説明

Fターム[5C164UB61]の内容

双方向TV、動画像配信等 (137,112) | クライアントにおける信号処理 (33,212) | 認証処理 (262)

Fターム[5C164UB61]の下位に属するFターム

Fターム[5C164UB61]に分類される特許

1 - 20 / 227


【課題】 シンク機器がコンテンツデータを受信可能か否かを示す信号を検出することができないリピーター機器において、シンク機器がスタンバイ状態にされた場合にも、ソース機器との認証を実行することができるリピーター機器を提供する。
【解決手段】 リピーター機器は、シンク機器に情報を送信し、シンク機器への情報の送信に対してシンク機器から非受理通知を受信した場合、送信部に一旦コンテンツデータの送信を停止させ、その後、コンテンツデータの送信を開始させ、シンク機器への情報の送信を再実行する。シンク機器から非受理通知を所定回数受信した場合、レジスタに記憶されているリピータ情報をシンク機器であることを示す情報に書き換え、シンク機器であることを示す情報に書き換えられたリピータ情報をソース機器に取得させ、ソース機器にリピーター機器と認証させる。 (もっと読む)


【課題】認証の失敗原因を識別できるようにデータを転送でき、受信側においてユーザに不安感を与えることなく、認証失敗の原因に応じて適切に対処できる送信装置および受信方法、並びに受信装置を提供する。
【解決手段】認証子が付加された一連のストリームパケット10に挿入された複数の特定パケット20を有し、各特定パケット20に、一連のストリームパケット10の所定ストリーム方向において隣接する特定パケット20との間に含まれるストリームパケット数を示す情報を包含させたストリーム1を送受信し、受信装置100では、認証が失敗した場合、特定パケット20に含まれたストリームパケット数と、実際に受信したストリームパケット数とを比較することにより、その比較結果から、認証の失敗原因が、改竄によるものなのか、パケットロスによるものなのかを識別する。 (もっと読む)


【課題】望ましい程度のフレキシブルなセキュリティを提供しながら、レンダリング可能なコンテンツを処理する。
【解決手段】本発明は、レンダリング・デバイスに保護されないコンテンツが届いた後の不正アクセス又は複製を防止し、一般的なメディア・ソースに対し実質的にあらゆる種類のマルチメディア・コンテンツを適切に構成されたレンダリング・デバイスに送信可能なアーキテクチャを備える。コンテンツの保護及びレンダリングはローカル/ネットワーク上で実施可能である。これは、第三者がコンポーネントを作成し、安全かつ柔軟に処理連鎖に組み込みことを可能とする。コンポーネントの信頼性検証は、コンポーネントの連鎖を辿る1以上のオーセンティケータを生成して行う。多種多様のレンダリング環境、コンテンツ・タイプ、DRM手法にわたって、コンテンツ保護に活用できる標準プラットフォームを提供する。 (もっと読む)


【課題】受信機と電話回線との接続線の不要な増線を防ぎ、通信の信頼性を向上する。
【解決手段】中継機器112と通信可能に接続された電子機器110は、電話回線116を通じた通信接続要求の発生に応じて当該電子機器自体が電話回線に接続しているか否か判定する自己接続判定部162と、電話回線に接続していないと判定した場合、中継機器に対し、中継機器が電話回線に接続しているか否かの接続確認要求を行う確認要求部164と、中継機器が電話回線に接続していれば、中継機器を介して当該電子機器を電話回線に接続し、通信接続要求に対応する処理を実行する要求実行部166とを備える。 (もっと読む)


【課題】受信した実体ファイルを他のプログラムに引き渡す。
【解決手段】受信手段11は、放送サーバ20から、データ(ファイル群)を受信する。このファイル群は、全体が第1暗号化手法で暗号化されており、制御ファイルおよびコンテンツ(実体ファイル)を含む。このうち、コンテンツは、第1暗号化手法と異なる第2暗号化手法で暗号化されている。復号手段12は、第1暗号化手法で暗号化されたデータの復号(解読)をする。判断手段13は、復号された制御ファイルに基づいて、コンテンツの引き渡し先をどのアプリケーションプログラムにするか判断する。引き渡し手段15は、判断手段13により判断された引き渡し先のアプリケーションプログラム(他のアプリケーションプログラム)に、コンテンツを引き渡すための引き渡し処理を行う。 (もっと読む)


