説明

Fターム[5E023EE28]の内容

多極コネクタ (40,821) | コンタクトの構造、材料 (4,129) | コンタクトの構造 (4,006) | 係止部 (232) | 係止用突起 (140)

Fターム[5E023EE28]の下位に属するFターム

Fターム[5E023EE28]に分類される特許

1 - 20 / 47


【課題】ソケットとヘッダとの嵌合力をより高めることのできるコネクタならびに当該コネクタに用いられるソケットおよびヘッダを得る。
【解決手段】ソケット本体11にソケット側端子12と第1の回路基板に固定するための取付片部32aを有したソケット側保持金具30とが配設されたソケット10と、ヘッダ本体21にヘッダ側端子22と第2の回路基板に固定するための取付片部41を有したヘッダ側保持金具40とが配設されたヘッダ20とを備え、ソケット10とヘッダ20とを嵌合させることで前記端子12、22同士が接触するコネクタ1において、ソケット側保持金具30およびヘッダ側保持金具40の何れか一方に、相手側の嵌合壁部に係止可能な係止部60を設ける。 (もっと読む)


【課題】端子の配列数が増加した場合にも抜去力を安定させてソケットとヘッダとを容易に離脱させることのできるコネクタを得る。
【解決手段】それぞれのコンタクト(ソケット側端子)22とポスト(ヘッダ側端子)32とに、互いに相手側の端子に係合してソケット2とヘッダ3との結合状態を保持するロック部10を設ける。そして、複数のロック部10のうち、ソケット2およびヘッダ3の離脱時に主に抜去力Fが印加される部位のロック部10で係合量k1を大きくし、その他のロック部10で係合量k2を小さくする。 (もっと読む)


【課題】相手コネクタの不用意な抜けを防止できるコネクタを提供することを課題とする。
【解決手段】ハウジング11と該ハウジングにより保持された金属板製の複数の端子20とを有し、該端子20は、相手端子40と接触する接触部22と、回路基板に接続される接続部23とを平坦な板状をなすようにして有し、接触部22は相手端子40と摺接する接触面25Aがコネクタ嵌合方向に延びて形成されていて、複数の端子20は隣接する端子20と接触面25A同士が平行面をなすように配列されている電気コネクタにおいて、接触部22は、相手端子40の相手接触部42との所定の接触位置まで達した際に、コネクタ抜出方向で該相手接触部42の一部が係止する段状の係止部25Bが接触面25Aに隣接して設けられている。 (もっと読む)


【課題】プラグコンタクトを引き抜く際に高い引き抜き力を要するコネクタを得る。
【解決手段】プラグ湾曲部12bをリセプタクル湾曲部22dから引き抜くときに、プラグ係合段部Pとリセプタクル係合段部Rとが互いに係合する。プラグコンタクト12のプラグ係合段部Pにおいて、底面32qと下側面32pとのなす傾斜角度が鈍角である。リセプタクルコンタクト22のリセプタクル係合段部Rにおいて、底面42qと上側面42rとのなす傾斜角度が直角である。 (もっと読む)


【課題】ハウジングに配線板状部材が差し込まれるコネクタ装置であって、配線板状部材に対するハウジングからの不所望な抜脱を阻止するための係止及びその係止の解除を、配線板状部材及び構成部材に無理を課すことなく容易かつ確実に行えるものを提供する。
【解決手段】板状部材差込み部が設けられたハウジング11と、ハウジングに差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13に対する係止と係止解除とを行う係合部材16,17とを備え、係合部材が、ハウジングの内面部から伸びる可動アーム部21を有し、可動アーム部に、ハウジングに差し込まれたフレキシブル印刷配線基板をそれにおける切欠き係合部22に係合して係止する係止部24と、可動アーム部からハウジングの外部に向かって突出し、移動操作が加えられるとき、可動アーム部に係止部によるフレキシブル印刷配線基板に対する係止を解除させる係止解除操作部25と、が形成される。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で、信号伝送媒体の接続作業性を良好に維持しつつ、信号伝送媒体の電気的な接続状態を安定化することを可能とする。
【解決手段】開閉蓋部材12を開放状態として本体ハウジング11に信号伝送媒体Fを載置した後、開閉蓋部材12を導電コンタクト15の第1のビームと第2のビームとの間に挿入し、本体ハウジング11の内部が完全に開放された状態で信号伝送媒体Fの載置作業を導電コンタクト15等に邪魔されることなく容易に行わせるとともに、その閉塞状態とした開閉蓋部材12を、例えば指先で容易に移動させて両ビームの間に挿入して、第1のビームから信号伝送媒体Fに負荷される圧接力を、開閉蓋部材12を介して第2のビームに受けさせることにより信号伝送媒体Fの変位を抑えて電気的な接続状態を安定的に維持させるように構成したものである。 (もっと読む)


