説明

Fターム[5D002AA04]の内容

弦楽器 (779) | 弦楽器の種類 (243) | ギター (126)

Fターム[5D002AA04]の下位に属するFターム

Fターム[5D002AA04]に分類される特許

1 - 20 / 119


【課題】演奏者が膝に乗せて演奏する時、ギターが安定するアコースティックギターを提供する。
【解決手段】側面板4は、くびれた湾曲面を側面板4の長手方向に対して表板2から裏板へと約70度のねじれ角度を設けて、アイロン等で熱を加えながら曲げて、形状を設ける。ギター1は、側面板4と表板2と裏板を接着して形成する。 (もっと読む)


【課題】ギターの弦を張る作業の簡潔化、安定したチューニング、弦の先端による怪我の回避が可能なギター用糸巻き、トレモロユニット、テールピースを提供する。
【解決手段】糸巻き4の裏側から弦2を通して、糸巻き4の裏側にエンドボール3を引っ掛け、糸巻きポストの中を通してギターヘッド16前面に弦2を出してギターヘッド16からギターボディー15方向にエンドボール3の位置を通常とは反対にして弦を張る。エンドボール3の無い反対側をトレモロユニット11裏側のイナーシャブロックに設置した固定具で固定する。トレモロユニット11の無いギターでは、テールピースに設置した固定具でエンドボール3の無い側を固定する。エンドボール3の無い側の余剰の弦2は切断する。 (もっと読む)


【課題】楽曲のイメージや曲の展開の変化に応じて、多彩に演奏表現と演奏方法を向上させることができる弦楽器の奏法補助具および奏法補助具を備えた弦楽器を提供する。
【解決手段】弦楽器1のブリッジ12からネック後端部4までの間で、弦3と同方向に伸びている指置き7を、弦楽器1のボディー2に固定する底面固定部6に一体に設け、最低音弦を覆わないピックアップフェンス14を設け、弦楽器の奏法補助具および奏法補助具を備えた弦楽器。 (もっと読む)


【課題】弦を張ってもボディが変形し難いギターを提供する。
【解決手段】音を共鳴させる空洞状のボディと、ボディの表板の裏面に配設され、弦の端末を固定する弦端固定具90とを備えたギターであって、弦端固定具90は、表板の裏面に立設され、夫々の間に弦70の端末を挿通させると共に表板を補強しない少なくとも一対のリブ92と、各リブ92に架設された架設板93と、架設板93に設けられ、表板の裏面から離間した位置に弦70の端末を係止するスリット94によって構成された係止部とを有することを特徴とするギター。 (もっと読む)


【課題】ギターなどの弦楽器の五指による奏法と、ピックによる奏法において、演奏中に素早く変更して演奏を行えるピックを提供する。
【解決手段】打弦に用いる手の親指に装着部2を装着し、この装着部2のハトメ10に本体ピック1を軸受けさせる。演奏中に親指と人差し指で本体ピック1の角度を、支点となるハトメ10を中心にして本体ピック1を回動させることによって、五指による奏法と本体ピック1による奏法を、相互に素早い変更を行う。本体ピック1は、親指の形状に沿った相反する向きの凸面4と凹面5の2つの緩やかなR面と反時計廻り方向のねじれ6を組み合わせた形状が施されており、本体ピック1の使用時は親指と人差し指に密着して心地よい装着感と使用感を得るとともに、ずれたり落としたりすること無く、正しい把持の状態が維持される。 (もっと読む)


【課題】調弦の際のナット溝底に対する弦スライド量をできるだけ小さくすることにより溝底の摩耗を最小限に食い止め、ローラ付きナットの寿命を延ばすことができる弦楽器の昇降調弦装置及び方法を提供する。
【解決手段】弦楽器101の指板103とヘッド105の上に張られナット溝106gで維持された複数の弦109の下に挿入してヘッドもしくは指板の上に設置するベース板と、当該ベース板と弦との間に配する弦維持構造と、当該弦維持構造を当該ベース板に対して降下可能に上昇させて弦を押し上げる昇降構造と、により弦楽器の昇降調弦装置1を構成する。この装置は、押し上げた弦をテンション方向に往復スライド可能に個別維持するように構成してあり、個別維持によりナット溝底に対する負担を軽減する。 (もっと読む)