【課題】記録(録画)中に秘話機能を使用し、その録画データを再生した際に会議の中のどの部分で秘話機能を使用したかを分かり易く表示する。
【解決手段】利用者操作による通常通話状態と秘話状態とを切り替える状態切替部と、音声情報、映像情報、状態の切り替え時間及び当該切り替え時間前後で通常通話状態か秘話状態かを表す秘話状態情報(図6(2))、を記録ファイルとして記録する記憶部と、メモリ上に展開した各種プログラムに対応した機能を実現させるように制御する制御部と、を有し、制御部は、記録ファイルを再生する(図6(1))場合、記録ファイルの秘話状態情報に基づいて、秘話状態であること、または、秘話状態若しくは通常通話状態のいずれかの状態であることをモニターに表示する。さらに、記録ファイルの再生時に、記録ファイルの秘話状態情報をもとに利用者に認証を求め、当該認証の結果によって秘話状態の音声の再生可否を決定すること。 (もっと読む)


【課題】ユーザにはそれぞれ、視聴しやすい又は好みの画質が存在するが、視聴の際に毎回個人的に好適な画質へ調整することは、ユーザにとって負担となってしまう。そこで、ユーザに好適な画質に画質調整を実行できる電子機器及び画質調整方法を提供することを課題とする。
【解決手段】実施の形態にかかる電子機器は、表示手段と、入力手段と、顔認証手段と、調整手段とを具備する。表示手段は映像を表示する。入力手段は画像情報を入力する。顔認証手段は入力した前記画像情報中の顔を認証する。調整手段は認証された顔に基づいて、表示する映像の画質を調整する。 (もっと読む)


【課題】タブレットPCを安全、且つ容易にテレビのリモコンとして利用することを可能にする。
【解決手段】ユーザがタブレットPC30を販売店で購入する際に、店頭にてリモコン機能がインストールされるとともに、ユーザ宅のセットトップボックス10とタブレットPC30との間で識別情報(MACアドレス)の関連付けが行われる。そして、ユーザがタブレットPC30を自宅でリモコンとして使用する場合、タブレットPC30のMACアドレスがセットトップボックス10に送信され、このタブレットPC30が事前に認証(登録)されているものであるか否かが判別される。そして、セットトップボックス10は、認証できたタブレットPC30に対してのみ、制御コマンドを実行する。 (もっと読む)


【課題】 視聴覚番組の視聴覚の確認に適した視聴覚端末、視聴覚認証システム及び制御プログラムを提供する。
【解決手段】 視聴覚番組の視聴者が操作する視聴覚端末に、視聴覚番組を再生する再生手段と、視聴覚番組を提供する番組提供主体が視聴覚番組に固有のタイミングで視聴者に所定の動作を要求する視聴覚番組に固有の動作指示情報に基づき視聴者に動作を指示する動作指示手段と、視聴者が視聴覚番組を正常に視聴していることを認証する視聴覚の認証主体に伝達するために動作指示手段により動作が指示されるたびに視聴者がおこなう視聴者の応答動作を検出するモーションセンサと、視聴覚端末が出力する情報を視聴の認証を得るために視聴覚の認証主体が有する視聴覚認証システムに送信する送信手段と、モーションセンサにより検出した検出結果から得られる視聴者の応答動作に関する情報を送信手段で送信可能な信号に信号化する信号化手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】コンテンツの不正視聴を防ぐ放送受信装置及びその制御方法を提供すること。
【解決手段】デジタル放送受信装置100は、B−CASカード115を利用した課金認証方式を採用する。コンテンツ管理部107は、放送番組を録画する際にB−CASカード115のカードIDを放送番組に関連付けて蓄積部111に記憶することでカードIDとコンテンツIDを管理する。コンテンツ再生制御部112は、蓄積部111に記憶されたコンテンツを再生する際、該コンテンツに関連付けて記憶されたカードIDと、装置に挿入されているB−CASカードのカードIDが等しいか否かを判定する。録画時と再生時でカードIDが異なる場合、コンテンツ再生制御部112はコンテンツの再生を禁止又は制限する。 (もっと読む)


