説明

Fターム[5E021FB01]の内容

オスメス嵌合接続装置細部 (50,962) | 用途、対象 (8,924) | プリント板用 (1,806)

Fターム[5E021FB01]の下位に属するFターム

Fターム[5E021FB01]に分類される特許

101 - 120 / 259


【課題】EMI対策に適した構造を有するシェルを備えたコネクタを提供すること。
【解決手段】平板状の金属板を折り曲げ、更に、金属板の縁部同士を結合することにより、上面部、底面部及び2つの側面部を有する嵌合部を備えるシェルを形成する場合において、金属板の縁部同士の結合個所を比較的面積の小さな側面部に設ける。これにより、比較的面積の大きな下面部にフリクションロック用等のばねを形成することができることから、大きなサイズのばねを有するシェルを構成することができる。 (もっと読む)


【課題】占有スペースの増加等の実装上の問題を低減した上で、電子部品の脱落を抑制する。
【解決手段】基板固定部材は、コネクタの外面のうち挿入孔が形成された上面部を覆うとともに、基板が挿通する透孔が形成された固定部材本体部と、透孔と挿入孔に基板が挿通され、コネクタが有するコネクタ側端子に基板が有する基板側接続端子が接続する場合に、基板の第1の端部を摺動自在に保持する第1の溝部を有する第1の基板支持部と、基板の第2の端部を摺動自在に保持する第2の溝部を有する第2の基板支持部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】コンタクト同士の接触面積を十分に確保することができるとともに、適正な挿入位置を容易に確認することができ、更には容易に接続が解除されることのない電気接触子及びこれを用いたコネクタを提供する。
【解決手段】雄側コンタクト1を雌側コンタクト2に挿入すると、雄側コンタクト1の雌側接点部2bが雄側コンタクト1の複数の雄側接点部1bを押圧し、各雄側接点部1bがそれぞれ雌側接点部2bに接触しながら雄側コンタクト1の厚さ方向に変位することから、各コンタクト1,2同士の接触面積を十分に確保することができる。また、各コンタクト1,2同士を接続する際、各雌側接点部2bが各雄側接点部1bと共に雄側コンタクト1の厚さ方向に変位する感触を得ることができる。更に、各接点部1b,2bの変位によって各コンタクト1,2同士が係合することから、雄側コンタクト1の反挿入方向への移動を規制することができる。 (もっと読む)


【課題】メモリカードに挿抜痕を付けることなくカードを挿抜できるとともに脱抜の際の飛び出しを防止することができ、簡易な構成で且つ小型化を容易に図ることができること。
【解決手段】メモリカード200が挿入される収容部104の側方に、メモリカードの側面に形成された切欠部220に係合するロック爪部155を備えたスライダ150が前後方向に移動自在で且つカード挿入口側の位置である挿入途中位置で揺動自在に配置されている。スライダ150はコイルバネ160によって抜脱方向に付勢され、この付勢力は、スライダ150を上方から押圧するスライダ圧接片122と、カード挿入口側の位置に位置するスライダ150をメモリカード200側に押圧する爪押圧片128とで抑制する。 (もっと読む)


【課題】嵌合時における両ハウジングの傾きの発生を防止する。
【解決手段】コネクタは、支軸受34を中心として回動可能なレバー30を装着した第1ハウジング10と、レバー30のカム溝41と係合可能なカムフォロア63を有し、レバー30の回動に伴ってカム溝41とカムフォロア63との間に発揮されるカム作用によって第1ハウジング10に嵌合される第2ハウジング60とを備えている。第2ハウジング60には、カムフォロア63を挟んだ両側に、姿勢矯正ピン66が設けられている。レバー30には、その回動過程で姿勢矯正ピン66と係合可能な姿勢矯正溝45が支持受を中心とする円弧に沿って設けられている。 (もっと読む)


