の測色データが一致する場合、測色データに対応付けされた過去の全評価値と選択画像の評価値とを加算平均し、得られた評価値でフラッシュメモリ48に記憶された補正パラメータを修正し、測色データに対応付けして記憶する。一致する測色データがない場合、選択画像の評価値で補正パラメータを修正し、評価値を測色データに対応付けして記憶する。撮影回数が増えるに従って補正パラメータが修正され、徐々に画像の色合いがユーザ好みになる。 (もっと読む)


【課題】距離画像の画像ファイルのデータ量を効率よく低減できるようにする。
【解決手段】撮像部21A,21Bが、被写体を撮像することにより、被写体の3次元形状を表す奥行き情報および位置情報を含む距離値を算出するための基準画像および参照画像を取得する。距離画像生成部31が、基準画像および参照画像から距離値を算出する。距離画像変換部32が、所定範囲にある奥行き情報について、所定範囲外にある奥行き情報よりも大きい量子化数により量子化し、距離画像符号化部33が量子化された位置情報を含む距離値を各画素の画素値とする距離画像を符号化し、圧縮/伸長処理部24が符号化された距離画像の画像ファイルを生成する。 (もっと読む)


【課題】処理時間の浪費の防止を図るとともに、合成精度や画像品質の低下を抑制する。
【解決手段】撮像装置100であって、複数の画像のうち、何れか一の基準画像と対象画像を合成する画像合成処理と、画像の撮影状況に関連した撮影状況関連情報を特定する処理と、特定された撮影状況に基づいて、前記画像合成処理の内容を設定する処理とを行うCPU71を備える。 (もっと読む)


【課題】入力画像の中の興味領域の推定精度の向上を図る。
【解決手段】画像処理装置10は、画像解析部121、構図決定部122、領域推定部123および出力制御部129を有する。画像解析部121は、入力画像を解析して少なくとも1つの特徴パターンを検出する。構図決定部122は、各構図と特徴パターンとの間の関連度を評価値として算出し、前記評価値に基づいて入力画像の構図を決定する。領域推定部123は、当該決定された構図を使用して入力画像中の興味領域を推定する。出力制御部129は、当該推定された興味領域の局所画像を出力する。 (もっと読む)


【課題】最適な方法で3次元マップを生成できる画像処理装置、荷物搬送設備、及びそのプログラムを提供する。
【解決手段】荷物搬送設備100の制御部70は、カメラ10を移動させて、二地点において撮像させた二枚の2次元画像に基づいて部分的な3次元マップを生成する3次元マップ生成手段を備える。制御部70は、予め、ガイドレール90上の各地点からカメラ10に撮影させて、それらの画像から全体の3次元マップを生成して記憶させる。制御部70は、記憶している全体の3次元マップに基づいて、任意の撮像対象地点を見通せる地点を導出し、その地点の近傍でカメラ10に撮像対象地点が撮影できた3次元マップが生成できるまで撮像させ、その部分の3次元マップを生成し、撮影対象地点の3次元マップを取得する。 (もっと読む)


【課題】 撮影待機状態における使い勝手を向上させることができるカメラ装置及びスルー画像表示方法を提供する。
【解決手段】 例えば撮影条件の異なる複数の撮影モードを見本画像を介して選択可能なベストショット撮影機能を備えたデジタルカメラに、スルー画像や記録画像を表示する液晶モニタとして縦横比が縦横比が「3:6」の横長の表示画面9aを備えたものを使用する。撮影待機状態では、所定間隔で撮像された被写体画像に基づき、通常のスルー画像G1と、ベストショット撮影機能等により選択された撮影モードの撮影条件を反映させたプレビュー画像G3を生成する。表示画面9aを、「3:4」の縦横比を有する最大表示領域Aとその他の領域B,Cとに分割し、最大表示領域Aにプレビュー画像G3を表示させ、他の領域B,Cにスルー画像G1と見本画像G2を表示させ、撮影待機状態で、選択中の撮影モードによる効果を確認可能とする。 (もっと読む)


【課題】楽曲に依存しない表現の自由度を得ることができる光学機器を提供すること。
【解決手段】撮像部110と、撮像部による撮像が行われた時点の前後の音声を記録する音声録音部120と、撮像部から出力された画像データと、音声録音部から出力された音声データとを少なくとも記録するデータ記録部160と、所定の処理を行う処理部150と、画像を表示する画像表示部170と、音声を再生する音声再生部180を備え、音声録音部120は、毎回の撮影において、撮影記録開始から終了までの時間tでもって音声データを記録し、処理部150が行う所定の処理において、画像データの数をNとし、データ記録部160に記録されている楽曲データの演奏開始から終了までの時間をTとしたとき、時間TとN×tとを一致させるように、音声データ中の音に応じて、音声データの各々の時間tを変化させる。 (もっと読む)


【課題】撮影場所データを映像データとは別に記録しておくことなく、編集後も映像がどこでどのようにして撮影されたのかを明らかにできるようにする。
【解決手段】カメラ装置1は光学映像に応じた撮像信号を出力する撮像手段と、その撮像手段から出力される撮像信号を用いて光学映像に応じた映像データを生成する映像データ生成手段と、撮影場所に関する位置情報を取得する位置情報取得手段と、撮像手段の方位を特定するための方位情報を取得する方位情報取得手段と、映像データ生成手段が映像データを生成するときに、位置情報取得手段が取得した位置情報および方位情報取得手段が取得した方位情報を、映像データ生成手段により生成される映像データに挿入する挿入手段とを有している。 (もっと読む)