【課題】コンタクトの変形がないカードコネクタを提供することを目的とする。
【解決手段】ハウジング1と、該ハウジング1の表面13に沿って配設されるとともに、カード4が前記ハウジング1の表面13に沿って挿入されることで前記カード4の電極41と電気的に接触する少なくとも1つのコンタクト2とを備えたカードコネクタにおいて、前記コンタクト2は、前記電極41に接触する接点部21と、該接点部21から二股状に延びる一対のばね部22と、各ばね部22から延伸して設けられ、前記ハウジング1に固定されたばね固定部23を有するとともに、前記ばね部22及び接点部21が前記ばね固定部23から前記表面13に沿って前記カード4の挿入方向に延びるように前記ハウジング1に配設されること。 (もっと読む)


【課題】部品数が少なく加工コストが低く、かつ組み立て工数が従来に比べて少ない基板接続コネクタの防水取付け構造の提供。
【解決手段】筐体1内の内側プリント基板2に固定されたコネクタソケット10と、筐体1外の外側プリント基板5に固定されたコネクタプラグ11とを、筐体1に開口させた窓孔3を通して互いに嵌合させることによって内外のプリント基板を互いに接続させる基板接続コネクタを筐体1に対し水密を持たせて取り付ける基板接続コネクタの防水取付け構造であって、コネクタソケット10を、窓孔3内を通して筐体1外に露出させ、コネクタソケット10と窓孔3との間及びコネクタソケット10の外側プリント基板側面とコネクタプラグ外周の外側プリント基板面との間をシール材20,21によってシールする。 (もっと読む)


【課題】回路基板同士を間隔をもって接続する電気コネクタであって、電源ブレードを備え、コネクタを大型化することなく、該電源ブレードを強固に保持することを課題をする。
【解決手段】信号ブレード30と、電源ブレード10と、ブレード保持孔51が貫通形成された保持体50とを有し、信号ブレード30と電源ブレード10がそれぞれの基材に形成された被案内側縁18で案内されてブレード保持孔51へ所定位置まで挿入されて基板の板面に平行な面上に配列されるように保持され、両ブレードの接続部がブレード保持孔51の開口側に位置している電気コネクタにおいて、電源ブレード10は、電源回路12の側縁に形成され該電源ブレードの被案内側縁18よりも側方へ突出する係止突起13が設けられていて、電源ブレード10が保持体50のブレード保持孔51へ挿入されたときに、係止突起13が該ブレード保持孔51の対応面に喰い込むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】接続部における良好な半田接続性、接触部における良電導性を確保しつつ、中間部における低濡れ領域による半田上がりを確実に阻止できる回路基板用電気コネクタを提供することを課題とする。
【解決手段】端子20の中間部に回路基板の面に対して直角なハウジング10の壁部へ接面して保持される被保持部22が形成されており、被保持部22は壁部11に接面する接面部21−1と、接面部に対向する背面部22−4と、接面部22−1と背面部22−4をつなぐ側面部22−2,22−3とを有し、端子20は、接触部21と接続部23を除いた、少なくとも被保持部22での長手方向の一部の周面を低濡れ領域として形成されており、接触部21,(22B)が背面部における低濡れ領域の上限よりも上方域に形成され、低濡れ領域は背面部22−4における上限が側面部22−2,22−3及び接面部22−1における上限よりも下方に位置している。 (もっと読む)


