説明

Fターム[5D044GK11]の内容

デジタル記録再生の信号処理 (102,243) | 記録再生の信号処理 (10,460) | 記録再生制御 (5,764)

Fターム[5D044GK11]の下位に属するFターム

Fターム[5D044GK11]に分類される特許

61 - 80 / 1,132


【課題】外部機器へのバックアップ処理によりコンテンツ記録のための空き容量を確保しつつ、ユーザの所望のコンテンツを容易に再生させること。
【解決手段】携帯端末100は、コンテンツをバックアップ装置200にバックアップするとともに、当該コンテンツを再生履歴ポイントに応じて段階的に圧縮する。そして、携帯端末100は、圧縮されたコンテンツが再生されたときに、当該コンテンツに対応する元の圧縮前のコンテンツをバックアップ装置から復活させる。 (もっと読む)


【課題】 コンテンツ(又は番組)が複数の記録ファイルにまたがって記録されている場合にも、音切れが生じることがないエアチェック装置を提供すること。
【解決手段】 指定されたコンテンツ(又は番組)の放送開始時刻および放送終了時刻が特定され、特定された放送開始時刻から放送終了時刻の放送データの一部を含む複数の記録ファイルが特定される。特定された複数の記録ファイルにおいて、特定された放送開始時刻から放送終了時刻までの放送データの一部に相当する放送データ部分が抽出される。抽出された放送データ部分は全て結合され、再生データとされる。従って、再生データは指定されたコンテンツ(又は番組)に関する1つの記録ファイルとなるので、再生ファイルを再生することによって、音切れが生じることを防止することができる。 (もっと読む)


【課題】再生専用の情報記録層を有していても情報を記録することが可能で、かつ従来の記録再生装置には情報を記録させない光ディスクと、その光ディスクに情報を記録することができる記録装置及び記録方法とを提供する。
【解決手段】光ディスク1は、上面にグルーブ3が形成されている第1の基板2と、第1の基板2の上に設けられている第1の情報記録層4と、第1の情報記録層4の上に設けられており、上面にピット列7が形成されている第2の基板6と、第2の基板6の上に設けられている第2の情報記録層8とを備え、第1の情報記録層4は、第1の情報記録層4が再生専用の層であることを示す情報を有しており、第2の情報記録層8は、第1の情報記録層4が情報を記録することが可能であることを示す情報を有している。 (もっと読む)


【課題】 複雑なユーザ操作を要することなく、複数のコンテンツ再生装置が同時にコンテンツを再生することなく、かつ、複数のコンテンツ再生装置が順番にコンテンツを再生する。
【解決手段】 携帯機器1Aは、曲ファイルを再生し終えるとき、再生順テーブルを参照し、次に曲ファイルを再生すべき携帯機器1Cを特定し、特定した携帯機器1Cに再生指示を送信する。携帯機器1Cは再生指示に応じて曲ファイルの再生を開始する。従って、再生順テーブルに曲ファイルを再生する携帯機器の順番を管理させることによって、ユーザ操作を要することなく、自動的に、携帯機器1Aが曲ファイルの再生を停止した後に、他の携帯機器1Cが曲ファイルの再生を開始することができる。 (もっと読む)


【課題】論理スクリーンとして、左眼で観察されるL(Left)用の画像を記憶する論理スクリーンと、右眼で観察されるR(Right)用の画像を記憶する論理スクリーンとを、別個に設けずに済む。
【解決手段】デバイスプレーンは、BD(Blu-Ray(登録商標) Disc)規格のグラフィクス、ビデオ、又は、バックグラウンドの画像を記憶する。デバイスプレーンは、L用の画像を記憶する1面分の画像の記憶領域と、R用の画像を記憶する1面分の画像の記憶領域との、2面分の画像の記憶領域が並んで配置された記憶領域であり、デバイスプレーンのコンフィグレーションは、2面分の画像の記憶領域であるデバイスプレーン全体に対して定義される。本発明は、BDを再生するBDプレーヤ等に適用できる。 (もっと読む)


【課題】
本発明は、トランスポートパケットに現れる圧縮デジタルビデオ及び制御データのソース(101A)を処理する装置(100)を提供する。
【解決手段】
この装置(100)は、ソース(101A)に応じてトランスポートパケットからコピー制御データ(104A)を取得する取得手段(104)を有する。発生手段(105)はコピー制御データ(104A)に応じてコピー制御語(CC)を発生させる。形成手段(108)はコピー制御語(CC)及びトランスポートパケット(TP)を含むスーパーパケット(SP)を形成する。 (もっと読む)


