説明

Fターム[5E023HH23]の内容

多極コネクタ (40,821) | 目的、効果 (6,521) | 熱的なもの (72)

Fターム[5E023HH23]に分類される特許

1 - 20 / 72


【課題】簡素な構成でありながらカードの発生する熱を速やかに除去することができ、小型で、製造が容易であり、コストが低く、信頼性が高くなるようにする。
【解決手段】端子部材を備えるカードを収容するハウジングと、ハウジングに取付けられ、カードの端子部材と接触する接続端子と、ハウジングに取付けられ、ハウジングとの間にカード収容空間を形成するカバー部材とを有し、基板に取付けられるカード用コネクタであって、カバー部材は、天板部と、天板部の側縁から立設する複数の側板部と、側板部の下端縁から延出する固定片と、側板部の下端縁に接続された伝熱促進部材とを備え、固定片のうちの少なくとも一つは、基板に配設されたパッドに接続され、伝熱促進部材は、カード収容空間内に収容されたカードの下面を上方に付勢し、カードの上面を天板部に押圧させて、カードからカバー部材を介してのパッドへの伝熱を促進する。 (もっと読む)


【課題】従来よりもLEDで発生した熱を効率よく放熱でき、しかも回路基板上の実装物のレイアウトの制限を受けることなくLED基板を容易に着脱できる発光半導体素子接続用コネクタを提供する。
【解決手段】LED52を実装しかつ端子51を有するLED基板50を支持する平板状の単一の基板支持部16、及び、該基板支持部の一対の側縁部にLED基板の周辺に位置するように突設した、回路基板に半田付けする実装部27、を有する金属製のベース部材15と、基板支持部に固定した、基板支持部との間にLED基板が挿脱する挿入溝35を形成するインシュレータ30と、インシュレータに支持した、挿入溝内に挿入した上記LED基板の端子に接触し、かつ回路基板上の回路パターンと導通するコンタクト40、41と、を備える。 (もっと読む)


【課題】短時間で容易に第1コネクタと第2コネクタとをロックすることができるとともに、製造が容易で、構成が簡素でコストが低く、小型でありながら、信頼性が高くなるようにする。
【解決手段】平板状のケーブル部と、接続部とを含む第1コネクタと、平板状の枠体と、接続凹部とを含み、第1コネクタと嵌合する第2コネクタとを備え、第1コネクタは、ケーブル部と接続部との境界部分に形成された中間凹部を含み、接続部は耳部を含み、接続凹部は耳収容凹部を含み、枠体は幅広部を含み、耳部が耳収容凹部と係合するように接続部を接続凹部内に収容させ、中間凹部と幅広部とを係合させ、接続部をスライドさせて耳部の端部と幅広部の端部とを係合させることによって、第1コネクタと第2コネクタとをロックする。 (もっと読む)


【課題】本発明はFPC22を使用し、高温使用時の接触部緩和を防止する2ピース構造の電気コネクタ10を提供する。
【解決手段】本目的はFPC22とブロック24を有するプラグコネクタ20と、コンタクト52とハウジング54を有するソケットコネクタ50とを備える電気コネクタ10において、FPC22には所定の位置に複数の孔222を設け、ブロック24には孔222に対応する位置に孔222に入る突出部241を設け、突出部241を孔222に挿入した後にFPC22をブロック24に熱による保持手段により保持し、プラグコネクタ20及びソケットコネクタ50には幅方向両側にそれぞれのコネクタ同士が係合する係合手段を設け、FPC22が熱による保持手段により保持されたプラグコネクタ20の嵌合部14をソケットコネクタ50の嵌合口12に挿入することによりFPC22の接点221とコンタクト52が接続することにより達成できる。 (もっと読む)


【課題】高い放熱効果が得られ、高密度実装が可能な配線基板及びその製造方法を提供する。
【解決手段】表面及び裏面の少なくとも一方の面が各種部品の実装面21aとされた高熱伝導層を有する高放熱基板21と、高放熱基板21から延出し、高放熱基板21の面に対して直交する方向へ屈曲された接続端子31と、接続端子31に一体的に設けられた放熱片部35とを備える配線基板11Aとする。 (もっと読む)


【課題】小型化・薄型化の進む電子機器に電子機器が備える放熱部とソケット内に着脱される電子部品とを熱的にも接続できる電子機器を提供する。
【解決手段】本発明の電子機器は、着脱可能な電子部品2をその内部に受容する電子部品用ソケット1と放熱部8とを備える電子機器であって、電子部品用ソケット1は電子部品2との間で熱的に接続する熱接続部6を有し、電子部品2の動作時に電子部品2と放熱部8とが熱接続部6を介して熱的に接続されている。 (もっと読む)