【課題】第1補強金具及び/又は第2補強金具の変形を防止することができ、第1補強金具と第2補強金具との係合状態が強固となり、強い抜去り力が必要となり、第1コネクタと第2コネクタとの嵌合が確実に保持され、操作性が高く、信頼性が高くなるようにする。
【解決手段】第1端子と、挿入凹部を備える概略直方体の第1ハウジングと、挿入凹部に配設された第1補強金具とを有する第1コネクタと、第1端子と接触する第2端子と、挿入凹部に挿入される挿入凸部を備える概略直方体の第2ハウジングと、挿入凸部に配設され、第1補強金具と係合する第2補強金具とを有する第2コネクタとから成る基板対基板コネクタであって、第1補強金具及び第2補強金具の少なくとも一方は、挿抜方向から観てクランク状に形成された屈曲部を備える。 (もっと読む)


【課題】コネクタの小型化を可能とするとともに、端子の接続部と対応回路部との半田接続部分の接続状態そして対応回路部における電気的導通状態を確保する回路基板用電気コネクタを提供する。
【解決手段】端子20は、受入凹部13の二つの凹部側面のそれぞれに沿って位置する接触腕部21Aおよび係止腕部21Bが連結されて形成されたU字状部21と、U字状部21の係止腕部21Bから延びる移行部22を経てハウジング10の側壁外面に沿って回路基板へ向けて延びる延出部23と、延出部23と連続して形成され回路基板上の対応回路部に接続される接続部24とを有するコネクタ1において、U字状部21の両腕部は、それらの一部で上記凹部内面に対して固定される被固定部21A−2,21B−2を有しているとともに他部で弾性変位可能であり、延出部23は上記側壁外面との間に隙間を形成して延びている。 (もっと読む)


【課題】第1群ターミナルのピッチと第2群ターミナルのピッチとが異なる場合でも、相手側コネクタ脱着時にターミナルに作用する力がターミナルと配線基板との接合部に作用するのを防止可能にする。
【解決手段】ターミナル3、4は、第1群ターミナル3と第2群ターミナル4が積層配置されるとともに、ハウジング2の外部位置にその側方へ突出する係止突起部34、44を備える。結合部材6は、一端側から中間部まで延びて第1群ターミナル3が挿入される第1切り欠き部と、他端側から中間部まで延びて第2群ターミナル4が挿入される第2切り欠き部とを備える。そして、ハウジングの底部21と結合部材6とによって係止突起部34、44を狭持する。 (もっと読む)


【課題】コネクタ同士の嵌合・離脱を繰り返してもクリック感の低下を抑えることができるコネクタ装置を提供する。
【解決手段】レセプタクルコネクタ3のレセプタクルコンタクト5に、レセプタクルコネクタ3とプラグコネクタ7とが嵌合したときにプラグコネクタ7のプラグコンタクト9の接触部92を受け容れるばね部52を設けた。プラグコンタクト9の接触部92に突起921を設けた。ばね部52に、両コネクタ3,7が嵌合するときに突起921に押圧される補助接触部521を設けた。両コネクタ3,7が嵌合したときに突起921を受け容れる凹部522を補助接触部521に隣接させてばね部52に設けた。 (もっと読む)


【課題】接続部の領域に対応して幅広部を形成しつつも、端子の板厚方向でのずれを効果的に規制することによりフラックス上がりを良好に抑制する平型導体用電気コネクタを提供する。
【解決手段】端子保持溝13,14は、連結部23,33、上腕部21,31の被連結域21A,31Aおよび接続部22D,32Bが設けられた部分を含む第一領域に対応して端子の板厚よりも大きい溝内幅寸法の第一溝域A,A’が形成されており、端子20,30の上記第一領域外であって上記上腕部21,31および上記下腕部22,32のうちの一方について二箇所そして他方について一箇所で形成される第二領域に対応して上記第一溝域A,A’よりも小さい溝内幅寸法で該第二領域の挿入を可能とする第二溝域B,B’が形成されている。 (もっと読む)