【課題】番組情報取得方法において、少容量で番組情報を記録する。
【解決手段】一定時間ごとに録画チャンネル切り替えを行うチャンネル制御手段と、前記チャンネル制御手段で指定した録画チャンネルのコンテンツを録画する録画手段と、前記録画手段で録画したコンテンツと該コンテンツの録画開始時刻を記憶する記憶手段と、前記記憶手段で記憶したコンテンツと同じ録画チャンネルで新しく録画したコンテンツが同じ番組か否かを比較する比較手段と、前記比較手段で同じ番組である場合に、該コンテンツのうち、より過去に録画したコンテンツの録画開始時刻、及びよりハイライトなシーンのコンテンツを前記記憶手段に保存すると共に、前記記憶手段から他方のコンテンツと録画開始時刻を削除する記憶更新手段と、前記記憶手段に記憶したコンテンツと録画開始時刻を用いて、ハイライトシーン付きの過去EPGを作成するEPG作成手段を設ける。 (もっと読む)


【課題】簡単にセッティングできるとともに、発音方向ごとに音量レベルなどの調整を行うことができる用に録音する録音装置および録音再生装置を提供すること。
【解決手段】本発明の実施形態に係る録音再生装置は、収音した音について、発音方向毎に分離するとともに、各発音方向に対応する音の音量レベルを調整して、音量レベルのバランスをとることができる。そして、音量レベルのバランスがとられた各発音方向の音に係る録音データを記憶するとともに、これを合成した録音データについても記憶する。これにより、収音した各発音方向からの音の音量バランスが悪くても、録音データを再生することにより、音量バランスが調整されたものとして聞くことができ、また、各発音方向に対応する録音データを用いることにより、さらに発音方向毎に音量バランスを調整することもできる。 (もっと読む)


【課題】通常の処理と同じフォーマットを使用してファームウエアの書き換えを行いながら雑音の発生を抑える。
【解決手段】有効ビット長を4区間に分け、各区間の中で1回ずつデータ信号RDATAを読み取る。図3の例では、ワードクロックLRCLKの立ち下がりから時間τ1の後に1回読み取り、その後、時間τ2遅延したタイミングでデータ信号RDATAを3回読み取る。この結果、CPU10はデータ信号RDATAを1フレームで8回読み取り、8ビットのデータを抽出する。そして、抽出された8ビットを解析して、ファームウエアの書き換え処理を行う。 (もっと読む)


【課題】動画像データのより快適な編集作業を実現することができる画像再生装置を提供する。
【解決手段】画像再生装置は、動画像データの顔認識領域情報を取得する認識情報取得部104と、動画像データの合焦領域の情報を取得する合焦情報取得部105と、認識情報取得部104で取得された領域情報と合焦情報取得部104で取得された領域情報とが一致する画像が連続して検出されたか否かを判定する判定部106と、該判定部106により一致画像が連続して検出されたと判定された場合に、該一致画像の再生位置へアクセスするための情報を含むマーク情報を生成するマーク情報生成部107と、生成したマーク情報を用いて動画像データの編集処理を行うマーク情報管理制御部109とを備える。 (もっと読む)


【課題】AVデータの再生中にメニューナビゲーションを行う時、AVデータの再生状態を変更できるように作られたインタラクティブグラフィックストリームの再生方法を提供する。
【解決手段】インタラクティブグラフィックデータを再生する再生方法であって、少なくとも1つのポップアップメニューページを実行するインタラクティブコンポジションセグメントを含み、AVデータの再生中に第1の命令語を用いて、前記インタラクティブグラフィックデータを再生する段階と、前記インタラクティブグラフィックデータに含まれて、前記インタラクティブグラフィックデータが再生されるときに自動的に実行される第2の命令語に応じて、前記AVデータの再生状態を転換する段階とを含み、前記第2の命令語は、前記インタラクティブグラフィックデータの前記少なくとも1つのポップアップメニューの一つにおいて定義される所定のボタンによって実行可能であることにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】AVデータの再生中にメニューナビゲーションを行う時、AVデータの再生状態を変更できるように作られたインタラクティブグラフィックストリームの再生方法を提供する。
【解決手段】インタラクティブグラフィックデータを再生する再生方法であって、AVデータを再生する段階と、再生されたAVデータの少なくとも一部をカバーして再生される前記インタラクティブグラフィックデータを、前記AVデータと共に再生する段階と、前記インタラクティブグラフィックデータに含まれる命令語に応じて前記AVデータの再生状態を転換する段階とを含むことにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】通常の処理と同じフォーマットを使用してファームウエアの書き換えを行いながら雑音の発生を抑える。
【解決手段】有効ビット長を4区間に分け、各区間の中で1回ずつデータ信号RDATAを読み取る。図3の例では、ワードクロックLRCLKの立ち下がりから時間τ1の後に1回読み取り、その後、時間τ2遅延したタイミングでデータ信号RDATAを3回読み取る。この結果、CPU10はデータ信号RDATAを1フレームで8回読み取り、8ビットのデータを抽出する。そして、抽出された8ビットを解析して、ファームウエアの書き換え処理を行う。 (もっと読む)