【課題】ハウジングの強度を確保しながら、コネクタ自体の薄型化に対応すること。
【解決手段】スライダ6には、係合ピン9と係合してスライダ6を所定位置にロックするカム溝8が形成されている。カム溝8は、係合ピン9が初期に位置する初期位置と、スライダ6を所定位置にロックするロック位置とを有する。初期位置は、ロック位置よりもカード挿入方向側に配置されると共に、カム溝8の内底面における高さがロック位置よりも高い位置に形成されている。ハウジング2の底面におけるスライダ6と対向する位置の一部には開口部205が形成されている。カードの装着開始時には、スライダ6における係合ピン9の初期位置に対応するハウジング2との対向面が開口部205に対向配置される一方、装着完了時には、スライダ6における係合ピン9の初期位置に対応するハウジング2との対向面がハウジング2の底面に対向配置される。 (もっと読む)


【課題】コネクタハウジングに回路基板が組み込まれている基板組込み式コネクタについて、端子傾き問題を解消できるようにする。
【解決手段】基板組込み式コネクタであるジョイントコネクタは、コネクタハウジングに端子保持壁7が設けられるとともに基板組込み部が設けられ、その基板組込み部に回路基板3が端子保持壁と対面する状態で組み込まれる。そして基板組込み部における挿通孔9に挿通させるとともに回路基板における挿入孔11に挿入させるように端子が組みつけられるようになっている。このようなジョイントコネクタについて、端子保持壁に位置合せ脚32を挿通孔の側縁に沿うようにして突設し、この位置合せ脚を挿入孔に嵌合・係止させることにより、挿入孔と挿通孔の位置対応関係を規整できるようにしている。 (もっと読む)


【課題】ソケットハウジングにおけるロックアームとは反対側がベースハウジングから分離しにくく、ロックアームの支点部が破損しにくいソケットコネクタを提供する。
【解決手段】ラッチ部36を有するベースハウジング31を備えるベースコネクタ30と組み合わされて使用されるソケットコネクタ10であって、ソケットハウジング12とロックアーム15とを備え、ソケットハウジング12におけるロックアーム15とは反対向きの第5方向D5側に、ロックアーム15の回動軸に沿う第3方向D3の外側にそれぞれ突出する一対の嵌合ガイドリブ51が設けられ、ベースハウジング31に、一対の嵌合ガイドリブ51をベースハウジング31における第5方向D5側で且つ組み合わせ状態においてソケットコネクタ10からベースコネクタ30に向かう第1方向D1側の位置に誘導する一対の嵌合ガイドリブ用溝51が設けられている。 (もっと読む)


【課題】なるべくコンパクトな端子配列で端子間の電界干渉を有効に防止する。
【解決手段】高周波回路ユニット10は、高周波回路が形成された回路基板12と、回路基板12上に直立して設けられた信号端子16と、信号端子16を取り囲むようにして配置された複数のローインピーダンス端子(18,20)とを備える。ローインピーダンス端子は、高周波回路内で接地極としての特性を有するものであり、例えば基準電位(GND)に接続された接地端子18又はコンデンサに接続された電源用端子20である。 (もっと読む)


【課題】レバーが最後まで操作されているかどうかを容易に判別することができるレバー式コネクタを提供する。
【解決手段】第2のコネクタハウジング60にレバー70が回動可能に装着され、レバーの操作部71を嵌合側に操作することで、第1のコネクタハウジング10に対して第2のコネクタハウジングを嵌合させ、反対の解除側に操作することにより、嵌合を解除するレバー式コネクタにおいて、第1のコネクタハウジングに、スライド自在な検知部材50が設けられ、検知部材は、レバーが、正規嵌合を実現する完嵌合操作位置まで回動しているとき、スライドが可能となり、このスライドにより、レバーの完操作を知らせると共に、レバーの操作部の解除側への操作を阻止し、レバーが完嵌合操作位置の手前の半嵌合操作位置で止まっているとき、レバーの操作部と干渉することでスライドを阻止されて、レバーの未完操作を知らせるように構成した。 (もっと読む)