【課題】 弦の張力によるベース部材の曲がり変形を軽減して、演奏中に楽音に効果を良好に付加することができる弦楽器を提供する。
【解決手段】 表裏両面側に弦4が張られたベース部材3と、このベース部材3に張られた弦4のうち、演奏操作をする表面側の弦4と反対側に位置する裏面側の弦4の張力を変化させる弦張制御部材21とを備えている。従って、ベース部材3の表裏両面側に張られた弦4によって、そのベース部材3に対する弦4の張力による曲げモーメントを相殺することができ、これにより弦4の張力によるベース部材3の曲がり変形を軽減することができると共に、演奏中に弦張制御部材21を操作することにより、楽音の音高を変化させて楽音に効果を良好に付加することができる。 (もっと読む)


【課題】弦楽器のサドル、駒、フレット、ナットの材質に関するもので、特にアコーステックギター又はクラシックギターに使用するサドルに関するものであり、高音、低音、中音ののび、残響音(サスティーン)を良くする。又、高音、低音、中音が出やすくする。
【解決手段】弦楽器のパーツのサドル3、駒、フレット2、ナット1のうち少なくとも1つが第11族金属、第11族金属の合金又は金属ガラスで造る。更に、サドル3の底部に複数の凸部を設けてスペーサーを挟んでブリッジ5に設けた溝に取付ける。 (もっと読む)


【課題】振動板を有する楽器において、振動板の振動特性を制御して、発音される音質を変化させる。
【解決手段】ギターは、エンドブロックに接続された支持部材50によって、表板11aに接続されるように支持されたアクチュエータ40を有する。このアクチュエータ40は、表板11aへの弦2からの力Fs、および表板11aの振動状態を検出するセンサからの検出結果に応じた力Faを、支持部材50を支点として表板11aに作用させて、強制的に表板11aの振動特性を変化させた状態を作り出す。したがって、ギターは、表板11aの振動特性を実質的に変化させることにより、音質を変化させて発音することができる。 (もっと読む)


【課題】音響効果をもったピックガードを提供する。
【解決手段】上板と、開口部が設けてある中板と、底板とを重ねて張り付けて前記開口部によりピックガード5内部を空洞化することによって、演奏時に音の響きが重なり独特な音響効果が得られる構成とする。 (もっと読む)


【課題】弦楽器における弦の弦弾先端部への引っ掛かり具合を掴み易くして奏者の思い通りに弦を弾かせて演奏することができる弦楽器用ピックを提供する。
【解決手段】弦楽器用ピック100は、樹脂素材を略三角形状の薄板状に成形した本体部101を備える。本体部101の各角部には、弦楽器の弦を弾くための弦弾先端部102が円弧状に形成されている。本体部101の周縁部における各弦弾先端部102の間には、弦を弦弾先端部102に導くための円弧状のガイド部103がそれぞれ形成される。本体部101の周縁部におけるガイド部103と弦弾先端部102との間の部分には、屈曲部104が形成されている。屈曲部104は、ガイド部103上を変位する弦の変位を妨げる側に曲がった円弧状に形成されている。 (もっと読む)


【課題】所望の位置に取り付け・取り外し可能で、かつ、楽器を損傷することのない変換装置の提供が可能となる。
【解決手段】ウクレレの表面板を挟んで第一磁石部材32と第二磁石部材34とが互いに磁力で引き合うことで、第一磁石部材32に支持された圧電素子36を含む受信部30の位置を所望の位置に位置決めすることができる。このとき、受信部30は、互いに引き合う磁力によってのみ位置決めされているため、ウクレレの表面に一度位置決めした後であっても、所望の位置に移動可能である。 (もっと読む)


【課題】さまざまな形状の撥弦楽器に取り付け可能な汎用的な腕あて(アームレスト)を提供する。
【解決手段】紐と吸盤により取り付ける撥弦楽器用の腕あてである。腕あて本体の両端に2本以上の紐を取り付け、その先に取り付けた吸盤で楽器に固定する。複雑な曲面をもつリュートや小型のウクレレなどの楽器においても取り付け位置を柔軟に選択することができる。以上により、さまざまな楽器で腕あての効果を享受でき、腕の痛みや楽器の汚れが改善できる。さらに、腕カバーも不要となり、おしゃれによりよい音色で演奏を楽しむことができる。 (もっと読む)