【課題】視聴者による視聴覚番組の視聴覚の確認、特に遠隔教育における視聴覚の認証をおこなうために適した視聴覚端末並びに視聴覚認証システム及びこれらの装置を制御するためのプログラムを提供する。
【解決手段】視聴覚番組の視聴者が操作する視聴覚端末に視聴覚番組を再生する再生手段と、視聴者による再生操作により再生された視聴覚番組の中から視聴覚番組を提供する番組提供主体により視聴覚番組内に所定の時間の間隔で設けられた信号である再生認証ポイントを検出する再生検出手段と、再生検出手段により再生認証ポイントが検出された時刻を出力するクロックと、視聴者が視聴覚番組を正常に視聴していることを認証する視聴覚の認証主体に伝達するために、検出された再生認証ポイント並びに再生認証ポイントが検出された時刻を視聴覚の認証主体が有する視聴覚認証システムに送信する送信手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク上に存在を許可された特定の機器に対してのみ有効であり、その他の機器に対しては無効となる監視映像データを配信する。
【解決手段】データ誤りを検出する誤り検出符号を生成するための方式を指定する送信側FCS制御手段18と、送信側FCS制御手段18により指定された方式に基づき送信側誤り検出符号を生成し、パケットを出力する送信パケット生成手段16と、誤り検出符号を生成するための方式を複数指定する受信側FCS制御手段29と、受信側FCS制御手段29により指定された複数の方式毎に受信側誤り検出符号を生成し、複数の受信側誤り検出符号と、送信側誤り検出符号とが一致するか否か順次判定を行い、データ誤りの有無を判断する受信パケット解析手段27を備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザ間におけるデータの授受を補助することが可能な情報処理装置、データ授受方法、および情報処理システムを提供する。
【解決手段】データの授受を中継するサーバと通信を行う通信部と、ユーザ間において予め交換された交換情報を含みユーザ間において約束されたデータの授受を行うための約束情報に基づいて、サーバにおけるデータの授受に関する認証に用いられる認証情報を生成する認証情報生成部と、サーバへデータを送信する場合、認証情報生成部が生成した認証情報と、送信対象のデータとして選択されたデータとを、サーバへと送信させる通信制御部とを備える情報処理装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】表示部を備えた装置において、表示部に対して表示設定を適用する際に、パスワード入力の手間をかけることなく、各ユーザーが自分で認証データを設定できるようにする。
【解決手段】USBソケット26と、USBマスストレージクラスに対応したUSB I/F24と、USBメモリー200に記憶されている画像に基づいて作成されたCRCと該CRCに対応付けて作成されたディスプレイ16の表示設定とを記憶する不揮発性メモリー20と、USBソケット26に対するUSBメモリー200の装着を検知するとUSBメモリー200から画像を取得してCRCを作成し、不揮発性メモリー20に記憶されているCRCと比較し、CRCが一致すると装着されたUSBメモリー200に対応付けられている表示設定を適用するマイコン18と、を備える。 (もっと読む)


【課題】コンテンツのやり取りを安全に管理する技術を提供する。
【解決手段】受信部38は、コンテンツを記録媒体から読み込んで実行する第1の携帯端末機10を識別する第1の端末識別子と、第1の携帯端末機から読み込まれた記録媒体12を識別する記録媒体識別子とを、第1の携帯端末機内に秘匿されている暗号鍵を用いて生成されたデジタル署名とともに受信する。署名検証部40は、デジタル署名の正当性を検証する。バウチャ発行部52は、第1の携帯端末機に対応する、コンテンツをダウンロードにより取得して実行する第2の携帯端末機14に対し、コンテンツをダウンロード可能な状態にするためのバウチャを発行する。 (もっと読む)