【課題】本発明は、相手側コネクタの挿入部に挿入されることで相手側コネクタと電気的に接続されるコネクタに関し、コネクタの挿入部材を相手側コネクタの挿入部に確実に挿入することのできるコネクタを提供することを課題とする。
【解決手段】基板11に固定される固定部材21と、固定部材21から離間して配置され、相手側コネクタ15の挿入部16に挿入される挿入部材22とを接続する一対のコンタクト23(コンタクト31,32)を複数有し、固定部材21と挿入部材22との間に配置された部分のコンタクト31,32の断面形状を、固定部材21に対する挿入部材22の位置が、一対のコンタクト23の配列方向A及び一対のコンタクト23の配列方向Aと直交する方向に変位可能な形状にした。 (もっと読む)


【課題】金属性部材で構成されるコンタクトを金属性板部材で構成されたフレームに絶縁接合することで、従来の如く樹脂性部材で形成されたフレームと異なり樹脂では限界であった薄型及び薄型に伴い発生する剛性等が確保され、薄型・小型化が容易に達成できるコネクタを提供する。
【解決手段】コネクタは、金属性板部材に、コンタクトを絶縁接合する接合部を備えたフレームと、金属性部材で構成され、接点部と端子部を有するコンタクトと、からなり、前記接合部に絶縁膜を施し、前記コンタクトの接点部と端子部を除いた部位に絶縁膜を施し、前記絶縁膜を施した前記コンタクトの部位を、前記絶縁膜を施した接合部に接合させたことである。 (もっと読む)


【課題】イジェクト用ボタンと一体になったスライダーにカード保持及び抜けを防止するロック部と、スライダーを保持するロック機構をシールドカバーに設けたことにより、カード嵌合部におけるカード保持機能を向上させることができるメモリカード用コネクタを提供する。
【解決手段】メモリカード用コネクタは、スライダーと、メモリカードの接点に接続するコンタクトと、前記メモリカードを装着するカード摺動部と前記スライダーを載置するスライダー載置部を備えたハウジングと、前記カード摺動部と前記スライダー載置部を覆うように形成されたシールドカバーとからなるメモリカード用コネクタにおいて、前記シールドカバーには、前記スライダーの移動をガイドするスライダーガイド穴と、バネ部を設け、前記スライダーには、前記メモリカードのスライダー係合部に係合するカード係合部と前記バネ部に係合するバネ係合部を設け、前記メモリカードの嵌合が完了した時に、前記バネ部にバネ係合部が係合することである。 (もっと読む)


【課題】端子が二つの接触部で確実に平型導体と接触できる平型導体用電気コネクタを提供することを課題とする。
【解決手段】 平型導体の受入れを容易とする開位置から該平型導体を圧する閉位置の間で回動可能な加圧部材20が端子30の支持部32Aにて回動支持可能とされていて、該加圧部材20が閉位置への回動で平型導体Pを圧することにより端子30の接触部33A,34Aに接触させる平型導体用電気コネクタにおいて、端子30は、基部から延出する第一接触腕に設けられた第一接触部33Aと、該第一接触部33Aよりも基部31側に設けられた第二接触部34Aとを有し、自由状態にて、接触腕と支持部との対向方向で、第一接触部33Aが第二接触部34Aよりも支持部32Aに近い位置に設けられており、かつ弾性変位可能となっている。 (もっと読む)


【課題】コネクタを低背化してもカバーロック時に何らかの原因によってカバーが外れる虞を少なくすることができるコネクタを提供する。
【解決手段】
ハウジング3の収容部33に収容されたICカード21の上面を覆うカバーをハウジング3に回転可能に取り付ける。カバー7を、ハウジング3に収容されたICカード21の上面と対向するカバー本体71と、カバー本体71に連結されたアーム部74,74と、アーム部74,74に連結され、ハウジング3の側面板312に形成された長孔321aに回転可能に支持される軸部75,75とで構成する。アーム部74,74を、弾性変形可能であるとともにハウジング3に収容されたICカード21の両側面に接触可能にした。軸部75,75をハウジング3の内部から長孔312a,312aに挿入するようにした。 (もっと読む)