【課題】低背化を達成することができるコネクタ装置を提供する。
【解決手段】ハウジング7にコンタクト5−I を保持させた第1のコネクタ3と、ハウジング7に嵌合・離脱可能なハウジング7´にコンタクト5−I に接触可能なコンタクト5−II´を保持させた第2のコネクタ3´とでコネクタ装置を構成する。コンタクト5−I ,5−II´に弾性変形可能なばね部51と、このばね部51に、嵌合・離脱方向DFとほぼ直交する方向へ突出するように接点部53とを形成する。接点部53の反対側の位置に、嵌合・離脱方向DFとほぼ平行に延びるように接触面511aを形成する。ハウジング7,7´が嵌合したとき一方のコンタクト5−I の接点部53が他方のコンタクト5−II´の接触面511aに接触するようにコンタクト5−I ,5−II´をハウジング7,7´に配置した。 (もっと読む)


【課題】作業工数が少なく生産性が高いとともに、小型化,低背化できるコネクタ用接続端子を提供することにある。
【解決手段】コネクタのベースに挿入される固定片21と、前記固定片21から延在する連結部22と、前記連結部22の自由端部から両側に前記固定片21と平行に延在し、かつ、前記ベースに回動可能に組み付けられた操作レバーによって操作される可動片23と、からなるコネクタ用接続端子20である。そして、前記固定片21および前記可動片23の少なくともいずれか一方に少なくとも一つの尖端部27を有する前記コネクタ用接続端子20を、電気鋳造で形成した。 (もっと読む)


【課題】インピーダンスの調整を容易にすることができるとともに、ハウジングに対する高い保持力を確保することができるコンタクト及びそのコンタクトを備えたコネクタを提供する。
【解決手段】モジュール基板のパッドに接触可能な接触部31に、接触部31をモジュール基板のパッドに付勢するばね部32を結合する。ハウジング5に圧入される圧入部33をばね部32に結合する。圧入部33に連結部34を結合する。マザーボードのパッドに接続される端子部35を連結部34に結合する。ばね部32を、圧入部33の挿入方向後端部から挿入方向前側へ折り返されるように曲げた。連結部34を、圧入部33の挿入方向後端部から挿入方向後側へ延ばした。 (もっと読む)


【課題】低背化、高密度化を図った基板間接続コネクタを提供する。
【解決手段】回路基板1A,1Bは、絶縁材料により形成された基板11の表面に導電パターン12が設けられ、導電パターン12上には傘型形状のバンプ13が形成されている。接続用基板2は、導電ゴムにより円柱状に形成された複数個の導電性弾性体22を絶縁性基板21にインサート成型することで、絶縁性基板21と導電性弾性体22とが一体に形成されている。各導電性弾性体22の中心部には丸孔状の貫通孔23が形成され、この貫通孔23の内側面には、軸方向の両端側に回路基板1A,1Bのバンプ13がそれぞれ凹凸嵌合する嵌合溝24,24が形成されている。導電性弾性体22は、その両端部を両側面に露出させた状態で絶縁性基板21に保持されており、絶縁性基板21の厚み方向両側から両端部の嵌合溝24にバンプ13を接続することができる。 (もっと読む)


【課題】拡張カード基板の差し込み並びに抜き取り時の操作力を軽減することができるソケットコネクタを提供する。
【解決手段】メイン基板11に対して起立若しくは傾斜状態で拡張カード基板1を保持するソケットコネクタ10であって、拡張カード基板1の両側をスライド可能に支持する一対の支持部13,14と、一対の支持部13,14の少なくとも一方に配置されたロック部15とを備え、ロック部15は、支持部14に設けられた係合部19bと、支持部14に回転可能に設けられて拡張カード基板1の支持部13とのスライド位置に応じて回転すると共に少なくともメイン基板11に対する拡張カード基板1の取り付け完了時に係合部19bと係合することにより拡張カード基板1の抜け方向の回転を規制する被係合部24とを備えている。 (もっと読む)


1 - 20 / 47