【課題】放熱効果を有する電気コネクタを提供する。
【解決手段】ジャック10は、電線2wを結線するプラグ20がプリント基板1pと略平行に挿入できるように、プリント基板1pに実装される。ジャック10は、ハウジング1と一対のU字状のコンタクト3a・3bを備える。ハウジング1は、ハウジング2が嵌合する開口11を第1側面1aに設け、第1側面1aに開口されたコンタクト収容室12を有する。一対のコンタクトは、相手側コンタクトに接続するブレード状の接続片31・31をコンタクト収容室12の内部で対向して配置する。ハウジング1は、一対の切り欠き部13・14を第1側面1aに隣接する第2側面1b及び第3側面1cに有する。コンタクト3a・3bは、接続片31に対向する帯板状の放熱片32を有する。一対の放熱片32・32は、それの外面が一対の切り欠き部13・14に表出している。 (もっと読む)


【課題】電子回路装置において、コストを低減しつつ、放熱性に優れた構造を達成することを目的とする。
【解決手段】電子部品30がバスバー10とベース部品20との間に配置され、バスバー10の一部で形成された固定端子12がベース部品20に固定されることで固定部70が形成されている。また、固定部70はばね性を有している。そして、固定部70のばね性によってベース部品20とバスバー10との間隔が縮まるように固定部70の復元力が作用することにより、電子部品30がバスバー10とベース部品20とで挟み込まれている。これにより、熱伝導性の接着剤を用いなくても電子部品30を固定でき、さらに、バスバー10およびベース部品20に放熱することができる。 (もっと読む)


【課題】リフロー熱によるハウジングの変形を抑制すると共に、組立性の良いカード用コネクタを提供すること。
【解決手段】カード61の挿入方向に沿って形成された側壁部5、6を有するハウジング2と、ハウジング2に対してカード61の挿入方向に沿う方向から嵌め込むことによりハウジング2に取り付けられるカバー3とを備え、側壁部5、6にカード61の挿入方向に沿う方向からのカバー3の嵌め込みによりカバー3に係合し、ハウジング2の変形を規制する係合部32を設けた。 (もっと読む)


【課題】溶融したはんだがリード上を行き渡ることが抑制された電子部品、基板ユニット及び情報処理装置を提供することを課題とする。
【解決手段】コネクタ1は、本体10と、互いに向かい合う第1傾斜部25及び第2傾斜部26により画定される凸部24を有し本体10に固定されたリード20と、を備え、第1傾斜部25は、第2傾斜部26よりもはんだ濡れ性が低い。第1傾斜部25は、露出したNi層23bを有し、第2傾斜部26は、Ni層23b、Au層23cを有している。 (もっと読む)


【課題】大型化せずに放熱性の向上を図る。
【解決手段】カード挿入口3aからメモリカードMCを挿入する際はスライダ5の規制体31で弾性体30の変位が規制されているために従来通りに挿入することができる。メモリカードMCの挿入に伴ってスライダ5が移動すると規制体31による変位規制が解除されるために弾性体30が弾性変位してメモリカードMCを上向きに押し上げてカバーシェル2とメモリカードMCとの距離を縮める。故に従来よりもメモリカードMCからソケット本体3の金属製の部分へ効率的に熱を伝導させることができる。その結果、従来のメモリカードソケットと同じ外形寸法のままで(大型化せずに)放熱性の向上が図れる。 (もっと読む)


【課題】ランプ管が熱伸縮や位置ずれに伴って変形した場合においても、ランプ管との接触安定性を確保すること。
【解決手段】ランプ管100の電極部としてのリード線101に対する接触部426と、ランプ管100に電源供給を行うための回路基板2に固定される固定部41と、環状部443を有し、接触部426と固定部41との間に配置される伸縮吸収部44とを具備し、伸縮吸収部44における接触部426に対応する部分からランプ管100の長手方向と直交する方向に両側に環状部443を張り出させたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 安定した電気接続が可能で、リードを傷つけずに検査が可能であり、かつ高温ファンクションテスト時の熱の逃げを最小限にすることができる電気接続部材を提供する。
【解決手段】 電気接続部材1aは、基材30を有し、基材30の一端の両面には、弾性体31が設けられている。
弾性体31の周囲には絶縁シート33が巻きつけられており、絶縁シート33の外側の面には、導電パターン35が設けられている。
導電パターン35には、欠損部としてのスリット41が複数設けられている。
なお、スリット41は、導電パターン35において、少なくともリード15と接触する部分に設けられる。
このような構造にすることにより、リード15と導電パターンを接触させた際の接触面積が従来よりも小さくなり、高温ファンクションテストにおける熱の逃げを小さくすることができる。 (もっと読む)