【課題】レバー式コネクタにおいて、レバーの回動操作範囲を狭くする。
【解決手段】雌コネクタハウジングの外面に装着されたレバー6には、相互に連通する第1・第2の軸孔が形成され、支軸7との嵌合位置を変更可能である。レバー6に設けられた正転用のカム溝は、支軸7を第1軸孔8(第1位置)内に保持してレバー6を正転方向に回動すると、雄コネクタハウジングに設けられたカムフォロア4を案内して、両コネクタハウジングを途中まで嵌合させることができる。その後、支軸7を第2軸孔9(第2位置)へ移動させ、レバー6を反転方向に回動すると、反転用カム溝12はカムフォロア4を案内して雌雄コネクタハウジングを完全嵌合状態に至らしめることができる。 (もっと読む)


【課題】ハウジングからのカードの無理な引抜きの防止の確実性を向上させること。
【解決手段】カード1の排出機構20は、ハウジング11内をカード1の挿入方向および排出方向に移動可能でカード1の挿入方向の前端部に前方から当接可能なスライダ21と、このスライダ21をカード排出位置の方向に付勢するコイルスプリング22と、このコイルスプリング22に抗してスライダ21をカード装着位置にロックすること、および、このロックを解除することが可能なハート型カム機構23とを有する。スライダ21には、カード1の一方の側部に形成された凹部1eに挿入可能で、剛性を有する凸部21cが形成されている。ハウジング11の内壁面には、カード装着位置に位置したスライダ21との間でカード1を挟んで位置し、凸部21cが凹部1eから抜ける方向へのカード1の移動を阻止する抜け止め部12c1が設けられている。 (もっと読む)


【課題】コネクタの電気特性を向上させる。
【解決手段】FPC20が挿入されるハウジング3に保持される複数のコンタクト5の中に、操作部材7を回転可能に支持する支持部51bを有する少なくとも3つの支持コンタクト51を含める。支持コンタクト51の支持部51bとFPC20の上面に形成されたグランドパターン20cとを導通させる導通部72bを操作部材7に設ける。 (もっと読む)


【課題】プラグコネクタ20がコジられてもグランドコンタクト同士の接触が瞬断することがなく、安定した接続が得られる構造の電気コネクタを提供。
【解決手段】本目的は、プラグコネクタ20のプラグ側グランドコンタクト26は第3接触部261・第3接続部263と対向する側に第4接触部264・第4接続部265を設け、一方側に第3接触部261と他方側に第3接続部263を有する第1片266と一方側に第4接触部264と他方側に第4接続部265を有する第2片267と第1片266と第2片267を連結する連結部268とを備え、第1片266と第2片267を略並行に配置し、第3接続部263と第4接続部265の間に基板14は挿入・接続され、レセプタクルコネクタ50にはプラグ側グランドコンタクト26に対応する位置にレセ側グランドコンタクト56を配置し、プラグ側グランドコンタクト26の第3接触部261と第4接触部264と接触できる構造にする電気コネクタ10により達成できる。 (もっと読む)


【課題】両ハウジングが傾かずに正対して嵌合されるようにする。
【解決手段】第1ハウジング10と第2ハウジング30は、第1ハウジング10に回動可能に支持したレバー20のピニオン24と第2ハウジング30のラック33との係合によるテコ作用により嵌合される。レバー20の回動過程では、レバー20のカム溝25と第2ハウジング30のカムフォロア37との係合によるカム作用が発揮される。このカム作用により、ピニオン24とラック33との係合位置を支点として第1ハウジング10が第2ハウジング30に対して傾くことが規制される。 (もっと読む)


101 - 120 / 259