【課題】広角かつ高変倍比でありながら優れた性能を有し、コンパクトな、個体撮像素子に好適なズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器を提供する。
【解決手段】光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを有して構成されるズームレンズZLにおいて、全系の最大像高をYmaxとし、全系の望遠端状態における焦点距離をftとし、第1レンズ群G1の焦点距離をf1としたとき、次式
0.6 < Ymax×ft/f12 < 1.0
の条件を満足するように構成する。 (もっと読む)


【課題】 撮影待機状態における使い勝手を向上させることができるカメラ装置及びスルー画像表示方法を提供する。
【解決手段】 例えば撮影条件の異なる複数の撮影モードを見本画像を介して選択可能なベストショット撮影機能を備えたデジタルカメラに、スルー画像や記録画像を表示する液晶モニタとして縦横比が縦横比が「3:6」の横長の表示画面9aを備えたものを使用する。撮影待機状態では、所定間隔で撮像された被写体画像に基づき、通常のスルー画像G1と、ベストショット撮影機能等により選択された撮影モードの撮影条件を反映させたプレビュー画像G3を生成する。表示画面9aを、「3:4」の縦横比を有する最大表示領域Aとその他の領域B,Cとに分割し、最大表示領域Aにプレビュー画像G3を表示させ、他の領域B,Cにスルー画像G1と見本画像G2を表示させ、撮影待機状態で、選択中の撮影モードによる効果を確認可能とする。 (もっと読む)


【課題】撮像装置により撮影された撮像画像を閲覧する場合にその撮像画像の内容を容易に把握する。
【解決手段】動画記憶部200は、撮像部110により生成された画像データを記憶する。メタデータ記憶部210は、第1の撮像画像および第2の撮像画像に関する変換情報を記憶する。画像メモリ180は、各画像を履歴画像として保持する。画像変換部150は、変換情報に基づいて第2の撮像画像を変換する。画像合成部170は、変換された第2の撮像画像を履歴画像に合成して合成画像とする。操作受付部160は、第2の撮像画像の表示倍率を指定する指定操作を受け付ける。表示領域取出部190は、指定された表示倍率に基づいて画像メモリ180に保持されている合成画像における表示領域を決定し、この表示領域に含まれる画像を取り出す。表示制御部240は、取り出された画像を表示部250に順次表示させる。 (もっと読む)


【課題】撮像装置により撮影された動画を閲覧する場合にその動画の内容を容易に把握する。
【解決手段】特徴量抽出部150は、撮像画像に関する特徴量を抽出する。変換情報補正部160は、特徴量が閾値以上である場合に変換情報を補正する。合成画像分割判定部170は、特徴量が閾値以上である場合に撮像画像および履歴画像を合成しないと判定する。画像変換部180は、変換情報が補正された場合には補正後の変換情報により、また、変換情報が補正されない場合には変換情報により撮像画像を変換する。画像合成部190は、撮像画像および履歴画像を合成すると判定された場合には、画像メモリ220上の履歴画像に、変換された撮像画像を合成させ、撮像画像および履歴画像を合成しないと判定された場合には、画像メモリ220上の履歴画像を消去し、変換された撮像画像を画像メモリ220に保持させる。 (もっと読む)


【課題】撮影画像に対して先にレンズの収差補正が行なわれた場合でも、後のゴミ除去処理を精度よく行えるようにする。
【解決手段】撮像部から得られる異物検出用の画像信号に基づいて抽出された、撮像画面内における異物の位置情報を、この画像信号を取得したときの第1の撮影レンズの情報と、被写体を撮影したときの第2の撮影レンズの情報と、第2の撮影レンズの収差情報に基づいて、当該位置情報を変換する。第2の撮影レンズで撮影したときの撮像画面内における異物の位置情報となるように変換したのち、被写体画像が画像処理により収差補正された後の撮影画面内における異物の位置情報となるように変換する。 (もっと読む)


【課題】 各被写体に対応する送信先への画像データの送信状況を判別可能とする。
【解決手段】 デジタルカメラは、画像から識別した被写体と、被写体を示す被写体情報と画像の送信先を示す送信先情報とを対応付けとを照合し(ステップS704)、照合結果に対応する画像の送信状況を示すステータスデータを生成する。そして、デジタルカメラは、生成したステータスデータを各被写体に対応付けて表示する(ステップS710)。 (もっと読む)


【課題】 高ズーム比を確保しつつ、簡易な構成で小型なズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、該第1レンズ群乃至該第4レンズ群がいずれも移動してズーミングを行うズームレンズであって、ズーミングに際し該第1レンズ群は広角端に比べて望遠端で物体側に位置する様に移動し、該第1レンズ群は1枚のレンズから成り、広角端における全系の焦点距離fw、該第2レンズ群の焦点距離f2、該第4レンズ群に含まれる少なくとも1枚の正レンズの材料のアッベ数をνd4を各々適切に設定すること。 (もっと読む)


【課題】観察者の死角となる範囲の画像を適切に生成することが可能な画像処理装置を提供する。
【解決手段】第1カメラ150−1は第1の範囲に対応する第1画像を撮影し、第2カメラ150−2は第2の範囲に対応する第2画像を撮影する。制御部102は、第1画像から物体300の画像を抽出し、当該画像を運転者400の視点位置と物体300との距離と、第1カメラ150−1と物体300との距離とによって定まる倍率で拡縮する。更に、制御部102は、第2画像から背景画像を抽出して、第1画像に背景画像を重畳し、更に当該背景画像に拡縮物体画像を重畳することで合成画像を生成する。 (もっと読む)


2,001 - 2,020 / 3,644