【課題】安価な汎用合成樹脂から成るコネクタユニットを用いながら、半田接合により信頼性を高める。
【解決手段】 先ず、回路基板3の複数の半田接続部33にクリーム半田を塗布し、クリーム半田上に中継ユニット2の中継端子21の接続端21bを載置し、高温の炉内に移動させ、クリーム半田を溶かし、かつ凝固させて半田接合する。中継ユニット2のモールド体22は耐熱性を有する合成樹脂により形成しているので、加熱により変形することはない。その後に、コネクタユニット1を回路基板3上に載置すると共に、ハウジング11のソケット部14に中継ユニット2を当接し、コネクタユニット1の端子ピン12の端部を中継端子21の嵌合接続部21aに押し込むことにより、回路基板3とコネクタユニット1の確実な電気接続がなされる。 (もっと読む)


【課題】 コネクタが実装される基板に反りが発生しても、コネクタのハウジングに設けられたリードに半田クラックが発生せず、リードの位置ずれが起こらないコネクタ構造を提供する。
【解決手段】 基板3に対向する一端部側に基板3にリフロー半田付けされるリード5が設けられるハウジング2を有し、ハウジング2は、基板3に対向する一端部側に対する他端部側に複数のハウジング部2a,2b,2cが形成され、複数のハウジング部2a,2b,2cは隣接するハウジング部と低融点半田8によって半田付けされ互いに固定される。 (もっと読む)


【課題】フレキシブルプリント配線基板などに要求される耐熱性が著しく緩和される端子間の接続方法を提供することを目的とする。
【解決手段】第1の端子11と、第2の端子21とを互いに対向させ、これら端子間に異方性導電膜30を介装し、上記第1の端子と第2の端子を互いに圧し付けるとともに、両端子間に超音波振動を付与する端子間の接続方法において、該異方性導電膜30は、導電性粒子32を分散含有した硬化温度が50〜150℃の熱硬化性樹脂よりなることを特徴とする端子間の接続方法。 (もっと読む)


【課題】安価な汎用品のコネクタを表面実装に用いながらも、その信頼性を高める。
【解決手段】中継端子部材20は、開口部が貫通形成された本体部と、回路基板11に接続される端子部とを有する複数の中継端子21と、本体部を覆う被覆部22とを備えている。被覆部22は、開口部に対応する位置に孔部を有し、開口部は、コネクタ12の端子ピン14が差し込まれることにより、該開口部周りの本体部の一部が上記被覆部22の孔部の内壁側に変形されて端子ピン14に接触するように構成されている。 (もっと読む)


【課題】端子の半田付けに伴うハウジングの高温化を抑制すること。
【解決手段】ハウジング3から延出されて、その先端側が基板に半田付けされる端子5を備えた基板用コネクタにおいて、端子5はハウジング3に圧入保持される圧入部Aと基板1に半田付けされる半田付け部Bとの間に、端子5の延在方向と直交する方向の断面積が延在方向の前後と比べて局部的に小さくなる部位15を形成すること。 (もっと読む)


【課題】カードコネクタの小型化、薄型化を阻むことがなく、簡単な構造にもかかわらず放熱効果の高いカード放熱機構を備えるカード用コネクタを提供する。
【解決手段】少なくとも、天板及び左右の側壁を有するカバー部材と少なくとも底壁、前壁及び左右の側壁を有するベース部材とで、集積回路が内蔵された小型カードの少なくとも一部が収容されるカード収容空間が形成されるカード用コネクタであって、前記ベース部材の前記前壁を貫通して、該ベース部材に弾性変形可能に支持されている複数のコンタクト、前記複数のコンタクトの後方であって、前記ベース部材に弾性変形可能に支持されている放熱機構を備え、前記放熱機構は、一端が自由端を有する少なくとも1以上の放熱片を含み、前記放熱機構は、前記ベース部材の前記底壁に形成される切欠部に配置される。 (もっと読む)


【課題】 基板実装後にも確実に複数種のメモリーカードを利用可能とし製品不良等の発生を予防可能なメモリーカード用コネクタの提供。
【解決手段】 ベースハウジング2は、板状体の一端に第1コンタクト7を固定され、板状体中間部にはセカンドハウジング3を遊嵌可能な開口部25を備え、セカンドハウジング3は第2コンタクト8を固定され、開口部25に板状平面を同じくして遊嵌され、少なくとも板状平面方向に移動自在に固定され、プレート4はセカンドハウジング3を遊嵌状態のベースハウジング上面に位置し、セカンドハウジング3との間に第2メモリーカードMC2を挿入されて収納可能な第2空間部6を形成し、ベースハウジング2の第1コンタクト7側には第1メモリーカードMC1を挿入されて収容可能な第1空間部5を形成する。 (もっと読む)


1 - 20 / 72