【課題】ATAPIシステムにおいて、ATAPIコマンドの集中発行に起因する処理効率の低下を回避する。
【解決手段】光学ドライブのCPU160は、ホストコンピュータ110からのATAPIコマンドに対応するコマンド処理を含む種々の処理を実行する。CPU160によるコマンド処理の完了を示す完了通知をホストコンピュータ110に出力する完了通知部は、完了通知の出力タイミングを、コマンド処理の完了時点より遅延させ得る。 (もっと読む)


【課題】交替データへのアクセスが発生した際に、回転安定待ち時間を短縮することができる記録媒体再生装置、記録媒体再生方法、記録媒体再生プログラムおよび記録媒体再生プログラムを格納した記録媒体を提供する。
【解決手段】光ディスク12をCLV方式で再生時に、交替処理が発生した際にはCAV方式で再生するように切替る。この際の回転数は交替処理発生時の回転数とする。そして、交替処理終了後はCLV方式に戻して再生するように再生を制御する。 (もっと読む)


【課題】
映像情報が記録されている記録媒体に記録されていない字幕情報を取得し、取得した字幕を表示して映像情報を再生することができる映像再生技術を提供すること。
【解決手段】
映像情報が記録されている記録媒体に記録されていない字幕情報として文字コード情報を、ネットワークを介して取得することとし、文字コード情報に対応したフォントデータを字幕として表示するようにする。なお、取得した文字コード情報に基づく文字フォントを再生装置が持っていない場合には、その文字フォントを取得することとする。 (もっと読む)


【課題】ディスク記憶媒体の回転停止および回転開始に関する制御を細やかに実行することができる記憶装置を実現する。
【解決手段】スタンバイ制御部311は、最後のメディア(不揮発性メモリまたはハードディスク)に対するアクセスをスタンバイタイマの基点とするモード(A0モード)と、最後のハードディスクアクセスをスタンバイタイマの基点とするモード(A1モード)とを有している。さらに、スタンバイ制御部311は、Standby(モータオフ)状態のとき、メディアアクセスコマンドの受信に応答してスピンドルモータをオンするモード(B0モード)と、Standby(モータオフ)状態のときハードディスクアクセスコマンドの受信に応答してスピンドルモータをオンするモード(B1モード)とを有している。 (もっと読む)


【課題】交替処理に伴うバッファアンダーフローやそれに伴う転送レートの低下の頻度を少なくすることができる記録媒体再生装置、記録媒体再生方法、記録媒体再生プログラムおよび記録媒体再生プログラムを格納した記録媒体を提供する。
【解決手段】光ディスク12を再生中にバッファ10がアンダーフロー状態になった直前の交替処理における欠陥セクタの位置と交替データをマイクロコンピュータ11内に記憶しておき、次回以降の再生時には記憶したデータを使用して再生を行う。 (もっと読む)


【課題】録画装置において、記録媒体への負荷を軽減させる。
【解決手段】録画装置は、TV番組を受信するデジタルチューナと、不揮発性のメモリと、揮発性の一時記憶メモリと、TV番組の映像音声データ等を記録するHDDと、装置各部の制御を行う制御用マイコンとを備える。制御用マイコンは、HDDに記録されるTV番組の映像音声データに対応する管理情報を生成し(S1)、作成した管理情報を一時記憶メモリに記憶する(S2)。そして、制御用マイコン18は、前回のバックアップ処理から例えば1分が経過したとき(S3でYES)、常時録画処理中であるか否かを判断し(S4)、常時録画処理中である場合(S5でYES)、本処理を終了する。一方、常時録画処理中でない場合(S5でNO)、一時記憶メモリに記憶された管理情報をHDDにバックアップする(S6)。 (もっと読む)


【課題】オフトラック防止のための処理を高速化かつ効率化し、簡易な回路構成でリードオフトラックを防止する。
【解決手段】ライトデータの書き込みの都度、セクタ単位に履歴番号を付与することとした。1回目のライトによるライトデータには、セクタ毎にすべて同一の履歴番号「(1)」を付与し、2回目のライトによるライトデータには、セクタ毎にすべて同一の履歴番号「(2)」を付与する。そして、最新のライトデータである2回目のライトデータをリードヘッドで読み出す際に、履歴番号が「(2)」であることを確認する。この確認作業をセクタ毎に行うことによって、リードオフトラックの発生を回避する。 (もっと読む)


61 - 80 / 1,132