【課題】入力する複数の映像信号のうち表示するべき信号を、選択して出力するための構成を簡単にする。
【解決手段】複数の表示領域に映像を表示するプロジェクタは、映像信号を入力ポートのそれぞれを介して入力する入力部9と、入力部9が入力した複数の映像信号のうちから、表示領域の数の映像信号を選択して出力するレシーバ10と、レシーバ10が出力する映像信号それぞれの表示先を、表示領域それぞれに割付けるマルチプレクサを有した映像信号処理回路11と、を備える。レシーバ10は、スイッチ21と22を含み、スイッチのそれぞれは、切換信号201に基づき複数の映像信号のうちから1つの映像信号を選択して出力する。 (もっと読む)


【課題】HDMI端子を介して映像/音声データを入力する際に、常時、制御LSIの電源をオンにする場合に比べて電力の消費を抑えつつ、当該端子が選択されてから制御LSIを起動する場合よりも映像/音声の出力を早くできる出力装置を提供する。
【解決手段】出力装置1は、CPUの実行に係る、切替ボタン701による外部入力端子の選択動作の開始からHDMI端子14が選択されるより前までの間で、認証を受ける所定の開始タイミングを判断する開始タイミング判断プログラム131と、所定の開始タイミングであると判断された場合に、認証部20の駆動を開始する駆動開始プログラム132と、認証部20の駆動が開始した場合に、認証部20を停止する停止タイミングを判断する停止タイミング判断プログラム133と、認証部20を停止する停止タイミングであると判断された場合に、認証部20の駆動を停止する駆動停止プログラム134と、を有する。 (もっと読む)


【課題】通信が行われる通信端末相互間の設定を容易に行うことを可能とする。
【解決手段】2台のデジタルカメラ10相互間で通信を行う際に、送信元のデジタルカメラ10について、送信対象画像の設定、送信枚数の設定、及び通信規格の選択が行われた場合に、送信元のデジタルカメラに、送信対象画像に重ねて、選択された通信規格に応じたマークなど表示させる。そして、ユーザによって、送信先のデジタルカメラ10による送信元のデジタルカメラ10の表示部32の撮影が行われると、この送信先のデジタルカメラ10は、撮影した画像に基づいて最適な通信規格を選択し、所定の枚数の送信対象画像を受信する。したがって、送信先となるデジタルカメラ10のユーザは、送信元のデジタルカメラ10の表示部32を撮影するだけで、通信に必要な操作や、認証に必要なコードなどの情報を入力することなく、画像を取得することができる。 (もっと読む)


【課題】システムオンチップ上のマイクロコントローラユニットの動作開始をソース機器からDDCを介して供給される電源電圧であるDDC5Vによって制御可能とする。
【解決手段】チップ上に構成され、ソース機器との間で機器間の認証を行うための機器間認証部と、前記チップ上に構成されて前記機器間認証部を制御するものであって、発振部からのシステムクロックが供給されて動作すると共に前記発振部の発振停止を指示可能な制御部と、入力端に前記ソース機器からのDDC5Vが供給されるか否かに基づいて、前記発振部の発振を再開させるための発振停止解除信号を出力する発振停止解除部とを具備したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】トランスミッター装置とレシーバ装置との距離が遠い場合でも、タイマの制限時間内に認証処理を行える結果、認証を行った後に映像データを伝送することを課題とする。
【解決手段】映像伝送システム1では、映像伝送装置10が、トランスミッター装置30が保持するキーに関する情報であるAKSVをトランスミッター装置30から受信すると、AKSVをレシーバ装置40に転送するとともに、トランスミッター装置30が保持するタイマを停止する。そして、映像伝送装置10が、BKSVおよびR0’を保持すると、トランスミッター装置30が保持するタイマを再始動する。 (もっと読む)


1 - 20 / 227