【課題】ギターの演奏に用いるボトルネックバーの形状の改良に関する。
【解決手段】円筒の形状を三角筒の形状とし、外周の辺に緩やかなカーブを施して、ガラス製、金属性、牛骨製のバーを貼り付け、弦に接するための突起とする。この突起と平行に間隔を設けて消音の為の突起を貼り付ける。使用の際には空洞に人差し指を差込み、上記2点の突起を同時に弦に接する。雑音の消音のために人差し指を用いる必要が無い。さらに人差し指以外の指を押弦に用いることで、従来にない演奏が可能となる。突起が演奏者から視認できるため、正確な音程を得ることが容易である。本体の三角筒の、3つの辺それぞれに異なる素材のバーを貼り付けることで、3つの異なる音色を得る。三角筒の形状に、バーが突起となっているために、横向きに置いても転がらない。 (もっと読む)


【課題】楽器用の弦及びその作製方法を提供する。
【解決手段】低温樹脂3と組み合せたポリマーカバー26が弦に設けられる。さらに、UV硬化樹脂をフィルムの多孔性の少なくとも一部に適用した多孔質フルオロポリマーのフィルムを含む新規のプラスチック材料を使用する。 (もっと読む)


【課題】 従来の弦楽器のフレット、フレット板または指板の調整方法は、弦を外したり緩めたりしてから、フレットを削っていくという作業が一般的であった。弦を外しての調整は完璧とは言えず、弦を装着することで、再度バランスが崩れてしまう。
【解決手段】 フレット、フレット板または指板をまっすぐに調整するための作業を、弦を装着したままできるような道具を考案した。まず、弦を外したり緩めたりする作業が不要になるよう、道具本体を弦と弦の間からの弦の下にもぐりこませることができる形状にした。さらに、部分的ではなく、第一フレットから最終フレットもしくは、フレット板や指板のナットから縦方向への端から端までを均等に削ることができるような長さをもたせた。それにより、仕上がりの精度が高いものとなる。 (もっと読む)


【課題】一端側に端末子を有する弦が張設される弦楽器において、弦の端末子側で弦のテンションを簡便に調節することができる新規な弦楽器の弦端固定具を提供する。
【解決手段】一端側に端末子3を有する弦2が張設される弦楽器のボディ1に取付けられて前記弦2の前記端末子3側を固定する弦楽器の弦端固定具50であって、弦2の引張方向に穿設された雌ネジ孔11を有する固定具本体10と、弦2の端末子3を係止する弦係止部(収容係止孔21)及び工具が掛けられる移動駒工具掛部23を有し、前記固定具本体10の前記雌ネジ孔11に移動可能に螺合された移動駒20とを備える。 (もっと読む)


【課題】手本となるギター奏者の正確な運指を自習で身につけることができる学習機能付ギターを提供する。
【解決手段】ギターのフィンガーボード部13とピッキング部16に画像表示装置1、2を配置し、演奏の手本となる運指動画像を表示する。すなわち、右利きの場合、フィンガーボード部13全体の画像パネルに左手の運指画像、ピッキング部16の画像パネルに右手の運指の画像を同時に表示し、演奏者は画像表示装置1,2に表示された手本となる運指動画像を見て演奏することにより、ギター奏者の運指を自習で身につけることができる。 (もっと読む)


【課題】 テレキャスタータイプのギターのもつブリッジコマ1つに対して垂直に弦が2本乗っているからこそ得られる音色を損なうことなく、かつ弦ごとにチューニングが可能となるギターの弦調節ブリッジコマの構造を提供する。
【解決手段】 2本の弦を1つのブリッジコマ本体に垂直に乗せるタイプのブリッジコマの左右に、その上に乗る弦のオクターブポイントに合う段差を設け、すなわち1つのブリッジコマを2段にずらすことによって、弦ごとのオクターブ調整が可能となる。更に、ブリッジコマ本体の左右に設けられた段差は予めオクターブポイントに調整されてあるので、片方の弦をオクターブ調整するともう一方の弦もオクターブポイントに配置される構造となっている。 (もっと読む)



1 - 20 / 119